ヤマハ セロー250のコンテンツ



立て続けにスイマセン。
ネットで見ても、セローのヘッドライトは暗いというのが評判ですよね。
私も実際に暗さを感じて、これは何とかならないものかと、H.I.D.のキットを探してはいるのですが、なかなか信頼性とか、保証とか、価格とか、バーナーやバラストの寸法とか、実際に付けている人が周りにいない、などの理由で踏み切れずにいます。
どなたか、セロー250のノーマルのヘッドライトユニットで、H.I.D.化された方いらっしゃいますでしょうか?
メーカーやワット数、ケルビン数・ルーメン数など、使用状況も教えていただければなと思っていります。
よろしくお願いいたします。
個人的には、パドックというバイクブログをやってる方の販売しているものが、ケルビン数やルーメン数も常用で、ワット数も30、価格も手ごろ、バーナーのサイズも小さめで良いかなとは思っていますが、何しろ踏ん切りが付かないもので ^^;
書込番号:14544728
2点

HIDと比べたら暗いけれど・・
DRZなどと比べたら明るいですし
暗いと思ったことはないです
HIDは2輪で1灯オフ車ってこと考えたら・・・壊れる不安リスク多すぎます
ヘッドライトケースコンパクトすぎるし・・ちゃんとセットできるかも不安
あたいならサブライトにLEDの15Wあたりの作業灯をフォグとして使います
ヘッドはそのまんま・・・ハロゲンで良いです。玉切れなどすぐどこでも手に入って修理できるし
書込番号:14544848
7点

保護者はタロウさまに1票
単燈HID化して壊れると真っ暗ですので…補助燈をお考えになった方が無難だと思います…
小生も2燈式の愛馬1号はHID化しているのでその明るさが遠出の際の安全性に大きく貢献してくれていると思いますが2号は1燈式なのでリスクを考えると踏み切れません…車検が有るので補助燈設置にも制限がありますし多少暗いのはスピード控えめで対処してます…真っ暗な山道とかであれば逆に充分明るく感じますし…
お乗りのセローは何色でしょうか…白かったりしますとフェンダーに反射した明かりがぼんやりと視界に入って虹彩が閉じて前方視認性が下がるなんてこともあり…ヘッドランプの明かりが前方だけに跳ぶようにカッティングシートを貼ってしまうなんてのも多少は効果有ります市街地では関係有りませんけど…
書込番号:14544917
2点

なるほど。
1灯にそういうリスクがあるという意識、無かったです。
私自身、今まで一度も4輪を所有した事ありませんで、
バイク用H.I.D.が登場した頃から今まで、バイクから離れていたもので、
たまたま4輪関係の職場に移った事もあって、H.I.D.化には興味があったんです。
しかも夜8時になると店が閉まる田舎なので、街灯も無い道も多くて、どこでも明るい関東での暮らしが長かった為、つい明るく・・と思った次第です。
車社会で半分近くはH.I.D.化した車ばかりというのもあります。
そういう意味では、ラフ&ロードのハイブリッド(キセノン+ハロゲン)は逃げ道かもしれませんね。
最悪はガムテを上部に貼る事で一時しのぎにはなるので。
ただ、こいつはセローにはそのまま付くとは思えませんので考えていませんが。。
頭を冷やします。
保護者はタロウさん、
ViveLaBibendumさん、
この度もありがとうございました。
書込番号:14545229
3点

こんばんは、
どうしてもと言うのであれば、ブラウザからヤマハセローのHID ライトで検索すると、HID キットの特集があります。
3000〜6000ケルビンでイエロー又はホワイトで6万前後です。
書込番号:14545314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前トリッカーにハイロー切り替えh4のhidをいれましたが…結果からいうとはずしてしまいました。
理由はライトのリフレクター部分が小さいためか、光がうまく反射できず、上方向へのもれ光が半端なくおおかったです。
ほとんど上方向にもれるため、明るさは非常に微妙な結果に…
セローもほぼ同じサイズのリフレクターサイズなので似たような結果になりそうなきがします。
書込番号:14545320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん〜手間かけるなら
http://www.shop-online.jp/SRS/index.php?body=spec&product_id=549310&category_id=77643&PHPSESSID=14edda498806ea8148b137908d705e6a
リレーレスの25〜30WのH4あたり装着していざって時の為にスイッチ付けといて
補助灯でこれあたりの広角と狭角組み合わせたり
http://store.shopping.yahoo.co.jp/technical-inc/work01.html
HIDlo固定で配線割り込みでHIビームにこれ1灯とか(スイッチ加工で同時点灯)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/technical-inc/k010.html
どれか故障しても真っ暗にはならないと思いますが・・こんなのもありかと?
書込番号:14545338
3点

HIDにするならセローにハイビームなんか要らないんぢゃないですか?
書込番号:14545356
4点

あ、タイミング悪くてすみません。タロウさん宛てではなくてスレ主さん宛てです↑
書込番号:14545371
4点

かま_さま仰せのとおりすれ違い燈HID入れたら前照燈は要らないでしょうね…小生の場合はハイビームが無いと車検通らないので上向きを補助燈で着けてしまおうかというアイデアも出ましたがステアリングステムブラケット上側共締めでも揺れてダメだろうってことで止めましたが…
保護者はタロウさまご紹介のようにLEDでも極めて明るいのが開発されてはいますけれど照射角の問題で前照燈には向かないんですかね…懐中電灯では早くも100m先を明るく照らすのまで販売されていますのになかなか難しいですね…
因みにヘッドランプを黄色くしますと整備不良で止められる恐れが有りますので着けるにしても色温度は4〜6千Kで^^
書込番号:14545514
2点

ハイビームの必要性はあまりないですが、ハイビームできないと整備不良になりませんかね??
書込番号:14545578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

整備不良だと思いますが車検のないセロー250でハイビームの照射を求められることは無いでしょう…色は黄色いと検挙されないまでも警告は受けるでしょうから色温度についてのみ書きましたが…
書込番号:14545595
3点

速度の取り締まりとセットぢゃなきゃ捕まえらんないでしょ。
っつーかそんな事言ってる前にやるやつぁやってる。
書込番号:14545634
6点

解決済ですが
ハイブリッド(キセノン+ハロゲン)HID いいですよ。
なんたってキセノンが壊れてもハロゲンがあるさ、という安心感がありますね。
スライド式のように可動部がないのも壊れにくいです。
私はヤフオクで買って4.5年1万キロ使っていますが問題なしです。
書込番号:14545742
4点

WR250Rにラフ&ロードのハイブリットHID使ってますが、
ハイビームのハロゲンは非常時に無いよりましってレベルで使い物にならない位暗いですよ
それとオフ車のライトユニットは小型の為HIDに変えても配光が良くなく期待ほど明るくならないので
ハイワッテージバルブに換える程度に抑えておいて補助灯を付ける方が良いかと思いますよ
書込番号:14548652
3点

ラフ&ロード製じゃなくて中華製ですが、やはりハロゲンが暗いので
Hiはキセノンとハロゲン同時点灯にしています。
書込番号:14549236
3点

iq7355さん
保護者はタロウさん
kumakeiさん
ViveLaBibendumさん
かま_さん
ヤマハ乗りさん
ロンガーLXさん
皆さん、ありがとうございます。
色々とお考えがありますね。
ここ、素晴らしい場所ですね。
ハイビームに関しては、まだH.I.D.を装着した4輪、2輪に乗ったことがないので、ハイビームは要るんじゃないかと思ったのと、
バーナーが切れた時の代替という意味合いで書きました。
やはりユニットのサイズが、H.I.D.化の大きなネックになっているようですね。
重量バランスの事もあって大型化は難しいんでしょうけど、LEDになれば樹脂レンズになって大型化できるでしょうか。
私がH.I.D.にしたいと思った理由は他にもありまして、それは、
消費電力です。
ただ、バラストやリレーの作りによってはバッテリーを痛めることもあるようなので、そういう心配もあって既にH.I.D.化されている方の意見を聞いてみたかったというのもあります。
(最近は少なくなってきたのかもしれませんけど)
実際に、H.I.D.化されたセローで走ってみたいものです。
バッテリーへの負担も、バーナーが切れるのも、切れてもすぐに街でバーナーが手軽に手に入るようになるとか、
キセノンバルブがハロゲンのように普及して流通して、自動車もバイクのヘッドライトもメーカー標準がキセノンになる頃には、色々と考えなくても済むようになっているでしょうね。
メーカーオプションでなく、「メーカー標準」というのはとても重要なことなんだなと思いました。
LEDが明るくなって市場を占めるのが先か、どちらでしょうか。
書込番号:14550895
2点

バッテリの心配をしてるようですが、HIDに大電流が流れるのは点灯時の一瞬だけなので特に心配ないです。
ただしボロバッテリだとセルモータの電圧降下によりHIDが点灯しないことがあるのでその心配はあります。
これについては大容量コンデンサをバッテリにかませると不点灯が治るという報告がありました。
ライトSW付きの旧車はエンジン始動後にライト点灯させればいいだけですけど。
バーナーはフィラメントのように高温になりません。その分光エネルギーが大きいようです。
250バイクの面白いところって、車検がないから各部をお気軽に改良?できるとこるですね。
いろいろカスタマイズするのも楽しいですよ。
書込番号:14551684
3点

ロンガーLXさん
>大電流が流れるのは点灯時の一瞬
なるほど。そうでしたか。
ただ、バッテリーの状況は気にしておけ、ですね!
ありがとうございます。
書込番号:14551812
1点

ソニエラーさま
HID化なさってバッテリが不安になって来たら…
セロー250はYTZ7Sですね…山葉はバッテリ規格までウェブカタログに載せてくれているので助かります^^
http://gyb.gs-yuasa.com/product/bikebattery/seal/index.html に依ると114×71×106で6Ahの陰極左手前2.1s…
リチウム燐酸フェライトバッテリ http://www.shoraipower.jp/ SHORAI_LFX09L2-BS12…113×58×89で9Ah575gかLFX14L2-BS12同サイズ14Ah663g http://www.shoraipower.jp/support/images/lfxspecs_02.png に換えてしまうという手も有ります…
少し小振りなので付属のウレタンを貼ってバッテリが躍らないようにする必要は有りますが重さ1/3で2本指で摘まめる程軽いのに流せる電流は大きくて長寿命…Ducatiとは相性悪いらしく友達に付き合って行く身近な販売店は取扱いを止めてしまいましたが…キー廻して燃料ポンプが動く音を確認してそれからセル廻せば問題無いらしく愛馬2台共換えましたけれど今のところ不具合無し…元気な鉛蓄電池満充電の時よりも更にセルの廻りが良くなって快調です…
でもって元々バッテリは高電圧定電流のスパークを高速で跳ばすイグニッションコイルの電源としては負担が大き過ぎるのだそうで…
バッテリ交換して暫く走ってからホットイナズマをホットアース施工のついでに愛馬1号に着けてみましたら…エンヂン音がうるさくなってトルクが増したような気が…
先日はマスツーリング先導でストール寸前の回転数が下がったのを体感した位でしたが昨日単独試走してみたところ燃料残量計のあと何q走れます表示の減りが以前はカタログ通り90kmph辺りが最も低燃費だったのですが110kmph辺りで低燃費に…680q無給油で走って5%程度しか燃費低減していませんが多少は効果有るようで…プラシーボ効果の範疇ではなさそう…
ロンガーLXさま仰せのコンデンサが燃費改善パワーアップに効果絶大かどうかは車種に依ると思いますが…少なくともスイッチ入れ直しを要するHID補助燈不点燈は無くなりましたのでバッテリ負担軽減は間違いなさそう…
ホットイナズマは構造が単純な割に高価なので自作してしまわれる方もいらっしゃいまして…検索すると回路図付きのブログがヒットします…
施工なさらなくとも勉強になりますのでご紹介まで^^
HID化はバーナーを厳選しませんと着いても照射角度がイマイチとか有り得ますんで…セロー250観察したことありませんがレンズカット無しでリフレクターが多面体で光を拡散するタイプの方が気を遣うような印象…巧く着くと良いですね…セットで廉価なのが一発フィットすると良いですがバーナーとバラストと別のメーカーを合わせるのも手です…小生の廻りではアブソリュートのバーナーにPIAAのバラストって組み合わせが人気…決して安くないですけどラリーとかでも使われているらしく信頼性は高いですね…
書込番号:14552083
1点

おー、ViveLaBibendumさんもコンデンサチューンでHID補助燈不点燈は無くなりましたか。
こうゆうレポは有用ですよん
書込番号:14552898
2点


ロンガーLXさま
別スレで全く意味なし!ってボロクソ書かれたので人身御供のつもりで愛馬2台共アーシングして…
ダイレクトイグニッションの1号にコンデンサ…2号のイグニッションコイルに低抵抗プラグケーブルも着けてみました…
2号に着けたのは汎用廉価品なので今のところプラシーボ効果の域を出ませんが1号は明らかに燃費が良くなってトルクも増しています…ですが何せワンオフホットアース¥31500とホットイナヅマ¥13440と敷設6時間工賃ん万超えたのでそのままでは皆さまにお勧めし辛いです…ガソリン代の差で元を取るには何年かかりますやら…
コンデンサは幾つかのブログを参考に自作なさった方が廉価で効果が上がって良いかも知れません…
コンデンサのマイナス側をボディアースしてプラス側をバッテリに繋いでいますのでバッテリ外して別の電装チェックする際にコンデンサに溜まった電気を逃がすのに注意が必要ですし…扱いを間違うと壊してしまうのではないかと心配でもあります…
PIAAでも電圧降下によって点かないことがあるんだなぁと諦めていたのでHIDの点きが良くなったのは儲けものって感じです…
アーシングの方はスピーカーケーブル1m1万円出すオーディオマニアの心境です^^;
書込番号:14558789
1点

ViveLaBibendumさん
>SHORAI_LFX09L2-BS12
これ、これは画期的ですね!
値段もなかなかですが ^^;
4輪用もメーカー純正がこれになれば、ずっと低価格になるでしょうね。
値段はともかく、これは超惹かれました。
オーディオが電源命のように、今のバイクもバッテリーは重要ですもんね。
書込番号:14559086
2点

kumakeiさん
「RAIDランプキット」とは、、
RAIDに乗っていたので、これは萌えますね〜w
書込番号:14559090
1点

ソニエラーさま
元々ラジコンヘリコプター用に作られたのだとか…
不具合生じると膨張爆発してしまうリチウムイオン電池を積むのは危ないってことで燐酸フェライトが考案されたとか訊きました…
量産化されれば廉価になるかと言えばさにあらず…リチウムも高いですから需要が増せば更に値上げなんてことも充分有り得ますね残念ながら…リチウムイオン電池のリサイクルも大切な資源ということで…
SHORAIバッテリは余りの軽さで中身が入ってないのではないかと思ってテスター当てたくなります…バッテリが2本指で楽々摘まみ挙げられるってのはホンと楽です^^
書込番号:14559130
1点

>ホットイナヅマ¥13440
さすがViveLaBibendumさんリッチマン
もう一人のお方は、ヤフオクのバイク用\1000コンデンサでHID不灯対策成ったらしい
電解コンデンサは東信工業製の耐圧25V 耐熱85℃ 4700μFとか
いつもヤフオクで売っている。
書込番号:14561039
2点

ロンガーLXさま
お金持ちなのではなくて稼ぎの殆どをバイクに投資しているバイク馬鹿だというだけのことです^^
小生の場合はダートでガタガタ走るのでプロが作ったものでないと強度が心配なのと…道具は有りますのでパーツ買って来れば作れますけど面倒だということもあって買いました…
高校の同期生がひとり自家用車に自家製コンデンサ回路を積んでますが結構効果有るみたいですし…見せて貰ったら絶縁防水耐震のためにケースの中は基盤丸ごと樹脂で固めてありました…
効果が有っても自動車メーカーが純正部品として出さないのは…車輛本体価格を上げる程の投資をすることはないってことでしょうね…ガソリン代の差額で初期投資を回収出来る程に長距離走るユーザーが多くないってことでしょう…
今回の愛馬1号施工費をガソリン代の差額で回収しようと思えば概算20万q走らなくてはならない計算に…
理論は単純なので良い素材が廉価で手に入って結線などキッチリ作れるならアース線然り自作がお勧めですね…
http://members2.jcom.home.ne.jp/mark2fortuna110den/ElecAcademy.files/HotInazumaDev.htm
こちらの一番下に出ている(再設計)回路図のように沢山保険をかけておいた方が良いと思います…
書込番号:14561370
1点

遅レスですが、最近セロー250をHID化してもらいました。
キットはこちらを使いました。
http://item.rakuten.co.jp/superbuy/gn-hid-es
リレーレスの35Wです。四輪用なので当たり前ですが2セット入ってますw
取り付けは、案外簡単でした。すべてライト裏に収まりました。ライト裏の薄いスポンジのようなシートを押しこみ接着部分をはずしてますが。ハイビームインジケーターも点灯します。レビュー書きました。
ただ、部品の大きさ、コードの長さ等、一定ではないようです。
書込番号:14697037
1点

2011年5月にH.I.D.化を考え始めて、早1年と5ヶ月が経過しました。
SEROW250にPRUNUSサイレンサー、Panasonicのウェアラブルカメラ、激安のハンドルブレースなどを取り付けたり、
SUPER ZOILをオイルに添加したり、
エンジン回転数が下がってエンストしまくったので、インジェクション清掃の目的でワコーズ フューエルワンをガソリンに添加したり、
色々と手を出してきましたが、
普段、仕事で利用するアルト・エコのエネチャージの威力?に驚かされ、
バッテリーの負荷が減るとエンジンにとても良いのではないかと思うようになり、
H.I.D.化を本格的に考えるようになりました。
出来るだけ低消費電力なものを、と探していていましたが、35W未満の25Wでは原付などが対象のものが多く、商品自体も少なかったので随分と悩みましたが、
ある28WのH.I.D.キットを購入、導入しました。
バーナーの色温度は4300kです。
バーナーに形状の「癖」があり、それに合わせて取り付けを考える必要がありましたが、
それが運良く結果オーライで、低消費電力の割に明るく見やすい、視認性の高い状態に収まりました。
サードパーティ製で低価格な製品ではグレアが多く、SEROWの小型ヘッドライトユニットではH.I.D.化は難しいかと、知識が無い故に悩んでおりましたが、
たまたま相性の良い商品に出会うことが出来ました。
要するに、発光部の場所がちょうど良く、リフレクタに対してバーナーの傘の形状が合っていれば、
ハロゲンかH.I.D.か、という事はなかったわけですね。
まだ1ヶ月も経過していませんが特にトラブルもなく、ライトスモークのシールドでもハロゲンの頃を思えば随分と見やすくなりました。
4輪ならハロゲンでも十分明るく感じますが、バイクのように相手からの視認性の重要度が高い乗り物では、H.I.D.のような白色に近い色で発光するライトが、とても重要だと感じました。
アリカ・ユメミヤさんもトラブル無く照らせているでしょうか。
当たりハズレのリスクはありますが、1万円以下でも「使える」H.I.D.キットが出回っているようなので、SEROWユーザーの皆さんも、その他のライダーの皆さんも、節度のある色温度のH.I.D.で安全なバイクライフを過ごしていただきたいと思います。
書込番号:18115654
0点

ソニエラーさん、こんにちは。お久しぶりですw
HIDは不具合無く点灯しています。ただやはり不点灯となった時が怖いので、取り外したハロゲン球はいつも持っています。
さらに、イグナイターやバラストをランプ裏に無理やり押し込んでいる状態なので、価格がもう少し安くなったらH4hi-low切り替えのLEDにしたいと思ってます。
リチウムバッテリーにもしてみたいw
書込番号:18117368
1点

アリカ・ユメミヤさん、LEDにされたでしょうか?w
LEDのハイビームは暗い!という話を聞いた事があります。
四輪のLEDヘッドライト(Fit3など)はハイビームはハロゲンにしているのは、そのせいかな?と勝手に思っています。(価格の問題かな)
H.I.D.化して2ヶ月ちょっと経過しましたが、ノントラブルで済んでます。
H.I.D.が点かなくなる原因で多いのは、バラストの故障という話をよく聞きます。
バラストの防水対策、防振対策が甘いものを使っていると、そうなりやすいとか。
私は車のドアなどに採用されているシーリング剤でバラストの隙間や、コネクターから配線が出ているところなど、隙間という隙間を埋めており、
住宅などのドアの隙間を埋めるスポンジでバラストを囲って、セロー250の工具ボックス&車検証入れのスペースを空にして、バラストとリレーを入れています。
私は四輪用のH.I.D.キットを購入したので、2灯用でした。
つまり、1灯のセロー250二台分のH.I.D.キットというわけです。
四輪用は同じメーカーなら同じものが⒉個(1灯x2)なので、1灯分がまるごと予備になっています。
価格も1台分x2セットよりも若干安かったりします。
とはいえ、バラスト・バーナーをいつも持ち運ぶのもなんなので、優しくくるんだH4ハロゲンをテールバッグに積んでおりますw
リチウムバッテリー、私も興味を持ったのですが価格が。。。
それに冬になるとエンジン掛からないという口コミも見掛けますので、いつか沖縄やハワイに移住したらリチウムデビューしようかと考えていますw
書込番号:18344169
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





