ヤマハ ギアのコンテンツ



現在、通勤にビーノXC50を6年(12,000km)ほど愛用しています。しかしながらセルの故障、その他不具合が出はじめたため、新規購入を検討しています。ギアは、ジョグより7万円程度、ビーノより3万円程度高額、しかもメットインもないため、ヘルメットを収納するためにボックスを付けないといけません。ビジネスではなく個人用で購入された方にお聞きしたいのですが、あえてギアを選択された一番の理由は何ですか?ビーノが6年程度で不具合が出たため、次は丈夫な原付バイクを購入したいと思っています。ギアやホンダベンリィはビジネスバイクとして使用されていますが、ジョグやディオと比べて丈夫なのでしょうか?しょーもない質問と思いますが教えてください。
書込番号:15064771
4点

耐久性・実用性・バランス・駆動系や各消耗品の寿命が長い・タイヤは驚異的に持ちます。
車体の強さ耐久性はカブより上
荷物を積んだときの操縦性が空荷時と変化少ない
値段が高い分サスや見えないベアリングなどにお金がかかってる
ライトが明るい直流
製品にばらつきが少ない
取り回し重いが、走り出すと重さが安定感になり、ヤマハの曲がりやすい特性はこの車種にもあります
ヤマハの原付は2スト時代は特にエンジン本体が丈夫で車体やスターターやサスのほうが先に寿命がきますが、ギアは車体がそれに見合って丈夫ですね、毎日全開・・3万Kでまだガタでてません・駆動系も手付かず前後タイヤ換えたくらいです。
あたいの乗ってるのは2スト排ガス規制パーキングですが
4ストギアと比べるとエンジンパワーありますが、4ストギアはパワー無い分、変速がよくできててパワーのない分を上手に補っています。
この車体に125エンジン積んで副変速機つけてくれたら最高なんですが・・
見てくれがダサイと思うかは人にもよります・・あたいは機能美と思ってる。
値段高い分長持ちします・・・重さと、デザインが許せるかどうか・・・
車体に慣れるとバイク便の箱つけて・・めちゃ便利です
書込番号:15066213
10点

>車体の強さ耐久性はカブより上
2ストのギアが3万Kでまだガタでてません・てことはカブはそれ以下の寿命ってことだよね…
カブは何年何万キロ乗ってだめになったの?
カブのサスやベアリングってそんなにヤワだったとは初耳だけどな…
それと3万Kで駆動系も手付かずってことだがチャンプやBW’S vベルト、ウェイトローラーそんなに持たんぞ
単に交換してないだけの整備不良と違うか?
書込番号:15067256
3点

>耐久性・実用性・バランス・駆動系や各消耗品の寿命が長い・タイヤは驚異的に持ちます。
>荷物を積んだときの操縦性が空荷時と変化少ない
>値段が高い分サスや見えないベアリングなどにお金がかかってる
>ライトが明るい直流
ご教授ありがとうございます。
実際に乗られてりる方のお話はとても参考になります。
ビジネスバイクは、少しお高いようですが、高いなりの理由があるんですね。
ジョグ、ディオではなく、ギアもしくはベンリィにしたいと思います。
ところで、台湾製ヤマハと中国製ホンダはどちらのほうが信頼性は上でしょうか?
デザインは、ギアもベンリィも似た感じなので、どちらでも構わないのですが、イメージでは台湾製のほうが信頼性(耐久性)があるような気がします。
ビーノを購入した近所のバイクも、台湾製の方が信頼性があるとのことでした。
ちなみにそのバイク屋ではホンダもヤマハも購入できます。
書込番号:15068477
3点

ここに比較が載ってます。
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/archives/1473926.html
台湾製と中国製のどちらが良いかと言っても働いてるのはどちらも日本人以外です。
となるとメーカーの現地指導が徹底していて、最後の検品が厳しいほうとしか言えません。
書込番号:15068566
2点

製品のクオリティ高いのは台湾ヤマハです・・国民性が違います
中華は最後まで約束守りません
スズキはレッツの生産を中華だと品質を維持できなかったので台湾に戻しました。
ベンリィはギアに食われた新聞屋やピザなど業務用部門を取り戻すべく低価格で勝負してきましたが、ヘッドライトが交流、電気的にもコストかけないで手抜き感強い。
ギアは50のエンジンで一番コストかかってます。かけたコストは耐久性と制度に振ってるので
乗ってる人・・・ってか、乗ってても他の車両と比べるものさしがはっきりしていないと比べれません。
相対的に他のバイクとどこがどう違うか、メーカーの生産技術者の人の話と、使う側の意見、現場のバイク屋からの情報が主です、
仲間や技術者に質問し、納得した話、現場で見た経験から言ってるだけです。
購入に至っては、販売価格よりクレーム処理の際の販売店に対するメーカーの姿勢なども含め責任を持ってよくよく面倒を見てくれるバイクやとの付き合いが大事です
あと、ヤマハの2ストジョグなんかに使われていた初期の縦型後期の横型エンジンの耐久性はパワーもしかり空冷50の中で世界一と言っても良いくらいの製品です・・
そのエンジンのパワーを下げて耐久性に振り、強度あげた部品に支えられてるので負荷かかる新聞配達業務などで酷使されても絶えられる。
普通2ストは4ストの半分といいますが、新聞屋の50カブで7万ギアで5万ってのは驚異的です
自分で所有してたもので
会社のおさがり曽根崎仕様90ノーマルカブ3万Kで廃車
リトルカブ81cc最近ヤフオクにてドナドナ
車体のガタはカブのほうがガタきますね
カブは重い荷物(ビールケース)つむとカーブで車体がママチャリで2人乗りしたみたいによれ不安定になりますが、ギアはバランスがよくふらつかないです。
50だとギアがお勧めです
書込番号:15068892
7点

短い期間に、たくさんの方に色々なアドバイスを頂きありがとうございました。
自分の頭の中では、次期愛車は決定しました。
バイクで愛犬と散歩・・・考えもしませんでした。
愛犬と遠く行くときは、クルマって決めていましたが、ギアだとクルマで行けな
いな場所にも行けそうです♪
通勤+近所へのお買い物ってだけの使用ではもったいないですね。
皆さんのようにスクーターライフを楽しみたいと思います。
書込番号:15069636
3点

なんだ国民性が違いますとかいって結局概念だけで実際比べたわけではない推論なんですね…
2ストの話ばかりで4サイクルになってからの ギアは持ってた訳でもないし…
そんなら2ストジョグの板で書いたら…
書込番号:15070152
3点

先日、通勤用にと、中古でヤマハギア4stを購入しました。
私の場合、決め手はスタイルでした。
友人や家族には理解されませんが、バイクらしいスタイルで、流行りに流されない男らしさの中にチラリと覗く可愛らしさ?思わずこれだ!と思いました。(誉め過ぎ?)私変わってますかねぇ。
これまでパッソル→ジョグ→FZR250→RZ-R。
バイクを降りて20年。原付と言えば車重も軽く、フラフラとこわいイメージでしたが、ヤマハギアは車重やホイルベースのおかげで走りもとても安定していて、乗ってみて更に気に入っています。
やはり、メットインではないのは少し不便かとは思いますが、リアボックスを積む事によって、大柄な車格が更に大きく見え、風格が出たのでOK。
購入車は走行距離4万キロを越えていますが、全然快調。耐久性も申し分なさそうです。
とまあ ギアにベタボレの、私の購入の決め手と乗ってみての感想でした。
コメントのタイミングが少し遅すぎたかな?。少しでも参考になりましたら…。
書込番号:15165755
12点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





