ビューカード スタンダード のクチコミ掲示板

比較リスト(0件)

ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダード
  • ビューカード スタンダード1
  • ビューカード スタンダード2
  • ビューカード スタンダード3
  • Visa
  • Mastercard
  • JCB

オートチャージ可能、貯めたポイントはSuicaに交換できるカードです。

お買いものなどの利用は1,000円につき5ポイント、オートチャージ利用時は1,000円につき15ポイント貯まります。貯まったポイントはSuicaへのチャージ利用をはじめ、希望するプレゼントや商品券などに交換が可能です。また、年間利用額に応じてボーナスポイントが貯まります。限度額最高500万円の海外旅行傷害保険が利用付帯されます。

年会費 524円 追加カード ETCカード、家族カード
ポイント還元率 0.5%〜5.0% 付帯保険 海外旅行、国内旅行
貯まるポイント JRE POINT 電子マネー機能 Suica
交換可能マイル - 対応する電子ウォレット Apple Pay
クチコミ掲示板 > クレジットカード > ビューカード > ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダード のクチコミ掲示板

(129件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビューカード スタンダード」のクチコミ掲示板に
ビューカード スタンダードを新規書き込みビューカード スタンダードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)ニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Suicaカードとのリンク

2025/03/07 18:13(6ヶ月以上前)


クレジットカード > ビューカード スタンダード

スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:196件 Instagram 

こんばんは。
こちらのカードはSuica自動チャージできるようにSuicaカードとのリンクは可能でしょうか。

書込番号:26101491

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2025/03/07 18:19(6ヶ月以上前)

法人カードを除くすべてのビューカードが対応しているので問題はないと思いますが、Suica機能付きビューカードやモバイルSuicaに移行したほうが便利な様に思えます。
https://www.jreast.co.jp/card/function/autocharge/use_suica.html

書込番号:26101495

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:196件 Instagram 

2025/03/07 21:44(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございました。

書込番号:26101713

ナイスクチコミ!2


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2025/03/08 09:42(6ヶ月以上前)

>askar75さん

余談ですが、オートチャージなら、チャージ先がモバイルSuica、カード型Suicaのどちらも還元率1.5%です。
一方、カード型Suicaに券売機やVIEW ALTTEで、ビューカードでチャージすると0.5%に落ちます。

書込番号:26102168

ナイスクチコミ!2


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:196件 Instagram 

2025/03/09 19:56(6ヶ月以上前)

>mini*2さん
こんばんは。

余談ではなく、まさに助かる情報です。
ありがとうございます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26104158

ナイスクチコミ!2


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2025/03/09 20:54(6ヶ月以上前)

>askar75さん

お役に立ってよかったです。
もう一つ重要な情報がありました。
オートチャージなら、チャージ先がモバイルSuica、カード型Suicaのどちらも還元率は1.5%で同じですが、JR東日本に乗車した際に貯まるポイントが異なります。

モバイルSuicaは50円ごとに1ポイント、カード型Suicaは200円ごとに1ポイントと4倍も違います。
https://www.jrepoint.jp/point/append/railway/

JR東日本によく乗られるなら、モバイルSuicaの方がずっとお得です。
私は私鉄沿線に住んでいるので普段はモバイルPASMOですが、JR東日本に乗る時だけモバイルSuicaにします。

書込番号:26104233

ナイスクチコミ!2


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:196件 Instagram 

2025/03/09 20:58(6ヶ月以上前)

>mini*2さん
こんばんは。
追加情報ありがとうございます。

スマホに依存しないようになぜかモバイルスイカに抵抗があります。

現在はSuika定期券付きのクレジットカードカードを使用していますが、定期券をSuicaカードへ移行して、オートチャージのリンクをしたいのですが、これはやはりみどりの窓口でしかできない手続きでしょうか。

書込番号:26104240

ナイスクチコミ!2


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2025/03/09 21:12(6ヶ月以上前)

>askar75さん

物理カード派でしたか。
ご質問の手続きは、通勤定期なら、VIEW ALTTEや多機能券売機でできそうです。
(私はやったことがありません)
https://www.jreast.co.jp/card/guide/update.html#userGuide02

時期的に3月末で定期券が切れるなら、クレジットカード一体型定期はそのまま期限末で終了にし、新規で4月1日からSuica定期を作り、VIEW ALTTEやでオートチャージの紐付けをすればいいのではと思います。

書込番号:26104261

ナイスクチコミ!2


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:196件 Instagram 

2025/03/09 21:24(6ヶ月以上前)

>mini*2さん
ありがとうございます! :)

書込番号:26104279

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

券面デザイン変更

2024/11/11 11:03(10ヶ月以上前)


クレジットカード > ビューカード スタンダード

スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件

https://www.jreast.co.jp/card/renewal/index.html

11/15より券面が変わるとのこと(名前もビューカード スタンダードに)。
他のクレカと同様、カード番号などが裏面に記載されます。

随分あっさりしたデザインで、つまらないという印象もあります。
また、マスターのロゴマークの色の主張が強すぎる感じですね。

Suica一体型かタッチ決済のどちらか片方を選ぶことになります。
(定期券付きはSuica一体型のみ)

書込番号:25957245

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件

2024/11/11 11:09(10ヶ月以上前)

タッチ決済搭載のカードが欲しい場合、これまでJREカードのVISAしか選べませんでした。
このリニューアルで、ビューカード スタンダードでVISA、マスター、JCBが選べるようになります。
JREカードの方も変わるかな?

書込番号:25957251

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2024/11/11 12:22(10ヶ月以上前)

>mini*2さん
情報ありがとうございます。2か月前にVIEWカードを作った人間からすると、券面リニューアルが最も遠い一人となりました(笑)パッと見た感じでは券面の変更以外は大きな変更はなさそうですね。

リボを除いて年会費のかかるビューカードを選ぶ最大の理由は家族カードの有無だと思うので、その前提で以下にまとめてみました。

<ビューカードにSUICA搭載>
・自分の利用
カード決済:自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(カード付帯のSUICA利用):自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(別途発行したSUICA利用):自分のJREポイント口座にポイント付与
SUICA:別途追加可能だが自名義のみ
ポイント移行:家族グループを組んで手動移行

・家族の利用
カード決済:自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(カード付帯のSUICA利用):自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(別途発行したSUICA利用):家族のJREポイント口座にポイント付与
SUICA:別途追加可能だが家族名義のみ
ポイント移行:家族グループを組んで手動移行

<ビューカードにタッチ搭載>
・自分の利用
カード決済:自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(カード付帯のSUICA利用):〜無し〜
乗車ポイントや買い物ポイント等(別途発行したSUICA利用):自分のJREポイント口座にポイント付与
SUICA:別途追加可能だが自名義のみ
ポイント移行:家族グループを組んで手動移行

・家族の利用
カード決済:自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(カード付帯のSUICA利用):〜無し〜
乗車ポイントや買い物ポイント等(別途発行したSUICA利用):家族のJREポイント口座にポイント付与
SUICA:別途追加可能だが家族名義のみ
ポイント移行:家族グループを組んで手動移行

上の内容はごちゃごちゃしていますが、シンプルに書くと、ビューカードに搭載しているSUICAに限りJREポイントの口座が1つで済むが、それ以外はJREポイントの口座は自分と家族で割れるという事と、それぞれに溜まったポイントはひと手間かけ、WEB上から移行手続きをとらなければならないという感じになっています。

ポイント移行手続きそのものはわずか数秒でWEB上で処理は終わるので、その事自体にストレスは無いのですが、2つのJREポイントの口座にそれぞれログインをし、それぞれ溜まっているポイントを都度都度チェックして把握しておく運用が少し面倒です。

例えば、自分の口座に800p、家族の口座に200pたまっていて、出先で1000pあれば無料で買い物できるのにな〜という時に、運用規約を守るのであれば、家族にJREポイントの口座にログインしてもらい、200pを自分の口座に送金してもらうみたいな事をせねばならず、これって相手の都合もあるし手間ですよね。

実際は、家族口座には勝手にログインしちゃえるとは思いますが、それでも2つの口座の残高をチェックしないとJREポイントの使い道が定まらない状態は煩わしいです。

なので、個人的には、ビューカードで家族カードを作る場合はカードのタッチ決済は諦めてSUICAを乗せてしまい、クレカで電車にも乗るし、買い物もするし、ポイント付与のサービスも受けるという感じが便利かと思います。

書込番号:25957314

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件

2024/11/11 14:24(10ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

家族カードのJRE POINTの貯まり方は以下にも書かれています。
https://faq.jrepoint.jp/faq/show/930?site_domain=default

ただ、ビューカード(ゴールドではない方)は家族カードも同じ年会費がかかりますので、別々で作っちゃう方が楽でしょう。
https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/family_card.html

1ポイント単位でモバイルSuicaにチャージできるので、まとまった数のポイントが貯まらなくてもいいですし。

Suica一体型かタッチ決済のどちらを選ぶべきかは、オートチャージにならない地域に住んでいるなどのケースでない限り、Suica一体型の方がいいでしょうね。

書込番号:25957427

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2024/11/12 14:21(10ヶ月以上前)

>mini*2さん
ありがとうございます。上の私の投稿1つ勘違いしていました。家族カード搭載のSUICAであっても、JREポイント口座は本会員、家族会員で別にしないと駄目だそうです(サポート確認済み)。
そうかんがえると、クレカはクレカタッチにしておいて、SUICAは別で持ったほうが良いですね。根底から覆すような事ですが・・・。

書込番号:25958552

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件

2024/11/12 14:39(10ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
>クレカはクレカタッチにしておいて、SUICAは別で持ったほうが良いですね。

このクレカのタッチ決済の還元率は0.5%なので、基本、メリットは薄いです。
モバイルSuicaとの併用があってもあくても。
ですので、Suica一体型でいいかと。
タッチ決済がなくても、お店で普通にカードを読み取り機に差し込んで払えばいいだけです。
(もっとも、これも還元率が0.5%なので、交通系ICで払えるならそちらの方が得)

書込番号:25958561

ナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件

2024/12/09 13:29(9ヶ月以上前)

券面デザイン変更に合わせ、新規入会キャンペーンが始まっていました(1/31まで)。
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/viewcardstandard.html

VISAだけ2000ポイント多いです。
なお、このカード、年会費は初年度からしっかりかかるんですね。

書込番号:25992519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

クレジットカード > ビューカード スタンダード

クチコミ投稿数:24件

新幹線などを取った際に連続で取ると都度ワンタイムパスワードを発行されるが新しく発行されたパスワードを入力してもエラーで購入出来ない事象が発生してます。
ビューに連絡しても特に対応して頂けなく皆さんはどうでしょうか?
半日ほど空けると2件目が取れるようになります。

書込番号:25803796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/09 11:23(1年以上前)

>アクア太郎!さん

私はビューゴールドプラスカード(JCB)で結構頻繁にえきねっとを使うんですが、
未だかつてワンタイムパスワードの入力を求められたことがない気が・・・。
前はJREカード(VISA)も使ってましたけど、この時もワンタイムパスワードを
入力した記憶が・・・無いと・・・思います。

ビューカードのサイトから本人認証サービスの登録状況を確認すると
確かに登録済みでワンタイムパスワードの通知先はSMSになってます。

ん〜、なんでですかね?

書込番号:25803858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/09 11:56(1年以上前)

>アクア太郎!さん

あ、
クレジットカード情報を登録せずに毎回カード情報を入力してるとかですかね?
私はクレジットカード情報を登録しっぱなしだからかな?

クレジットカードを登録する時に3Dセキュアの認証があったのかもしれませんが、
あんまり昔のことなので覚えていませんw

書込番号:25803904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2024/07/09 12:20(1年以上前)

>とーりすがりさんさん
5月24日から3Dセキュアがワンタイムパスワードに変更になりました。
以前はログインパスワードのみで
ワンタイムパスワードになってからこの様な不具合が多発してまして
えきねっとに相談したら同じ区間をなんども買うとセキュリティーがでる恐れがあるといいましたがえきねっと自体は決済に関与してなくよく似た相談があるそうです。

ビューは知らぬ存ぜぬスタイルです。

書込番号:25803928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/09 12:34(1年以上前)

>アクア太郎!さん

新幹線のチケットは金券ショップで簡単に換金できるんで
クレジットカードの不正利用が凄く多いって話を聞きました。

ちなみに、私もビューカードじゃないですけど、
えきねっとで不正利用されかけてクレジットカードの再発行になったこともあります。
そういう事情でクレジットカード会社も相当疑い深くなってるんでしょうね。

上で書いたとおり、クレジットカードを登録してしまうと新幹線の予約する度に
ワンタイムパスワードを入力する必要は無くなりますね。

えきねっとは最近ログインも2段階認証にも対応したのでそれも選択肢だと思いますよ。

書込番号:25803945

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:262件

2024/07/09 15:16(1年以上前)

ワンタイムパスワードはえきねっとからではなくクレジットカード会社からです
連続の決済の場合は着信するメールの送信時間をよく確認して最新の方を入力するでしょうか
間違って前回のワンタイムパスワードを入力していることはあります
決済エラーの場合はカード会社によっては「決済エラー(承認されなかった)」と通知がくることがあります

Visa Secure/3Dセキュア
https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/viewsnet/3dmethod.html

JCBはまだワンタイムパスワードへの切り替えではないため自分で「ワンタイムパスワード」へ切り替えないとワンタイムパスワードは来ないです(従来の方法で決済できます)
https://www.jcb.co.jp/security/jsecure/index.html

書込番号:25804102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2024/07/09 15:48(1年以上前)

>とーりすがりさんさん
>zr46mmmさん

えきねっと上ではビューカードを登録してて初回決済はワンタイムパスワードもいれて問題ないですが乗り継ぎの在来線特急などを買う同日2回目以降の決済でエラーになります。
またJR東日本管轄はワンタイムパスワードを要求されなくて(恐らくビューカードを登録してるから)JR東海区間を買うさいにワンタイムパスワードを要求されます。
その際の連続決済ですね。

エラー時にパスワードを再送ボタンがあるので再送してもらいそれもエラーではじかれます。
ビューカードにも何度もお伝えしてますがわからないし調べる気もないと言われて
お客様が入力ミスの一点張りです。
それで困ってましてここに聞きました。

書込番号:25804127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

発行について

2024/03/19 11:20(1年以上前)


クレジットカード > ビューカード スタンダード

クチコミ投稿数:2件

ビュー・スイカ・カードは本人限定受取郵便で発送してもらえるのでしょうか?

書込番号:25666045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
甚太さん
クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2024/06/22 22:21(1年以上前)

>スカナラさん
こんばんは。
先週申し込みしたら、昨日簡易書留で届きました。
留守していたので本日受け取りました。

書込番号:25783135

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2024/06/23 10:33(1年以上前)

>スカナラさん

このカードは簡易書留で、家族なら誰でも受け取れますね。
本人限定受取郵便でないと都合が悪いのでしょうか?

書込番号:25783691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:34件

2024/06/23 14:20(1年以上前)

>スカナラさん

作ったのが大昔なんで今は変わってるかもしれませんが、

・オンラインで銀行口座登録済み → 簡易書留
・銀行口座未登録 → 本人限定受取郵便

だったと記憶しています。ちなみに私は本人限定受取郵便でした。

書込番号:25784039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どのカードが最適かご教授ください

2023/03/04 22:23(1年以上前)


クレジットカード > ビューカード スタンダード

クチコミ投稿数:19件

JR東日本ユーザーです。
クレジットカードをもう1枚作ろうと考えた時、候補の1つにビューカードが上がりました。
ただらクチコミを見ているとカスタマーサポートの質が悪いとか、申込がアナログ、その他おやっと思うところがあったので、用途として相応しいか皆様のご意見をご教授ください。

用途→定期として使わずSuicaとして?、グリーン車乗車(ほぼ毎日乗ります)、Suica決済、えきねっと、その他切符購入、クレジット決済(鉄道関連やネットの買い物などでも使おうかと思います。ビックカメラは利用しません。)
年会費→高すぎない程度
還元率→高い方が良い

他にも良いカードがあれば、ご意見伺えればと思います。よろしくお願いします。

書込番号:25168343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2023/03/05 00:32(1年以上前)

>MoneyFielderさん

https://www.jreast.co.jp/card/first/
このカードの一覧はご覧になっていると思いますが、ルミネを使うとか、駅ビルを使うとかがないのであれば、やはり、年会費無料のビックカメラViewカード(定期は付けられない)がお試しとしてはいいと思います。細かい話ですが「定期は使わないけど、毎日グリーン車に乗る」というのは、定期のように同一区間を往復するのではないけど、毎日JR東日本の(グリーン車の付いている)路線に乗り、乗車券部分はスイカを使う、ということでしょうか。

私はビックカメラViewカードとそのスイカ、モバイルスイカと3手段使い分けていますが、ビックカメラは年間平均5万円程度、他はVIEWカードとしての利用です。ゴールドにした方が還元率が上がりますが(ビックカメラVIEWはゴールドがないので別のカードになりますが)、一年間くらいビックカメラVIEWカードを使ってみて、ポイントの貯まり方を見てから、年会費とてんびんをかける、でいいと思います。ちなみに申込については、海外旅行に行くのですぐに発行、とかでない限り一回限りの話なので、特に気にする必要はないと思います。今までVIEWカードでコールセンターにかけたのは三回くらいありますが、私は特段問題なく繋がり、対応もごく普通(?)でそんなに気になりませんでした。

JR東日本ユーザーと書かれているので、東海道新幹線とかは乗らないということだと思いますが、えきねっとは本当にJR東だけしか役に立たない(=割引がない)ので、そこは注意が必要です。私はJR東海のEXは別途加入していて、JR西日本はネット会員になっています。えきねっととVIEWカードは相性がいいですが、東海、西では、ただの「一カード会社」の扱いにしかなりません。

あとは、ただの買物では1%の還元ですが、これはJREポイント0.5%+ビックポイント0.5%になります。ビックポイントはこの時とビックカメラでの買い物以外には付きませんが、ビックカメラが生活圏になく、全く使う機会がないならば、やはり524円払っても、ViewスイカかJREカードの方がいいかも知れません。ビックカメラは通販もそこそこ充実しているので、そこでも使う可能性がないか、考えてみるというところでしょうか。

書込番号:25168496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2023/03/05 10:40(1年以上前)

>上大崎権之助さん
丁寧かつ詳しくフォローありがとうございます。

・「定期は使わないけど、毎日グリーン車に乗る」というのは、定期のように同一区間を往復するのではないけど、毎日JR東日本の(グリーン車の付いている)路線に乗り、乗車券部分はスイカを使う、ということでしょうか

→定期はモバイルSuicaで持っています。あまりクレカに定期を載せたくないので、″Suicaグリーン券を買う用兼定期外利用″として使いたいと思っています。


・ただの買物では1%の還元ですが、これはJREポイント0.5%+ビックポイント0.5%になります。ビックポイントはこの時とビックカメラでの買い物以外には付きませんが、ビックカメラが生活圏になく、全く使う機会がないならば、やはり524円払っても、ViewスイカかJREカードの方がいいかも知れません。ビックカメラは通販もそこそこ充実しているので、そこでも使う可能性がないか、考えてみるというところでしょうか。

→離れた所にビックカメラはありますが、年1回行くか行かないか程度です。また、通販は大体他サイトさんで充足しているので、ビックカメラの通販は余程でなければ利用はしない、といった所です。

東海や西日本は時々利用する程度なので、私も無料のネット会員に入って都度予約しています。

貴殿のご意見を汲み取ると、ViewSuicaかJREかで悩みどころかな、という所です。

書込番号:25168857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2023/03/05 12:25(1年以上前)

>MoneyFielderさん

別スレにも書きましたが、私はJREカードをお勧めします。
定期がモバイルSuicaなら、定期外利用もモバイルSuicaになるでしょう(定期区間で入って区間外で出るとかあるので)。
そうなると、SuicaなしのJREカードでもいいでしょう。

書込番号:25169013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2023/03/05 20:54(1年以上前)

>MoneyFielderさん

既に出ていますが、JR東を使うならば、駅の商業施設を全く使わない、ということはないと思うので、それであればJREカードの方がいいかな、という気がします。ゴールドにするかどうかは、一年間使ってから考えても十分間に合う、と思います。

書込番号:25169785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/03/06 06:51(1年以上前)

>上大崎権之助さん
くどい質問で大変恐縮なのですが、JR東の商業施設をほとんど使わない場合でも、やはりJREカードの方が得策でしょうか?
NEWDAYSは結構頻繁に使います。時々東京駅内の飲食店を使うか、程度です。

書込番号:25170212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/03/06 06:53(1年以上前)

>mini*2さん
ご返信ありがとうございます。
大変くどいのですが、諸事情ありまして別件では定期内でも別のSuicaを使うようにしたいのです。
ただ、記名式の普通のSuicaは1枚持っているので、それで事足りるのかな…とも思ったりしています。

書込番号:25170215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2023/03/06 08:48(1年以上前)

>MoneyFielderさん

VIEWスイカカードで、JREカードにないものとしては、以下のビューサンクスボーナスくらいです。
https://www.jreast.co.jp/card/point/save/bonus.html

この加算ポイントはそんなにすごいものでもないので、私もどちらも持っていないので感覚的な話になりますが、JREカードのキャンペーンやそもそもの還元率(東京駅はJR東海の施設でなく、JR東日本の施設を利用したとして)を考えると、JREカードの方がいいのでは、と思います。

私もセブンイレブンの次にニューディズを使っていますが、ニューデイズ自体はJREカードもVIEWスイカも今までのところは中立(特にキャンペーンを見たことがないです。JREポイントに係るキャンペーンはよくやってますが。)と思いますが・・・これはかなり「個別の使い方」になるので、なんとも言えないところもありますが、JREカードを使ってみて、ビューサンクスボーナスの方が影響が大きい、と思えば変更する、でいいのでは。

書込番号:25170314

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

交通系ICカードの乱立

2016/09/20 18:29(1年以上前)


クレジットカード > ビューカード スタンダード

クチコミ投稿数:13306件

Suicaの掲示板が見つからなかったのでここへ書き込みます。

国内では交通系ICカードが乱立してますね。
自分の手持ちのICカードで他のエリアの電車に乗れるかいちいち調べてからいかないといけないので大変です。

何故交通系ICカードの規格を全国で統一できなかったのでしょうか?
国鉄を分割民営化したのが災いしたからか?

書込番号:20220441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:13306件

2022/11/08 18:14(1年以上前)

スマホに設定したクレカのタッチ決済でも乗車出来てしまうのですかね?
海外の端末はフェリカベースのSuicaなどはインストールできないがNFC対応機ならクレカのタッチ決済は可能ですから外国人は自国のスマホを持ってくるだけで乗車出来てしまうかもしれませんね。

この方法なら受け入れられるのではないでしょうか?

書込番号:25000496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/11/08 18:49(1年以上前)

QR コードを使用した新たな乗車サービスの導入について

Suica離れということではないです
自動改札機の更新とSuica を軸とした「きっぷ」のチケットレス化とのことです

東北地方からというのは新しいサービスを開始するとき利用者が程々にいるエリアからスタートだと思います
(初期トラブルが起きた場合を考えて)

ttps://www.jreast.co.jp/press/2022/20221108_ho03.pdf
(hを抜いています)

VISAタッチが利用できる交通事業者はまだ少ない様です
実証実験中の会社等もまだあります

https://q-move.info/area/

QRコード(きっぷの代わり)とSuicaという事業者と一部事業者がVISAタッチを採用していくのでしょうか


書込番号:25000548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2022/11/09 21:17(1年以上前)

QRコードでの改札通過はアイデアとしては面白いですが予めスマホを操作しQRコードを画面に出しておく必要があるので慣れてないと改札の手前でスマホを取り出しそこから操作を始めてしまいQRコード表示までもたついて改札が詰まる恐れが高いですね。

人が極端に少ない田舎では何とかなっても新宿とか混雑する駅でこれをやられると改札が大渋滞し混乱するのではないですかね?

書込番号:25002427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2022/11/09 21:19(1年以上前)

https://tamakino.hatenablog.com/entry/2019/06/07/080000
実際、中国ではQR渋滞が発生しているようです。

JR東日本もこのことは当然分かっていて何か対策を考えているのかもしれませんけどね。

書込番号:25002431

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/09 23:09(1年以上前)

>マグドリ00さん

中国の状況、興味深かったです。
乗降客が多い地下鉄でQRは無謀ですね。
長距離列車ぐらいがちょうどいいと思います。
私は、JR東の狙いは、乗降客の少ない駅を無人化・改札機なしにするためにQRを入れるのでは?と思います。

書込番号:25002598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2022/11/10 12:14(1年以上前)

>mini*2さん

なるほど、QRはSuicaの後継ではなく磁気切符をより維持費の安いQRシステムに置き換えていくのですね。
しかしヤフーの記事ではえきねっとアプリを使用するようなことが書かれており、スマホが使えないお年寄りとか子供はどうするのでしょうか?
結局、磁気切符は無くならないのでは?

また改札通過にアプリの起動が前提だと通信障害時に乗車できない問題が出ますね。
https://www.iza.ne.jp/article/20220702-LKZJTPJ53JKERIMWURY4BKQ5OM/
実際先日のKDDI大規模障害ではコンサートの電子チケットが表示できず混乱が広がりました。

書込番号:25003153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/10 12:55(1年以上前)

>マグドリ00さん
>結局、磁気切符は無くならないのでは?

海外の長距離列車では、そもそも磁気切符がなかったこともあり、QRコードをスマホに映すか自分で紙に印刷して持参するかの2択になりつつあります。
国際線の航空券も同様ですね。

>実際先日のKDDI大規模障害ではコンサートの電子チケットが表示できず混乱が広がりました。

これが怖いですよね。
私も先日、国際線の搭乗券をスマホに入れて乗りましたが、念のためプリントアウトもして持参しました。
それだったら、スマホのQRは必要ないんじゃないかという疑問を持ちつつも。

書込番号:25003213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2022/11/11 11:48(1年以上前)

>mini*2さん

なるほど、国際線の搭乗券はスマホで表示させるか紙に印刷ですね。
プリンターがない場合はコンビニとかで印刷できるのでしょうか?
スマホが無い場合はどうするのでしょうか?

ところで、
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1454407.html
ケータイWatch記事では
「Suicaに未来はない」
と非常に厳しい評価をしていますね。
何だかSuicaは将来的にはQRコードに置き換わっていきSuicaはなくなるような予想をしています。
中国のQR渋滞の記事を見て思ったのが日本人も同じく改札の手前で操作し始めて改札が詰まる恐れが高いと思っています。
日本人は予め準備するのが苦手で行き当たりばったりのだらしない人が多いからです。
ただ、この問題は例えばスマホのボタンを1回押すだけで一瞬でQR表示するアプリを開発すれば解決しそうですね。
もちろん圏外対策としてサーバー認証不要で通信無しでQR表示する規格を作るのが前提ですが。
この方法なら「だらしない人」でもスムーズに改札を通過できます。
更にスマホを持てない人への対策しては駅にQRコードを紙で発券する券売機を設置すれば解決ですね。

書込番号:25004523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2022/11/11 12:22(1年以上前)

>mini*2さん

> 私も先日、国際線の搭乗券をスマホに入れて乗りましたが、念のためプリントアウトもして持参しました。

わざわざ紙の搭乗券を準備しなければならないのは手間がかかりますね。
これをするのは通信障害対策ですよね?
スマホの搭乗券はスクリーンショットでは駄目ということですか?

書込番号:25004559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 12:26(1年以上前)

>マグドリ00さん
>なるほど、国際線の搭乗券はスマホで表示させるか紙に印刷ですね。
>プリンターがない場合はコンビニとかで印刷できるのでしょうか?

航空機の搭乗券の印刷は、Webチェックイン前なら空港カウンターでチェックイン時に、Webチェックイン後ならコンビニのネットワークプリンタですることになると思います(後者は要スマホ)。
ただ、後者の方法は海外だと難しいかもしれませんね。
空港カウンターで泣きつけば何とかなる?

「Suicaに未来はない」というのは、私も感じています。
9割の人がスマホを持つようになったら、残り1割の人には紙印刷という面倒をかけても、Suicaチップと読み取り機を無くせるメリットが大きいんでしょう。

書込番号:25004563

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 12:29(1年以上前)

>マグドリ00さん
>これをするのは通信障害対策ですよね?
>スマホの搭乗券はスクリーンショットでは駄目ということですか?

行き違いになりました。
はい、通信障害対策と、スマホの電池切れです。
スクショは通信障害対策にはなりますが、電池切れだとアウトですので。
(スクショではなく、iPhoneのWalletに搭乗券を入れられるようになっています)

書込番号:25004573

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 12:34(1年以上前)

>マグドリ00さん

Apple ウォレットに搭乗券を追加する方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT204003
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/03/news029.html
https://mobilelaby.com/blog-entry-5198.html

書込番号:25004579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2022/11/11 18:21(1年以上前)

>mini*2さん

Apple ウォレットに搭乗券を追加する方法ありがとうございます。
実はウオレットにはクレカとプリペイドカード上限の16枚入れており、他にもPontaポイントカードやスタバのeGift、ワクチン接種証明書などを入れてます。
コロナ禍で旅行はご無沙汰してますがコロナが収束したらウオレットに搭乗券を追加する方法を試してみます。

書込番号:25004950

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 19:28(1年以上前)

>マグドリ00さん

ワクチン接種証明って、アプリですぐに2次元バーコードを表示できません?
なので、ウォレットに入れなくてもいいような気がします。

書込番号:25005023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2022/11/11 19:37(1年以上前)

私が住んでいる愛媛県松山市を本社とする伊予鉄道は、早くから交通系ICカードの導入をしていました。
https://www.itmedia.co.jp/bizmobile/articles/0508/23/news095.html

伊予鉄道「ICい〜カード」は独自に発展を遂げ、伊予鉄グループ内では地域内では高い普及率になっていますが、Suicaなどの多数派の交通系ICカードとは連携が全くされておらず、私はICい〜カードとSuicaの2枚持ちで他地域でSuicaを利用しています。
https://paymentnavi.com/paymentnews/91802.html

また、JR四国は香川県の高松市を中止とした一部エリアでJR西日本のICOCAが使用出来ます。当然Suicaも利用できます。

現在、JR松山駅では高架化が2024年に実施される予定で鋭意工事中ですが、ICカードの導入計画は全く有りません。
その代わりJR四国は、スマホできっぷが買えるアプリ「スマえき」開始の導入を11月から始める予定です。
https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2022%2011%2008%2001.pdf

書込番号:25005034

ナイスクチコミ!0


demio2016さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2525件Goodアンサー獲得:161件

2022/11/11 19:51(1年以上前)

私も最近ほんと久しぶりに飛行機に搭乗しました。
ANA利用時に、Apple Payウオレットに搭乗券が追加され、チェックイン搭乗手続きがiPhoneのみで完結し、使用後は削除しました。
Pontaポイントカードも含めて16枚登録の状態で、搭乗券が追加されましたので、ウオレット下部に登録されるグループのカードはカウントされないと考えて良いのでしょう。
そうでないと、ウオレット搭乗券が使えないと思います。

書込番号:25005050

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 19:53(1年以上前)

>キハ65さん

情報ありがとうございました。
jr四国は、自動改札がある駅が少ないのではないでしょうか?
ですので、ひとっ飛びにスマえきというシステムを入れるのだと思います。
外国みたいですね。

書込番号:25005054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2022/11/11 20:12(1年以上前)

>>jr四国は、自動改札がある駅が少ないのではないでしょうか?

県庁所在地のJR四国の駅で自動改札がないのは、松山駅と徳島駅です。
また、高知駅には自動改札が設置されていますが、ICカードには対応していません。
松山駅も高架化されれば、自動改札が設置されるでしょうがICカードには対応しないでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=hOc9pr9AZaw

書込番号:25005069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2022/11/19 21:09(1年以上前)

JR東日本の「QRコード改札」に関する関連記事がケータイWatchに掲載されたのでご紹介します。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1456725.html
記事中に気になるのは
「連絡切符など他社の乗り入れにおいて磁気切符の必要性があり、今回の件で磁気切符をなくすという話はない」(JR東日本広報)
と言っており当面はQRが磁気切符の置き換えにはならないようで磁気システム維持費負担の軽減効果は限定的になりそうです。
また、Suicaで実現していたローカル処理ではサーバーが混んでいても影響を受けないメリットがありましたがQRシステムではクラウドでの認証が必須になっており通信障害時には使えない懸念が出てきました(汗
改札の手前でスマホ操作を開始する客がいると改札が詰まる問題に対しての対策はQR対応改札の数を減らすことでIC乗車券の客が混雑を回避できるようですね。
つまり通信障害時で止まるのはQR改札だけでIC改札は大丈夫の様です。

書込番号:25016734

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/19 22:36(1年以上前)

>マグドリ00さん

情報ありがとうございました。
下記のような文面がありますね。
海外の流れには追いついていないようです。

------------
つまり、インバウンド用途などで海外でチケットを購入しておき、そのままSuicaなどの交通系ICカードを購入せずに、スマートフォンあるいはQRコードが印刷されたチケットだけで改札を通過して目的地に行くことは現時点ではできない。あくまで「えきねっと」のサービスを利用し、アプリ上でQR乗車を選択する必要がある。

書込番号:25016861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビューカード スタンダード」のクチコミ掲示板に
ビューカード スタンダードを新規書き込みビューカード スタンダードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(クレジットカード)