
松井証券
NISAの手数料無料。投資信託の保有で最大1%貯まるポイントサービスでお得
松井証券の新NISAなら日本株・米国株・投資信託の売買手数料がすべて無料。ポイントサービスがお得で、投資信託は残高の最大1%(年率)のポイントが貯まります。サポート体制が充実しており、日本株・米国株の個別銘柄の投資判断について相談できる「株の取引相談窓口」で、初心者でも安心して投資をスタートできます。
専門家のおすすめポイント(伊藤亮太さん)
伊藤亮太さん
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。証券会社での営業、経営企画部門、社長秘書等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。金融機関での講演や、著書の執筆、各種メディアでの執筆・監修多数。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 23:47 |
![]() |
2 | 1 | 2006年11月17日 11:45 |
![]() |
1 | 0 | 2006年10月26日 13:59 |
![]() |
1 | 0 | 2006年8月18日 08:34 |
三菱東京UFJ証券の出資を受けるそうですね。
証券業界の寵児も、いよいよ行き詰まってきたということでしょうか。
証券業界でいろいろな新機軸なサービスを打ち出してきて業界をリードしてきましたが、システム会社の失敗以来、やることなすこと巧くいかなくなってきたような気がします。
松井証券には旧態依然とした証券業界の壁をうち破って欲しかったのですけど、やはりダメだったということでしょうか。
みずほ証券と新光証券の合併と言い、日興証券の問題と言い、証券業界再編がやってくるのかもしれません。
ちなみに私はイートレード証券です(笑)
0点
デイトレで買方だけならマツイノの無期限信用取引手数料ゼロ円はなかなか良い。金利は高いが
手数料0円だから、私の計算 <金利、貸株料の計算式 --- 建単価×株数×利率×建日数÷365日>
によると、一日の約定件数が多くて約定代金合計が2500万ぐらいまでの小額資金のデイトレなら
とても有効。
約定代金合計 金利
10万 約14円
50万 約70円
100万 約140円
300万 約419円
500万 約699円
800万 約1118円
1000万 約1397円
1500万 約2096円
2000万 約2795円
2500万 約3493円
デイトレ(日計り取引)の場合、手数料無料なので取引に掛かる費用は上記の1日分の金利だけ。
これくらいまでの約定代金ならいろいろ他と比べても(イートレ、GMO、楽天など)、何度も
いいますがデイトレ(日計り取引)の場合、私が知っている限りでは今のところ(2006年
11月11日現在)一番安よ。
1点
これって、12月4日から9月以前の手数料体系に戻すと発表したそうですネ。
やっぱりネット証券会社も経営は厳しいんでしょうかねぇ。
書込番号:5646116
1点
松井証券のトレードツール、ネットストックハイスピード! 一見いい様にみえるけど不具合が多いのでやめました。 例えば、株式分割銘柄の価格修正がなされていなかったり、JQ銘柄の板の件数表示に対応していなかったり、株式チャート上で一部の指標に不具合が生じたりと・・・。 特に株式分割・併合銘柄の価格修正がなされてなかったっていうのはひどい!!下落率ランキングで上位にのってて間違えて買ってしまいました。業績良好銘柄だったので損はしませんでしたけど。後で松井証券に問い合わせしたらミスだったとのこと・・。 手数料は安いけどどうかなって思います。
1点
松井証券、9月から信用取引の手数料廃止
松井証券は、信用取引の一部の売買手数料を9月からゼロにする。
ただし信用の貸出金利は引き上げる。
手数料をゼロにするのは、松井が独自に運営する「無期限信用取引」。
資金の返済期限はないけど、金利負担があるため短期の利用が多いわね。
ちなみに現在は、50万円超〜100万円以下の売買なら1050円など、売買代金に応じた手数料体系。
ただし、返済が半年以内などの規制がある「制度信用取引」と、
資金を借りない現金取引の手数料は変更なしよ。
気をつけてね。
1点
クチコミ掲示板検索
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)