ヤマハ WR250Rのコンテンツ



リア周りをメンテする度に、疑問に思うことがあり質問させて頂きます。
リアショップアブソーバーとリレーアーム(所謂おにぎり)の結合するボルトですが、サービスマニュアル上の締付トルクは53Nmとなっています。これって、強すぎではないでしょうか? 私、恥ずかしながら、プリセット型トルクレンチ(東日製)を使って2回ボルトを締めすぎてダメにした経験があります。
ネットで検索すると、同様の方がいらっしゃいました。もしかしたらサービスマニュアルの記載ミス?と疑っております。
(今は43Nmで締め付けています)。皆様は、問題なくメンテできているのでしょうか?
書込番号:23011052
0点

つーか、ココでお尋ねになる前にヤマハのサポセンか、
実際に整備をしているヤマハの販売店にお問い合わせになられた方が早い様な気がするのですがいかがでしょうか?
私なら販売店のメカニックに聞きますね。
それにしてもそれが記載ミスだったならば、
サービス部門から広報部門へのフィードバックが全く無いか、
仮に有っても広報がガン無視しているってことになるのかな?
それはそれでかなり問題かと思いますね。(・ω・)
書込番号:23011214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サービスマニュアルはよく間違いがありますよ。
鉄騎、颯爽と。さんがおっしゃるようにショップで聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:23011354
1点

>多趣味スキーヤーさん
>鉄騎、颯爽と。さん
書き込みありがとうございます。
おっしゃるように、ヤマハ発動機のCHLに聞いた方が確実ですね。
電話のみで、お昼休みを除く平日しか開いてないので、ついついこちらに書き込んでしまいました。
書込番号:23011534
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044118/SortID=22764420/
スーパーカブ110のスレですが、
この中でサービスマニュアルの誤記について話してます。
ヤマハは前にドラッグスターの整備でわからないことがあったときに客相に電話したら親切に教えてくれました。
それから、リアサス53Nmでボルトがダメになるということは、
私ならサービスマニュアルの誤記よりもトルクレンチを疑うかも。
東日さんはもちろん素晴らしいと思いますが。
書込番号:23011589
1点

ボルトは規格品なので、一応標準値があります
サスなのでクロモリ、強度区分10.9〜12.9だと思います
太さは降伏トルクで考えるとM10が92.8〜109N・m、一つ細いM8で46.7〜54.6N・mなので
指定が53N・mということはM10じゃないかなと思います
だと標準トルクは44〜59N・mですから、指定はどちらでも
おかしくはないのかな、という気がします
(雌ねじの種類にもよりますが。場所的にたぶんセルフロックナット?)
ただどちらにしろ降伏トルクまでには至らない数値です
締付トルク指定なので塑性域締付ではないと思いますし・・・
それでダメになってるとすれば他に原因ありそうな気がします
かけ方にミスはなかったですか?
長いエクステンション使っているとか、、、
書込番号:23013416
1点

オフロードのコースでジャンプしたり、
結構ハードな乗り方をされてたりはしませんか?
書込番号:23013657
0点

>アハト・アハトさん
資料までつけてご回答頂きまして、ありがとうございます。大変助かりました。
本日、ヤマハ発動機のお客様相談室にTELしたところ、53Nmで修正は無しとのことでした。
当該ボルトはM10なので、確かに53Nmは変な値ではないですね。(セルフロックナットです)
ご指摘のとおり、150mmのエクステンションを使っていました。
リアリショックと地面の間のクリアランスが32cmなので、エクステンションを使わないと全長40cmのトルクレンチ(QL140N-MH)を十分に回せないというのがありまして、それに加えて低い姿勢で作業を強いられるため、正しいトルクレンチの持ち方ができていないのが締め過ぎの原因だと思いました。
東日のMTQL70Nなら全長28.5pで53Nmも対応できるトルクレンチなので、これをゲットして、
エクステンション無しで締め付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23015093
2点

>RICKMANさん
ありがとうございます。
林道すら未走行で街乗りとツーリングオンリーです。
書込番号:23015096
1点

トルクレンチの時はエクステンション使わないか
極力短いものを使って、持ち方気をつけないと正しく動作しないです
でも奥まっててどうにも届かないとか
デカくて振れないとかあるんですよね
30〜140Nのものが一本あるのでしたら
もう一つ小さいもの買うよりも、デジタルのトルクアダプタがいいかもしれません
それにTハンドル組み合わせると、奥まったところの締付でも
軸方向に垂直に力かけられます
私は持ってませんが、、、^^;
(大小二本あるけど基本あまり使わない)
書込番号:23015324
0点

>アハト・アハトさん
デジタルのトルクアダプタ。こういう商品があるですね!知りませんでした。
TONEからも出てますし、今回の件に限らず、いろんなシーンに使えそうです。
トルクレンチと値段も変わらないので、購入したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23015348
0点

https://ktc.jp/trasas/torqule.html
KTC TORQULE(トルクル)
こんなのもあるんですよ スマホと連動しちゃいます
測定範囲が微妙だし値段もワオ!なんでアレですけど・・・
個人にはあんまりメリットないかもですが。
工具もIOTの時代なんですねえ
そのうちしゃべる工具なんて出てきたりして
「ねえトルクル、ここの指定トルクは何ニュートン?」
「サン ジュウ にゅーとんめーとる デス」
うわ便利
返事するスパナも欲しいなあ
書込番号:23017781
2点

>アハト・アハトさん
スパナ 「ナメンナヨ!」
書込番号:23017879
0点

トルクルはデータ収集にはいいですよね。
個人の整備より工場の組み立てなんかをにらんでるんでしょうけど、
組み立て作業にはそもそもデジタル系は向かない。
デジラチェ買うときに検討しましたがやめましたw
書込番号:23017884
0点

ごめんなさい。
デジラチェ買うときに検討したのはTONEのハンディデジトルクでした。
やたら大きくなっちゃうのでやめたんだった。
余談ですが、
KTCのデジラチェは現在GEKシリーズですが、
ネットなんかで旧品のGWEシリーズが安く出てます。
これすごく使いづらいらしいので注意してください。
グリップ部分がぐらぐら動くらしいです。
書込番号:23018048
0点

>('jjj')さん
座布団あげますw
>多趣味スキーヤーさん
普通にトルクレンチとして使うならデジタルの必要性は感じないですよね
デジタルのアダプタ型は今回のスレ主さんのケースみたいに
普通のトルクレンチかけにくいところでメリットあると思います
エクステンションやTハンドルと組み合わせたり。
どちらか一本なら選ばないけど
「追加でもう一本」だったら個人的にはこれがいいかなあ
ただ買うとしても安物買い大好きなので
Aliで買っちゃうと思います 4,000円でオツリが来るし、、、
書込番号:23018078
0点

そうそう、時代が進むとしゃべる工具ではなく、
どこのボルトを締めるか工具が判断してトルク設定も自動でされるようになるんじゃないでしょうか。
いや、整備自体ロボットがするようになるかな?
いやいや、整備はバイク自体がしたりして。
そもそもバイクじゃなくロボットに乗ることになるかな?
そんな時代になっても私はキャブ車を自分で整備してる予感がするw
でも私はボルトに代わって油圧が台頭すると予測してたのに一向にボルトが消えないところを見ると私の見立てはあてにならないらしい。
書込番号:23018189
1点

昨日、TONEのハンディデジトルク+T型レンチで無事に53Nmを締め付けることができましたので、念のため報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:23041584
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







