日産センチュリー証券
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
証券会社 > 日産センチュリー証券
手数料も安く、逆指値も出来てよさそうですが、お使いになってる方、マーケットプレイヤーの使い勝手はいかがですか。HPで見る限り、チャート機能はないようですが、そうなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
日産証券との合併後は利用していないですが、合併前のマーケットプレーヤーは最悪でした。
なにが最悪か。
@注文画面の使い勝手が悪すぎ。見にくい。ゴチャゴチャしている。
Aそもそも起動するのに手間がかかる。といいますか、2回に1回は起動できなかった。
とにかくイライラします。
どうしても、ここの証券会社を使いたいなら、マーケットプレイヤーwebの方をおすすめします。
webの方も画面の使い勝手の悪さは相変わらずですが。
それゆえ、慣れるまで注文を出すのにものすごく時間がかかります。
また、はじめのうちは誤注文は覚悟してください。
私も、逆指値で売り注文をだしたことがありますが、注文画面がわかりづらくて失敗したことあります。
16000円を下回ったら「売り」という逆指値を設定したのですが、ちょうど急落していて一気に15600円まで下がったため指値設定していたため、指値がヒットせず売れなかったことがありました。
結局、その銘柄は11000円にまで下がり、いまだに戻り待ちしています。
Webの方が合併後もまったく変わってないことを考えると、マーケットプレイヤーもなんら変わってないと思います。
書込番号:5216555
1点
追加です。
この会社は、システム構築にカネをかけられるような規模の大きな証券会社ではないです。
にもかかわらず、システムに過度の負担のかかる逆指値を導入しています。
センチュリー証券はシステム障害の日本記録を持っています。
システムが弱いのに逆指値という過度の負担をシステムにかけている。
利用するなら、システム障害が起こっても損をしないような銘柄選びが必須です。
冒険するような方や長期投資家には不向きだと思います
書込番号:5216557
1点
郷秀樹さん。早速詳細なご案内ありがとうございます。すごく参考になりました。感謝申し上げます。手数料と逆指値、それとリアルタイムソフトで比較しています。タイコム証券と楽天証券とここを考えていましたが、お話の内容ですと、タイコムも規模的に問題あるのでしょうね。カブコムやマネックスが安ければ候補に入るのですが。とにかく、ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:5216737
0点
センチュリーの良いところをまったく述べていないので、また追加です。
センチュリーの良いところは、会社の規模が弱小で利用者が少ないため、問い合わせの電話がすぐつながるということです。
しかも、携帯からも0120の無料でかけられます。
正直、注文画面がシンプルすぎでよくわからいですし、マニュアルも使い物にならないため、サポートの電話が命です。
要するに、センチュリーはシステムその他の設備にカネをかけてないため、手数料が安いのです。
自己責任のとれる方のみ、うちで取引してね、という感じです。
なお、取引をやるかどうかは別として、カブドットは口座開設をお勧めいたします。
ここは、「カブボード」という銘柄や板の画面が使えます(しかも月額利用料無料)。
しかも、ここはシステム構築にカネをかけているので、システムに定評があります。
その分、手数料に設備投資代が上積みされている感じです。
書込番号:5216852
0点
マーケットプレーヤーは使ったことがあります(冷やかしの注文を出しただけで約定はしたことはない)が、非常に貧相なツールです。現時点ではまだ珍しい .NET で開発されており、斬新ではあるのですが、いかんせん、機能的には非常に使いづらいものです。チャートなどのツールもありません。
なお、センチュリー証券ほどシステム障害が大々的に頻繁に起こった証券会社はほかにはありません。
マネー雑誌の広告では、センチュリー証券やタイコム証券はかなり見かけますが、実際にこれらを使っている顧客はまれな部類に入ります。
書込番号:5220018
0点
saisei1102さん
始めまして
センチュリー証券は、私が手数料の安さにひかれ一番に口座開設した証券会社です。
取引回数や取引額にもよりますが、最近では各証券会社も手数料の引き下げをしており、決して日産センチュリー証券が手数料最安値とは言えません。
すでに、口座開設をしているかも知れませんが、株価情報なら楽天証券のマーケットスピードが使い易くて優れています。
楽天証券は、オンライン勉強会なども良く実施されていますし、株取引をされるのならば、是非開設したい証券会社です。
書込番号:5226614
0点
日産センチュリー証券は、現在、日経225の取引は全く出来ません。
いずれは取引できるようになるようですが、去年の11月15日から日経225の取引が全く出来なくなり既に2ヶ月を過ぎても、いつから取引ができるようになるのかについては何のお知らせも無いようです。
どうやら、いつになったら日経225先物取引ができるのか全く目処も立たないようです。ロシアのメタ・クオーツ社のMT5を導入しようとしているらしいのですが、一昨年(2012)の12月3日に「MetaTrader5日経225先物デモ取引開始のお知らせ」があり、去年の(2013)6月24日に「MetaTrader5デモ取引(日経225先物)メンテナンス実施のご案内 」が出ていますが、デモとは名ばかりで、と、言うか、FX取引画面しか出ないまま日経225関連はは全く表示もされないままだったそうです。6月24日以降は接続すらできず現在に到っているそうです。日産センチュリー証券に日経225の取引口座を持つ友人がぼやいていました。
メタ・クオーツ社ではMT5の開発を完了してないのに、経験のない先物取引システムを新規に構築するとなると
2〜3年はかかるのではないでしょうか。
私は友人に別の証券会社を紹介しましたが、世の中、こんな証券会社もあるんですね。
書込番号:17172685
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)