新車価格帯(メーカー希望価格)
ビューエル ライトニング1200のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年10月16日 12:48 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月18日 12:44 |
![]() |
17 | 8 | 2007年8月9日 20:44 |
![]() |
10 | 5 | 2006年12月8日 15:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月5日 20:37 |
![]() |
2 | 13 | 2006年4月4日 21:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
2009年式XB12SSオーナーです。
最近、FIのPGMをこの秋に出た最新版に更新した直後から、
エンジンを止めた時に
今までは10分以上ファンが回っていたのに
その後は30秒も回らなくなりました。
PGMを更新する前に今よりもっと涼しい時でも
こんなに早くとまることはありませんでした。
同じような症状の人はおられますか?
あるいは気にしなくてもいいのでしょうか?
0点

nukoさん
はじめまして。
今月始めに10モデルのユリシーズが納車され、現在慣らし中、400キロ
試乗した07では確かにエンジンを切ってもしばらくファンだけが唸ってましたが、私のはエンジン切ると、数秒後にはファンも止まります。
参考になればと。今後も有益な情報交換出来れば幸いです。
しかし、ビューエルの社外マフラーの少なさ・・・
書込番号:10310149
1点

ひぃーろぅーさん
はじめまして。
レスありがとうございます。
ユリシーズ、いいですよねぇ。
ロングツーリングの時にはそちらにすればよかったかな?
と今でも思っています。
ただ、初心者だったのでシート高の高さが気になって踏み切れませんでした。
>試乗した07では確かにエンジンを切ってもしばらくファンだけが唸ってま
>したが、私のはエンジン切ると、数秒後にはファンも止まります。
情報ありがとうございます。
という事は、やはりFIのPGM改良によるものと、考えていいのかもしれま
せんね。
>しかし、ビューエルの社外マフラーの少なさ・・・
この、流通していないって所が魅力でもあるので、難しいところですよね。
でもなんだかんだ言って長く乗ることになりそう、と思っています。
書込番号:10312397
0点

と言ってたら、BUELL 生産停止みたいですね。
なんとか復活してほしいです。
盗難プロテクトサービスとかどうなるんだろ?
ビューエル買えないんなら意味ないなあ〜。ハーレーは乗らないし。
書込番号:10317748
0点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
くだらない質問ですが、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
私はXB12Ssオーナーですが、知り合いから意味を聞かれて困ってしまいました。
XBもわかりませんが5桁目以降もわかりません。
XB12Ss さっぱりわからない。
XB12Scg 同上
XB12R レース?
XB12XT クロスなんとか?
XB9SX ???
推測でも結構ですのでお願いします。
0点

私も詳しいわけではありませんが
一応XB12X のオーナですので。
XBシリーズが2002年から販売が開始され
2002年 XB9R が登場
2003年 XB9S が追加
2004年 XB12S・XB12R が追加
2005年 XB9SX・XB12Scg が追加
2006年 XB12Ss・XB12X が追加
2007年 XB12STT が追加 XB12S がカタログ落ち
2008年 XB9SX・XB12Ss・XB12Scg・
XB12R・XB12XT の5車種に整理
となっています。
基本的にRがカウルを装備したモデル、
Sがネイキッドと分かれています。
さらにXはクロスらしいです。
で、ご質問の回答ですが
XB12Ss ネイキッド・スタンダード?
XB12Scg ネイキッド・センターグラビティ(cgの意味)
XB12R カウル付き(スーパースポーツ?)
XB12X アドベンチャースポーツ
XB12XT アドベンチャースポーツツーリング
XB9SX ネイキッド・クロス(確かシティクロスって言ってたかな?)
と私の知っている範囲での回答です。
書込番号:8654976
1点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
質問させてください。
今乗っているKawasakiW650から、乗り換えを考えています。
その候補の一つとして、XB12Sが気になっています。
4年ほど前(だったかな?)W650を買う時に、当時出たばかりだったXB9Sの奇抜なカタチや以外にも軽い車体に驚き、候補の一つとして迷いました。
が、値段も驚きで、とても手が出せないとあきらめました。
しかし今なら、ある程度中古車も出回っており、射程範囲に入ってきました。
そこで中古のXB12Sを探してみたのですが、走行距離よりも年式によって値段にばらつきがありました。
04モデルと06モデルでは20〜40万円の差があるようです。
大した違いが無いという事であれば、走行距離が変わらないのに安い04モデルを選びたいところですが…
こちらの過去ログや、調べた情報の中では違いがあるようですね。
新しい年式のモデル程…
・クラッチが軽い?
・曲がり方が違う?
・フレームが違う?
・外装が違う?
・ホイールベースが違う?
どれも情報が断片的で、正確に○○年からはココがこうで、コレがこうで…といった違いが整理出来ませんでした。
何年式を選ぶべきなのか、迷っています。
そこで、微妙な違いでも良いので、詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
または、年式ごとの違いを調べるヒントや、詳しい比較を紹介されているようなページがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

XB12SとXB9Sは車種形式名で見れば、排気量の違いだけに見えますが、
実は、XB9Sはショートストロークサスペンションと低シート高 仕様ですので
1200cc版で言えば XB12Scgを指します
排気量の違い以外は XB9SイコールXB12Scgと理解されましたでしょうか
走り(曲がり)の印象に違いがありますので、中古では難しいかもしれませんが一度、試乗されるといいですよ
12Scgは安定志向ですが、12Sはよそ見しない方がいいです
1200ccであればフレームをガンメタに塗装、シャンパンゴールドのケースカバー、ゴールドのホイールの3点で、区別できます
XB12Ssは、フレームが変更になりホイールベースが1372mmと長くなりました。シート、リアスイングアームの形状が違います
よって、シート、エアクリーナーカバーなど、12Sから流用が出来ません
試乗した感じでは、日本車に近い安定感があり思い切り倒し込める安心感がありますが
ショートホイールモデルと比べると曲がりにくい印象を持ちました。
質問の答えですが、XB12Sの年度別の違いを以下に示します
04モデル XB12S 2003年9月より販売
シートは9Sと違いディンプルパターンが入り滑りにくい
カラーは、ミッドナイトブラックとレーシングレッドの2色
小売価格は税込み1,677,000円
05モデル XB12S 2004年9月より販売
排気音規制のためサイレンサーのエンドパイプが延長されています
クラッチは、レリーズの変更などで04モデルより05モデルは軽いらしいです
私は、違いは感じられませんでした。
フロントフォークは43ミリ径のショウワ製倒立フォークを新たに採用
新型のステアリングヘッドベアリングを採用し高速安定性と耐久性を向上
カラーは、スラストブルー、ミッドナイトブラック、レーシングレッドの3色
小売価格は税込み1,677,000円
06モデル XB12S 2005年9月より販売
05モデルの在庫処理のため、仕様、カラーに変更はないですが
小売価格は税込み1,677,000円から税込み1,450,000円となり20万円ほど安くなっています
ではXB12Scgとはどういうバイクか?
05モデルXB12Scg 2004年9月より販売
XB9Sと同じショートストロークサスペンションと低シート高 仕様
カラーは、スラストブルー、ミッドナイトブラック、レーシングレッドの3色
小売価格は税込み1,677,000円
06モデル XB12Scg 2005年9月より販売
XB12S同様 継続販売 無くなり次第新モデルへ移行
小売価格は税込み1,450,000円
06モデル 新XB12Scg
サスセッティングを変更
新型ベルトドライブの採用
スプリングとクラッチフィールドの変更によりクラッチ重さが20%軽減
エア取り入れ口が給油口付近へ変更になりタンク容量が0.5L増えた
後部リフテクターが荷掛けフックとして利用可能になった
メーター文字盤のベースがブラックになった
リアアーム形状の変更
カラーは、スケルトンオレンジのみホイールはゴールド
小売価格は税込み1,450,000円
07モデル XB12Scg 2006年9月より販売
クラッチケーブルは、テフロンコーティングされ より軽くなった
タイヤは、07モデルより ピレリ製ラジアルタイヤで、デァブロ・コルサを採用
カラーは、スケルトンオレンジとゴールドホイール・スケルトンレッドとレッドホイール・ブラックとブラックホイールの3色
小売価格は税込み1,450,000円
アルミ製のガソリンタンク兼用フレームのため転倒などでフレームが凹むケースがあります
一番広くなっているところです
走るのに問題はないのですが車両価格は無転倒車より当然安くなるはずです
フレームパッドが付けてあるなら注意してみるべきです
書込番号:6583904
4点

confitureさん
詳しい説明をありがとうございます。
まさに求めている情報でした!
今日、XB12Sを試乗してきました。
狭い街中の一画を2周走った程度ですが。。
感想はまだほんの一面しか分かりませんが、低速からとてもパワフルでおもしろいバイクだと思いました。
太いトルクに押し出される様に加速する感覚は、とても気持ちよかったです。
04モデルだったのですが、よく重い重いと言われているクラッチは、想像していた程ではありませんでした。
しかし気になったのは、1速で0〜20km/h程度の速度域を走るときの、アクセルON/OFFした時のギクシャク感でした。
ちゃんとした試乗車ではなく売り物のXB12Sで、緊張していたのもありましたが、バス通りで前が詰まっているような超低速の場面では、半クラッチを使わないと飛び出してしまいそうで怖かったです。
渋滞路をパスする時は、神経を使いそうだなぁと思いました。
自宅周辺は信号やバス通りの多いゴチャゴチャした地域なのですが、このような地域では9Sの方が向いてるのかな…と思いました。
街乗りが9割程なのですが、この辺りは慣れの問題でしょうか??
また、スプロケット(?)の丁数(?)を減らしたり、アクセルの開度を増やす事で細やかな操作が出来るパーツがあったような気がしますが、そういった工夫をされている方はいらっしゃるでしょうか?
工夫や慣れ次第でなんとかなりそうであれば、12Sを選びたいと思います。
書込番号:6585857
4点

Forte*さん
はじめまして。
同じ二気筒大排気量車に乗る者からひとこと。
>しかし気になったのは、1速で0〜20km/h程度の速度域を走るときの、アクセルON/OFFした時のギクシャク感でした。
4st二気筒(大排気量)の機構的弱点です。
対策としては、2500rpm以下は使わない^^;
(2500rpm以下を使用しての低速走行)
あとは、細心なスロットルワークを心がけるくらいかな?
ごまかしとしては、多々ありますが決定的なものは無いです。
(フライホイールを重くするって方法が、あったな…)
4stは、吸気→圧縮→燃焼→排気の行程が、2回転(720°crank)
4st4気筒なら同じ回転で、4回均等に爆発する
4st2気筒なら同じ回転で、2回爆発する
このように、爆発間隔があくためスムーズさに欠けるからです。
しかも、大排気量。
以上、参考になれば…。
書込番号:6591294
3点

[6591294] ザキエルさんの言われてるようにビックツインの低速はギクシャクします
ギクシャク感の少なさで言えば、街中は9Sの方が向いています
エンジンの印象は、
9Sが、日本車のようなスムーズさと回転の伸びとすれば、12Sは、太いトルクとエンジンの鼓動感(振動)です。
私も、乗り始めた当初から、低速の乗りにくさに苦労しました。
低速の乗りにくさを、慣れとするか、 あきらめるか、ビューエルに何を求めているかで変わると思います
ビックツインらしさを求めて12Sを選びましたので、クラッチには神経を使いました。
12Sで乗るならば、半クラッチは必要不可欠ですから軽いクラッチが欲しくなります
試乗されたバイクは、売り物でしたよね、ノーマルクラッチだったのでしょうか?
SportStarからの流用品として「MRCクラッチ」というクラッチの重さを軽減する装置があります
コレが取り付けられていれば、クラッチは、かなり軽く感じられます。
クラッチの切れやミッションに影響が出やすいのですがレバーが近ければ、扱いやすくなります。
他の方法での工夫は聞いたことがありませんが、、、どうなんでしょう
ビューエルの場合、ベルトドライブになっているため容易にスプロケの変更は出来ません。
そのためレースをやっている人達はドライブチェーンに変更していることが多いようです
Forte*さんにとって対象外の12Scgモデルはハイギアミッションになっているため低速度域が2速でも扱いやすくなっています。多少の半クラッチは必要ですが。
私の知っているXB系BUELLの個人サイトです。参考になればいいのですが。
テンの独り言
http://www.geocities.jp/buell_12r/
曲者のページ(buell-xb.jp)
http://buell-xb.jp/index.html
書込番号:6593973
0点

ザキエルさん、confitureさん、返答ありがとうございます。
先日の落雷で、自宅のインターネットが使えなくなってしまいました!
紹介していただいたHPをゆっくり参照出来るのは、少し先になってしまいそうです。
低速のギクシャク感については、お店の人は慣れだと言っていましたが…
やはりどんなに慣れても、W650のようなマイルドな車種とは扱い方が違いますよね。
実はもう、XB12Sの中古車を契約してきました。
気になる点があるとしても、あのトルク感と存在感は忘れられません!
慣れと工夫で乗りこなせるようになりたいと思います。
あのギクシャク感は、FIのドンツキ+低速からの太いトルクから来るものの様に感じました。
なのであまり効果は無いかもしれませんが…
純正より小径のスロットルキットを見つけたため、慣れるまではロースロットル化を試してみようかと思います。
低開度ではロースロットル、開けていくほどハイスロットルになるようなモノがあればベストなのですが…
あと、意外とクラッチ普通だなぁと思っていたら、すでにMRCクラッチが入っていたそうです(汗
書込番号:6594677
1点

もう、契約されたのですか 早いですね
試乗時間が短いので、気づかれてないかもしれませんが
ビックツインの熱量は、とても多く、ビューエルは冬でも電動ファンが動くくらいです
渋滞とかにハマると、とても熱いですから、夏は対策をしておいた方がいいですよ
日本車で言うところのシート下のサイドカバー辺りが開いていれば(中が見える)ノーマル
ふさがれていれば、熱風防止カバーが付けられています
無い場合は、
・市販品のカバーを付ける
・自作して付ける
・革パンツを履く
などの対策をしないと火傷します
では、BUELLライフをお楽しみ下さい。
書込番号:6595704
1点

confitureさん
返信ありがとうございます。
以前にXB9sを買う買わないで悩んだ際、それなりに調べ、それなりに悩んだため、今回はあまり悩まずに決めました。
XBの熱問題は有名のようで、まだ納車はしていないのですが、どのような対策をしようか考案中です。
シート下の熱風については、いくつかサイドカバー風のパーツもあるようですが、割高だと感じるので、まずは自作を試してみようかと思います。
といっても、まだ実車をしっかりと見ていないので、アルミ板を加工して貼り付ける様な構想しかありません。
過去ログでは、confitureさんはサイドカバーを自作しているようですね。
質問ばかりで、本当に恐縮なのですが…
どのようなカバーを作製されたのか、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:6601723
1点

もう、納車されたでしょうか
XBのサイドカバーですが、考えることは皆一緒ですね
私も、アルミ板を加工して貼り付けています
書込番号:6625266
1点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
初めまして。教えていただきたいのですが
ただいま「12」と「9」のどちらをチョイスするか大変悩んでおります。
先日、ショップにて両方とも試乗させてもっらたのですが、日本車を乗り継いできた私には「9」の方が振動も少なく低コストなので、そちらの方が良い印象をうけました。けれどもライトニング9の方は全然書き込みが無く(乗っている人がいない?)
皆さんがライトニング12を選択されるのは何故でしょうか?
それとも私のような人間は、日本車に乗っておけば良いのでしょうか?
3点

両車とも試乗しか経験ありませんが、「12」も「9」と比べてそれ程パワフルで無いので低コスト重視は堅い選択だと私はおもいます。
後々モアパワーを考えるようになったら「12」との差額+アルファーでXBRRみたいに103.6 mmまでボアアップされる方が面白いでしょうね。
書込番号:5518047
2点

>皆さんがライトニング12を選択されるのは何故でしょうか?
このバイクは最初9が出てすぐに12が出ましたよね。
その時9のオーナーは500キロも走らず手放し12を買うとい状況が多かったです。
おかげで9を欲しい人は当時新車同等なのに−2〜30万で手に入れる事が出来たのです。笑
乗り換えた理由は排気量はデカイ方が良いからが最も多いと思います。
2つの違いは常用してる回転数
吹け上がりの速さ
足つき
エキパイの太さなどがすぐに分かる部分だと思います。
納得いくまで10回でも試乗を繰り返すのが良いですよ。
9が少ないと言うか乗ってる人が少ないです。笑
書込番号:5518856
2点

さっそくの返信ありがとうございます
お二人の意見参考になりました。
なにか決定的な理由があって「12」の方が良いのかと勘違いしてました。
高い買い物なのでショップの方ともう少し相談してみます。
書込番号:5519298
0点

もう、どちらにするか決められましたか?
「XB12」以外の「M2」や「XB9」は試乗車のみですが
日本車と同じような感じで乗りたいなら、迷わず「XB9」を選んでたと思います
私が求める、大排気量車のチカラ強さや振動が感じられず「XB12」を選びましたが
XBシリーズ以前の「M2」と比べれば、ずいぶん日本車に近い振動だと感じました。
低速走行や渋滞で「XB12」は、ギクシャクしますが「XB9」の方が遙かに乗りやすかったです。
「XB12」購入時に、ある程度覚悟していたので後悔していませんが、もう一台、所有出来るなら走りの「XB9」欲しいです
「XB9」を購入されましたら、ぜひ感想を寄せてくださいね
書込番号:5719636
1点

いつもお世話になります。m(__)m
私も感想を是非聞きたいです。
書込番号:5729964
2点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
Sシリーズで両目HIDに交換している人いますか?
ユニットなどはどこに設置しているんですか?
1つなら場所がありますが2つになるとユニットを付ける場所が見当たりません・・・
0点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
2年前に新車で買ってから走行中にクラッチワイヤーが切れた以外に故障はありません。
2年保障がついていたので買った店に行ったのですが消耗品なので保障外と言われ口論になり払ってはもらったのですがその店とは中が悪くなりました。
2年保障で修理した人誰かいますか?
0点

オイルやフィルター、ワイヤー類は消耗品といわれても仕方ないと思うがね。
こんなもん、わざわざ言わなくても常識的なことと思ってたんだけどな。そうじゃない人もいるのかね。
あ、タイヤも消耗品ねw
書込番号:4966834
0点

ワイヤー類は私も保証対象になると思いますけど。
というか、機能部品は保証対象になるべきでは。
保証書に保証部品の範囲は書いてないのでしょうか。
書込番号:4967007
0点

詳細は書かれていません。
最重要部品の一つですよね
エンスト以外止める方法が無いワケですからね。
書込番号:4967019
0点

ブレーキ関係でワイヤー使っててそれが切れたって
事なら大変やけど、クラッチワイヤー程度なら止める
時はニュートラルにすればいいし、走り始める時は
押しがけの要領で飛び乗って1速に入れればいいし…
面倒だけど近くのショップまでならなんとかなる
からいいと思うんだが…
ショップとしてはただのクレーマーとしてしか認識
されないでしょうね…
あとドライブチェーン、スプロケも消耗品でしょうね^^;;
保証対象になる事って多分エンジンの調子が悪いとかで
キャブなどの調整などを含めた補機類関係まででしょう。
書込番号:4968374
0点

でも2年経たずに切れるようなワイヤーを使ってる
というのはメーカーとしては失格だよな…
やっぱり保証対象にしてて欲しいよなア…^^;;
でもワイヤー交換程度なら工賃含めても安いのでは?^^;;
自分で出来る作業内容ですし…
書込番号:4968377
0点

2級整備の資格もありますからバイクの修理も多少は出来ますよ。
安いと言っても7000円しますからね。
エンジンもキャブなども乗り方が悪いとか消耗品と言われるかも知れません・・・
普通クラッチつなげたままニュートラルは広い場所が無いと止まれませんよ。
自分のバイクがこうなれば消耗品だから仕方無いかと思える人なんて少数だと思います。
書込番号:4969545
0点

>でもワイヤー交換程度なら工賃含めても安いのでは?^^;;
自分で出来る作業内容ですし…
かなりお迷いのようですが、安いからとか、自分でできるから、とかはクレーム基準にはなりませぬ。
白亀さんの相手のバイク屋もこの程度のレベルなんでしょうなあ(笑
書込番号:4969598
0点

整備士の資格があるような人が走行中にワイヤー切れるまで気づかないかね〜、、、、(^^;
それが1番不思議だね。大型バイク乗りならそれくらいのスキルはみんなあると思っているわたしが間違い?
書込番号:4970631
0点

注油してる時なら分かるけど走ってる時は症状が出ないと分からなかったな〜ギアの入りも良かったし・・・
んで2年保障が役にたったと言う人はいないんですね。
書込番号:4972156
0点

>整備士の資格があるような人が走行中にワイヤー切れるまで気づかないかね〜
気づく気づかないの問題ではないですね、それでは問題のバイク屋レベルですよ。
2年5万キロ?の保証期間内にワイヤーが切れたことが問題なんです。
バイク屋はきちんと保証修理し、メーカーに代金を請求して貰えばいいのです。
それが大人の対応。双方が発展への道
違う?
書込番号:4972409
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





