新車価格帯(メーカー希望価格)
ビューエル ライトニング1200のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2007年7月18日 00:14 |
![]() |
6 | 8 | 2006年10月5日 20:57 |
![]() |
19 | 44 | 2006年10月2日 21:46 |
![]() |
11 | 17 | 2006年6月26日 19:33 |
![]() |
8 | 9 | 2006年7月13日 13:25 |
![]() |
8 | 6 | 2007年4月16日 01:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
07年モデルのXB12Scgを購入後 6ヶ月経ち 3000km走行しました
6ヶ月点検も済ませETCも付けたので、良点・欠点を報告します
05年モデルXB12Sとの比較になります
シート高が低いので、停車時の不安がありません
以前は、 特に突風の吹く日には絶対乗りませんでしたから
吸気口の変更だからでしょうか、エンジン回転の
スムーズさが減り低回転からの二気筒らしい力強さを感じます
サスペンションは、
ローダウン仕様となり設定範囲も狭いので、若干堅めです
80km/hでも路面が良いなら最弱の設定でもOKですが、
私は一段堅めにして高速などでの安定性を確保しました
相変わらず、シート下のサイドからは、熱風がでます。
サイドを隠さなければ
火傷をするとショップから忠告を受けましたし
熱源に近いシートも乗車後は熱く感じます
60km/hあたりの低速域でよそ見しても、普通に曲がる12Scgには
12Sの気が抜けないけど楽しい感じはありません。
怖さが無く楽ちんですが、ちょっと残念に思います
6ヶ月点検では、20-50Wの純正オイル単価1820円を2.2L交換し
点検費用との合計で21000円掛かりました。
点検の際、ホーンブラケットの破損が見つかり、
修理していますが修理代は請求されていません。
原因は、振動に寄るらしく
同様の破損を避けるため同等品以外の物に変更されています。
ETCを取り付けました
料金所をスムースに通り抜けられるので、とても重宝します
アンテナは、メーターバイザー?の中に収容し
確認ランプはハンドルに取り付けしてあります
本体の取り付けは、ライトニング系は
サイド付けが普通のようでカードの取り扱いに注意が必要です
XB12RやXB9Rであれば、シートの中に収納出来るので羨ましいです。
慣らし運転に関して、05年モデルと07年モデルでは、取説に若干違いがあります
05モデルは、2500rpmで80kmまで、その後、3500rpmで800km
07モデルは、4000rpmで80kmまで、その後、5000rpmで800kmとなっています
エンジンは何も変わっていないのに、
こんなに変更になっていて大丈夫なんでしょうか
少し不安に思いましたので、少し押さえ気味で走りました。
5点

>20-50Wの純正オイル単価1820円を2.2L交換〜
わたしも ハーレー用社外エンジンオイルを使用してます。
ハーレー純正エンジンオイル(GENUINE)だと安いところでもリッター6〜700円しますので同等のハーレー用社外オイル(鉱物)20W-60、70Wを入れてます。(なんとリッター400円)
販売店の話だと空冷で排気量の大きい(単室容量〜750t)ハーレーはかなり高粘度なものを使用しないと油膜の保持が厳しいのです。
私の乗っているR1200GSも室容量600tある空冷エンジンなので同様に熱的に厳しいです。
※できれば化学合成油のトラストFRXとか入れたいのですが2〜3,000q毎で交換するにはちと勿体無いので・・・・http://www.trust-power.com/10oil/frx.html
ただ少しでもフリクションが減ればと70Wを2,5Lに対してHKSの20W-40の化学合成油をブレンドしてます。
結果、BMW純正(鉱物20W-50)時よりメカノイズが減り、フリクションが減ったように感じます。
書込番号:6464877
5点

confitureさん のインプレッション、12Scgを検討中なのでとても参考になました。
スタイルとマフラーをいじった時の音が気に入ってチェックしています。
12Scgはシート高が低目なのが嬉しいです。
本当はツーリング中心なので低シートにロングホイルベース・タイプが出ればもっと良いのですが・・・。
> 相変わらず、シート下のサイドからは、熱風がでます。
サイドを隠さなければ・・・
皆さんは、このシート下サイドをどうやって防いでいるのでしょうか?
また、満タンで何kmぐらいが目安で走行出来るのでしょうか?
基本的には高回転させる運転は控えていきたいと思っています。
よろしく情報をお願いします。
書込番号:6477638
5点

二度目のユーザーレビューとなりますので、XB12Scgは、こちらに発表いたしました
ヨッピヨッPさん
インプレッションを読んでいただき、ありがとうございます
ご質問の件ですが
>本当はツーリング中心なので低シートにロングホイルベース・タイプが出ればもっと良いのですが・・・。
それならば、XB12SSを選んで、低シートに加工しても、よいと思いますよ
>シート下のサイドからは、熱風がでます。
この対策について、ライトニング用が発売されています。
キジマ製のサイドカバー
http://www.tk-kijima.co.jp/index.htm
ビューエルレオからヒートガード
http://www.eonet.ne.jp/~buellleo/recommend01.html
>満タンで何kmぐらいが目安で走行出来るのでしょうか?
07年モデルは、 満タンで、14L入りますが、11Lで、給油ランプが点灯しますので、
ツーリングであれば、給油ランプまたは、200kmを目安にすればいいでしょう。
走行距離200kmの根拠は、
ショップのBUELLツーリングで20km/L以上と聞き及びました
私の場合は
先日、7月1日のツーリングで、渋滞路+峠道走行が17km/Lでした
今年2月の慣らし走行+峠道無しで常用回転数3500rpmくらいの時 22km/Lでした
書込番号:6497815
2点

貴重なビューエル情報ありがとうございます。
ヒートガードと燃費の件、大変参考になりました。
>それならば、XB12SSを選んで、低シートに加工しても、よいと思いますよ
以前それを考えて市販品を探してみたのですが、Scgと同等の低シート品を探し出すことができませんでした。
ポン付けでScgのシートをSsに取り付けることが出来ればいいのですが・・・。
やっぱりフレーム形状が違うようなのでScgのような低シート形状ベースは取り付けることができないのでしょうか?
レーシング用シートのようにクッションが余り薄くなり過ぎてはツーリングに不向きになると思うし。
ある程度のクッション性は保ってScg位の低シートになる市販品の情報はありませんでしょうか?
数少ないビューエルの情報ご存知の方、よろしくお教え下さい。お願いいたします。
書込番号:6515777
1点

XB12Ssは、フレームが違うので、
XB12Scg用のシートを市販品で合わせるのは無理でしょうね
費用はかかりますがオリジナルを作るのが早道かもしれません
どこの店がやってくれるのかと言われても私も答えられないので、
下のページに丸投げすることにします。
「曲者のページ」
http://buell-xb.jp/index.html
ってhome pageは、レース、カスタム・流用パーツなど
BUELLに関しての情報が集められているところです
BBSもありますので、有用な情報が聞けるかもしれませんよ
書込番号:6528244
1点

面白いページの情報ありがとうございます。
やっぱりオーダーで作ってもらうしか無いみたいですね。
市販品があればどの位低くなるのか分かるので安心できるけど、やっぱり私のような小柄な体型で乗る方はあまり居ないのでしょうね。需要がないと商品化されないでしょうから。
話は変わりますが、
マフラーの規制が厳しくなって市販マフラーが無くなってきているのですね。
私が乗れるその日まで、ハーレー独特のサウンドを心地よく響かせてくれる市販マフラーが残っていてくれることを願うしかないですね。
またビューエルの情報ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6545106
1点

質問に答えている内に書き損ねていたことですが
半透明のエアクリーナーカバー(タンク)は取り扱いに注意が必要です
見た目は綺麗なのですが、ガソリン挿入口の近くにあるため
ひとたびガソリンが掛かると白く濁るそうです
こぼしたりした時はもちろん、飛び散った場合でもダメですし、
直ぐに拭いても、時すでに遅しとのこと
試乗車所有のディーラーから実体験として情報をいただきました。
対策としては、
ガラスコーティングする
飛び散らないように給油中はタオルで囲む とかすると良いそうです
私は、面倒じゃないガラスコーティングを選択しました。
カスタムにマフラーやエキパイの交換もいいですね
マフラーの規制も、今に始まった事ではないのですが年々厳しくなっています
3年前に、ディーラーで車検が通ると聞いていたのですが、今ではダメとのこと
しかしディーラー以外なら出来ることろもチラホラあるようです。
購入するにしても、レーシングマフラーの市販車流用は、殆ど無理です
廃車証明書がないと売ってくれないそうですから
車検対応のビューエル・レオ製マフラーも、在庫限りと寂しい限りです
書込番号:6547777
1点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
発注から待つこと3週間足らず、昨日我が家での納車完了しました。でも1日中雨だったので乗るのは我慢しました。今日午後通勤と帰宅に使いましたが、感動しました。身長160>の私でもつま先ですが両方足が着き、アクセルを開けるとVツインを忘れるような伸びの良いモーターのような加速(昔乗っていたGT750を思い出しました・・・でもあれはでかくて重かった)で、12歳の無免許で乗ったホンダの55CCカブより始まる私の40年のバイク人生でやっと納得のいくバイクにめぐり合えました。ただ、納車してくれた方の説明でナラシは3000RPM以下で800KMと言いつつも、「あまりこだわらない方が良いですよ、走りをコンピューターが記憶しますから。」と言われていました。とは言え加速時に3000RPM以下に抑えるほうが難しいように思います。収納スペースが無いことをこの書き込みで見ていたので、サドルバックを付けてもらったのですが、まともに装着できません。着け方が悪いのか?もし着けている方がいらっしゃいましたら教えてください。これから大事に乗っていきたいと思います。BUELLライダー及び予備軍の皆様宜しくお願いします。
1点

僕は慣らし時にアイドリング不安定
低速走行時カチッと音がしてエンストなどがありました。笑
サドルバッグは純正付けてるんですか?
慣らしは3000回転も回せば80キロくらい出るので問題無いと思います。
書込番号:5500410
1点

早速の返信ありがとうございます。バッグは純正です。パーツカタログの写真のようにウインカーがバッグにフィットせずゴムのウインカーステーが曲がったままなので、悪影響が無いか心配です。とは言えアイドリング時にあれだけ首を振ってたら影響なんて無いかも・・・
書込番号:5500533
0点

バッグのウインカーをかわす部分がウインカーを下から上に持ち上げてる状態が普通です。
書込番号:5500564
1点

お邪魔します。
>サドルバック これはメイドインUSAですか?
アメリカのパーツや用品は「ピンきり」で日本の物と違って「ぽん付け」出来ない物が多いいです。(値段は安いですけど)
取り付け位置のズレなんて当たり前位に思っていた方がいいですよ。
昔ハーレーのパーツを取り寄せた時けっこう苦労しました。
その時日本のパーツ屋さんの素晴らしさを実感しました。
書込番号:5504424
1点

腹ペコラパンさん、返信ありがとうございます。
>サドルバック これはメイドインUSAですか?:BUELLの純正で2万円以上の品物です。
おまけに取り付けるとシートがまともに着かないし、サイドカバーにバッグの留め具で傷がついてるしトホホ・・・。(納車時に装着状態で来たので確認してませんでした。)
オーナーの皆さんはこれもBUELLの持ち味として容認されているのかな?ご意見お聞かせいただければ幸甚です。
書込番号:5504962
1点

付け方が悪いのだと思います。
僕も店で自分のバイクに付けてみましたが
最初は上手く付けられませんでした。
店でやってもらうと良いです。
書込番号:5506084
1点

白亀さん、毎回迅速かつ的を得た返信ありがとうございます。BUELL初心者の私にはとても心強く感謝しています。これからも宜しくお願いします。ところでBUELLはほんとに良いバイクです。ナラシがてら通勤でトコトコ走っていますが、昔の日本製ビッグバイクと比べ物にならないくらい素直に付き合ってくれます。嫌われないよう大事にしたいと思います。
書込番号:5507942
0点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
ビューエルさんの考え方が私にピッタリです。重心を出来るだけ低くして、シート高さも下げてと言うところが好きです。マフラーは車体の最下部の中心に持って行き、ガソリンタンクも低い位置に持って行くために、フレームの中にガソリンタンクを入れている。
0点

ビューエル乗りの先輩である白亀さん、色々細かいところを教えて下さい。「トラブルといえば、アンダーカウルを止めているねじが時々ゆるむことがある位で10年は乗れます。」と営業の女の子が言っていました。「最長120回分割で金利は2.9%」と購入を勧めていました。心が揺れています。
書込番号:5389878
0点

そんな場所は緩みませんよ・・・笑
緩むのはミラーです。
故障はクラッチケーブルが切れたぐらいです。
悪いとこだけ書くと
燃料計が無い
クラッチが重い 今は改善されてますけど・・・
夏は熱い 熱風で火傷します。
男とタンデムする気になれない 女は女でうるさい
25キロくらいまで半クラを使用しなければならない
小物入れが無い 車検証でさえ工夫しないと入りません
ライトが暗い 片目点灯ですから
ファンが回ると軽トラみたいな音がする
後輪のフェンダーが短い 意味無い程に
純正部品とタイヤが高いシングルのパッドが17000円工賃別
タイヤ前後で7万円工賃込み
どうですか?安くなったとはいえ乗るには気合いがいります。笑
数年前まで20万円も高かったんですよ・・・今は改良されて
値引きですから買い時ですね。
10年ですか・・・笑
乗れると思いますが壊れたらビューエル買うから大丈夫です。
書込番号:5389947
1点

ヤフオク見ると数百キロの新同車が100万ぐらいで出てたりしてますね。
一言にビューエルといってもいろいろあるんですね、白亀さん そのあたりのフィーリング違いとかご存知でしょうか?
ビューエルについて語れる人ってあまりいらしゃいませんので・・・・・・
http://www.geocities.jp/jh5ink/silyogen.html
書込番号:5390757
1点

白亀さん、チョー具体的な説明有り難う御座います。緩むのはミラーですか。緩む個所はむしろこっちの方が良いかなと思います。気付きやすいし、作業もやり易いし。燃料計が無いのは、一寸つらいです。タンクがフレーム内にあるので、燃料系が難しいのかなあ?CB400SFを買った店ではKAWASAKIのZ1000を勧められました。Z1000はMSLゼファーのローダウン仕様もあるようだし・・・。しばらくは心が揺れ動きそうです。練馬区のMSLゼファーへは良く行かれますか?実車に乗ってみたいのですが、名古屋から行く場合は空振りにならないように、お店と緊密に連絡を取る必要がありますね。煮え切らないやつですが、しばらく付き合ってやって下さい。私は、体格的には、フレンドハムスターさんに近いようです。
書込番号:5392537
0点

ビューエルとZ1000は比べられないと思いますが・・・笑
ビューエルは買って500キロも乗らずに売る人が非常に多かったです。
理由は9が出てすぐに12が出たからというのもあります・・・。
僕は神戸で買いました。笑
先週の土日に愛媛で試乗会がありハーレーとビューエルが乗り放題でした。無料です。
買う場所は重要ですよ。
僕は店と喧嘩してしまい今では付き合いありません・・・笑
ビューエルはモトグッチなどと違い試乗チャンスは多いですよ。
ローダウン仕様とはいえXJR1300並のシート高ですからね。
ハムさんの体格と同じと言われても・・・・笑
書込番号:5392595
1点

>ビューエルはモトグッチ〜
やはり刺激ならビュエル
モトグッチは割かしマイルドです。
※何故か自分の近所は赤や黄緑やらモトグッチのユーザー多いです。
ビュエルについてはここで語ると釈迦に説法〜になるので白亀さんにお任せいたします。
書込番号:5392970
2点

ハムさんも乗った事あるじゃないですか・・・笑
ダメなとこも言ってあげてください。
120回分割ってのは絶対止めた方が良いと思います。
新車狙いですか?
書込番号:5394898
0点

以前、自分は辛口評価をしましたが、短時間の試乗の上個人的な嗜好で言ってるのでユーザーさんの日常のインプレとはだいぶ変わってくるでしょうね。
またもう少し長く(半日とか)借りれて乗れば美点を発見できたかもしれないです。
書込番号:5395173
1点

僕は最初にZRXがいたので見てたらビューエル
ありますよ〜と店員が話しかけてきました。
何やそんなもん聞いた事も無いわ・・・と思いながらも
近くまで行きつまらん説明を聞きました。
エンジンかかるんですか?と聞くと奥にレース仕様車があるので聴いてみますか?と言われ聴いてみると凄い音がするではありませんか・・・さすがにその時は得体の知れないバイクなので
また来ますと言って本屋に直行しました。
マフラーを変えて吹かすと雷のような音がします。
鳥肌モンです。
ハムさんはノーマル車だったんですか?
僕はあの音を聞かなかったら買ってなかったかもしれません。笑
書込番号:5395221
0点

Buellて基本的にはハーレーのエンジンですよね。
排気音だけに的を絞ればハーレーのエンジンって2気筒じゃダントツで一番いい音だしますからその音にしびれて購入されてるユーザーさんはかなりいらしゃりそうですね。
自分のラプタ−やTLなどは厳密に言えばVじゃなくLツィンですから音よりも振動減らしてパワー志向にふってますから、味わいの点では狭角Vツィンには負けます。
※今日数ヶ月ぶりにラプタ−乗って中央道走りました。
明日は購入後いよいよ初のTLでの走行するかもしれません。
チェーンのダウンコンバートも上手くいきましたので・・・
書込番号:5395937
1点

ハーレーとは別物ですよ。
中身も外見も当然音も違います。
ハーレーの音に憧れて乗るとがっかりするはずです。笑
書込番号:5397609
0点

ハーレーとは別物でしたか・・・・・・
アンダーパワーのハーレーとは加速感全然違いますが、ハイコンプピストン ハイカム以外にも違っているんでしょうか?
書込番号:5398087
2点

>ハイコンプピストン ハイカム以外にも違っているんでしょうか?
ハーレーとは別物ですよ。
中身も外見も当然違います。
戦えV3(ぶいすりゃあ!)
書込番号:5398635
0点

お邪魔します。
>ハーレーとは別物ですよ。
ミッションの耐久性も別物ですか?
昔(8年前)、XLH1200に乗ってましたがミッショントラブルにみまわれました。
883、XLHのミッションはよく壊れましたがビューエルは壊れませんか?
(一応メーカーも違うし10年経ってれば改善されてるかな・・)
>マフラーを変えて吹かすと雷のような音がします。
鳥肌モンです。
私のはスパトラにエンドキャップはオープン着けてました。痺れましたよ。今でも家にオープンキャップだけ残ってます。
書込番号:5399081
0点

腹ペコラパンさんの883、XLHのミッションはよく壊れましたのですか?
じゃあ他のユーザーさんも結構修理費掛かってますね。
排気音はハーレー独特ですね。 ドカティじゃ今一です。
書込番号:5400430
1点

>白亀さん、燃料計が無いそうですが、給油時期は走行距離で判断しているのですか?
それもありますが残り2L近くになると警告灯が点きます。
意味無いと思いますが・・・笑
>ミッションの耐久性も別物ですか?
ハーレーはいろんなもん試乗で乗ってますが
所有した事無いので耐久性までは分かりません・・・。
XB12Sは2年半で9800キロしか走ってないのですが
ミッションは調子良いですよ。
新型ではミッションも改良されたそうな・・・。
しかしあの値下がりはイラッときました。
誰にでも買えるバイクにはしてほしくないけど
ビューエル仲間は欲しい・・・。笑
>排気音はハーレー独特ですね。 ドカティじゃ今一です。
ドゥカティーは低回転より全開時の音が好きです。
ボ〜〜〜ンッボー!オヨヨ〜ンって感じで・・・・。耳悪い?
部品が高いので買うって所まで踏み切れませんけど・・・笑
書込番号:5401028
0点

私の乗っていた奴は「走行中に異音発生してギヤ抜けする」というやつで入らないときはシフトをガチャガチャ10分くらいやると入ったりする気まぐれなミッションでした。 スポーツスターは数年ごとにブームが来るようですね。
家にあったハーレーは1年のうち9ヶ月は入院してると言うやつばかりでした。
ドカもコンチが純正で付いてたときは良い音してたんですけどね。今では望むべきもなしです。
書込番号:5401225
1点

僕はウルトラって言うのかな?が気に入ってます。
ハーレーは名前が覚えられない・・・笑
FLH・・・みたいな何を基準に名前が付いてるか分からないです。
試乗車では問題無かったですよ。当たり前ですが・・・。
書込番号:5401313
1点

自分はドゥカの851系の音が好きだす・・・
昔、WSB菅生大会を見て、アノ音のとりこになりますた・・・
書込番号:5401794
0点

>それもありますが残り2L近くになると警告灯が点きます。
意味無いと思いますが・・・笑
2Lで警告灯助かります。2Lあれば次のサービスエリアまで走れる可能性があります。
書込番号:5404727
0点

そう言えば以前、SRX600を持ってる時にマフラーをハーレーのモノに換えてみようと入手したハーレーのマフラーだけが残ってます。
ラプターの純正マフラー音おとなしいので換えてみましょうかね。(でもカッコ悪くなりそうです)
書込番号:5404737
1点

一寸先の話ですが、9月24日2007年モデル試乗会の案内が来たので、行って来ます。レポート楽しみにしていて下さい。
書込番号:5407643
0点

発注しました。先日の愛媛の試乗会で試乗し、1週間悩んだ挙句嫁さんに背中を押され決めました。試乗は乗り放題ではなく、先導車の後を超安全運転で1Kmほど乗ってのですが、2速以上入れる機会があまりなかったけど、30数年前の高校生の時MACHV(ぜんぜんタイプは違いますが)を乗った時の感動が蘇りました。車体価格+諸費用+数万円のオプションサービスで9月中の納車ということです。
書込番号:5417734
0点

>一寸先の話ですが、9月24日2007年モデル試乗会の案内が来たので、行って来ます。レポート楽しみにしていて下さい。
楽しみにしてます。笑
でもこれからの季節は灼熱の熱風を感じられませんね・・・。
>試乗は乗り放題ではなく、先導車の後を超安全運転で1Kmほど乗ってのですが、2速以上入れる機会があまりなかったけど、30数年前の高校生の時MACHV(ぜんぜんタイプは違いますが)を乗った時の感動が蘇りました。
アイテム愛媛ですね・・・笑
愛媛ですれ違う事もあるかもしれませんね。
書込番号:5422704
0点

こんちわ
私もXB12S購入検討して試乗したのですが05?モデル
クラッチが重もかったのと値段が高かったので
断念したのですが 06モデル以降少し安くなったのとクラッチの重さなど改善された?らしいのでまた検討してみたいと思います
07モデルってなんか変更あるでしょうか?色だけ?
あとXB12Sだと高速走行するとき100キロぐらいだすと振動とか
かなりすごいのでしょうか?あまり振動が多いと疲れるので・・
書込番号:5426682
0点

>07モデルってなんか変更あるでしょうか?色だけ?
あとXB12Sだと高速走行するとき100キロぐらいだすと振動とか
かなりすごいのでしょうか?あまり振動が多いと疲れるので・・
変更点はホイールベースの延長とキャスター角の変更やミッションの改善とオイルの循環を効率良くさせたりっと言うより別のバイクになってます。笑
負け惜しみでは無いですが僕は04年モデルの直角に曲がってる
ような錯覚をする乗り味がかなり気に入ってます。
高速では70キロからは振動ありません。
振動があるのは45キロくらいまでです。
長時間乗る場合はサスを固めに設定しておかないと手が痺れます。
僕が店でビューエルの存在を知ってから本屋でビューエルマガジン
という本を買い朝も夜も本がボロボロになるまで調べつくし
購入を決意しました。
本には変更点も詳しく書かれています。
http://motodamm.seesaa.net/article/22321213.html
ビューエルのエクストリームです。笑
書込番号:5426898
0点

Scg07モデルを発注しましたが、エアークリーナーカバー?(燃料タンクの上)とメーターカバー?(ライトの上)がスケルトン(まるでMACのパソコン)・・・気に入っています。
書込番号:5428775
0点

悔しいのは燃料タンクの容量が増えた事です。笑
買った時に付いてたハガキ(社長室行き)に不満点と改善点をいくつか書き送ったら電話がかかってきました。
何者か分かりませんが参考にさせていただきますと言ってました。
しばらくして新型を見てこれはもしや僕の意見が通ったのかと
思いましたが感謝の電話が無いところを見るとそうでもないみ
たいです。笑
書込番号:5429477
0点

白亀さんのおかげで、タンク容量が増えて快適に、ツーリングが出来るようになりますた・・・
書込番号:5430340
1点

今日鈴鹿Aパドック特設会場のXB12Scg試乗会に行って来ました。予想以上に良かったです。エンジンの音も静かで、アイドリング時の振動も気になりませんでした。平日の帰宅後のツーリングも近所に気遣う必要がなさそうです。方向指示器がパタパタ羽ばたいていましたが、許せる範囲です。2000rpm以上では振動も、ピタッと修まりました。ギヤは一寸固めでしたが、カチッと決まって気持ちよかったです。操作系もCB400SFと殆ど同じで、違和感がなかったです。ウィンドシールドも純正の物よりも大きめのものがありますと言って見せてくれました。
書込番号:5474340
0点

兄貴、サンダンスも良さげですぜ。
http://www.d5.dion.ne.jp/~tomio/gallery/BUELL.html
http://www.d5.dion.ne.jp/~tomio/gallery/DAYTONA_WEAPON2.html
http://www.sundance.co.jp/gallery/s_xr_tt/img/02.html
http://www.sundance.co.jp/whatsnew/super-xr.html
書込番号:5475229
1点

少し刺激的過ぎますね・・・笑
僕が次のモデルに乗り換えるとしたら今のように恐怖の旋回性能を
そのままに燃料計や小物入がありフェンダーも真面目に作ってある
事が条件です。
あまり気にしてませんが皆からは170万したバイクと言っても信じる人はいません。排気量もそうですが・・・笑
今後の課題は
高級感が足りない
便利な機能が少ない
サス調整で最弱にしても少し固い
燃料タンクのフタを改良する
ライトが暗いってのを改善するのが最低条件だと思います。
今まで掲示板で気に入らないのなら乗るなと言われたりもしましたがメーカーはビューエル好きが育てるもんだと思います。
今後乗り換えたくなるようなモデルを出してほしいような
ほしくないような・・・笑
書込番号:5475427
0点

昨日もクルマで走ってるとビューエル見ましたが、後ろから見るととても大型クラスだとは気付きません。
どうみても250tの車格です。
ただやけにスムーズに加速するなと横から見て特徴あるエキパイが見えやっとわかりました。
ノーマルだとハレーみたいに音での主張もありませんからクルマのエアコン消し、両窓開けてみないと排気音も聞こえてきません。
だから闘将むき出しのレプリカ、モタ車なんかと比べて肩肘張らずに日常乗れるコミユーターとして高燃費もあいなり良さそうでした。
書込番号:5485871
1点

>どうみても250tの車格です。
最高の褒め言葉ですがよく煽られるんです。笑
無意味な追い抜きは腹がたつので機嫌が悪い時は振り切ります。
ノーマルマフラーは最高傑作と言える性能なんですが
車検の1ヶ月前後意外は付けてません。
マフラーを外すのは工具の少ない店では不可能です。笑
このバイクはかなり限界高いですよ。
90度に曲がる錯覚は1度味わうとタイヤの消耗なんて気にしてられません。
ゆっくり流すだけじゃありませんよ〜
ナメてるとついてこれませんよ。笑
書込番号:5486813
1点

TL1000Sもコーナーが多いと確実に置いていかれちゃうでしょうね。
でも直線の高速セクションなら挽回できるはずです・・・・・・きっと
ジムカーナーに正に打って付けの1台じゃないですか。
書込番号:5487285
1点

このバイクの弱点は本気で攻めるとシングルのFブレーキが効かなくなります。笑
キー!と鳴り出したら速度を下げないとパッドが焦げて炭になり高くついてしまいます。
ジムカーナでは問題ないかもしれません。笑
書込番号:5487404
0点

白亀さんすみません。GSX-R1000に浮気しそうです。2007年型の二本出しマフラーが気に入りました。ギヤポジションインジケータも気に入りました。2006年型にスズキワールドでまたがってみたら、足付きが以外と良かったです。CBR1000RRはドリーム店でまたがってみましたが、シート幅が広く、足付きが悪いです。
書込番号:5490705
0点

僕は国産のSSだったらYZF−R1が欲しいです。
ビューエルは普通の人は買いませんからね・・・。
同じ金を出すならカッコイイバイクが良いですよね。笑
迷ってる内に物を買うと失敗しますよ。
迷ったら進めは金が絡まない場合は有効ですが・・・。
でも2気筒と4気筒は飽きたつもりがまた乗りたくなる不思議な
力を持ってます。
書込番号:5490770
0点

という事はビューエル乗りって一体…・・・
>2気筒と4気筒は飽きたつもりがまた乗りたくなる〜
=4気筒は飽きる前から興味がでません。
(お父さんが生きてたら好き嫌いせずに何でも食べなさいって言われそう?)爆
書込番号:5490902
1点

あれ??
いつの間にかブレーキが普通になってる・・・
ビュー独自のシステムは、どうしたのでしょうか・・・
書込番号:5490965
0点

デザイン画は普通だったのに、本物は今までどおりビュー独自の、ブレーキシステムですね。
あー、ビックリすた・・・
書込番号:5500391
0点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
先日機会があって新型の試乗する事がありました。
この車両は出た当時に一度借りて丸々2日乗った事がありましたが
当時の印象としてはアタリが付いてなかった事もあってけけっこうギクシャクとしてて
唐突にトルクが出るイメージと各部のタッチ、特にミッションが硬かった(まぁ新車だからしょうがない)のが印象的でした。
新型はまずミッションのタッチがまるで別物です。これは国産並にスコスコ入りニュートラルも楽に出ます。
以前から聞いてはいましたが日頃使いにはやはり嬉しい改善ですね。
エンジンは相変わらずユルユルと小気味良い振動を伴ってシュンシュン良く回ります。
出力(騒音に起因する)規制もあり実質馬力は落とされているらしいのですがやはりそこは1200、
有り余るトルクで素早いダッシュを見せてくれますし、アクセルを追い込んで行くと
フロントを軽々と持ち上げてくれます。が、トルクの出方が下からモリモリなので
さほど神経質にならずともアクセルコントロールで簡単にウィリーを維持出来ます。
とにかくこのリニア感が気持ちが良いです。
この手の内に収まる感じがこのバイクの魅力の一つでしょうかねぇ、一体感というか。
唯一無二の存在なのでハマルと即買いしちゃう人が多いのも納得です。
安い買い物じゃないですがこの車両は気に入ったら値段関係無いんでしょうね。
でも実際値段も改正されて安くなりましたからけっこう売れてるらしいですけど。
これからどんどん暖かくなりますから話のタネに是非試乗して欲しいバイクですね。
0点

>アクセルコントロールで簡単にウィリーを維持出来ます<
※ただローでもパワーリフトはしないのでフロントアップにはクラッチワークが必要です。
今ヤフオクで3〜40万から出てますのでそれ位なら買ってもいいバイクですね。
書込番号:4871157
1点

フレンドハムスターさん、無闇に敵を作らない方がいいですよ。もうお互い子供じゃないんですから。
書込番号:4872303
1点

ローでワイドオープン、即フロントアップ。クラッチなんか使わなくても簡単に上がります。
気持ち後ろ寄りにのってフロントの荷重を意識的に抜いてアクセル開けると更に楽に上がる。
下手な人は大抵前乗りでしがみ付いて、アクセル開けてるつもりでも
大抵ビビって開けてないだけ。
自分がウィリー出来ないのをバイクのせいにするのはハズカシイよ。
書込番号:4873379
0点

自分のモトコンポ(50t)でもローでワイドオープン、即フロントアップ。クラッチなんか使わなくても簡単に上がります。
書込番号:4897687
1点

モトコンポはやりようでノーマルでも簡単にフロントアップ出来るんだが、”ノーマル”でも。
なのにビューエルでフロントが上げられないなんて・・・(プププ〜)
書込番号:4903977
1点

展示会でこのバイクみて一目惚れしてのぞいてみました。
んが、このフレンドハムスターって人はなんですか?
試乗会で乗っただけでいかにも知っているような書き込み、しかもウイリー出来ないのをバイクのせいにして(自分の腕が未熟なのをバイクのせいにして)情けない・・・。
あなたみたいな人には書き込みしてほしくないですね。
もっと大人の書き込みをしましょう(もう見ないかもしれないけど)
書込番号:5177871
1点

書き込みが増えたと思って見てみたらこんな事かいっ・・笑
このバイク新車価格が超大幅に値下がりしやがった・・・。
書込番号:5182546
0点

ちなみに、フレンドハムスターさんは、ウィリーやジャックナイフ、セルターン等できますか?空き地を見つけて練習してみたいなと思いますが、やったことないので知っていれば、コツなどを教えて頂けると嬉しいです。
[4984392] フレンドハムスターさん 2006年4月9日 15:40
ジャックナイフはやった事無いですから出来ないとおもいます。
これに関しては他の人に見せる為のパフォーマンスでやっても面白そうではないのでこれからもやりません。
※失敗したらバイクのダメージも大きいです
ウィリーもトライアル選手みたいに長い距離は出来ません。
ウィリーと言うよりパワーリフトとでもいうのでしょうか? 前が持ち上がるだけです。
アクセルターンは回転上げてクラッチを勢いよくつなぐだけですので思い切りさえ良ければ誰でも出来ますよ。
重いバイクでいきなりやらないでオフ車などで練習してからのほうがいいでしょうね。
またグリップの良い路面でなく砂のういた所やジャリ道でやればカンタンです。
書込番号:5200742
0点

ぶい〜ん!さん人をおちょくる書き込みは傍目に見て自分を惨めにするだけですよ。
自分はこの手の挑発には慣れてるのでのりませんし・・・・・
書込番号:5200850
1点

またも変な噛ませ犬に絡まれてますね〜・・・笑
猿猴捉月・・・吠えるだけ自分が惨めとは良く言ったもんですね。
しかしこんなのがビューエル乗ってる人なんだろうか・・・?
書込番号:5200911
0点

白亀さん 替わりに言って頂きありがとうございます。
でもここで便乗して帰り打ちにしちゃうと2CHのようにお下劣になちゃいますので止めときます。
親や子でも殺しちゃったり広い世の中にはいろんな人がいます。
書込番号:5201717
1点

個人的にはビューエルは最高のバイクだと思ってます。
欠点は数多くありますが・・・。
ビューエルが好きか嫌いかは自由ですが
誰の役にも立たない捨て身の書き込みは
勘弁してほしいものですね。
書込番号:5201773
0点

そうですね。 ここで討論の対象物はモノ(バイク)であって決して投稿者にでは有りませんね。
自分が評価してるのは試乗で乗ったビューエルのノーマルエンジンフィーリングです。
スーパデューク、ミレファク、ドカなどモンスターの多いリッタークラスではノーマルビューエルでは少々旗色が悪かったですが250cc2スト車並みのビューエル軽快性はリッタークラスでも一番かも知れない一面も有りますね。
だからFCRの装着、ハイコンプなど多少エンジンを元気にしてやれば面白いバイクに大変身かもしれません。
書込番号:5202025
1点

簡単な方法はあるのですが・・・笑
僕はレースキットのマフラーだけ付けてます。
ECUとエアークリーナーもセットだったんですが
メチャクチャ相性が悪いので純正付けてます。笑
他にも小変更してますがあまり金のかからないバイクです。
速さでは600と似た感じですが・・・。
書込番号:5204050
0点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
グッドウィルのハーレー、ビュエール試乗会行ってきました。
試乗会行ったのは初めてでもっと営業の人なんかが購入を薦めてくるのかと思っていたのですがそんな事もなく受付済ますと遊園地のアトラクションを並ぶような感じで時間内何台何回でも乗ることができました。
肝心なビュエールのエンジンフィーリングですがブルブルとするのは好きなんですが、いかにも安っぽく、ただクランクバランスが取れてないようながさつなアイドリングでした。
車体はコンパクトで自分が現在持っているRGV250ガンマ(VJ22)位というより一回り小さいもので好感が持てます。
走りだしてみると177キロの車重に1200ccはさすがにトルクフルでフラットトルクとあいまって大変乗りやすい感じでディラーが女性ライダーに奨めるのもなるほど分かります。
ヒラリと軽くコーナーもこなし、ブレーキーもコントラブルでいい感じです。
ただし自分が今買おうか考えているスズキのTL1000あたりと比べるとエンジン性格がいかにもホンダのCDシリーズみたいに実用車的で郵便配達やビキナー、女性にはふさわしいかも知れませんが、自分が求める暴力的な加速感などは乏しく、ローギアーでのアクセルウィリーは何度やってもできませんでした。
結論を言えば自分のようなたまに刺激を感じるためにバイクに跨るような使い方にはあわず、通勤のように気分がのるのらないなど関係なく普段の足として使う分には燃費も良くいいバイクだとおもいました。(あとレディースユースも)
ハーレーも乗りましたが、長年期待していた特別なイメージはもろくも崩れ去りました。
(鼓動感希薄でエンジントロ過ぎ)
1点

よく「フロントが上がるのがハイパワーの象徴」と言う人が居ますが、リッターバイクで、しかもスポーツバイクでフロントがポンポン上がるようなバイクは欠陥車です。
ビューエルはドライサンプだと思いますが、何の為のドライサンプなのでしょうか。
書込番号:4513581
0点

元の、基礎になっているエンジンがハーレーですからドライサンプなんです
車体が縦になろうが、エンジンオイルを内部で吹き付けているので、曲芸運転など無茶しても大丈夫なんですよ
日本車のようなウエットサンプでやったりしたらエンジンに悪影響が出ます
油面が安定しないウイリーしていたら、まともな冷却や潤滑出来ないでしょ
それが分かっていてやってる人は少ないようですけど。
書込番号:4574707
0点

まぁ、好き嫌いの分れるバイクですからね。
XBはまたがったことしかないから、乗り味はなんとも言えませんが、エリック・ビューエルが乗って楽しいオートバイというコンセプトで今までやって来た延長線上にあるバイクな訳です。
これは決して、楽しい=速い という意味じゃなくて、おもしろいくらいクルクル曲がるバイク、見た目はあれですが結構乗り易いバイクだったりするんですよね。
だから、女性や初心者には見た目と金額に納得出来たら、現行は結構お勧めなんじゃないかなぁと僕も思います。あんまり壊れるネタは聞きませんし。
国産のVツインのスポーツと天秤にかけるようなオートバイじゃないです。
でも、おもしろいですよ。
書込番号:4802278
0点

まあ100パーセント自分が満足できるバイクなんて自分で設計者にオーダーでもしなけりゃ無理でしょうね。
楽しい=速いじゃないのはその通りですね。ホンダのマルチCBR954RRCBR1000RR等同じ位の車重でかなり速いですがエンジンフィールがつまらな過ぎますね。
ライトニング1200など加速はどうみても郵便配達がいいとこのトロさで乗るとしてもハイコンプピストン等モデファイしないと面白いというよりがさつな印象しか残りません。
ただ本当に乗り易いのでライディングに自信の無いビキナーやオンナの人には絶対お奨めです。
問題は高価過ぎる事、内容からすれば新車価格は半値位が妥当でしょう。
書込番号:4802773
1点

なんか情けないというか、僻みにしか聞こえないね。
俺はこう思うとか、価値観を語るのはいいけど
勝手に言い切って「半額の価値しかない」は買えない貧乏人の
いいわけにしか聞こえないね。
R1000さんが間にちょちょっと書き込みしてますが、こんな事
ぐらいで荒らし扱いですか・・・
だいたいウイリーできないとかは下手糞だからでしょ?
まぁいいけど。
まぁ、あれだな・・・
どっかのメーカーが、新商品だしたら批判だけして
批判する事で自分の購入欲を満たしてる。
メーカーにとっては橋にも棒にもかからない人なんだね。
書込番号:4827870
1点

てむぺさんは読解能力とバイクに関する知識が幾分不足なされてらしゃるみたいですね。
このバイクでも回転上げてクラッチつなげばウイリー状態つくれます。
125tでもクラッチいフライホイルマスにエネルギー貯めて使えば大抵上がります。
アクセルウィリーとはクラッチ使わず回転上昇の力のみで上がる事をさしてます。
日常のうさ晴らしにご利用される前に読解能力お付けになってください。(バイクに関する知識も)
書込番号:4827966
1点

ウンチク語ってるが、そんなのわかってるって(ワライ
で、できなかったんだ?そのアクセルウイリーとやらが。
試乗車でびびってアクセル回せなかったという事だよね。
別に恥ずかしがる事ないですよ。
試乗車でバリンバリンやったら非常識ですからね。
何度もトライしたと書いてますが・・・
と他の方は、私のような御馬鹿な書き込みをしない、
大人の意見で、オーナー様もおられますが
試乗ごときで全てを知ったように語るのはいかがなものかね。
微笑ましいけどね。
ところで、TL1000の調子はいかがですか?
ウンチクだけでまだ購入されてない、あそうですか。
書込番号:4828629
1点

チャチャっと検索
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=76103010592
DR-Zにも興味持たれていると・・・
開発者にまで懇願したと。
非常に多趣味な人なんですね。
http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83t%83%8C%83%93%83h%83n%83%80%83X%83%5E%81%5B&BBSTabNo=14&LQ=&SortDate=0
ざっと検索
アドレスV125の所では他の方から要●意人物と・・・
様々なバイクをお持ちになっているようですね。
お見それいたしました。
書込番号:4828706
2点

ちなみにアクセルウィリーが楽勝だったのはKTMの990SuperDukeとアプリリアのTUONO1000Rでした。
KTMの990SuperDukeはそら凄まじいパワーでした。
書込番号:5250567
1点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
ハーレーの排気音、振動が好き、でもハーレーの乗車姿勢がイヤ、軽いバイク、低速トルク欲しい・・・もちろん試乗して、購入に至りました。
納車、一週間後、中距離ツーリングに出かけ、初回無料点検をクリア
雑誌に書かれているほど、シビアな部分で乗らないため普通に乗れます
スローイン、ファーストアウトであれば、とてもスムーズです
コーナーも、国産マルチのようにどこまでも倒れ込むような動作は起きず
レールに乗っかっているかの様に安定しています
国産車みたいに、エンジンを回さなくても走りますし、トルクがあり過ぎて怖いバイクでもありません
欠点
ツーリングは8月末なので、とても熱かったです。
そう、XB12Sは空冷ですが、リアシリンダを冷やすため送風ファンが付いています
その熱風は、シート下のすき間から股の内側に当たり、夏、渋滞にハマると、砂漠のトカゲ状態です
フレームも熱くなります。足を開けばいいとはいえ、
減速したり、コーナーを抜ける時は、ニーグリップも必要でしょう、熱くて、出来ません。
試乗車や900など、試乗時間程度では気が付きませんでした。
いつもレザーパンツをはける訳じゃありません。生地が薄いパンツの場合、低温やけどになりかねません。夏場の熱対策は購入前に考えておくべきです
購入に際して
どこで買うか、修理を頼むかショップ選びは厳選すべきです
立ちゴケで (^_^; ショップ入りしていますが修理に時間が掛かりすぎ
買った店じゃないのでダメなんでしょうね
購入店は、家から遠いですが長期ローンも組ませて貰ったし最短で納車して貰いました
2点

前のモデルはどうだったか知りませんが
XBシリーズは、新車の場合、型が古くても値引きされません。
でも
ショップにより下取り車を高くとる事で値引きの代わりにする店がありました。
私自身の事情で購入に至りませんでしたが
168万円の頃、XB12Sの2004年モデルが30万値引は大きかったなぁ
値引がないとはいえ、私の場合は、7万円相当の用品を付けてくれました
殆どは、こういう形で対応しているようです
店や地域で開催される試乗、展示会フェアに行くと
お得に購入出来る情報もありますので多いに利用するとこをお勧めします
30万円値引の話しもココで得られたことですから。
書込番号:4450806
2点

燃費は噂通り、以前乗っていたZZR1100やドカティより良いです
総走行距離1000キロ程度、慣らし運転終了時なので参考までに
通勤 10キロを30分走行で18km/Lから20km/L
ツーリング 早朝から夜まで700kmを高速道路が半分、渋滞3カ所で20km/Lから23.5km/Lでした
ブチ感想
振動を求めて購入したましたがアイドリング時以外はとてもスムーズです
1200ccもあるとGO STOPの低速走行は辛いです
クラッチレバーの握り代を調整出来る日本製のパーツに交換しましたが
クラッチが重くなり、オドメーターが見ずらくなったのは残念です
パーツはカワサキのZEPHYR400の 部品番号46076-1180 ホルダーまでのAssyを使用しました
書込番号:4451118
1点

こんばんは。クラッチが重くてという事ですが、ゼファー用のレバーを付けてらっしゃるんですよね?あれは確かに位置調整があって便利に思えますけど、レバーの支点、作用点がビューエルとは違うため、案外軽くなりません。私のオススメはヤマハXJR400用クラッチレバーです。ノーマルのホルダーに小加工で付きますし、レバー形状から握り易くなります。あとはモーションプロというメーカーのクラッチケーブルは、値段も手頃で効果を体感できる優れものです。このレバーとケーブルの併用で、少なくとも私は信号待ちの際も指2本でキープできました。それでも重ければ、MRCイージークラッチですかね‥
書込番号:4820049
2点

アドバイスありがとうございます
もともとは位置調整が欲しかっただけで、クラッチの重さが変わるなど考えもしませんでした。替えた直後は、ノーマルに戻したかったくらいです。今は多少、慣れましたが軽くなった訳でなく信号Stopの度にニュートラルを出しています
ビックバイクにブランクがあったせいか、二度目の転倒で、純正品状態からカスタムに走っています。多少の加工は大丈夫ですが、そのレバーに位置調整付いていますか?どちらにせよ要検討ですね
書込番号:4832422
0点

ヤマハのレバーを取り付けるには、クラッチケーブルのタイコ(末端の部分)とレバーホルダーの内側の部分に加工が必要ですよ。どちらも出来ればバイク屋でやってもらった方が良いです。純正のヤマハのレバーには位置調整はありません。握り易くなるのはカワサキとのレバー形状の違いからです。位置調整が欲しければ、ヤマハXJR用の社外品を購入すると良いでしょう。キジマやデイトナなどからその手の商品は出ています。ただ、あまりレバー位置を近くし過ぎると、クラッチの切れが悪くなります。その場合、ニュートラルからローに入れた時にガツンとショックがありますので、ミッションに悪影響を及ぼす心配はあります。バイクをいたわるならばその辺りにご一考を。
書込番号:4843235
0点

今頃、返事じゃ遅すぎですが、その後の経過です
XB12Sは、結局なんの変更もせず、そのまま乗ってました。
イグニッションのトラブルやシート高の悩みがあったので
熟慮の末、2007年にXB12Scgへ買い換えました。
クラッチレバーは、二転三転した後
アントライオン製ヤマハR1用に変更して付けています。
06モデル以降は、
クラッチワイヤーが樹脂コーティングされているとかで
かなり軽くMRCすら入れず使用しています
Powerレバー風のため指一本分手前に来ているので、
調整機能はなくとも気になりません。goodです。
書込番号:6237099
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





