新車価格帯(メーカー希望価格)
ビューエル ライトニング1200のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年9月3日 23:36 |
![]() |
17 | 8 | 2007年8月9日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月18日 02:06 |
![]() |
21 | 7 | 2007年7月18日 00:14 |
![]() |
9 | 19 | 2007年1月9日 17:52 |
![]() |
5 | 6 | 2006年12月4日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
[6580398]XB12の年式についてで
Forte*さんからサイドカバーの質問がありましたので、こちらでお答えします。
最初はショップに言われるまま市販品を購入しました
完璧なものはありません。
欠点を見つけ工夫したのですが限界を感じました
そんな時期に自作した人のやり方を知ったわけです
ファイヤーボルトのRでは内側から目張りしていました
ライトニングのSの場合、すき間が少なく段差があるため、同じ方法では無理ですから表側に付けました
以下は作業工程です
自作される際の参考にしていただければ幸いです
加工しやすく丈夫な1ミリくらいのアルミ板を購入しました
車体に合わせながらボール紙で型を取りました
金切りバサミでアルミ板から切り出します
ペンチなどを使って曲げ加工します
表面の傷や汚れを落としカッティングシートを貼ります
整備性等を考え両面テープで車体に取り付けました
貼り付けられそうな面がフレームにあるので、それを利用します
テープは、クッション付きの強力タイプを選んでいます。
写真はこちらにアップしました。携帯用の軽めにしてあります。
http://www.wa.commufa.jp/~chobits/BIKE/BUELL/cover_005.html
多少のすき間は出来ますが、バスコークなどのシーリング材で目張りすればOKです
すき間を塞ぐには完璧ですが、後々、綺麗に剥がれないのが難点です
二作目の12Scgの時は、カバーの裏にバスコークをつけてパッキングの様にしましたが
いまだ、満足出来る域に達していないです(^_^;
0点

confitureさん
丁寧な解説、大変参考になります!
一昨日XBを納車して、私もアルミ板でサイドカバーを作ってみたのですが、confitureさんのとても綺麗な仕上がりにはびっくりしました。
0.3mm厚の柔らかいアルミ板で、切ったり曲げたり押し付けたりで隙間を埋める事が出来たので、次はそれを型紙にしてもう少し丈夫な物を作ってみようかと思います。
アルミ板を使うと、自作っぽさが醸し出てしまうのはしょうがないかなぁと思っていたのですが、カッティングシートはとても良いアイデアですね。
真似させてもらおうかと思います。
書込番号:6633809
0点

良いアイデアと思うものは、どんどん真似して構わないです
もし、別のアイデアや工夫があったら教えてくださいね
書込番号:6638679
1点

12Scgに乗っていますが、手っ取り早く5m厚のゴム製耐熱クッションシート(ホームセンターで300mm×300mmが800円くらい)をハサミで三角に切って両面テープでフレームに貼り付けました。ゴム製なのでフレームに合わせて自由に変形して貼り付けられます。後方は排熱を考え貼り付けず余裕を持たせました。先日猛暑の中乗ったとき、ファンは回りっぱなしですが、ジーンズを穿いて乗ることが出来ました。クッションシートなので熱伝導率が低いためか、それ自体がそんなに熱くなることも無いし、10分くらいで作業完了しました。面倒くさがりの方にはお勧めです。ただ、付けたたばかりなので耐久性はまだ分かりません。不具合が出たら報告いたします。
書込番号:6674436
0点

>5m厚のゴム製耐熱クッションシート
私は、見栄えが、既製品ぽくなるアルミ板を選びました
職業柄、金属素材に扱い慣れているので苦になりませんが
一般の方が自作するには敷居が高いかもしれません
その点、加工のし易い「耐熱クッションシート」は、いいアイデアですね
以前、フレームの膝があたるところに貼っていましたが、
雨に濡れても雨水がしみこむことはなく、両面テープも剥がれなかったですよ
意識して足を開かない限り、いつも触れてますから夏は特に熱いんですよね
スラックスでも大丈夫でしたし
強くニーグリップしなくても上体を安定させられたのですが
足が開き気味になるのがネックでした。
書込番号:6713435
0点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
質問させてください。
今乗っているKawasakiW650から、乗り換えを考えています。
その候補の一つとして、XB12Sが気になっています。
4年ほど前(だったかな?)W650を買う時に、当時出たばかりだったXB9Sの奇抜なカタチや以外にも軽い車体に驚き、候補の一つとして迷いました。
が、値段も驚きで、とても手が出せないとあきらめました。
しかし今なら、ある程度中古車も出回っており、射程範囲に入ってきました。
そこで中古のXB12Sを探してみたのですが、走行距離よりも年式によって値段にばらつきがありました。
04モデルと06モデルでは20〜40万円の差があるようです。
大した違いが無いという事であれば、走行距離が変わらないのに安い04モデルを選びたいところですが…
こちらの過去ログや、調べた情報の中では違いがあるようですね。
新しい年式のモデル程…
・クラッチが軽い?
・曲がり方が違う?
・フレームが違う?
・外装が違う?
・ホイールベースが違う?
どれも情報が断片的で、正確に○○年からはココがこうで、コレがこうで…といった違いが整理出来ませんでした。
何年式を選ぶべきなのか、迷っています。
そこで、微妙な違いでも良いので、詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
または、年式ごとの違いを調べるヒントや、詳しい比較を紹介されているようなページがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

XB12SとXB9Sは車種形式名で見れば、排気量の違いだけに見えますが、
実は、XB9Sはショートストロークサスペンションと低シート高 仕様ですので
1200cc版で言えば XB12Scgを指します
排気量の違い以外は XB9SイコールXB12Scgと理解されましたでしょうか
走り(曲がり)の印象に違いがありますので、中古では難しいかもしれませんが一度、試乗されるといいですよ
12Scgは安定志向ですが、12Sはよそ見しない方がいいです
1200ccであればフレームをガンメタに塗装、シャンパンゴールドのケースカバー、ゴールドのホイールの3点で、区別できます
XB12Ssは、フレームが変更になりホイールベースが1372mmと長くなりました。シート、リアスイングアームの形状が違います
よって、シート、エアクリーナーカバーなど、12Sから流用が出来ません
試乗した感じでは、日本車に近い安定感があり思い切り倒し込める安心感がありますが
ショートホイールモデルと比べると曲がりにくい印象を持ちました。
質問の答えですが、XB12Sの年度別の違いを以下に示します
04モデル XB12S 2003年9月より販売
シートは9Sと違いディンプルパターンが入り滑りにくい
カラーは、ミッドナイトブラックとレーシングレッドの2色
小売価格は税込み1,677,000円
05モデル XB12S 2004年9月より販売
排気音規制のためサイレンサーのエンドパイプが延長されています
クラッチは、レリーズの変更などで04モデルより05モデルは軽いらしいです
私は、違いは感じられませんでした。
フロントフォークは43ミリ径のショウワ製倒立フォークを新たに採用
新型のステアリングヘッドベアリングを採用し高速安定性と耐久性を向上
カラーは、スラストブルー、ミッドナイトブラック、レーシングレッドの3色
小売価格は税込み1,677,000円
06モデル XB12S 2005年9月より販売
05モデルの在庫処理のため、仕様、カラーに変更はないですが
小売価格は税込み1,677,000円から税込み1,450,000円となり20万円ほど安くなっています
ではXB12Scgとはどういうバイクか?
05モデルXB12Scg 2004年9月より販売
XB9Sと同じショートストロークサスペンションと低シート高 仕様
カラーは、スラストブルー、ミッドナイトブラック、レーシングレッドの3色
小売価格は税込み1,677,000円
06モデル XB12Scg 2005年9月より販売
XB12S同様 継続販売 無くなり次第新モデルへ移行
小売価格は税込み1,450,000円
06モデル 新XB12Scg
サスセッティングを変更
新型ベルトドライブの採用
スプリングとクラッチフィールドの変更によりクラッチ重さが20%軽減
エア取り入れ口が給油口付近へ変更になりタンク容量が0.5L増えた
後部リフテクターが荷掛けフックとして利用可能になった
メーター文字盤のベースがブラックになった
リアアーム形状の変更
カラーは、スケルトンオレンジのみホイールはゴールド
小売価格は税込み1,450,000円
07モデル XB12Scg 2006年9月より販売
クラッチケーブルは、テフロンコーティングされ より軽くなった
タイヤは、07モデルより ピレリ製ラジアルタイヤで、デァブロ・コルサを採用
カラーは、スケルトンオレンジとゴールドホイール・スケルトンレッドとレッドホイール・ブラックとブラックホイールの3色
小売価格は税込み1,450,000円
アルミ製のガソリンタンク兼用フレームのため転倒などでフレームが凹むケースがあります
一番広くなっているところです
走るのに問題はないのですが車両価格は無転倒車より当然安くなるはずです
フレームパッドが付けてあるなら注意してみるべきです
書込番号:6583904
4点

confitureさん
詳しい説明をありがとうございます。
まさに求めている情報でした!
今日、XB12Sを試乗してきました。
狭い街中の一画を2周走った程度ですが。。
感想はまだほんの一面しか分かりませんが、低速からとてもパワフルでおもしろいバイクだと思いました。
太いトルクに押し出される様に加速する感覚は、とても気持ちよかったです。
04モデルだったのですが、よく重い重いと言われているクラッチは、想像していた程ではありませんでした。
しかし気になったのは、1速で0〜20km/h程度の速度域を走るときの、アクセルON/OFFした時のギクシャク感でした。
ちゃんとした試乗車ではなく売り物のXB12Sで、緊張していたのもありましたが、バス通りで前が詰まっているような超低速の場面では、半クラッチを使わないと飛び出してしまいそうで怖かったです。
渋滞路をパスする時は、神経を使いそうだなぁと思いました。
自宅周辺は信号やバス通りの多いゴチャゴチャした地域なのですが、このような地域では9Sの方が向いてるのかな…と思いました。
街乗りが9割程なのですが、この辺りは慣れの問題でしょうか??
また、スプロケット(?)の丁数(?)を減らしたり、アクセルの開度を増やす事で細やかな操作が出来るパーツがあったような気がしますが、そういった工夫をされている方はいらっしゃるでしょうか?
工夫や慣れ次第でなんとかなりそうであれば、12Sを選びたいと思います。
書込番号:6585857
4点

Forte*さん
はじめまして。
同じ二気筒大排気量車に乗る者からひとこと。
>しかし気になったのは、1速で0〜20km/h程度の速度域を走るときの、アクセルON/OFFした時のギクシャク感でした。
4st二気筒(大排気量)の機構的弱点です。
対策としては、2500rpm以下は使わない^^;
(2500rpm以下を使用しての低速走行)
あとは、細心なスロットルワークを心がけるくらいかな?
ごまかしとしては、多々ありますが決定的なものは無いです。
(フライホイールを重くするって方法が、あったな…)
4stは、吸気→圧縮→燃焼→排気の行程が、2回転(720°crank)
4st4気筒なら同じ回転で、4回均等に爆発する
4st2気筒なら同じ回転で、2回爆発する
このように、爆発間隔があくためスムーズさに欠けるからです。
しかも、大排気量。
以上、参考になれば…。
書込番号:6591294
3点

[6591294] ザキエルさんの言われてるようにビックツインの低速はギクシャクします
ギクシャク感の少なさで言えば、街中は9Sの方が向いています
エンジンの印象は、
9Sが、日本車のようなスムーズさと回転の伸びとすれば、12Sは、太いトルクとエンジンの鼓動感(振動)です。
私も、乗り始めた当初から、低速の乗りにくさに苦労しました。
低速の乗りにくさを、慣れとするか、 あきらめるか、ビューエルに何を求めているかで変わると思います
ビックツインらしさを求めて12Sを選びましたので、クラッチには神経を使いました。
12Sで乗るならば、半クラッチは必要不可欠ですから軽いクラッチが欲しくなります
試乗されたバイクは、売り物でしたよね、ノーマルクラッチだったのでしょうか?
SportStarからの流用品として「MRCクラッチ」というクラッチの重さを軽減する装置があります
コレが取り付けられていれば、クラッチは、かなり軽く感じられます。
クラッチの切れやミッションに影響が出やすいのですがレバーが近ければ、扱いやすくなります。
他の方法での工夫は聞いたことがありませんが、、、どうなんでしょう
ビューエルの場合、ベルトドライブになっているため容易にスプロケの変更は出来ません。
そのためレースをやっている人達はドライブチェーンに変更していることが多いようです
Forte*さんにとって対象外の12Scgモデルはハイギアミッションになっているため低速度域が2速でも扱いやすくなっています。多少の半クラッチは必要ですが。
私の知っているXB系BUELLの個人サイトです。参考になればいいのですが。
テンの独り言
http://www.geocities.jp/buell_12r/
曲者のページ(buell-xb.jp)
http://buell-xb.jp/index.html
書込番号:6593973
0点

ザキエルさん、confitureさん、返答ありがとうございます。
先日の落雷で、自宅のインターネットが使えなくなってしまいました!
紹介していただいたHPをゆっくり参照出来るのは、少し先になってしまいそうです。
低速のギクシャク感については、お店の人は慣れだと言っていましたが…
やはりどんなに慣れても、W650のようなマイルドな車種とは扱い方が違いますよね。
実はもう、XB12Sの中古車を契約してきました。
気になる点があるとしても、あのトルク感と存在感は忘れられません!
慣れと工夫で乗りこなせるようになりたいと思います。
あのギクシャク感は、FIのドンツキ+低速からの太いトルクから来るものの様に感じました。
なのであまり効果は無いかもしれませんが…
純正より小径のスロットルキットを見つけたため、慣れるまではロースロットル化を試してみようかと思います。
低開度ではロースロットル、開けていくほどハイスロットルになるようなモノがあればベストなのですが…
あと、意外とクラッチ普通だなぁと思っていたら、すでにMRCクラッチが入っていたそうです(汗
書込番号:6594677
1点

もう、契約されたのですか 早いですね
試乗時間が短いので、気づかれてないかもしれませんが
ビックツインの熱量は、とても多く、ビューエルは冬でも電動ファンが動くくらいです
渋滞とかにハマると、とても熱いですから、夏は対策をしておいた方がいいですよ
日本車で言うところのシート下のサイドカバー辺りが開いていれば(中が見える)ノーマル
ふさがれていれば、熱風防止カバーが付けられています
無い場合は、
・市販品のカバーを付ける
・自作して付ける
・革パンツを履く
などの対策をしないと火傷します
では、BUELLライフをお楽しみ下さい。
書込番号:6595704
1点

confitureさん
返信ありがとうございます。
以前にXB9sを買う買わないで悩んだ際、それなりに調べ、それなりに悩んだため、今回はあまり悩まずに決めました。
XBの熱問題は有名のようで、まだ納車はしていないのですが、どのような対策をしようか考案中です。
シート下の熱風については、いくつかサイドカバー風のパーツもあるようですが、割高だと感じるので、まずは自作を試してみようかと思います。
といっても、まだ実車をしっかりと見ていないので、アルミ板を加工して貼り付ける様な構想しかありません。
過去ログでは、confitureさんはサイドカバーを自作しているようですね。
質問ばかりで、本当に恐縮なのですが…
どのようなカバーを作製されたのか、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:6601723
1点

もう、納車されたでしょうか
XBのサイドカバーですが、考えることは皆一緒ですね
私も、アルミ板を加工して貼り付けています
書込番号:6625266
1点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
私の場合、サービスキャンペーンをletterにて連絡を受けました。
個人輸入又は並行輸入車でも
ビューエル契約正規販売店において無料で作業が受けられるそうです
気になる方は
「対策未実施リコール照会窓口」へ連絡されたらいかがでしょうか
サービスキャンペーンの内容的にはリコールと同じと思いますが、
メーカーが自主的に、性能や品質の改善を目的として行う無料修理 だそうです。
サービスキャンペーン内容
「燃料ポンプ」
燃料ポンプが日本市場独自のガソリン添加剤の成分の影響により
高温、低電圧の条件が重なった際に燃圧が十分でない場合があります
その結果、アイドリングが不安定になる、性能の低下がある、エンジンの再始動が困難になる
などの不具合が出るおそれがあります。
「対策作業」
燃料ポンプの製造日を示すコード番号を確認し、
対象になるものについては当該燃料ポンプを対策品と交換します。
作業目安時間 70分
「対策未実施リコール照会窓口」
TEL 03-3457-1045
<対応時間 (平日)9:00-12:00 13:00-17:30>
0点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
07年モデルのXB12Scgを購入後 6ヶ月経ち 3000km走行しました
6ヶ月点検も済ませETCも付けたので、良点・欠点を報告します
05年モデルXB12Sとの比較になります
シート高が低いので、停車時の不安がありません
以前は、 特に突風の吹く日には絶対乗りませんでしたから
吸気口の変更だからでしょうか、エンジン回転の
スムーズさが減り低回転からの二気筒らしい力強さを感じます
サスペンションは、
ローダウン仕様となり設定範囲も狭いので、若干堅めです
80km/hでも路面が良いなら最弱の設定でもOKですが、
私は一段堅めにして高速などでの安定性を確保しました
相変わらず、シート下のサイドからは、熱風がでます。
サイドを隠さなければ
火傷をするとショップから忠告を受けましたし
熱源に近いシートも乗車後は熱く感じます
60km/hあたりの低速域でよそ見しても、普通に曲がる12Scgには
12Sの気が抜けないけど楽しい感じはありません。
怖さが無く楽ちんですが、ちょっと残念に思います
6ヶ月点検では、20-50Wの純正オイル単価1820円を2.2L交換し
点検費用との合計で21000円掛かりました。
点検の際、ホーンブラケットの破損が見つかり、
修理していますが修理代は請求されていません。
原因は、振動に寄るらしく
同様の破損を避けるため同等品以外の物に変更されています。
ETCを取り付けました
料金所をスムースに通り抜けられるので、とても重宝します
アンテナは、メーターバイザー?の中に収容し
確認ランプはハンドルに取り付けしてあります
本体の取り付けは、ライトニング系は
サイド付けが普通のようでカードの取り扱いに注意が必要です
XB12RやXB9Rであれば、シートの中に収納出来るので羨ましいです。
慣らし運転に関して、05年モデルと07年モデルでは、取説に若干違いがあります
05モデルは、2500rpmで80kmまで、その後、3500rpmで800km
07モデルは、4000rpmで80kmまで、その後、5000rpmで800kmとなっています
エンジンは何も変わっていないのに、
こんなに変更になっていて大丈夫なんでしょうか
少し不安に思いましたので、少し押さえ気味で走りました。
5点

>20-50Wの純正オイル単価1820円を2.2L交換〜
わたしも ハーレー用社外エンジンオイルを使用してます。
ハーレー純正エンジンオイル(GENUINE)だと安いところでもリッター6〜700円しますので同等のハーレー用社外オイル(鉱物)20W-60、70Wを入れてます。(なんとリッター400円)
販売店の話だと空冷で排気量の大きい(単室容量〜750t)ハーレーはかなり高粘度なものを使用しないと油膜の保持が厳しいのです。
私の乗っているR1200GSも室容量600tある空冷エンジンなので同様に熱的に厳しいです。
※できれば化学合成油のトラストFRXとか入れたいのですが2〜3,000q毎で交換するにはちと勿体無いので・・・・http://www.trust-power.com/10oil/frx.html
ただ少しでもフリクションが減ればと70Wを2,5Lに対してHKSの20W-40の化学合成油をブレンドしてます。
結果、BMW純正(鉱物20W-50)時よりメカノイズが減り、フリクションが減ったように感じます。
書込番号:6464877
5点

confitureさん のインプレッション、12Scgを検討中なのでとても参考になました。
スタイルとマフラーをいじった時の音が気に入ってチェックしています。
12Scgはシート高が低目なのが嬉しいです。
本当はツーリング中心なので低シートにロングホイルベース・タイプが出ればもっと良いのですが・・・。
> 相変わらず、シート下のサイドからは、熱風がでます。
サイドを隠さなければ・・・
皆さんは、このシート下サイドをどうやって防いでいるのでしょうか?
また、満タンで何kmぐらいが目安で走行出来るのでしょうか?
基本的には高回転させる運転は控えていきたいと思っています。
よろしく情報をお願いします。
書込番号:6477638
5点

二度目のユーザーレビューとなりますので、XB12Scgは、こちらに発表いたしました
ヨッピヨッPさん
インプレッションを読んでいただき、ありがとうございます
ご質問の件ですが
>本当はツーリング中心なので低シートにロングホイルベース・タイプが出ればもっと良いのですが・・・。
それならば、XB12SSを選んで、低シートに加工しても、よいと思いますよ
>シート下のサイドからは、熱風がでます。
この対策について、ライトニング用が発売されています。
キジマ製のサイドカバー
http://www.tk-kijima.co.jp/index.htm
ビューエルレオからヒートガード
http://www.eonet.ne.jp/~buellleo/recommend01.html
>満タンで何kmぐらいが目安で走行出来るのでしょうか?
07年モデルは、 満タンで、14L入りますが、11Lで、給油ランプが点灯しますので、
ツーリングであれば、給油ランプまたは、200kmを目安にすればいいでしょう。
走行距離200kmの根拠は、
ショップのBUELLツーリングで20km/L以上と聞き及びました
私の場合は
先日、7月1日のツーリングで、渋滞路+峠道走行が17km/Lでした
今年2月の慣らし走行+峠道無しで常用回転数3500rpmくらいの時 22km/Lでした
書込番号:6497815
2点

貴重なビューエル情報ありがとうございます。
ヒートガードと燃費の件、大変参考になりました。
>それならば、XB12SSを選んで、低シートに加工しても、よいと思いますよ
以前それを考えて市販品を探してみたのですが、Scgと同等の低シート品を探し出すことができませんでした。
ポン付けでScgのシートをSsに取り付けることが出来ればいいのですが・・・。
やっぱりフレーム形状が違うようなのでScgのような低シート形状ベースは取り付けることができないのでしょうか?
レーシング用シートのようにクッションが余り薄くなり過ぎてはツーリングに不向きになると思うし。
ある程度のクッション性は保ってScg位の低シートになる市販品の情報はありませんでしょうか?
数少ないビューエルの情報ご存知の方、よろしくお教え下さい。お願いいたします。
書込番号:6515777
1点

XB12Ssは、フレームが違うので、
XB12Scg用のシートを市販品で合わせるのは無理でしょうね
費用はかかりますがオリジナルを作るのが早道かもしれません
どこの店がやってくれるのかと言われても私も答えられないので、
下のページに丸投げすることにします。
「曲者のページ」
http://buell-xb.jp/index.html
ってhome pageは、レース、カスタム・流用パーツなど
BUELLに関しての情報が集められているところです
BBSもありますので、有用な情報が聞けるかもしれませんよ
書込番号:6528244
1点

面白いページの情報ありがとうございます。
やっぱりオーダーで作ってもらうしか無いみたいですね。
市販品があればどの位低くなるのか分かるので安心できるけど、やっぱり私のような小柄な体型で乗る方はあまり居ないのでしょうね。需要がないと商品化されないでしょうから。
話は変わりますが、
マフラーの規制が厳しくなって市販マフラーが無くなってきているのですね。
私が乗れるその日まで、ハーレー独特のサウンドを心地よく響かせてくれる市販マフラーが残っていてくれることを願うしかないですね。
またビューエルの情報ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6545106
1点

質問に答えている内に書き損ねていたことですが
半透明のエアクリーナーカバー(タンク)は取り扱いに注意が必要です
見た目は綺麗なのですが、ガソリン挿入口の近くにあるため
ひとたびガソリンが掛かると白く濁るそうです
こぼしたりした時はもちろん、飛び散った場合でもダメですし、
直ぐに拭いても、時すでに遅しとのこと
試乗車所有のディーラーから実体験として情報をいただきました。
対策としては、
ガラスコーティングする
飛び散らないように給油中はタオルで囲む とかすると良いそうです
私は、面倒じゃないガラスコーティングを選択しました。
カスタムにマフラーやエキパイの交換もいいですね
マフラーの規制も、今に始まった事ではないのですが年々厳しくなっています
3年前に、ディーラーで車検が通ると聞いていたのですが、今ではダメとのこと
しかしディーラー以外なら出来ることろもチラホラあるようです。
購入するにしても、レーシングマフラーの市販車流用は、殆ど無理です
廃車証明書がないと売ってくれないそうですから
車検対応のビューエル・レオ製マフラーも、在庫限りと寂しい限りです
書込番号:6547777
1点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
購入を検討している方、ローンを利用予定の方は
早めの契約をお勧めします。
ビューエルの新車・中古車購入ローンは2007年1月1日から金利が3.9%になります
年内は1%低い2.9%のままですから年内成約しておく方がいいですよ
私の納車は2007年ですが、年内成約済みなので、ほっとしています
早めに決めておいて良かったです
1点

いつもお世話になります。m(__)m
思いっきり値切って
農協とかでローン組んだほうがいいかも。
書込番号:5729791
1点

☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さん>農協は牛乳だけにしておいてくださいね。
書込番号:5730243
0点

農協でお金を借りるなんてダメダメ
あそこはふんぞり返って態度でかいだけだから
書込番号:5730698
0点

申し込み書には やはり「組合長様・・・お願いします」って文言が付くのでしょうか?
農協体制 何か勘違いしている
書込番号:5730771
0点

いつもお世話になります。m(__)m
もしかして皆んさんブラックリストですか。
わたくしは農家じゃない準組合員だけど、割と簡単に貸してくれますよ。
電動アシスト自転車もお金借りて買ったです。
書込番号:5730977
1点

☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さんへ。
もしかして皆んさんブラックリストですか。>いいえ、ブラックデビルです。
書込番号:5731441
0点

いつもお世話になります。m(__)m
We are same memubers of BlackList。
わたしは別に農協にこだわってないけど、
レスしてくれた人たちは何かしら農協に拘りがあるようですね。
信金でも信組でもいいじゃんすか。
書込番号:5731882
1点

「組合長様・・・お願いします」って、これ見て文句言った人は
皆ブラックよ、当然じゃない
ところで、All of you seem to be mentioned in a blacklist
こっちのほうが、まだ意味が通じるんじゃないの?
にほんごもままならないあたしがいうのもなんだけど
書込番号:5736827
0点

いつもお世話になります。m(__)m
うーーん。
TOEICで何点取れますか?
ママにならないなら、妻のままですね。
書込番号:5741221
1点

It becomes "." in English to be equivalent to "。" in Japanese.
If you intend to take an examination to Tofic, I think that you had better understand this.
Be careful with it not to do an accident on a motorcycle more than this.
Please have the New Year in the safety,Good-bye.
書込番号:5743844
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ヤフ訳してみました。
それは、日本語で「。」に等しい英語の「.」になります。
あなたがToficに試験をするつもりならば、私はあなたがこれを理解した方がよいと思います。
これよりオートバイで事故をしないために、それに注意してください。
safety,Good-byeで新年を過ごしてください。
はいはい!
書込番号:5744181
1点

全部込み込みでいくらだったんでしょうか?
ハーレー系ディーラで新車買うとなんか得あるんでしょうか?
車体の値引きとか部品プレゼントとか?
書込番号:5778577
0点

>全部込み込みでいくらだったんでしょうか?
今回は、2005年式 XB12Sから2007年式 XB12Scgへ機種変です
新車本体と諸費用途で1571570円です
>ハーレー系ディーラで新車買うとなんか得あるんでしょうか?
ハーレー系とは言え BUELL契約正規販売店での購入です。
メーカー認定のメカニックが整備してくれることは私にとっては、とても安心できます
他に、どのように違いがあるか分かりませんが
初回点検無料クーポン券の発行・・・国産車の初回1ヶ月点検と同じです
オーナーズクラブ(BRAG)に初年度無料で自動入会になります・・・加入者の場合は年会費1年分無料です
ビューエルロードサイドアシスタンス(24時間無償全国ロードサービス)
BRAGメンバー盗難プロテクトサービスに加入出来ます・・・連続5年加入出来ます。
実質年率2.9%の低金利クレジットが利用出来ます・・・2006年まで
ピカピカ納車サービス(納車、法定点検時)
購入時ガソリン満タンサービスがあります
>車体の値引きとか部品プレゼントとか?
ディーラ系では車体値引は、ありません、どこの店でもそう言われました。
今回の購入店では、パーツプレゼントはありませんが下取りに上乗せすると言われました。
前回の購入店では、7万円分のパーツや用品のプレゼントをしてもらいました。
車体の値引がない分 店ごとのサービスに違いがあるようです。
書込番号:5797501
0点

いつもお世話になります。m(__)m
157万ですか。いい値段ですね
でもマーチより安いと思えば、
157万だって・・・・
書込番号:5798366
1点

いつもお世話になります。m(__)m
157万ですか国内のSSと同じくらいの値段ですね
高い買い物なので慎重に選びたいところです
書込番号:5815922
0点

値引はありませんが、建前だと思います
以前購入時に、型落ち新車を40万円引きという話がありました
但し、下取りに上乗せという条件付きで。
私は、借り換えが希望でしたので、契約には至りませんでしたが
メーカーやディーラなどのイベントなどに参加して
情報収集すれば、美味しい話しもあると思います
書込番号:5819792
0点

いつもお世話になります。m(__)m
メーカーも殿様商売してるほど実情は楽じゃないですからね。
実値引きありです。
書込番号:5861794
1点

いつもお世話になります。m(__)m
やはり足回りはホーキングですか?
書込番号:5861987
1点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
11/19はお台場での試乗会に行こうと思ってたのですがあいにく雨。
今日も予報では雨だったのですが、お天気ももちそうだったので
都内某ディーラーへ試乗を兼ねて行ってみました。
以前、Buellではないですが
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5493123/
のクチコミを見ていたので、恐る恐る見積りをしてもらうと
納車整備費用:\36,750
登録代行費用:\36,750
法定費用以外の諸経費はこれだけでした。
思ったよりかなり安かったので、かなり購入に傾いています。
ディーラーによってこの辺の額はまちまちなんですかね・・・?
特価情報じゃなくてゴメンナサイ
0点


今日また別のディーラーへ行って試乗・見積りしてもらったのですが、
諸費用に関しては全く同じでした。このあたり取り決めというか
HDJからのお達しがあるのかもしれません。
新車を検討している人、
年内契約をちらつかせると要望聞いてくれやすいようです。
それと、何でもいいので下取りはあったほうがいいです。
書込番号:5680932
0点

合計73500円とは安いですね
登録費用・納車費用は、前回と今回、2ショップとも
合計で、94500円でした。
納車登録費用より本体値引がないことの方が購入には響きます。
前回は、用品値引7万円前後でしたが、今回は、下取りを多めにでした
書込番号:5711780
0点

いつもお世話になります。m(__)m
本体値引きがあると得した気分になれるんだけどね
書込番号:5714683
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





