ヤマハ セロー250のコンテンツ



本日、後輪タイヤ(チューブレス)を交換しましたが、電動ポンプではどうしてもビートが上がりませんでした。
仕方なく、ガソリンスタンドに持ち込みましたがダメでした。
結局空気が入らないままバイクに組み付け、バイク屋に持ち込んだところ、再度組み直して装着するとのことでした。
バイク屋でタイヤを交換するのがいいとは思いますが、諦めるには早いような気がしています。
もし上手く空気を入れる(ビートを上げる)方法をご存知の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13998177
1点

エアコンプレッサーがないと難しいですね。
出来ればエアーが2つ取れるとベストなのですが。
1つはバルブからエアーを入れて、もう1つはビートのエアーが漏れている部分にエアガンを当ててエアーを入れると言う方法です。
タイヤは積んで保管するケースが多いのでサイドがつぶれるんですよね。
本来は立てて保管するのが正しい保管法ですけど大体横向きに積むケースがほとんどですからね。
CRC、パーツクリーナーなど使って爆発させて瞬時に内部の空気を真空にしてビート出すなんてやり方してる人もいますが危険ですので絶対にやらないでください。
後はタイヤをコタツなどで温めてエアー入れながらタイヤを上から回転させながら押していくしかないかな?
書込番号:13998251
4点

はじめまして。
08年セロー250に乗っています。
コツと言いますか、
@バルブの虫は抜いておく。
(負荷を減らすため)
Aタイヤの外周にタイダウンベルトかロープを巻いて締め上げる。
(リムとビートの隙間を出来るだけ少なくする)
手軽な方法としてエアタンク(ヤンキーホーン用など)をお持ちになるのが良いと思います。
電動ポンプやガソリンスタンドでエアを10s/cuほど溜めて、一気に吹き込めます。
ボクはエアーコンプレッサーを買う前は、この方法を使っていました。
書込番号:13998351
3点

VT250の16インチだと、手動空気入れでタイヤ入りますけど18インチは難しいですかね。
一応自分のやり方は、
@タイヤを転がしてセンターを出す。
Aタイヤを立てて、上から手でタイヤを押さえたり緩めたり加減しながら空気を入れる。
タイヤとリムに多少隙間が見えてもVTはこの方法で、手動空気入れ(高圧室付)で空気入れました。
書込番号:13998498
5点

北九州市は住みやすいなぁさま
タイヤチェンジャーでもリムにビード落とし込むのが大変なようなビッグオフ用タイヤならまだしも〜セローのように車重の軽いバイク用のチューブレスタイヤはサイドウォールが比較的柔らかなので苦労せずに上げられる筈ですが…余程キツい癖がついてしまっていたのでしょうね…
ISOPYさま仰せのようにバルブコアを抜いて〜
円周方向に締め付けてビードがリムに接するようにする代わりが〜
ロンガーLXさまのタイヤを弾ませる方法です…
ガソリンスタンドでもコンプレッサー直結のエア充填であれば比較的簡単に上がる筈…
タイヤチェンジャーに着いているエアノズルはコンプレッサー直結ですから勢い良くブシューっと空気を流せます…
鬼気合さま仰せの方法は平積みされて変形し切ったタイヤを組む時に有効ですが〜道具が有っても経験を積まないと難しいので〜
弾ませて無理ならタイダウンベルトや梱包資材の樹脂テープ&バックルで締め上げて可能な限り断面が丸くなるようになさるのが簡便かと…
それにしてもビード上がらないままバイクショップまで手押しですか?小生が自力で組むのを諦めたら旧いタイヤに戻して新しいタイヤを浮き輪のように胴にまわしてバイクショップに走って行きますケド…新しいタイヤが無事で良かったですね…
携行用電動ポンプは小生も持っておりまして〜1000kPaまで詰められますとか書いてありますけれど〜ピストンが小さいので空気の流量は微々たるものですからチューブタイヤならまだしもチューブレスでは余程幸運でなければビードを上げるのは難しいようです…
書込番号:13998678
2点

北九州市は住みやすいなぁさん>
購入したタイヤの状態でビートが上がりにくいかどうかまず判断できます。
上がりにくいものは新聞紙やダンボールでビートを広げて少しの間放置するとかなり上がりやすくなります。
ビートクリームをしっかり塗布することも大事です。
手動ポンプでも上がるときは上がります。
電動ポンプは一瞬の圧力が低いので、手動ポンプのほうが上がりやすいこともあります。
コンプレッサーが使えなかった頃はフットポンプでスクーターから単車まで上げてましたので大変ですが上がると思います。
単車までなら3リットルタンク付きのコンプレッサーで十分ですね。
フットポンプもダブル仕様があればそれでも問題ありません。
一応私が使っているタイヤ交換用コンプレッサーとフットポンプです。
車はこれでは出来ませんが持ち運びが簡単なので、大型のものより使用頻度は多いです。
キャブレターや各部のメンテでも大活躍してます。
自分で行うなら安いものでも十分使えるので検討してみるといいかもしれません。
手組みは楽しいけど、処分が大変だから、処分先を見つけてから手組みするほうが安心です。
そんな感じ
書込番号:13998796
2点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
>鬼気合さん
「タイヤを上から回転させながら押していく」参考にさせて頂きます。
>ISOPYさん
こちらこそ、はじめまして。
06年セロー250に乗っています。
このバイク、トコトコといろいろな所に行けて面白いですね!
締め上げる方法やエアタンク参考にさせて頂きます。
>ロンガーLXさん
「タイヤを立てて、上から手でタイヤを押さえたり緩めたり」参考にさせて頂きます。
>ViveLaBibendumさん
かなり表現おさえてますね〜、すみません。
私、チューブタイヤの交換は何回か経験があったので、チューブレスタイヤの交換舐めてました。本当に新タイヤ無事でよかったです。
「タイヤチェンジャーに着いているエアノズルはコンプレッサー直結」参考にさせて頂きます。
>TOKYOPARTSさん
「新聞紙やダンボールでビートを広げて少しの間放置する」参考にさせて頂きます。
書込番号:14000283
2点

やっぱり前後のタイヤ構造が違うって、不便じゃないのかな?
前にそんなスレ出した様な気がしたけど、見つからなかった^^;;
書込番号:14000889
2点

カップセブンさま
セローが前チューブ後チューブレスなのは〜パンクし易いのが後だから修理し易いように〜ってご意見も多いのですけれど…前が絶対パンクしないかと言えばそういう筈もなく…修理キットを2種類積んで走らねばならんというデメリットを脇に置いてでも前後違うリムを選んだ設計者の思惑は…
チューブタイヤを大幅に減圧しますと〜ビードストッパーが着いていても強いトラクションでタイヤがリムを離れて空転する際にチューブを引き摺って〜バルブホールでバルブを引き裂いてしまってパンク〜修理不能でチューブ交換ってことがございますんで…ヘビーユーザーが心置きなくリアタイヤを減圧してダートを愉しめるようにとの配慮なのではないかと…
じゃぁ前後チューブレスにすれば?って言われそうですけれど〜前輪はトラクションがかからないですしダートでストッピーする機会も少ないのでタイヤがリムとずれることは稀有…チューブレスタイヤを減圧すると草地や砂地を走った後ビードに異物を噛み込んでスローパンクチャーするリスクが増すので前輪はチューブ入りの方が無難〜ってな判断なのではないかと…
って似たようなことをどこかに書いたなぁ思いましたら http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010124/SortID=13239806/ でした^^
チョッとだけ考察を重ねて前輪がチューブタイヤな理由が変わっておりますのはご愛嬌…
書込番号:14002829
2点

パンクの要因やサイズの選択幅の狭さからくる物もあるのだけど、オフロードでフロントチューブを使うのはフロントコントロールをしやすくするためと、凹凸の入力、加重の問題でチューブレスでは補えない繊細な要因があるようですよ。
多摩川で走っていた時、上級者の方に教えてもらったけど・・・。
今はどうなんだかな・・・?
書込番号:14003404
1点

TOKYOPARTSさま
一理も二理も有りますね〜ただ車種に依ると思います…
小生の愛馬1号は車重約300kg前後チューブレス…フロントは走る路面に合わせて90/90-21と110/80-19を履き分けてます…後は150/70-17ですが140/80-17を履く仲間も…指定220kPaのところ150kPaまで落としてコントロール性も悪くありません…
愛馬2号は150kgで前後チューブの前90/90-21とっても扱い易いですが後140/80-18は締まったダートなら良いですけど喰い付かせたい時は130/90-18とか細い方が有り難いです…
チューブレスリムならパンク修理は楽だろうなぁ思いつつ…チューブレスリムはどうしても多少なりとも重くなるのでチューブの重さとどちらを取るかですかね…
最近の競技車輌は空気じゃなくてタイヤの中にムースと呼ばれるスポンジを入れてクッションを得ているのが多いようですからトランポに積んで行って本気で走られる方にはチューブだろうがチューブレスだろうが関係無いんでしょうし…
チューブタイヤチューブレスタイヤの区別よりもタイヤ何を履くかの方が圧倒的にライディングに影響しますし^^
書込番号:14003497
0点

ビードが既定値まで上がらないのは、タイヤとリムの滑りが悪い時になる
ビードクリームしっかり塗っておく
リムとタイヤの接触面に付着しているゴミや汚れしっかりとっておく
リム面が荒れてたらサンドペーパーかけてなめらかにしておく
チューブタイプでもリム滑りが悪いと、ビードが出てこないときあります。
最初に密着さえできれば自転車用のポンプでもビード出しする人いますよ
タイダウンや一気に空気入れるやり方は、リムにタイヤが当たらなくてエアが入らないときにやります、耳だし(ビート出し)にはあまり関係ないです。
書込番号:14003875
2点

セローやSLのフロントだけチューブレス(トラのコンペ車も一緒)ってのは、あの細さだと低圧だとリムから外れて(低い空気の圧力でタイヤをリムに押し付けられないのと、リアに比べフロントタイアはターンする際によじる力がリア以上に働く)使い物にならないから・・・・
と過去にあたいがレスした
書込番号:14003883
4点

保護者はタロウさま
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます^^
>結局空気が入らないままバイクに組み付け
…スレ主さまはこのように書いていらっしゃいますので〜ビードが上がり切らないどころかリムとタイヤを密着させることも出来ずに全く空気を充填させることが出来ないままバイクショップまでリムとタイヤとはズルズルずれながら押して行かれたということで〜新品タイヤがダメにならずにすんで良かったですねぇと申しました^^
小生の21インチチューブレスリムは1.85インチ幅で150kPaでもビード落ちしてしまうことは無いので組み合わせに依るのでしょうね…1.5インチよりも狭いリムに例えば80/90-21タイヤ組んで100kPa以下に落としたら確かにチューブレスではタイヤが外れてしまうでしょう^^
書込番号:14005221
1点

チューブを2本用意する
一本はタイヤと同じサイズ これを利用してビートを広げておく
もう一本は、タイヤをリムに組み込んでから使用する
これで 分らなければ 専門家に任せる方が無難
空気入れは自転車のもので十分出来ます。
書込番号:14005498
2点

本当ですよねさま
2本目のチューブをチューブレスタイヤに使うって〜自転車用チューブをチューブレスタイヤのサイドウォールとリムの隙間で膨らませて密着させて空気詰めるって4輪タイヤでやったこと有りますけど2輪でも同じように巧くいきますかね…
書込番号:14005583
1点

ビバンダムさん・・リンク先みたら・・あたいのレスでした(今頃気付いたww)
今年もよろしくお願いします
大阪に来るときは連絡くださいね・おいしい晩御飯行きませう
書込番号:14005784
0点

ViveLaBibendumさま
どうぞ 実践してみてください ダメだったら
お伺いしても いいですよ
それと 空気圧の調整が出来ないムースは お祭りレイド意外には浸かっているのを
きいたことがありませんね
重い・高い・扱いにくい
書込番号:14005950
1点

本当ですよねさま
ご心配ありがとうございます^^
殆ど本業のようにしかしバイトでタイヤショップ勤めしていたのは僅か1年間程でしたが〜全く別の業種に勤めてからも自分のクルマバイクだけでなく友達のクルマまで預かって行きつけのタイヤショップでチェンジャー借りて組んでました…バイクだけでなくてクルマのタイヤもタイヤレバー使って手で組むの練習したりして〜4輪2輪で少なくとも5千本以上脱着しましたんで大概のことには対処出来ると思います…
スレ主さまのところに行ってビード上げて差し上げたかった位^^
スレ主さまには関係ないこと書き込んで恐縮ですが…
保護者はタロウさま
角煮ラーメンツアーに参加出来るんじゃないかと思って御道筋のホテルを押さえましたwww新名神が凍結してしまったら…^^;
日が近くなりましたらあちらのスレに書き込みますね…その前に週末のスキーから無事生還せねば^^
書込番号:14006320
0点

ViveLaBibendumさま さま
>4輪2輪で少なくとも5千本以上脱着
4輪タイヤでやったこと有りますけど2輪でも同じように巧くいきますかね…
5000本でも5万本でも作業の内容と目的が 理論的に理解できていないと難しいですよね
原理が理解出来ていないようなので やった事が有る程度では無理な作業ならばと 申し上げたまでです。
書込番号:14007355
1点

本当ですよねさま
>原理が理解出来ていないようなので
…何の原理ですか?
書込番号:14007381
2点

皆さん、参考になるご意見ありがとうございます。
>保護者はタロウさん
バイクに組む前に、ガソリンスタンドで空気(直径30cmくらいの片手で持つタンクを満タンにして)を入れたんですが、ダメだったんですよ。
時間があれば、いろいろ試せたと思いますが、急用でバイクをどけないといけなくなってしまい、仕方なくバイクに装着し、近くのバイク屋に持ち込むのが精一杯でした。
「タイヤとリムの滑りが重要なのでビードクリームはしっかり塗りました。」
っと言い切りたいのですが、保護者はタロウさんに指摘されると、どうもそこでしくじった気がします。それにリムのゴミは見落としてました。
はた迷惑とは思いますが、今後も何かとよろしくお願いします。
>ViveLaBibendumさん
なにぶん知識が不足しているのに、いろいろ遊ぶのが好きなもので。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14007415
1点

ViveLaBibendumさま さま
>…何の原理ですか?
チューブレスタイヤに空気を入れるという事です
世の中には色々と業種が有り その作業を何年も続けて居ながら
マニュアルに書いていない事 標準作業では不可能な 事に出くわすと
今までの経験など 微塵も役に立たず おろおろする 自称プロフェッショナルが多すぎる
目的と構造を十分理解し おかれた環境で同適応するか それがプロフェッショナルというもの
スレ主が占めたのでこれでおしまい
書込番号:14007628
2点

ビートクリーム時間経つと乾く・・・種類のありますね・・
前に友人(パンペーラ)が明日お山に行くのに今タイヤ交換してるのだがビードが出てこない・助けて・と某HP連絡板に書き込み
ホイル外してスタンド行ったら?って言うと
既にトラック用のコンプレッサーで10K近く入れてて破裂しそう・・・だと
結果次の日、そのまま乗ってきた・・・
庄下げて走ってるうちに遠心力とショックで出てくる時あるよ・・・で0.4で走行
山ではぐれてパンクして、修理してはめたらハンドポンプでビードがちゃんと出た・・・
昨夜の原因分からず・・・
書込番号:14007859
1点

北九州市は住みやすいなぁさま
ご自分でチューブレスタイヤを組もうと思われることは素晴らしいことですよ^^
リムのゴミですけれど〜埃の類の異物だけでなくて旧いビードワックス然り外したタイヤのゴムが千切れてへばりついていることも皆無ではありませんので新たにタイヤを組む前に全周汚れ具合を確認して…必要に応じてパーツクリーナー噴いてウェスで拭くとか真鍮ブラシでこそぐとかサンドペーパーで磨くとか…それから改めてビードワックスをビードにもリムにも塗ります…塗り足りないとタイヤを傷めますし塗り過ぎはタイヤを組む際にも滑って作業し難くなりますし強いトラクションかけてリムとタイヤとが滑る原因にもなりますんで適度に…これも経験と勘です^^
仮にチェンジャーを借りずにタイヤレバーで徐々に落とし込んで行こうとした場合…
タイヤレバーとビードが過剰に擦れてビードに微細な傷が付いたらそこから空気が漏れかねません…
逆にリム側〜タイヤが外に外れないように立ち上がっているリムフランジと呼ばれる部分からタイヤのビードが最終的に納まるビードシートと呼ばれる部分にかけてタイヤレバーで傷つけてしまっても当然空気が漏れかねないのでリムガード挟みながら作業することになって結構大変…
レバーに力をかけ過ぎないことが重要で〜レバーを引っ掛けているところの反対側のタイヤを強く圧してウェルと呼ばれるリムの外径が最も小さな部分に出来るだけ広範囲のビードが落ちているように工夫する必要がありますのでこれこそ経験と勘^^
セローのタイヤならそうそう酷いことにはなりませんけれど小生の愛馬のキャラメルタイヤはバルブコアを外しても300kgの車重を支えられるほどサイドウォールが硬いので力を入れ過ぎてリムを歪めてしまう可能性さえありますし…
セロー250って120/80-18ですからね〜コレを適正幅2.5インチよりも幅広いリムに組もうとかいうリム打ちし易くなって意味のないことをしようとなさった訳でもなくてビードが上がらないんですから〜よっぽどタイヤが変形していたんでしょうね…
本当ですよねさまが教えて下さったテクニックですけどリムフランジとサイドウォールとの隙間に噛ませて密封するのに適したチューブって…タイヤの空気圧が或る程度低くともビードがウェルに落ち込んでしまわないように設けられているハンプと呼ばれる盛り上がりにビードが全周接してくれないと意味が無いので…18インチミニベロとか子供用自転車とかの細いチューブを買って来て挟めば2.5インチリムでも巧く行くかも…4輪では巧く行ったけど2輪ではどうかしらんとレスしたのはコノ空気充填用チューブの断面の直径が大きいとユルユルに空気を入れておかなくてはならないので密閉性を保てないと考えるからで…あとビードを上げるためにチューブを買うのは一般ユーザーとしては非現実的かと…
使わないチューブをチューブレスタイヤの中に入れて膨らませておいてビードが近接しないようにするとかも…今上がらないビードを上げるには手遅れな訳ですし…次のタイヤ交換に備えるのならば要らない段ボールを解体して〜少し大きめ例えば120mm角の正方形を沢山切り出して二つ折りにしてL金具のようにしてビードの間に挟んでタイヤに拡がる癖をつけておけばすみます…タイヤメーカーが実際に搬送中タイヤが潰れないようにしているのと同じく…TOKYOPARTSさま仰せのとおりですね^^
書込番号:14007963
0点

保護者はタロウさま
ビードワックスは時間が経って固まってくれませんとハイパワーなクルマで急加速したらタイヤとホイルがズレルなんてことも有りますんで…バランス取った意味無くなってしまいますしチューブタイヤならチューブもズレてバルブが裂けちゃうとか…
そのお友達のタイヤはエア詰める前に乾いてしまったんでしょうか…半日も走ればビードワイヤって伸びますんでそれで手押しポンプで耳上がったんでしょう恐らく^^
書込番号:14007992
0点

原付の10インチクラスなんかのビートは足踏みや手押しポンプ上がりますよ。
私の使っているチップトップのビートクリームは塗布後、暫くすると揮発してなくなりますね。
今は手組みたほうが良いと感じるほど工賃が高くないので組んでもらった方が良いと感じるご時勢でしょうか・・・。
車なんかでは普通に走行している分にはあまりズレませんけど、ドリフトや急制動を繰り返すと意外と簡単にずれます。
協議用自転車乗ってたときに覚えた事だけど、チューブだったらベビーパウダーシリコンパウダースプレーなんかを塗布すると、組み込みも楽だしタイヤと同時に引っ張られて切れたりする事の予防や劣化の防止にもなります。
書込番号:14011737
1点

保護者はタロウさん、ありがとうございました。
前回失敗したリアタイヤが減ってきたので、
リムを清掃して、しっかりビードクリームをぬって
電動ポンプで再挑戦したら、簡単にビードが上がりました。
たまたま成功したのかもしれませんが、次回もやってみようと思ってます。
書込番号:14966916
2点

( ^ω^ )ニコニコ
古いスレにちゃんと結果報告・・感心です
掲示板はこうありたいです
と、お役にたってよかったです
>たまたま成功したのかもしれませんが
ちゃいます、きちんとした手順ふんで作業すれば、いらん苦労しなくて楽に短時間でできます。
横着や、特性や構造が分かってないのに強行すると、しばしば失敗(回り道)します・・・あたいです。
プロやベテランのアドバイスを理解して行うことが近道です。
(゚∀゚) ヨロシコ
書込番号:14967894
2点

まず、タイヤは必ず新品を購入しましょう。
購入してすぐは交換しないこと。
詰め物を入れるなどして一週間程放置して、ビードが広がるようにクセを付けましょう。
チューブレスの場合、ビードが密着している必要があるので、特にビードを傷付けないように気をつけましょう。
リムのスポークは横から見た場合、径が小さいですよね。そこに対角線上のビードが入る事によって、タイヤをすんなり入れることができます。
つまりタイヤレバーで入れる時に対角線上のタイヤを膝で踏みつけましょう。乗っかるイメージです。
以上の条件を満たせば、ビードはすんなり上がって来るはずです。
ビードクリームよりは、シリコングリースを使った方が良いと思います。
ビードの隙間にゴムホースなどを詰めて、空気を入れる方法もありますよ。
トラタイヤ交換で検索すれば、写真付きで交換方法を紹介しているブログなどありますよ。参考にしてください。
書込番号:15159858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





