
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年6月8日 23:57 |
![]() |
2 | 3 | 2006年5月6日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月29日 17:02 |
![]() |
1 | 2 | 2006年3月11日 08:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月29日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、BJが納車になりました。
気になる点が1つありましたので、教えてください。
レッツ4の掲示板を見ていると、慣らし運転は1000km
と書いてありましたが、BJの説明書には、100kmもしくは
1ヶ月程度と書いてありました。
○メーカーによって慣らし運転の距離が違うのでしょうか?
それとも、2ストと4ストの違いでしょうか?
実際どのくらい慣らし運転をしていたのか経験談を教えてください。
0点

大した情報ではないですが、
基本的に新車の場合、普通に走っていれば問題ないと思います。
1ヶ月したら、4ストはエンジンオイル交換、その後は1000キロ
単位で、オイル交換しているお店を利用しています。
あと、スーパーゾイルを添加することにより、新車からでも
2ストの焼き付き、4ストの多少のオイル漏れでも、慣らし運転に
気を遣わずに使用しています。
スーパーゾイルには2スト用と4スト用があるので間違えないと
いうのが鉄則です。
パワー不足を感じてきたら、エアクリなんかをチェックしてみると
良いと思います。
書込番号:4832471
0点

質問なんですが、原付を買い換える場合、在庫があると言われたんですが何日くらいで納車できますか?
書込番号:4971554
0点



原付をはじめて購入するのですが、知識もなく決めかねています。
2ストロークの方が、燃費は悪いがオイル交換などのメンテは楽
だし、出足も4ストロークより良いとの事を聞きましたが、
ホンダDIOのカタログに『2ストロークのような頻繁なオイル補給
は不要』と書いてあり、はっきり言ってよくわかりません?
BJにすべきかDIOにすべきか迷っております。
何か決め手になるご意見などありましたらお聞かせ下さい。
0点

やっぱ原付きは遅えな〜 と感じたくなければBJ
ケチケチ少しの燃費差が凄〜く気になるならDIOでしょう。
またフィーリングは圧倒的の2ストロークの方が気持ちがいいです。 ※自分もこのエンジン使用してます
書込番号:5051816
1点

フレンドハムスターさん早速のご意見有難う御座います。
やはり、走りは気持ちいい方がいいですよね。
フレンドハムスターさんは、スクーター歴が長く豊富な
様に思いますが、2ストと4ストのメンテナンスでの
長所短所などについてのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:5055653
0点

自分はスクーター歴が長く豊富な知識は有りませんが、クルマいじりをしてましたのでエンジンの要領は一緒なので言わせていただきます。
2ストの長所ですが構造がシンプルな為初めての人でもシリンダー、ピストン位は簡単できます。 ※多分模型のエンジンよりも簡単なぐらい。
4サイクルはカムチェンなど有りますから初めてだと躊躇してしまい、勇気を出してバラしても慎重にやらないと元通りに組めません。
他は駆動系など同じですからオイル交換かオイル補充かの違いのみです。
どちらが良いかより50ならジョグ、125ならアドレスなどそのクラスでできの良いモデルをチョイスされるのがいいでしょう。
ただ250クラスだとそれぞれ長所を持った多数のモノが有るので選択が難しいでしょう。
気にならないユーザーさんも多いとおもいますがスクーターの欠点?かは難しいところですが、構造をシンプル&軽量にする為、大抵単気筒ですので振動が多く、ボコボコ嫌な音がします。
その点、2ストは嫌な音がしないのでいいとおもいます。
T−MAXみたいな2気筒が下のクラスにも降りてくるといいのですが・・・・・・・・
書込番号:5056116
1点




多分、マフラーが冷える時の金属収縮音だと思います。
が、20分程度走った時だけ音がするのなら分かりません。
もっと詳しい方の書き込みを待って下さい。
書込番号:5034921
0点



エンジンは同じですが、カタログで見る限りキャブの大きさが違うようですね。駆動系はどうなんでしょうか?
書込番号:4900946
0点



去年の7月に購入してから、今日まで約7ヶ月ほどたちます。
その間にエンジンがかからなくなることが、5回ほどありました。
特にアイドリング状態をしばらく続けた後などに、いざ発進すると、急にエンジンがストップして、その後はセルでもキックでもかからなくなります。
次の日には何事もなかったように、また普通にかかります。
これって普通なんでしょうか?
他にこういうことが起こる人っていますでしょうか?
0点

冬でエンジンがあったまってないとそういったことはたまにありますよ。BJにかぎらず他のヤマハ車でも体験済みです。気にすることはないと思いますよ。ただエンジンがあったまってないときにフルにするとエンジンが傷むことがありますので注意。私は原付なのでそこらへんは割り切ってフルにしてますが(汗)
書込番号:4119206
0点

あぁ、よく読んでなかった。。アイドリング(信号待ちなど)の後に発進するとストールするんですか。私も数回経験がありますがそのあとはセルですぐエンジンは始動するんですけどね。ちょっとおかしいかも。オイルはヤマハ純正を入れていますか?格安のオイルだと原付の寿命をちぢめてしまうので絶対入れてはだめです。
バイク屋さんにもってって整備してもらったほうがいいかもしれないですね。ちょうど半年で六ヶ月点検のハガキこなかったですか?
書込番号:4119212
0点

返信ありがとうございます。
オイルはヤマハ純正を使用しています。
買ってからガソリンを入れるたびに、走行距離と給油量をメモっているんですが、どんどん燃費も悪くなっているので、一度買ったお店に持って行ったんですが……
「冬だからそんなもんでしょ。エンジンも2度や3度だったら気にしなくて良いよ。それに6ヶ月点検はしなくても良いよ」
というようなことを言われておしまいでした。
まぁ、近所でもあまり評判の良い店ではないんですが( ̄∇ ̄;)
あれから少しバイクとかに詳しい友人に話をしたら、「かぶってるんじゃないか」と言われました。
今後どうすれば良いと思いますか?
1年点検まで3ヶ月、とりあえず、それまでは現状のままでいいかなとも思っているのですが。
書込番号:4124877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





