オートチャージ可能、貯めたポイントはSuicaに交換できるカードです。
お買いものなどの利用は1,000円につき5ポイント、オートチャージ利用時は1,000円につき15ポイント貯まります。貯まったポイントはSuicaへのチャージ利用をはじめ、希望するプレゼントや商品券などに交換が可能です。また、年間利用額に応じてボーナスポイントが貯まります。限度額最高500万円の海外旅行傷害保険が利用付帯されます。
年会費 | 524円 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜5.0% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
貯まるポイント | JRE POINT | 電子マネー機能 | Suica |
交換可能マイル | - | 対応する電子ウォレット | Apple Pay |

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビュー・スイカカードを使っています。
https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/viewsnet/login.html
ここからログインしご利用明細のページで
明細CSVダウンロードを押すと添付写真のようにファイル名が文字化けです。
この文字をCTRL+Cでコピーし貼り付けると
%e3%81%94%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%98%8e%e7%b4%b0_201705
このようになりました。
この文字化けの元の文字は何でしょう?
文字化けを治す方法を教えてください。
ちなみにブラウザはFirefox(Ver.53.0)です。
2点

ご利用明細_201705
サイト側の問題かと思います。
書込番号:20825588
0点

ありがとうございます。
VIEW's NETのサポートに調査依頼を出しました。
書込番号:20826912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VIEW's NETのサポートから回答がありました。
https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/viewsnet/security.html
利用環境はここのサイトの通りで、PCでは
Windows 7(Internet Explorer 11、Google Chrome)
Windows 10(Microsoft Edge)
とのことでFirefoxは対象外です。
従って今後、VIEW's NETでCSVファイルを取り込む場合はMicrosoft Edgeブラウザを使うことにします。
書込番号:20829336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Suicaの掲示板が見つからなかったのでここへ書き込みます。
国内では交通系ICカードが乱立してますね。
自分の手持ちのICカードで他のエリアの電車に乗れるかいちいち調べてからいかないといけないので大変です。
何故交通系ICカードの規格を全国で統一できなかったのでしょうか?
国鉄を分割民営化したのが災いしたからか?
書込番号:20220441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホに設定したクレカのタッチ決済でも乗車出来てしまうのですかね?
海外の端末はフェリカベースのSuicaなどはインストールできないがNFC対応機ならクレカのタッチ決済は可能ですから外国人は自国のスマホを持ってくるだけで乗車出来てしまうかもしれませんね。
この方法なら受け入れられるのではないでしょうか?
書込番号:25000496
0点

QR コードを使用した新たな乗車サービスの導入について
Suica離れということではないです
自動改札機の更新とSuica を軸とした「きっぷ」のチケットレス化とのことです
東北地方からというのは新しいサービスを開始するとき利用者が程々にいるエリアからスタートだと思います
(初期トラブルが起きた場合を考えて)
ttps://www.jreast.co.jp/press/2022/20221108_ho03.pdf
(hを抜いています)
VISAタッチが利用できる交通事業者はまだ少ない様です
実証実験中の会社等もまだあります
https://q-move.info/area/
QRコード(きっぷの代わり)とSuicaという事業者と一部事業者がVISAタッチを採用していくのでしょうか
書込番号:25000548
0点

QRコードでの改札通過はアイデアとしては面白いですが予めスマホを操作しQRコードを画面に出しておく必要があるので慣れてないと改札の手前でスマホを取り出しそこから操作を始めてしまいQRコード表示までもたついて改札が詰まる恐れが高いですね。
人が極端に少ない田舎では何とかなっても新宿とか混雑する駅でこれをやられると改札が大渋滞し混乱するのではないですかね?
書込番号:25002427
0点

https://tamakino.hatenablog.com/entry/2019/06/07/080000
実際、中国ではQR渋滞が発生しているようです。
JR東日本もこのことは当然分かっていて何か対策を考えているのかもしれませんけどね。
書込番号:25002431
0点

>マグドリ00さん
中国の状況、興味深かったです。
乗降客が多い地下鉄でQRは無謀ですね。
長距離列車ぐらいがちょうどいいと思います。
私は、JR東の狙いは、乗降客の少ない駅を無人化・改札機なしにするためにQRを入れるのでは?と思います。
書込番号:25002598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
なるほど、QRはSuicaの後継ではなく磁気切符をより維持費の安いQRシステムに置き換えていくのですね。
しかしヤフーの記事ではえきねっとアプリを使用するようなことが書かれており、スマホが使えないお年寄りとか子供はどうするのでしょうか?
結局、磁気切符は無くならないのでは?
また改札通過にアプリの起動が前提だと通信障害時に乗車できない問題が出ますね。
https://www.iza.ne.jp/article/20220702-LKZJTPJ53JKERIMWURY4BKQ5OM/
実際先日のKDDI大規模障害ではコンサートの電子チケットが表示できず混乱が広がりました。
書込番号:25003153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>結局、磁気切符は無くならないのでは?
海外の長距離列車では、そもそも磁気切符がなかったこともあり、QRコードをスマホに映すか自分で紙に印刷して持参するかの2択になりつつあります。
国際線の航空券も同様ですね。
>実際先日のKDDI大規模障害ではコンサートの電子チケットが表示できず混乱が広がりました。
これが怖いですよね。
私も先日、国際線の搭乗券をスマホに入れて乗りましたが、念のためプリントアウトもして持参しました。
それだったら、スマホのQRは必要ないんじゃないかという疑問を持ちつつも。
書込番号:25003213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
なるほど、国際線の搭乗券はスマホで表示させるか紙に印刷ですね。
プリンターがない場合はコンビニとかで印刷できるのでしょうか?
スマホが無い場合はどうするのでしょうか?
ところで、
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1454407.html
ケータイWatch記事では
「Suicaに未来はない」
と非常に厳しい評価をしていますね。
何だかSuicaは将来的にはQRコードに置き換わっていきSuicaはなくなるような予想をしています。
中国のQR渋滞の記事を見て思ったのが日本人も同じく改札の手前で操作し始めて改札が詰まる恐れが高いと思っています。
日本人は予め準備するのが苦手で行き当たりばったりのだらしない人が多いからです。
ただ、この問題は例えばスマホのボタンを1回押すだけで一瞬でQR表示するアプリを開発すれば解決しそうですね。
もちろん圏外対策としてサーバー認証不要で通信無しでQR表示する規格を作るのが前提ですが。
この方法なら「だらしない人」でもスムーズに改札を通過できます。
更にスマホを持てない人への対策しては駅にQRコードを紙で発券する券売機を設置すれば解決ですね。
書込番号:25004523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
> 私も先日、国際線の搭乗券をスマホに入れて乗りましたが、念のためプリントアウトもして持参しました。
わざわざ紙の搭乗券を準備しなければならないのは手間がかかりますね。
これをするのは通信障害対策ですよね?
スマホの搭乗券はスクリーンショットでは駄目ということですか?
書込番号:25004559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>なるほど、国際線の搭乗券はスマホで表示させるか紙に印刷ですね。
>プリンターがない場合はコンビニとかで印刷できるのでしょうか?
航空機の搭乗券の印刷は、Webチェックイン前なら空港カウンターでチェックイン時に、Webチェックイン後ならコンビニのネットワークプリンタですることになると思います(後者は要スマホ)。
ただ、後者の方法は海外だと難しいかもしれませんね。
空港カウンターで泣きつけば何とかなる?
「Suicaに未来はない」というのは、私も感じています。
9割の人がスマホを持つようになったら、残り1割の人には紙印刷という面倒をかけても、Suicaチップと読み取り機を無くせるメリットが大きいんでしょう。
書込番号:25004563
0点

>マグドリ00さん
>これをするのは通信障害対策ですよね?
>スマホの搭乗券はスクリーンショットでは駄目ということですか?
行き違いになりました。
はい、通信障害対策と、スマホの電池切れです。
スクショは通信障害対策にはなりますが、電池切れだとアウトですので。
(スクショではなく、iPhoneのWalletに搭乗券を入れられるようになっています)
書込番号:25004573
0点

>マグドリ00さん
Apple ウォレットに搭乗券を追加する方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT204003
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/03/news029.html
https://mobilelaby.com/blog-entry-5198.html
書込番号:25004579
0点

>mini*2さん
Apple ウォレットに搭乗券を追加する方法ありがとうございます。
実はウオレットにはクレカとプリペイドカード上限の16枚入れており、他にもPontaポイントカードやスタバのeGift、ワクチン接種証明書などを入れてます。
コロナ禍で旅行はご無沙汰してますがコロナが収束したらウオレットに搭乗券を追加する方法を試してみます。
書込番号:25004950
0点

>マグドリ00さん
ワクチン接種証明って、アプリですぐに2次元バーコードを表示できません?
なので、ウォレットに入れなくてもいいような気がします。
書込番号:25005023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が住んでいる愛媛県松山市を本社とする伊予鉄道は、早くから交通系ICカードの導入をしていました。
https://www.itmedia.co.jp/bizmobile/articles/0508/23/news095.html
伊予鉄道「ICい〜カード」は独自に発展を遂げ、伊予鉄グループ内では地域内では高い普及率になっていますが、Suicaなどの多数派の交通系ICカードとは連携が全くされておらず、私はICい〜カードとSuicaの2枚持ちで他地域でSuicaを利用しています。
https://paymentnavi.com/paymentnews/91802.html
また、JR四国は香川県の高松市を中止とした一部エリアでJR西日本のICOCAが使用出来ます。当然Suicaも利用できます。
現在、JR松山駅では高架化が2024年に実施される予定で鋭意工事中ですが、ICカードの導入計画は全く有りません。
その代わりJR四国は、スマホできっぷが買えるアプリ「スマえき」開始の導入を11月から始める予定です。
https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2022%2011%2008%2001.pdf
書込番号:25005034
0点

私も最近ほんと久しぶりに飛行機に搭乗しました。
ANA利用時に、Apple Payウオレットに搭乗券が追加され、チェックイン搭乗手続きがiPhoneのみで完結し、使用後は削除しました。
Pontaポイントカードも含めて16枚登録の状態で、搭乗券が追加されましたので、ウオレット下部に登録されるグループのカードはカウントされないと考えて良いのでしょう。
そうでないと、ウオレット搭乗券が使えないと思います。
書込番号:25005050
0点

>キハ65さん
情報ありがとうございました。
jr四国は、自動改札がある駅が少ないのではないでしょうか?
ですので、ひとっ飛びにスマえきというシステムを入れるのだと思います。
外国みたいですね。
書込番号:25005054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>jr四国は、自動改札がある駅が少ないのではないでしょうか?
県庁所在地のJR四国の駅で自動改札がないのは、松山駅と徳島駅です。
また、高知駅には自動改札が設置されていますが、ICカードには対応していません。
松山駅も高架化されれば、自動改札が設置されるでしょうがICカードには対応しないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=hOc9pr9AZaw
書込番号:25005069
0点

JR東日本の「QRコード改札」に関する関連記事がケータイWatchに掲載されたのでご紹介します。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1456725.html
記事中に気になるのは
「連絡切符など他社の乗り入れにおいて磁気切符の必要性があり、今回の件で磁気切符をなくすという話はない」(JR東日本広報)
と言っており当面はQRが磁気切符の置き換えにはならないようで磁気システム維持費負担の軽減効果は限定的になりそうです。
また、Suicaで実現していたローカル処理ではサーバーが混んでいても影響を受けないメリットがありましたがQRシステムではクラウドでの認証が必須になっており通信障害時には使えない懸念が出てきました(汗
改札の手前でスマホ操作を開始する客がいると改札が詰まる問題に対しての対策はQR対応改札の数を減らすことでIC乗車券の客が混雑を回避できるようですね。
つまり通信障害時で止まるのはQR改札だけでIC改札は大丈夫の様です。
書込番号:25016734
0点

>マグドリ00さん
情報ありがとうございました。
下記のような文面がありますね。
海外の流れには追いついていないようです。
------------
つまり、インバウンド用途などで海外でチケットを購入しておき、そのままSuicaなどの交通系ICカードを購入せずに、スマートフォンあるいはQRコードが印刷されたチケットだけで改札を通過して目的地に行くことは現時点ではできない。あくまで「えきねっと」のサービスを利用し、アプリ上でQR乗車を選択する必要がある。
書込番号:25016861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)