最短5分で発行可能、貯めたポイントはSuicaへのチャージに利用できるカードです。
お買いものなどの利用は1,000円につき5ポイント、オートチャージ利用時は1,000円につき15ポイント貯まります。貯まったポイントはSuicaへのチャージ利用をはじめ、希望するプレゼントや商品券などに交換が可能です。また、年間利用額に応じてボーナスポイントが貯まります。限度額最高500万円の海外旅行傷害保険が利用付帯されます。
| 年会費 | 524円 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
|---|---|---|---|
| ポイント還元率 | 0.5%〜5.0% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
| 貯まるポイント | JRE POINT | 電子マネー機能 | Suica |
| 交換可能マイル | - | 対応する電子ウォレット | Apple Pay |
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 45 | 2022年11月19日 22:36 | |
| 4 | 0 | 2022年1月31日 18:17 | |
| 8 | 3 | 2021年2月15日 10:13 | |
| 14 | 8 | 2020年11月18日 20:56 | |
| 15 | 6 | 2020年9月6日 10:36 | |
| 13 | 12 | 2018年7月10日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Suicaの掲示板が見つからなかったのでここへ書き込みます。
国内では交通系ICカードが乱立してますね。
自分の手持ちのICカードで他のエリアの電車に乗れるかいちいち調べてからいかないといけないので大変です。
何故交通系ICカードの規格を全国で統一できなかったのでしょうか?
国鉄を分割民営化したのが災いしたからか?
書込番号:20220441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
可能だったはずだけど、
交通機関なんだから、
地域性をだして、
あえて愛称で独自性出した
とかどっかの記事で読んだ。
書込番号:20220464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全国統一規格だと地方の小さい会社が導入コストの負担に耐えられないとかだった気がします。
後は関西はJRと私鉄の仲が悪くて統一化に反対してたとかだったかな。
JR東日本のような規模も人員も大きい所は導入コストが高くても、人員削減やコスト削減に繋がる余地があるけど、地方の私鉄とかだと機械の導入コストやランニングコストの方が高いため、導入メリットが少ない点がネックですね。
共通化は大都市圏にはメリットがあっても、乗り入れなどをあまりしていない地方私鉄などにはメリットが殆どありませんからね。
書込番号:20220970
7点
>at_freedさん
ある程度は互換があったと思います。
しかし電子マネーに関してはPiTaPaは他社と互換がありません。
また、エリアをまたぐ利用はできないし、オートチャージや定期券は自社エリア以外は使えません。
つまりICOCAエリアの人はモバイルSuicaで定期券を作ることができません。
関東でも私鉄(PASMO)のみの方は同様です。
>キハ65さん
資料ありがとうございます。
参考になりました。
しかし国(国土交通省)が交通系ICカードの乱立を容認しているのは余り感心しませんね。
>9832312eさん
おっしゃることはよくわかりますし概ね同意します。
しかし例えば高速道路ではETCカードが全国統一規格なので首都高でも東名高速でも同じETCカードのままでレーン通過できます。
地方の小さな高速道路会社でもETCを採用しているところでは独自規格ではなく統一規格のETCカードが使えますよね?
これが仮に高速道路会社で独自のETCカードを作っていて互換がないとしたら「ゾッ」としますね。
エリアをまたぐたびにカードを入れ替えるのは面倒だし第一、運転中のETC機器の操作は危険です。
高速道路で統一できているのですから、電車でも統一できてもおかしくないと思うのですよね。
弱小会社の導入コスト負担の問題は国が補助金を出すとか色々政策で対応すれば何とかなりそうですし。
書込番号:20222997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ETCは国策、SuicaはJRが自主的に始めた物ですから、補助金で進めるようなものならここまで普及しなかったでしょうし。
国の利権たっぷりのETCとの比較は適当ではないかと。
規格統一はどこの企業が主体とかであると遅々として進みませんしね、現状JR東日本のSuicaに相乗る形になるので、それだけJR東日本を儲けさせる事になりますしね。規格統一は便利でしょうけど、そこまで違う規格の路線を行き来する人がどれ位いるかですね。
補助金でも出さない限り普及しないでしょうし、普及したとしてもメリット受ける人が少な過ぎますよね。
それよりは自動改札をもっと進めて欲しいですけどね、JR東日本でも田舎はまだ自動改札少ない県もありますので。
書込番号:20223076
![]()
8点
>9832312eさん
確かに国策だと色々弊害がありますね。
今の交通系ICカードの問題点は地域格差です。
例えばモバイル対応についてはSuicaのみなのでJR東日本エリアの人しか恩恵が受けられません。
ガラケーやAndroidスマホに加えてiPhone7でも対応するのはSuicaだけです。
安倍政権は地方創生が最重要政策のはずなのに地域格差を拡げてどうするんだと言いたいです。
何から何まで国策にすると駄目になるのは分かりますが国の一定の関与は必要じゃないですかね?
書込番号:20223695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ個人的にはそこまでの必要性は感じてませんね。
補助金出すならやらなくて良いと思っていますね。
お金が無尽蔵にあるなら別ですけど、借金だらけの日本であえてやる事はないと思ってます。
自然に普及するならいいですけどね。
高速道路と一緒で何も全国で恩恵を受けられる必要はないと思ってます。
田舎出身ですが、作ったはいいけど維持にも費用はかかりますので、身の丈にあったもので良いと思います。
書込番号:20224452
![]()
1点
ICカードの規格はソニーが開発したフェリカ仕様のものが大半であり、電子マネーではEdy,、交通系ではSuicaが先行しました。
一般的に他社に先行して新しいサービスを提供する場合、多額の開発費が必要になり、それに伴う使用特許を取得するので後発企業にはメリットデメリットを比較検討の上、参入することになり提携先の取捨選択にも温度差があるのが通常で、強制力を持って共有化というわけにはいきません。
またこれらのICサービスは商品券等に該当し資金決済法の下で規制されるため、万能性をうたうことも出来ません。
決済手段として万能なのは強制通用力を法律で保証される現金のみとなってますからね。
また一部地方の民間交通機関では、ICカード利用を促進するため独自の割引サービスを行っているところがあります。
例えば岡山県のハレカは1000円チャージすると8%のプレミアムがつき1080円分使えたりします。この割引サービスは自社エリアの交通機関を使ってもらえることを前提にしたサービスなので、他社(例えばJR西日本)で利用されては困るのです。
こういった地方交通機関の異なる事情も相まって共用化の足かせになってます。
書込番号:20225728
![]()
3点
できるだけ統一はしたいのだろうけど
全国で使えるようにするには手数料がかかるとかでは
あと地元向きにポイント還元とかの関係もあるかも
書込番号:20611241
0点
その後、iPlhone7にSuicaを入れたので毎日通勤定期として使っています。
首都圏ではJRと東京モノレール、りんかい線がSuica、私鉄、地下鉄、バスがPASMOで統一されており利便性は高いですね。
特にSuicaは各地の交通系電子マネーと相互互換があるのでiPhone1台で全国どこでも使えますね。
書込番号:20611305
0点
もう解決済みになってますが・・・
この手の交通系カード乱立はわずらわしい面はありますね。
書込番号:20683313
1点
交通系ICカードの乱立に加えて電子マネーのブランドも乱立してますね。
楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPayなどです。
かつてNICOSのSmartPlusやVISA Touchがありましたが今は消滅しています。
ところが他のブランドはしぶとく生き残っていてお店ごとに使える電子マネーが異なり面倒くさいったらありゃしない(怒)。
何とか1つに統一してもらえないかね?
電子マネーは以前Androidスマホで使っていてこれをiPhoneに切り替えたのだがSuica、iD、QUICPayにしか対応しておらず、楽天Edy、nanaco、WAONを使うためにAndroidとの2台持ちを強いられております。
2台持ちはかさばるから面倒なんだよね(怒)。
更に言えば共通ポイントカードも乱立です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19784035/
詳しくはここのスレに書きましたが2種類以上出た時点ですでに「共通ポイント」じゃないよ。
何枚も持ち歩くのは面倒なので1種類に統一してくれませんかね?
書込番号:20683871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
電子マネー及び共通ポイントの統一は各社の利権があるので現実的には厳しそうです。
共通ポイントはマグドリ00さん書き込み時には5強でしたがセブン&アイのセブンマイルが新たに加わり、
6強時代です。ファミマがTポイント脱退し、独自ポイントを始めたらもっと酷い状態となります。
別スレで仰った通信機能付きクレジットカード1枚にポイントも集約してしまうのが一つの回答になりそうです。
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/03/news093.html
>ソフトバンクが1枚で4種類の決済に対応したクレジットカードを開発したようです。
Androidは独自の機能拡張が可能なので、こちらにも電子マネー及び共通ポイントを集約できますが、
こちらはマグドリ00さんの望むほうじゃないですしねw
書込番号:22189235
0点
>Androidは独自の機能拡張が可能なので、こちらにも電子マネー及び共通ポイントを集約できますが、
Google PayはSuicaやWAON、Edyが利用可能ですが、クレジットカード会社が今のところJCBとジャックスだけで寂しいかぎり
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22173219/?cid=mail_bbs#22175869
NFC Type-A/BのJCB Contactlessも対応予定だそうですが、Google Payはセキュリティ面、使い勝手でApple Payで劣ります。
呆れるのはNFC Type-F(FeliCa)搭載されたSIMフリー機種では使用できず、キャリア端末での「おサイフケータイ対応機種」でしか
Google Payは使えません。
Android機でも集約できるようになるのには相当時間かかりそうw
書込番号:22189879
0点
訂正
キャリア端末での「おサイフケータイ対応機種」でしかGoogle Payは使えません。
”キャリア端末での”は不要です。またGoogle Payのポイントカード機能は使えるので
全くGoogle Payが使えないわけではありません。
「おサイフケータイ対応機種」でしかGoogle Payの電子マネー機能は使えません。
これもGoogle Payというよりハードウェアの制限らしいです。すみません。
書込番号:22191703
0点
>chun3さん
JRE POINTを加えれば7強ですね。
ほぼ定価ベースのエキナカやコンビニは行かないのでJRE POINT、セブンマイルは殆ど貯める予定がないです。
もっぱらTポイントとPonta、dポイント、楽天ポイントですね。
ファミマの独自ポイントはユーザー数が少なくて失敗すると思います。
ところでおサイフケータイ対応機種とNFC Type-F(FeliCa)搭載機種の違いって何なのでしょうね?
FeliCa対応なのにおサイフケータイ非対応ってまるで意味がないと思うのですが?
今後のAndroidのSIMフリー端末は全ておサイフケータイ対応になればいいのに。
対抗馬のiPhoneが全機種Felica対応しているので。
書込番号:22215619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
>ほぼ定価ベースのエキナカやコンビニは行かないのでJRE POINT、セブンマイルは殆ど貯める予定がないです。
イトーヨーカドーを利用されることがあればセブンマイルも少しは意味があります。ただ、タームとい3ヶ月の期間が過ぎれば
0となり、また新しいタームからスタートという顧客にとっては旨みの少ないものです。
>FeliCa対応なのにおサイフケータイ非対応ってまるで意味がないと思うのですが?
仰る通りです。おサイフケータイはドコモが始めましたので何かライセンスがいるのかもしれません。
Google Payにはがっかりです。
書込番号:22215732
0点
>chun3さん
https://www.omni7.jp/general/static/help132/
セブンマイルはおっしゃる通り有効期間がたった3か月なのですね。
これじゃあ貯めるのは無理です。
こうやって諦めさせて一般ユーザーを締め出すのが目的ですかね?
「たくさん買ってくれるヘビーユーザー以外は出ていけ」
と言う方針なのでしょうか。
しかしたまにしかいかない大多数のユーザーを締め出すのは大勢のユーザーを失いかねないリスクがあるので経営に打撃になると思うのですが?
セブンマイルは訳が分からない戦略ですね。
> Google Payにはがっかりです。
Felica(Type-F)が今後のNFCチップに全て含有されるのであればNFC搭載機は全てFelica対応になりますね。
その中でGoogle Payの拡大を狙っていて条件が「おサイフケータイ対応」ならライセンスの問題はあるにせよ、今後のNFC搭載SIMフリー端末は多くがおサイフケータイ対応にせざるを得ないでしょうね。
今後については期待できそうです。
問題は中古市場でNFC搭載機を選ぶ場合、Google Pay対応機(つまりおサイフケータイ対応機)を選択しそうでないNFC搭載機は避けるべきでしょう。
書込番号:22231931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クレカ乗車券、全国で風穴 JR九州が訪日客対応へ実証
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1287A0S2A910C2000000/
クレジットカードのタッチ決済を使って電車に乗車できる仕組みが海外で普及しつつあります。
日本でも、南海電鉄などで実証が行われています。
https://www.nankai.co.jp/contents/visa-transportation/
Suica(Falica)は、朝の通勤ラッシュ時を想定して作られた規格ですが、そんなハイスペックな規格が必要なのは大都市圏とか一部でしょう。
https://hyde.work/felica/
数年後はどうなっていることでしょうか?
書込番号:25000053
0点
>mini*2さん
鉄道開示次第かなぁ。各社電子マネー決済導入してるからクレカのタッチ決済導入するメリットは無いんだけど
券売機使ってる人がタッチ決済使うか分からないけど、券売機が減らせて混雑が緩和するならメリットあるのかなぁ。
書込番号:25000057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
×鉄道開示次第かなぁ→◎鉄道会社次第かなぁ
書込番号:25000060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワインレッド×シルバーさん
日本の鉄道乗車システムって、日本人にはいいですが、短期の訪日外国人には大変だと思います。
Suicaを買って、viewカードなんて持ってないから換金した円の現金でチャージ。
減ってきたら残高も気にしないといけないし、帰国時にSuicaの払い戻しは面倒。
それが、タッチ決済なら、普段使っているクレカでタッチするだけでいいんですから、全然楽。
タッチ決済乗車は、訪日外国人の利用が多い交通機関で普及していくような気がします。
海外のもう一つの動きが長距離切符のQR化です。クレカで購入・スマホに表示した二次元バーコードで乗車。
これは、日本でも東海道新幹線で始まっているようですね。
https://smart-ex.jp/en/entraining/qr/
書込番号:25000102
0点
>mini*2さん
確かにクレジットカードなら老若男女、外国の人々も持ってるから便利です。
普及しそうですね。
書込番号:25000378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワインレッド×シルバーさん
JR東日本もQRコードを利用した乗車サービスを2024年度以降、順次開始するそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f271cdee53b50dc163a43dcd49d4e75b6b0f538e
JR東日本自らSuica離れですか。まず東北エリアで導入というのは、駅の無人化とも関係していそうですね。
書込番号:25000401
0点
>mini*2さん
ありがとうございます。
外国の人々も直に利用でき、Suicaとか、関西ならICOCA?筆者はPiTaPa使ってますが不要になればカードを1枚減らせて嬉しいですね。
書込番号:25000404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホに設定したクレカのタッチ決済でも乗車出来てしまうのですかね?
海外の端末はフェリカベースのSuicaなどはインストールできないがNFC対応機ならクレカのタッチ決済は可能ですから外国人は自国のスマホを持ってくるだけで乗車出来てしまうかもしれませんね。
この方法なら受け入れられるのではないでしょうか?
書込番号:25000496
0点
QR コードを使用した新たな乗車サービスの導入について
Suica離れということではないです
自動改札機の更新とSuica を軸とした「きっぷ」のチケットレス化とのことです
東北地方からというのは新しいサービスを開始するとき利用者が程々にいるエリアからスタートだと思います
(初期トラブルが起きた場合を考えて)
ttps://www.jreast.co.jp/press/2022/20221108_ho03.pdf
(hを抜いています)
VISAタッチが利用できる交通事業者はまだ少ない様です
実証実験中の会社等もまだあります
https://q-move.info/area/
QRコード(きっぷの代わり)とSuicaという事業者と一部事業者がVISAタッチを採用していくのでしょうか
書込番号:25000548
0点
QRコードでの改札通過はアイデアとしては面白いですが予めスマホを操作しQRコードを画面に出しておく必要があるので慣れてないと改札の手前でスマホを取り出しそこから操作を始めてしまいQRコード表示までもたついて改札が詰まる恐れが高いですね。
人が極端に少ない田舎では何とかなっても新宿とか混雑する駅でこれをやられると改札が大渋滞し混乱するのではないですかね?
書込番号:25002427
0点
https://tamakino.hatenablog.com/entry/2019/06/07/080000
実際、中国ではQR渋滞が発生しているようです。
JR東日本もこのことは当然分かっていて何か対策を考えているのかもしれませんけどね。
書込番号:25002431
0点
>マグドリ00さん
中国の状況、興味深かったです。
乗降客が多い地下鉄でQRは無謀ですね。
長距離列車ぐらいがちょうどいいと思います。
私は、JR東の狙いは、乗降客の少ない駅を無人化・改札機なしにするためにQRを入れるのでは?と思います。
書込番号:25002598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
なるほど、QRはSuicaの後継ではなく磁気切符をより維持費の安いQRシステムに置き換えていくのですね。
しかしヤフーの記事ではえきねっとアプリを使用するようなことが書かれており、スマホが使えないお年寄りとか子供はどうするのでしょうか?
結局、磁気切符は無くならないのでは?
また改札通過にアプリの起動が前提だと通信障害時に乗車できない問題が出ますね。
https://www.iza.ne.jp/article/20220702-LKZJTPJ53JKERIMWURY4BKQ5OM/
実際先日のKDDI大規模障害ではコンサートの電子チケットが表示できず混乱が広がりました。
書込番号:25003153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>結局、磁気切符は無くならないのでは?
海外の長距離列車では、そもそも磁気切符がなかったこともあり、QRコードをスマホに映すか自分で紙に印刷して持参するかの2択になりつつあります。
国際線の航空券も同様ですね。
>実際先日のKDDI大規模障害ではコンサートの電子チケットが表示できず混乱が広がりました。
これが怖いですよね。
私も先日、国際線の搭乗券をスマホに入れて乗りましたが、念のためプリントアウトもして持参しました。
それだったら、スマホのQRは必要ないんじゃないかという疑問を持ちつつも。
書込番号:25003213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
なるほど、国際線の搭乗券はスマホで表示させるか紙に印刷ですね。
プリンターがない場合はコンビニとかで印刷できるのでしょうか?
スマホが無い場合はどうするのでしょうか?
ところで、
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1454407.html
ケータイWatch記事では
「Suicaに未来はない」
と非常に厳しい評価をしていますね。
何だかSuicaは将来的にはQRコードに置き換わっていきSuicaはなくなるような予想をしています。
中国のQR渋滞の記事を見て思ったのが日本人も同じく改札の手前で操作し始めて改札が詰まる恐れが高いと思っています。
日本人は予め準備するのが苦手で行き当たりばったりのだらしない人が多いからです。
ただ、この問題は例えばスマホのボタンを1回押すだけで一瞬でQR表示するアプリを開発すれば解決しそうですね。
もちろん圏外対策としてサーバー認証不要で通信無しでQR表示する規格を作るのが前提ですが。
この方法なら「だらしない人」でもスムーズに改札を通過できます。
更にスマホを持てない人への対策しては駅にQRコードを紙で発券する券売機を設置すれば解決ですね。
書込番号:25004523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
> 私も先日、国際線の搭乗券をスマホに入れて乗りましたが、念のためプリントアウトもして持参しました。
わざわざ紙の搭乗券を準備しなければならないのは手間がかかりますね。
これをするのは通信障害対策ですよね?
スマホの搭乗券はスクリーンショットでは駄目ということですか?
書込番号:25004559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>なるほど、国際線の搭乗券はスマホで表示させるか紙に印刷ですね。
>プリンターがない場合はコンビニとかで印刷できるのでしょうか?
航空機の搭乗券の印刷は、Webチェックイン前なら空港カウンターでチェックイン時に、Webチェックイン後ならコンビニのネットワークプリンタですることになると思います(後者は要スマホ)。
ただ、後者の方法は海外だと難しいかもしれませんね。
空港カウンターで泣きつけば何とかなる?
「Suicaに未来はない」というのは、私も感じています。
9割の人がスマホを持つようになったら、残り1割の人には紙印刷という面倒をかけても、Suicaチップと読み取り機を無くせるメリットが大きいんでしょう。
書込番号:25004563
0点
>マグドリ00さん
>これをするのは通信障害対策ですよね?
>スマホの搭乗券はスクリーンショットでは駄目ということですか?
行き違いになりました。
はい、通信障害対策と、スマホの電池切れです。
スクショは通信障害対策にはなりますが、電池切れだとアウトですので。
(スクショではなく、iPhoneのWalletに搭乗券を入れられるようになっています)
書込番号:25004573
0点
>マグドリ00さん
Apple ウォレットに搭乗券を追加する方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT204003
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/03/news029.html
https://mobilelaby.com/blog-entry-5198.html
書込番号:25004579
0点
>mini*2さん
Apple ウォレットに搭乗券を追加する方法ありがとうございます。
実はウオレットにはクレカとプリペイドカード上限の16枚入れており、他にもPontaポイントカードやスタバのeGift、ワクチン接種証明書などを入れてます。
コロナ禍で旅行はご無沙汰してますがコロナが収束したらウオレットに搭乗券を追加する方法を試してみます。
書込番号:25004950
0点
>マグドリ00さん
ワクチン接種証明って、アプリですぐに2次元バーコードを表示できません?
なので、ウォレットに入れなくてもいいような気がします。
書込番号:25005023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が住んでいる愛媛県松山市を本社とする伊予鉄道は、早くから交通系ICカードの導入をしていました。
https://www.itmedia.co.jp/bizmobile/articles/0508/23/news095.html
伊予鉄道「ICい〜カード」は独自に発展を遂げ、伊予鉄グループ内では地域内では高い普及率になっていますが、Suicaなどの多数派の交通系ICカードとは連携が全くされておらず、私はICい〜カードとSuicaの2枚持ちで他地域でSuicaを利用しています。
https://paymentnavi.com/paymentnews/91802.html
また、JR四国は香川県の高松市を中止とした一部エリアでJR西日本のICOCAが使用出来ます。当然Suicaも利用できます。
現在、JR松山駅では高架化が2024年に実施される予定で鋭意工事中ですが、ICカードの導入計画は全く有りません。
その代わりJR四国は、スマホできっぷが買えるアプリ「スマえき」開始の導入を11月から始める予定です。
https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2022%2011%2008%2001.pdf
書込番号:25005034
0点
私も最近ほんと久しぶりに飛行機に搭乗しました。
ANA利用時に、Apple Payウオレットに搭乗券が追加され、チェックイン搭乗手続きがiPhoneのみで完結し、使用後は削除しました。
Pontaポイントカードも含めて16枚登録の状態で、搭乗券が追加されましたので、ウオレット下部に登録されるグループのカードはカウントされないと考えて良いのでしょう。
そうでないと、ウオレット搭乗券が使えないと思います。
書込番号:25005050
0点
>キハ65さん
情報ありがとうございました。
jr四国は、自動改札がある駅が少ないのではないでしょうか?
ですので、ひとっ飛びにスマえきというシステムを入れるのだと思います。
外国みたいですね。
書込番号:25005054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>jr四国は、自動改札がある駅が少ないのではないでしょうか?
県庁所在地のJR四国の駅で自動改札がないのは、松山駅と徳島駅です。
また、高知駅には自動改札が設置されていますが、ICカードには対応していません。
松山駅も高架化されれば、自動改札が設置されるでしょうがICカードには対応しないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=hOc9pr9AZaw
書込番号:25005069
0点
JR東日本の「QRコード改札」に関する関連記事がケータイWatchに掲載されたのでご紹介します。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1456725.html
記事中に気になるのは
「連絡切符など他社の乗り入れにおいて磁気切符の必要性があり、今回の件で磁気切符をなくすという話はない」(JR東日本広報)
と言っており当面はQRが磁気切符の置き換えにはならないようで磁気システム維持費負担の軽減効果は限定的になりそうです。
また、Suicaで実現していたローカル処理ではサーバーが混んでいても影響を受けないメリットがありましたがQRシステムではクラウドでの認証が必須になっており通信障害時には使えない懸念が出てきました(汗
改札の手前でスマホ操作を開始する客がいると改札が詰まる問題に対しての対策はQR対応改札の数を減らすことでIC乗車券の客が混雑を回避できるようですね。
つまり通信障害時で止まるのはQR改札だけでIC改札は大丈夫の様です。
書込番号:25016734
0点
>マグドリ00さん
情報ありがとうございました。
下記のような文面がありますね。
海外の流れには追いついていないようです。
------------
つまり、インバウンド用途などで海外でチケットを購入しておき、そのままSuicaなどの交通系ICカードを購入せずに、スマートフォンあるいはQRコードが印刷されたチケットだけで改札を通過して目的地に行くことは現時点ではできない。あくまで「えきねっと」のサービスを利用し、アプリ上でQR乗車を選択する必要がある。
書込番号:25016861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2月からの新規入会キャンペーン
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/viewsuica.html
ですが、恐らくJREカードの新規入会キャンペーンと同じだと思います。
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/jrecard.html
そうだとすると、必ずもらえる5,000ポイントは、JREカードと同じで期間限定ポイントだと思いますが、ビューカードのサイトにはそのことが書かれていません。
期間限定ポイントは、Suicaへのチャージやルミネ商品券との交換ができないので、使い道が限られ、それを書かないのは不親切だと思います。
http://jrepoint.okbiz.okwave.jp/faq/show/841?site_domain=default
4点
2020年3月ビュースイカカードに入会しましたが入会キャンペーンで付与されたのはすべて通常ポイントでした。
ビューカードのサイトでは過去のキャンペーンも確認できるので比較すると、記載内容は概ね現在のものと変わりありません。
サイトの文言通り、5000ポイントについては
JREカードだと期間限定ポイントで、ビュースイカカードだと通常ポイントが付与されるようです。
書込番号:23966852
2点
>kagerou51さん
レスありがとうございました。
ビューカードは通常ポイントなんですか!
それは大きい違いですね。
同じ系列のカードで違うとは思いませんでした。
書込番号:23967580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mini*2さん
同じカード会社で同時期、同内容なのに
JREカードだけ何故?という疑問は残りますが。
こちらも勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23967726
1点
私の不注意によりviewカードを紛失してしまいました。
直ぐに警察へ遺失登録をし、24時間対応の紛失専用デスクに電話をしてクレジットカードとSuicaの利用停止、再発行の手続きをお願いしました。
担当者の方の適切なアドバイスと対応に感謝しています。
とにかく安心できました。
娘から初めてのクレジットカードをどれにするか相談を受けたので、迷わずview カードを勧めました。
書込番号:23793373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すいふと(^^)さん
トラブル対応がよいカードはいいですね。
ちなみに、Suicaのチャージ残はどうなりましたか?
娘さんなら、お店も使いそうなので、ルミネやJREカードの方がいいかもしれません。
書込番号:23793760
3点
>mini*2さん
再発行のSuicaは、残額がそのまま引き継がれます。
私の場合\5,000以上チャージしてあったので本当に助かりました。
みどりの窓口で紛失専用デスクから届いたショートメールを見せて手数料\1,020を支払って定期券・Suicaのみ再発行になります。
数日後にviewカードが書留で届いたら券売機で書き換えをすると\500が戻ってきます。
実質¥520の負担で済みました。あくまでも私の不注意なので仕方のない事です。
娘のクレカですがルミネカードは、ルミネを利用しないので却下となりました。
JREカードも良さそうですね。
書込番号:23794804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいふと(^^)さん
Suicaチャージも無事帰ってきて、良かったですね。
うちの子供がSuica定期を紛失したときは、Suicaチャージ分が使われた状態で駅に届けられました。
まあ、たかが千円、二千円でしたし、届けてもらっただけでもありがたいんですけど。
JREカードとビュー・スイカカードを比較したページは下記です。
「総合的にJRE CARDのほうがお得」という結論でした。
https://news.cardmics.com/entry/jrecard-viewsuicacard-hikaku/
年会費実質無料のビックスイカもありますが、お嬢さんには辛いデザインですかね(笑)。
ちょうどビューカードは新規入会キャンペーンをやっています。
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/new.html/
書込番号:23794840
2点
>mini*2さん
子供さんのSuicaの残高使われて残念でしたね。
だけど子供さんにとって良い勉強になったのかな?
娘のクレカですが、教えていただいた情報を基に検討したいと思います。
価格コムの書き込みで電話対応が悪いと言われている会社が多い中、ビューカードはそんな事なくとても親切でした。
年会費が掛かってもビューカード発行から選べば持ってからの安心感も違うと思います。
この度の、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23795737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Suica定期を紛失したときは、Suicaチャージ分が使われた状態で駅に届けられました。
2さん
警察に被害届けを出しましたかぁ?
子どものSuicaチャージを使うとヮ
酷い話ですよ。
書込番号:23795754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワインレッド×シルバーさん
いえ、出していません。
何年も前の話ですし。
書込番号:23795794
2点
>ワインレッド×シルバーさん
Suicaが使われた状態で戻ってきたという事ですが、本当に残念でしたね。
心中お察しします。
私の場合、ビューカードに電話して使われているかどうかを確認して直ぐにクレジットカードとSuicaを止めてもらいました。
今は、新しいカードも届き以前の様に使えています。
書込番号:23795813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2さん、すいふとさん
返信ありがとうございます。
ナナコやWaonでも同様の
被害者が出てますが
チャージモノヮ紛失した場合
泣き寝入りになりますね。
2さん
娘さんと息子さんが成人されたのヮ
読みました。
お子さんが子どもの頃の話ですよね。
書込番号:23795896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カードリーダーを使って自宅のPCでチャージしていた方、
残念ですが、2020年9月で終了のようです。↓
https://www.jreast.co.jp/suicainternetservice/information/info_20190527serviceend.html
今後は駅の券売機かコンビニでチャージするほかなさそうですね。
よもや、”カード”という媒体は時代遅れで、モバイルsuicaの時代なのだろうか。
3点
>ゆきぽん09さん
そうですね。終了する1年以上前の去年5月に告知するとは用意周到ですね。
これで、自宅で家族のSuicaにチャージできなくなるので不便です。
おっしゃるように、モバイルSuicaの時代かもしれません。
でも、私はモバイルSuicaはあまり好きじゃありません。
改札にスマホをタッチするときに、何度か落としそうになったことがあるので。
書込番号:23391401
1点
終了を2020年9月としたのは、東京オリパラが終わって、大勢の人の移動が一段落するタイミングを選んだと思います。
そのオリパラ、一年延期されてしまいましたが、このサービス終了は予定通りなんでしょうかね?
書込番号:23392325
3点
残念ながら、オリパラのようにサービス終了が一年延期されることはありませんでした。
9月22日(火)でPaSoRiを使ってのチャージが終了とのこと。
https://www.jreast.co.jp/suicainternetservice/information/info_20190527serviceend.html
これからはモバイルSuicaの時代なんでしょうね。モバイルPASMOも年内にiPhoneに対応するそうですし。
書込番号:23641179
0点
モバイルsuicaでしょうね。年会費無料になりましたし、
他社のクレジットカードでチャージできるという最大のメリットが。
年会費払ってまでビューカード持ち続けますかね。私はもういらないカードです。オワコンでしょう。
書込番号:23644459
4点
>ゆきぽん09さん
>年会費払ってまでビューカード持ち続けますかね。私はもういらないカードです。オワコンでしょう。
そうですね。特にビュー・スイカは。
しかし、年会費実質無料のBic-Suica、アトレやルミネでボーナスポイントのJREカードやルミネカードはまだ意味があるのでは?
JREやルミネは、ビュー・スイカと同様、定期も載せられます。
JREポイントに変わって、ポイントの有効期限が実質なくなりましたし。
書込番号:23644836
1点
mini*2 さん
≫スマホをタッチするときに、何度か落としそうになったことがあるので。
同じですね
小生ヮ何度か落としたので
長いストラップを付け
スマホカバーとズボンをつなげてるんですよ。
それからですね
ヌルヌルスィスィっと改札できるようになったのヮ
今でヮ意味もなく出たり入ったりの毎日ですよ(笑)
書込番号:23645019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見伺えたらと思います。
当方、ViewSuicaを日頃から使っておりまして、ここのところでカードの有効期限が迫ってまいりました。
有効期限が7月まででしたので新しいカードが送られてきたのですが、そこにJRE POINTの文字が記載されていなかったのです。
調べたところ、どうやら2018年8月開始以降のカードでは対応するようで、対応しているとJRE POINT(旧サンクスポイント)が駅ビル内で別途貯まったり使用したりできるそうです。
事前に決定していたのにもかかわらず、境目の7月開始分では使用できないのはちょっと残念すぎではないでしょうか。
新しいカードは5年先まで有効期限がありますので、少なくとも5年間は2枚カードを持たなくては損をしてしまうということなのでしょうか。
窓口に直接問い合わせしてみるつもりですが、こういった切り替え時期は難しいものなのでしょうかね…。
4点
暫く前にdcmxカードがdカードに変更になった時も同じような対応でしたね。
結局の所、個別対応が難しいため、一律に切り替えるしかないんですよね、対応できるキャパも限られますから。
私の場合はdcmxカードの有効期限は残っていましたが、dカードに切り替えました。
切り替えなので、各種キャンペーンは対象外なので、メリットは件名が変わるくらいのものでしたが。
viewカードはカードのブランド変更には対応していませんので、どうしても2枚持ちしたくない場合は違うブランドで作り直すしかないですね。
特別珍しい例ではないですよ。期限で区切る限りギリギリでも期間から外れれば普通にそうなりますよ。
書込番号:21937279
0点
>あっぷるほっぺさん
>事前に決定していたのにもかかわらず、境目の7月開始分では使用できないのはちょっと残念すぎではないでしょうか。
気持ちは分からなくもないですが、6月以前に更新された方も居ますので
7月更新の方だけ先行してしまうと不満が出るので、8月から開始するのが公平でないかと。
8月になってから再発行の問い合わせをするしかないのでは。
書込番号:21939435
2点
>9832312eさん
>OLGAさん
ご意見ありがとうございます。
確かに決まりからすれば当たり前のことで、たまたま一番運がなかっただけなんですよね…。
8月以降に再発行すれば対応したカードが使えるようですが、やはり手数料がかかってしまうようです。
冷静に考えたらJREポイント自体は同じように貯まっていくわけですし、駅なかに入る前に買い物してしまえば取りこぼしもさほど気にならないかもしれません。
大きなシステム変更をするのであれば、順次切り替えで全員が公平に恩恵を受けられたらと思うのですが…。5年は長いです。
書込番号:21939810
1点
>あっぷるほっぺさん
>>>当方、ViewSuicaを日頃から使っておりまして、
JR東でのクレジットカード事業って気合入ってますねぇ。在阪でのJR西の”J−ウェストカード”はカード発行会社でのJCBないしMUFGに丸投げな感あります。
書込番号:21940334
3点
よくわからないんだけど、カードにJRE POINTの記載がないとJRE POINTが貯まらないということですか?
https://www.jrepoint.jp/point/first/
ここを見るとSuicaの利用やVIEWカードのクレジット決済でもJRE POINTが貯まると書かれているから記載の有無は関係ないと思いますが?
私はこのカードではなくビックカメラSuicaカードを持っていてクレジット決済でJRE POINTが貯まります。
http://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/bicsuica.html?utm_source=Google&utm_medium=SEM&utm_campaign=bic&utm_content=PC
書込番号:21944768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>居眠り十兵衛さん
JR西のはカード持つメリットが少ないのでしょうか。
関西圏は私鉄との客の取り合いで、むしろ関東より優遇される印象がありましたが違うのですね。
>マグドリ00さん
JRE POINT自体は、今までのサンクスポイント同様に貯まるそうです。
https://www.jreast.co.jp/card/point/pre/#point_charge
↑のページで紹介されているように、記載がないとJRE POINT加盟店で別途ポイントが付くことと、加盟店で直接ポイントが使えるサービスを受けることができません。
さらに言うと、JRE POINT用Suicaグリーン券機能も使えないわけで、5年間も2枚持たなきゃならないことにガックシしております…。
書込番号:21944893
0点
>あっぷるほっぺさん
なるほど、今までのクレジットポイントに加えてポイントカード提示によるポイントもダブルで溜まるのですね。
提示して頂いたリンク先を読むと手持ちのビックカメラSuicaカードもJRE POINT機能付きカードに切り替わるようです。
有効期限は2021年5月なのでそれ以前にカード提示によるポイントが欲しい場合は同様に単体のJRE POINTカードを作成しなければなりません(泣)。
https://www.jrepoint.jp/point/app/
折角JRE POINTアプリが出ているのにバーコード機能がないのでアプリを提示してポイントを貯めることはできず意味がないです。
http://jrepoint.okbiz.okwave.jp/faq/show/343?category_id=98
ただ、ここのページを見るとJRE POINTカードがなくてもSuica支払いでJRE POINTが貯まるようです。
WIEWカードでSuicaチャージしてもポイントが貯まりますが、
・ Suica支払い (VIEWカードでチャージ)
・JRE POINTカード提示+クレジット決済
のどちらがお得ですかね?
書込番号:21945356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
仮にJRE POINT加盟店で1,000円使った場合、
・ Suica支払い (VIEWカードでチャージ)
Suicaにチャージするのに対してポイント3倍なので、ポイント15円分
・JRE POINTカード提示+クレジット決済
カード提示100円に対して1円なので10円(店によっては※3倍の30円)・VIEWカード決済1,000円につき5円 なので計15円(35円)分
※https://www.jrepoint.jp/point/append/jrepoint-card/
という感じでしょうか。
ちなみに、JRE POINT機能つきVIEWカードでSuica支払いなら、
Suicaチャージ15円・カード提示10円(30円) 計25円(45円) となります。
あくまで加盟店での話ではありますが、Suica支払いだけだと積もり積もってなかなかの損失になりそうですね(^^;)
書込番号:21945509
0点
JRE POINT加盟店でSuica払いならJRE POINTカードの提示しなくてもJRE POINTが貯まるようです。
http://jrepoint.okbiz.okwave.jp/faq/show/343?category_id=98
「JRE POINTカードをお持ちでなくても、JRE POINTサイトへSuicaのみをご登録することや、Suicaポイントクラブからの移行手続きをすることができ、以下のマークのあるJRE POINT加盟店で登録したSuicaをご利用いただくと、JRE POINTを貯めることができます。」
つまり、JRE POINT加盟店で1,000円をSuica払いの場合、
チャージで15円+Suica払いで10円(30円) 計25円(45円)
となるのでJRE POINTカードがなくても同じポイントがもらえるのではないですかね?
書込番号:21946971
0点
>マグドリ00さん
JRE POINT加盟店とSuica使用でポイントが貯まるお店は別扱いのようですね。
JRE POINT加盟店
https://www.jrepoint.jp/point/append/jrepoint-card/
Suica使用でポイントが貯まるお店
https://www.jrepoint.jp/point/append/suica/
ですので、Suica使用でポイントが貯まるお店はJRE POINT機能無しでもポイントが貯まり(要登録)、JRE POINT加盟店ではJRE POINT機能が無いと貯まらないということで正しいかと思います。
JRE POINT加盟店でも、マークが異なる2種類があるということですね。
書込番号:21947412
0点
なるほど、JRE POINTの貯まるお店にも2種類あって以前Suicaポイントクラブと呼んでいた加盟店ではSuica払いで溜まるのですね。
2種類あると混乱しますよね?
カード提示で溜まるお店とSuica払いで溜まるお店でやり方を変えないといけないのでどちらかに統一して欲しいですね。
Suicaポイントクラブの時もそうですがエキナカで買い物をすることは滅多にないのでポイントが殆ど貯まらないです。
JRE POINTユーザーページで確認したところ220ポイント溜まっていて
100P Suicaポイントクラブからの移行
100P Suica登録キャンペーン
20P タイムズでの駐車料金でのポイント付与
となってました。
SuicaはiPhoneに登録していますがiPhoneでのSuica決済ではJRE系列には無関係のお店でしか使っておらずポイントが全然溜まりません(泣)。
書込番号:21951631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっぷるほっぺさん
>>>JR西のはカード持つメリットが少ないのでしょうか。
関西圏は私鉄との客の取り合いで、むしろ関東より優遇される印象がありましたが違うのですね。
ICOCA一体型でのJウェストカードもありませんし。
京阪電車、南海電車、近鉄など自社のクレジットカードでやる気ありませんし、唯一気を吐いてる阪急阪神でのスタシアペルソナエメラルドのクレジットカードも、迷走気味です。
しっかし新規募集での”JRE CARD”って手持ちの「ビュー・スイカ」カード@JCB、ルミネカード@マスターカードなど既存ホルダーだと審査迅速ですねぇ、ウェヴ申込でSuica付@VISAは3時間ほどで審査クリアでした。
書込番号:21953757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)





