JALマイルはもちろんJRE POINTも貯まるカードです。
初年度年会費無料。フライトや毎日のお買い物でJALマイルが貯まり、JR東日本での利用でJRE POINTが貯まります。貯まったJALマイルは特典航空券との交換や、JALカードSuica会員限定でSuicaにチャージすることも可能です。
| 年会費 | 2,200円(初年度無料) | 追加カード | ETCカード |
|---|---|---|---|
| ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
| 貯まるポイント | JALマイル | 電子マネー機能 | Suica |
| 交換可能マイル | JALマイル | 対応する電子ウォレット | - |
このカードには、別に持っているSuicaに電子マネーを自動チャージする金額があるのですが、私はJRの駅員に言われて定期券(Suica)を自動販売機で買ったため定期券の有効期限がかすれて見えなくなってしまい、3週間提起が切れているのに気が付かず、オートチャージで通常料金が落とされ続けるという事態が発生してしまいました。
ViewカードのCSに対し、「自分が100%悪くないとは言わないが、券面の見えない定期を交付されていたのだし、オートチャージの書面商標もない。何とかならないのか。」と問い合わせたところ、
@割販法の書面交付義務に関する説明がころころ変わる、
A最終的な回答が出るまで1カ月半もかかる、
B請求書を送る前に一度連絡をしてくれとお願いしたのに、知らん顔をして請求書を送ってくる、
Cあまりにひどいので、途中で退会を申し入れても「JAL側からマイルに関する説明があるから」と言ったまま音沙汰がなく、確認をしても忘れたふりをされたため、自分でJAL側から退会届の発行を依頼して簡易書留で送る羽目になる、
DCSへの電話は有料で、メールアドレスもそれ以外の電話番号も教えてくれないため、勤め人にとっては折り返すたびに毎回5分以上も電話口で待たされて携帯の通話料がかかりまくる、
と言った信じられないぐらいひどいCS対応をされました。
ちなみに、Viewカードによるこの件の最終的な結論は、「JRとしては、定期券の切れる14日前に改札口の画面に表示する。Viewカードとしては割販法の書面交付義務は、カード明細を送っているから「遅滞なく」書面を交付している。」というものでしたが、前者については、他の鉄道会社の改札を通るときは毎回残額が表示されるのですが、JRの場合はほとんど出ないことが多く、朝夕のラッシュ時に確認できるような状況ではありませんし、後者については、それでは店頭でどこの加盟店も書面交付義務がないということになり、極めて論理的でない回答しか返ってきていません。
適法であるにせよ違法であるにせよ、Viewカードのカスタマー対応は@〜Dの通りなので、少なくとも事故が起きたときに、きちんとした説明や、迅速で安心なサポートを受けられる体制ではありませんし、JRグループから商品やサービスを購入した場合は、まずは守ってもらえないカードとご理解いただいた方が良いと思います。
書込番号:20453012
8点
オートチャージは止めることも可能だしチャージすれば履歴がVIEWSNETに即日反映されるのでいつでも確認可能です。
気付きませんでした…という言い訳はちょっと通りにくいですね。
あと違法と言い出すのなら具体的な適応する条文を挙げて指摘しないと相手にされないでしょう。
書込番号:20453527
50点
そうかもさん
ご意見をありがとうございます。口コミに記載している通り、私も全く過失がなかったとは思っていないです。
カード会社のマイページを毎日見ている方はまずいないでしょうし(特に私はWeb明細ではなかったので、ほとんど見たことがありませんでした)、Webでい見る限り似たような失敗をしている方はかなりいらっしゃるようなので、かなり一般ユーザーが失敗しやすいサービスであると思います。
問い合わせの内容に関しましては、私は、カード会社と加盟店に書面交付義務があること自体は知っていたので、それがどういう法的理論づけになっているのか(なぜなら、普通カードを使った場合、なにがしか控えがあるのが普通ですから)カード会社に尋ねたのですが、
初めは割販法施行規則54条2項第2号という回答が来て、その後「遅滞なく書面(利用明細書)を交付しているから問題ない」(具体的な条文を尋ねましたが、CS担当は回答できませんでした。実際は割販法30条の2の3です)と翻しており、プロであるはずのカード会社の顧客対応の法的な説明が、一貫しないのはCS対応として疑問に思います。なにより一消費者である私の能力が上回っている必要はないのではないでしょうか。
なお、私の方は錯誤無効も主張はしております。
本来の取引感覚として、明らかに間違った商品を購入しようとしていたり、顧客側もお釣りを余計にもらっていたり、余計にお金が振り込まれてたら言いますよね。そういったレベルでのサービスが期待できないということであり、それでよしとするならそのレベルのサービスなのだと思います。
ただ、それだけでなく、退会処理等その後の対応もあまりにもお粗末、というのが私の意見です。
書込番号:20453634
5点
色々と話の行き違いがあったようで感情的にも増幅されてるんだと思います。
ただ定期券の期限は見えるとか見えないとかではなく、いつ頃期限が切れるかとか気にしませんかね。
定期預金のように自動継続されない以上、必ず買いに行く手間が発生しますから予定することが必要です。
期限切れの当日朝期限切れで改札通れなかったらそれはそれで困りますよね。
書込番号:20453902
38点
オートチャージをオフにするのももちろんですが、定期券の期限切れ防止機能もあるのに、
責任をカード会社やJRに押し付けるのは、いくらなんでも無茶苦茶です。
Suicaには、定期の期限切れが近づくと改札を通る音が変わったり、
定期の期限が切れて自動精算になるとこれまた音が変わったりする機能があります。
さらに、期限が切れた時に自動精算をさせないということも可能です。
二重三重のセーフガードがあるにも関わらず、これを「事故」と言うには、かなり無理があると思います。
カスタマーセンターに連絡しづらいのは私もイヤですが、スレ主さんのケースは事故とは捉えれないでしょうから、
緊急対応をしてもらえなくてもやむなしだと思います。
書込番号:20454093
45点
>雪割桜さん
お返事をありがとうございます。
私は仰っていたいずれの機能も知りませんでした。
また、耳が悪いので、音が変わっても飛んでくる方向が分からないので、これで見分けるのは不可能でした。
知らなかった私が悪いんだ、それは個人の事情でしょ、と言われればそれまでですが、
だからと言って、退会意向を聞かなかったふりをされたり、回答すると約束した日に回答が来なかったり、コールバックするたびに5分も有料で待たされたり、質問の回答が二転三転するというコールセンター対応のレベルが疑問
という意見には変わりありません。
雪割桜さんとは意見が違うというだけかと思います。
書込番号:20454275
6点
>そうかもさん
再度のお返事をありがとうございます。
申し上げました通り、私に過失がなかったとは言いませんが、ここの対応は感情的にもなりますね。
たとえば、一番初めにCSに電話した担当が折り返した時に、
私は電話に出られなかったので、コールバックして5分待たされて、初めの担当の方に取り次ぐようにお願いしたのですが、
「私が担当する。お客様の本人確認をするので、ご住所を…」とまた始まるわけです。
この1か月半待った間のうち、この種の対応を数え上げたらきりがありません。
個人的には同じサービスを受けて数万円損するよりは、当日改札を通れない方がはるかによいです。
普通の方はそういった方の方が多いのではないでしょうか。
オートチャージ機能の問題も非常に危ない制度と私は思いますが、それ以上に
それに続くコールセンターの対応が非常にひどかったと思います。
書込番号:20454301
6点
そもそもSuicaの規約では
記名Suicaは、券面表示事項が不明となったときはICカード乗車券として使用できません。この場合、当該記名Suicaを発売する駅に差し出して、券面表示事項の再印字を請求することができます。
と、なっているので…
書込番号:20455430 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>量産型ネコまっしぐらさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、その規定は知らなかったのですが、見づらい定期を交付された時点で自分で申し出ることは出来たとは思います。
でも買った当時はまあ、大丈夫かな、と思いましたし、みどりの窓口のおじさんに、4月の長蛇の列でまた面倒くさそうにされたくなかったんですよね。そして半年たったら、
益々わからなくなってしまっていました…
色々な方にコメント頂いて誤解のないように申し上げたいのは、
おそらくクチコミサイトを見る人は、ほとんどがその商品やサービスのマニアではないから色々な方の意見を見たいのですよね。
私も改札口に出る2週間前表示とかどんな音がするとか、Webのチャージ記録を閲覧出来る機能を知っていれば気が付いたかもしれませんが、ビューカードやSuicaを使っている方で、その機能を知っている方はそんなに多いものなのでしょうか?
また、オートチャージにしたいのは、定期ルートから外れる度にチャージする手間を省きたいからであって、定期が切れた時に通常料金で入り続けたいからでは普通はないですよね?他の方が教えて下さったように止める機能があるならなぜそちらがデフォルトではないのかしら、と思うのです。
私は40過ぎなのですが、やっぱり若い頃に比べてうっかりは増えますし、昔の人間で明細は使った時にもらえるものという書面交付義務という常識から外れるときに、ユーザーが間違え易い仕組みになるとは思わないものです。私より年配のかたはより付き合っていられない気分なのでは?
あくまで個人的な体験と意見なので、
私は機能はばっちり把握してるor俺はそんな間違えはしないor妾はコールセンターのこのような対応に耐えられる、という方は、使われればいいと思います。
でも、カードが生活の一手段にすぎない私は、年会費を払ってこのカードを使い続けたいと思わなかったです。
書込番号:20455630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JALカード > JALカードSuica」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/05/08 14:43:25 | |
| 5 | 2024/02/29 19:35:37 | |
| 3 | 2019/12/05 1:32:15 | |
| 4 | 2019/07/17 19:54:47 | |
| 8 | 2016/12/05 8:12:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)



