ヤマハ セロー250のコンテンツ



3年ほど前に、セロー250に加えてGSR250を購入したころから、
自分でバイクをいじるようになり、
その中で、GSR250のフロントフォーク内にベアリングを入れるとフロントサスペンションの動きが良くなるという情報をネットで知ったので、
それを実践したところ、好感の持てる変化がありました。
それから暫くしてからセロー250でも同じことが出来ると知ったので、ネットで色々情報を収集していたところ、
セロー250の場合は、リアのスイングアームのピボット部もベアリング化したという情報を知りました。
私の職場は車の修理をしているのでベアリングの圧入もできる設備があるので、思い切ってフロントだけでなくリアもベアリング化をすることにしました。
セロー250のリアスイングアームのピボット部は、
左右のステップの上の、ブーツなんかが擦れるアルミのプレートのすぐ前に隠れたようになっている所です。
ここのボルトがピボットシャフトで、リアのスイングアームが上下する分だけ回転しています。
そしてピボットシャフトの軸受けをベアリング化しようというものです。
で、ノーマルの場合、その軸受は固い樹脂製のブッシュです。
樹脂ブッシュは回転しないので、回転するベアリングの方がピボットシャフト回転時の摩擦が減るので、
そういう摩擦によるリアサスの動きの妨げが減って、きっとリアの動きが理想的になるじゃないかと思います。
ちなみに、セロー225も同じはずです。
作業内容と作業方法、必要なパーツ類は、ネットで探すと詳しく写真入りで説明してくださっている諸先輩方のおかげでよく分かります。
なので、ここでは具体的に説明はメリットが無いと思うのでいたしません。
実際一人でやってみて大変でした。
リアのスイングアーム以降となると部品の点数も多いし、油(特にチェーンオイル)まみれになるので掃除もありますし。
ピボット部に硬く収まっている樹脂ブッシュを外したところ、ピボットシャフトが接する面が細かい傷だらけでした。
バイクというのは新車の組み立ての際に塗ってあるグリスは最低限らしいので、長らく乗っているとグリスが切れて摩擦で痛むのかもしれませんが、
ビックリしたのはピボットシャフトの半分くらいの面積が錆びていたことです。
他にもリンクのシャフトも幾らか錆びていました。
安いと言えば安いので、YAMAHAのパーツカタログ(スマホ版)で金額を調べて払えるなと思った人は交換しても良いでしょう。
私はピボットシャフトとカラー(金属製の筒)を新品にしました。
樹脂ブッシュの代わりに組み込むベアリングは4個(左右2個ずつ)で、樹脂ブッシュも加工してあとでベアリングの蓋のように使います。
組み付ける前にリチウムグリスでグリスアップします。
私はバイクをばらしたり組んだりしたことが殆ど無かったせいもあって、この作業はすごく大変だなと感じました。
で、それだけの効果があったのか、ということですが、
私の個人的な感想では、
「めちゃくちゃいい!!!」
です。
舗装路では正直、その効果はさっぱり分からないのですが、
未舗装路を走った時がサイコーです。
ちなみに、私はへなちょこなので、未舗装路で、砂利や石ころがある道では恐る恐るコーナリングする程度です。
で、今までだとコーナリング中、リアタイヤが数センチの石ころの上に乗ると、タイヤが横にスライドしていたとしましょう。
それが、分からない、感じないまま通り過ぎていくんです。
あと、今までよりも少しだけアクセルを開けても、車体が、舗装路を走っているみたいだ!とまでは言わないまでも、
あれ、、今まで未舗装路でこんな風にスイスイと、左右にブレずに進んだりしなかったぞ!
という感じです。
大袈裟に言うと、路面に張り付いているというか、吸い付くという感じです。
前に進もうとするエネルギーが、左右にぶれることで削がれているとすると、
削がれる分が減って、その分、前進するエネルギーに回っているような気持の良い加速を味わうことも出来ました。
自分でその作業を出来そうじゃない方も、
セローをこれからも長く愛して乗り続けようという方は、バイク屋さんに頼んででも、やった方が良いんじゃなかなと個人的には思います。
書込番号:23291882
4点

>ソニエラーさん
ベアリング化はセローの筆頭おすすめカスタムだと思います。
というか「なんで標準装備じゃないの?」って感じですw
コストの問題かと思いますが
メーカーにはもうちょっと頑張って欲しかったです。
ベアリング化の際、
グリス用のニップルをどうするか迷いましたが
リンク周りの整備をする時どうせバラすので
必要ないと判断しました。
一年経ってバラしたときは
グリスはほぼそのまんまでしたが
念の為、掃除して入れ直しました。
舗装路での感想ですが
いつも嫌だなと思ってたギャップの突き上げが普通の段差並みになり、
高速走行時の振動が緩和され、直進安定性も上がりました。
吸い付くとは言わないまでも、よく動いてるのがわかりますw
(TGRサスにしたら吸い付く感じになり、高速巡航速度も100Km/hでも可)
ともあれ、こんないいバイクが生産中止なんて寂しいです、、、
書込番号:23294117
2点

>('jjj')さん
「TGRサス」というと、たまにネットの記事で見かけるあの高価なサスペンションキットですかね (;´Д`)
さっき改めてググったら、「テクニクス」という会社の製品ですね。
私は運転技術が低く、ケチだし、
先日、フロントオークのブーツが破けたのを見つけてフォークを外したら、ブーツで隠れていたところ(インナーチューブ)が錆びていたので新品に交換したところ、もろもろで4万5千円ほどの出費が・・
なので暫くはショックの交換などのお金の掛かる作業は考えられそうにありません Σ(゚д゚lll)
書込番号:23296126
2点

>ソニエラーさん
あちゃ〜、
たまにはフォークブーツ外して点検しないとですね、、、
テクニクスTGRサス、悩みに悩んで購入しましたw
6万ちょいと高価なだけあって
乗り心地その他諸々改善しました。
でもやっぱり、費用対効果で言うと
ベアリング化の圧勝ですw
ベアリング化はブッシュの取り外しと加工に難儀しましたw
スピンナーハンドル持ってないときだったので
固いナットを緩めるのが大変でしたw
比較的安価で効果の高いカスタムは
フロントの強化スプリングもおすすめです。
慣れるまではダートではロックしやすくなり、
ガレ場ではフロントが暴れ気味ですが
オンメインならブレーキングやハンドリングのレスポンスが上がます。
https://www.webike.net/sd/21781559/
TGRテクニクスで揃えたかったんですが価格に負けましたw
書込番号:23296262
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





