利用金額次第で翌年以降の年会費が無料になるゴールドカードです。
通常年会費は5,000円ですが、年間50万円以上利用すると翌年以降永年無料で持つことができます。また一般カードのサービスに加えて、国内外の空港ラウンジの利用や、年間の利用金額に応じたボーナスポイントの加算も。さらにゴールドカードならポイント有効期限もないので、ポイント切れの心配もありません。
年会費 | 5,000円
条件付無料
※年間50万円以上利用で翌年以降永年無料![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜1.25% | 付帯保険 | 海外旅行 |
貯まるポイント | エポスポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル | 対応する電子ウォレット | Apple Pay、Google Pay |

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2024年6月26日 22:10 |
![]() |
12 | 5 | 2024年4月1日 18:08 |
![]() |
25 | 16 | 2025年1月21日 09:42 |
![]() |
18 | 37 | 2023年6月16日 22:37 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2023年6月16日 01:30 |
![]() |
21 | 3 | 2023年5月28日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お詳しい方ぜひ教えてください。
サブカードでエポスゴールドを検討しています。
妻にもファミリーゴールドで持たせようと思うのですが、
二人合算で年間50万円を使用した場合、ポイント還元率は全員1.0%になりますか?
(例 夫35万 妻15万 )
それともそれぞれ50万ずつ使わないと1.0%になりませんか?
4点

https://www.eposcard.co.jp/family/point.html?webview=false
公式サイトを見てきたけど、
年間利用額によるボーナスポイントは
「個人の年間のご利用額に応じたボーナスポイントをプレゼントします」
と書いてあるので家族合算ではないのでは。
合算だと100万円ごとに0.1%のボーナスは付くみたいですけど。
書込番号:25786918
3点

ファミリーボーナスポイントの条件は2人合わせて100万円以上であり、代表会員に0.1%相当の1000ポイントが加算されます。
両方のポイントを獲得するには、代表会員である本人が50万円以上利用する必要があります。また、100万円を目指すなら、自身で利用したほうがお得です。
書込番号:25786922
1点

お二方、ありがとうございます。
やはりそうですか。合算だと助かるんですけどね。
書込番号:25786951
1点

>かほまる0125さん
エポスゴールドカードのボーナスポイントは、@各会員毎の分やA家族合計分に対してのものがあります。
@は、会員毎年間利用金額50万円以上で2,500ポイント、100万円以上で10,000ポイントが会員毎に付与されます。
Aは、家族年間利用金額合計100万円以上で1,000ポイント、200万円以上で2,000ポイント、300万円以上で3,000ポイントが代表会員に付与されます。
よって、年間利用金額50万円まで、又は、100万円丁度使うなら、お一人のカード1枚を使用した方が、2,500ポイントお得になります。
50万円を超え100万円未満までの分は、1枚でも2枚でも好きに使って良いと思います。
書込番号:25786985
3点

訂正です。
>よって、年間利用金額50万円まで、又は、100万円丁度使うなら、お一人のカード1枚を使用した方が、2,500ポイントお得になります。
よって、年間利用金額50万円、又は、100万円丁度使うなら、お一人のカード1枚を使用した方が、2,500ポイント、又は、10,000ポイントお得になります。
書込番号:25786998
1点

>demio2016さん
ありがとうございます。助かりました。修行頑張ります。
書込番号:25787005
0点

>かほまる0125さん
すでに回答が出ていますが、そもそも、エポスカードのファミリーゴールドは、通常の家族カードと違います。
エポスの場合、カード番号が異なる別のカードになり、引き落とし口座も違うものにできます。
ですので、ボーナスポイントの利用額も、それぞれのカードごとになり、合算はできません。
この点、年100万円使ったら1万ポイントのボーナスをもらえる三井住友ナンバーレスゴールドでは、家族カードの利用額も本カードと合算になります。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&id=1871&search=true
書込番号:25787756
1点

>かほまる0125さん
>修行頑張ります。
普通カード50万円利用から出発されるのでしょうか。
普通カード修業で50万円使うのが勿体ない気がします。
・@エポスゴールドは、初年度年会費5,500円、年間50万円以上利用で2,500P、100万円利用で10,000Pを獲得可能(エポスポイント)
・AJQエポスゴールドは、WEB入会で初年度年会費無料、年間50万円以上利用で2,500P、100万円利用で10,000Pを獲得可能(JRキューポ⇒エポスポイントその他等価交換可能)
・@、A共主会員から家族へゴールドカード招待が可能
・最初から、ゴールド優待のポイントアップ3選も利用
という事になりますので、お薦めはA>@になります。
AのJRキューポは、もしかするとスレ主様メインカードのポイントとも等価交換できる可能性も有ります。
勿論ゴールドカード審査に通過することが前提ですが、普通カード申込みはゴールド否決の場合の対策で良いと思います。
書込番号:25787864
1点

訂正です。
(JQ)エポスゴールドの年会費は5,000円(税込)でしたm(_ _)m。
書込番号:25788165
0点

>かほまる0125さん
追加です。
エポスゴールドを夫婦で各々所持し、エポス3選を夫婦で上手く振り分け、6店舗指定利用できる様にしておけば、年間利用50万円未満でも、還元率1.5%をキープ可能です。
書込番号:25788183
1点

>demio2016さん
ご丁寧にありがとうございます。
確かにそれぞれ3箇所、計6店分設定すれば1.5%を担保できますね。
50万のボーダーはエポスゴールドをサブカードとしても楽々クリアできそうなので、私の分で最低限50万を目指しつつ、夫婦でそれぞれ設定したポイント還元率が良い先で上手に使っていきたいと思います。
書込番号:25788202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>西京味噌さん
最近できましたね
エイブル(月払家賃)は家賃分のみが対象となり、初期費用・変動費(水道光熱費他)・更新料等は対象外となります。
大東建託(月払家賃)は大東建託パートナーズ(株)が管理する賃貸物件の家賃・初期費用が対象となり、変動費(水道光熱費他)・更新料は対象外となります。
書込番号:25676433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>西京味噌さん
と思ったら去年からあったようです。
書込番号:25299573
書込番号:25676466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7iワンさん
ありがとうございます。23年6月時点では既にあったようですね。気づきませんでした。
23年の2月3月頃にカードを新調したので結構調べたんですが……。
その頃には無かったか、見落としたのか。
追加情報あれば、引き続きお待ちしてます。(単なる興味関心ですが)
olive(というかNL)をメインカードでエポスをサブにしてましたが、選べるポイントアップに大東建託の家賃が選択できるようになったので、エポスメインに切り替えようと思います。(NLが11%還元なので、コンビニ外食専用に)
NLが100万に届かない=つみたてNISAの還元率が0.75%(3000円分)落ちるのですが、それでもNLを特化型にする方が還元率が高いという。
カードとして好きなのはNLなのですが、還元率には代えられない…・…。
書込番号:25677351
2点

>西京味噌さん
書込番号:25115249
で1/27時点では大東建託は無いので
新年度4月の入れ替えでしょうかね。
選べるポイントショップで家賃が選択できると年100万円クリアは楽になりますからね。
エポスゴールドをメインにされると良いでしょう。
書込番号:25677357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7iワンさん
調べて頂いてありがとうございます。
4月頃は要注意ということですね!
書込番号:25683090
2点



普通はエポスカードから、JQエポスゴールドカードに切り替えるのが普通だと思いますが
その逆をしたいです。
JQエポスゴールドカード→トナリエエポスゴールド
・JQエポスゴールドの券面が好きになれない(笑)
・JQセゾンゴールドを持っているので JRキューポハブは継続できます
・九州アミュプラザのお知らせやクーポンが来るのですが使い道がないです。
地元つくばのトナリエエポスのお知らせが欲しい
・JQエポスゴールドで50万円使用は達成したので年会費無料です
もしも、JQエポスゴールド→エポスゴールドに切り替えたお方が
いらっしゃったら、ご経験談、良かった事、良くなかった事
いろいろ教えて欲しいです。
1点

>ラベンダー NYさん
実際にやった訳ではありませんが、知識としてお答えします。
JQ金→エポス金の場合
・JRキューポよりポイント交換先が限られる
・プラチナのインビが来るようになる
ぐらいでしょうか。
JRキューポ→Tポイント交換で毎月20日にウエル活するとお得です。
書込番号:25633706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラベンダー NYさん
JQセゾンゴールドをお持ちでしたね。
それなら、最初のデメリットはなさそうです。
書込番号:25633709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラベンダー NYさん
>その逆をしたい
>地元つくばのトナリエエポスのお知らせが欲しい
エポスカードセンタが折角有るのですから、そちらに切替を相談された方が良いと思います。
https://tonarie-tsukuba.jp/floorguide/detail/?scd=000085
なお、
>JQセゾンゴールドを持っているので JRキューポハブは継続できます
永久不滅ポイントとJRキューポの関係が残り(別途、永久不滅ポイントが貯まるセゾンカード要)、エポスポイントとJRキューポの関係は無くなります。
エポスポイントのみですと、ポイント活用範囲は狭まります。
地元つくばのトナリエエポスがメイン利用なら、JQセゾンゴールドの優待も無く、JQエポスゴールドの方が使い勝手は良さそうですが、デザインが嫌いならカードセンターで切替申し出するしか無いでしょうね。
JQエポスゴールドの良いところは、このカード1枚で、エポスポイントとJRキューポを相互に等価交換できることなんですよ。
例えば、JRキューポの有効期限が切れそうになったら、期限の無いエポスポイントに一旦交換しておいて、必要に応じてJRキューポに戻すといった活用ができます。
書込番号:25633737
7点

>mini*2さん
ありがとうございます。
プラチナインビテーションの有り無しは気付きませんでした。 なるほどです。
ウエル活は、母の期限切れになりそうなWAONポイントで一度しました。
とってもお得ですね。
>demio2016さん
ありがとうございます。
JQエポスゴールドを持っていると
エポスポイント⇔JRキューポは
行き来自由ですが
エポスゴールドにすると
JRキューポ→エポスポイント
の一方通行になるという理解で良いですよね。
相互通行はとても捨てがたい機能です。
この機能が失われないならば迷わないのですが。。。
切替するときにはトナリエつくばのエポスセンターに行きます。
その前に相談に行って納得してからにしようと思います。
書込番号:25634164
0点


>demio2016さん
>いえいえ、通行止めになります。
なんとっ、そうなのですね。
券面気に入りませんが、このまま現状維持で使う方向に
大きく傾きました
ありがとうございます。
書込番号:25634215
0点

>ラベンダー NYさん
イオン、ウエルシアもご利用でしたら、WAON POINT⇔Tポイント⇔JRキューポ⇔エポスポイントで、WAON POINTも期限切れを無くせますよ。
※4月からは、WAON POINT⇔Vポイント⇔JRキューポ⇔エポスポイント
ウエル活も、よりお得に、より便利になります。
書込番号:25634834
2点

>demio2016さん
母のWAONポイントはウエル活で母の紙おむつ買いましたが
自分のWAONポイントは、せっせとJRキューポ経由→永久不滅ポイント→ANAマイル
で特典航空券で旅行しております
今日、東京駅の近くに用事があったので、丸の内KITTEのエポスカードカウンタで
尋ねてみましたが、JQエポスゴールド→エポスゴールドへの切替えをしたら
どういう影響があるのかの話はスタッフの人はまるで分らないようでした。
例がないのでしょうね。
書込番号:25635460
0点

2月14日にエポスカスタマーセンターからいただいたお返事で
一部わからないのが次のところです。
>トナリエつくばスクエア エポスゴールドカードへお切替された場合、それまでのJRキューポは失効します。
私の場合、JQ CARDセゾンGOLD を持っているので
すでに貯まっているJRキューポは失効しないと思います。
わざわざ調べて JQ CARDセゾンGOLDで貯めたJRキューポを
残して、JQエポスゴールドで貯めたJRキューポを遡って
失効させるなんてことまでするのかな?と疑問でした。
永久不滅ポイントに移してしまえば失効させることはできないでしょう。
そのあたりまで答えることのできる、エポスカードセンターのスタッフは
いません
書込番号:25635553
2点

>ラベンダー NYさん
>JRキューポ経由→永久不滅ポイント→ANAマイル
みずほルートですね。
九州、山口、函館ですと、×0.7倍交換率のnimocaルートというのも有ります。
マイル交換が、みずほルートより短期間で完了します。
>エポスゴールドカードへお切替された場合、それまでのJRキューポは失効します。
エポスカードデスク担当者の認識が間違っているものと思われます。
単に、エポスポイントへの移行ができなくなるだけですね。
公式でのJRキューポについての説明では、以下のとおりとなっています。
>JRキューポとは、JR九州インターネット列車予約サービス、JQ CARD、SUGOCA、JRキューポアプリなど、JR九州の各種サービスをご利用いただくとたまるポイントです。
貯まったJRキューポの付与管理はJR九州側なので、エポスカードで貯まった分だけが失効することは無いでしょうし、他社各々のクレジットカードを解約しても各々の分が失効することは無いと思います。
利用条件に基づき付与されたJRキューポは、有効期限内は利用できますよ。
書込番号:25635744
3点

>ラベンダー NYさん
公式Q&Aが有りました。
Q:おまとめ登録されたクレジットカードを退会するとポイントはどうなりますか?
A:クレジットカードを退会される場合、退会されるクレジットカードのご利用やポイント交換で獲得されているポイントは解約と同時に失効いたします。
複数のクレジットカードをご登録いただいている場合も同様です。
解約いただく前にポイントのご利用をお願いいたします。
※解約後、 JR九州Web会員IDとのおまとめ登録・ポイントの合算は自動的に解除されます。
JRキューポはおまとめ登録カード毎に管理されていて、エポスカードに切替えると、JQカードは解約状態になるのでしょう。
切替えるなら、永久不滅ポイントへ交換完了してからという事になりますね。
よって以下の記載は、誤りですので取り消します(^_^;)。
>エポスゴールドカードへお切替された場合、それまでのJRキューポは失効します。
エポスカードデスク担当者の認識が間違っているものと思われます。
単に、エポスポイントへの移行ができなくなるだけですね。
公式でのJRキューポについての説明では、以下のとおりとなっています。
>JRキューポとは、JR九州インターネット列車予約サービス、JQ CARD、SUGOCA、JRキューポアプリなど、JR九州の各種サービスをご利用いただくとたまるポイントです。
貯まったJRキューポの付与管理はJR九州側なので、エポスカードで貯まった分だけが失効することは無いでしょうし、他社各々のクレジットカードを解約しても各々の分が失効することは無いと思います。
利用条件に基づき付与されたJRキューポは、有効期限内は利用できますよ。
書込番号:25635771
1点

>demio2016さん
情報ありがとうございます。
モヤモヤしていた部分が晴れて納得できました。
どうしても、JQエポスゴールド→トナリエエポスゴールド をやりたいならば
@しばらくJQエポスゴールドの利用をやめる
A利用した分のJRキューポが全部付与されたことを確認する
B他のポイントに交換退避する
Cカード切り替え
と言うふうにすればいいわけですね。
現在、セゾンカードに問い合わせて返事が3週間ぐらい滞っている
別のトラブルがあります。
セゾンポケットをJQセゾンMaster平カードで積立していて
毎月JRキューポが付与されていたのに、JQセゾンゴールドMasterに
切替わった途端、JRキューポが付与されなくなったことに最近気づきました。
ゴールドカード番号の登録は発行後すぐに追加してあります。
JR九州にしてみると、JQセゾンMaster平カードを退会した扱いになっていて
JRキューポの特殊な管理の事情によるトラブルという気がしてきました。
書込番号:25635823
0点

横から失礼する上に、かなり時間が経ってからのカキコで申し訳ありません m(_ _)m
JRキューポのポイントについて一点共有します。
JRキューポは永久不滅ポイントと違って、内部ではカードごとにポイントを管理しています。
以前BIC CAMERA SUGOCAを解約したときにこのカード分のポイントが消滅しました。30ポイント程だったため被害は小さくてすみましたが、とてもビックリしました。
現在JQエポスG→エポスG→エポスPを考えていますが、定期的な支払いとポイント受領と消滅させないためのタイミングを探っています。
変更する場合には、よく検討されることをお勧めします。
書込番号:25682020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けいわわんさん
コメントありがとうございます。
実際に経験された方のお話、とても参考になります。
一度付与したポイントをさかのぼってまで減額する
カード会社他にないと思います。
カードを切り替える時には
・しばらくカードを使わないで寝かせる
・ポイントを他のポイントに移行して退避する
ことが大切ですね。
けいわわんさんが切替成功したら
またご経験談伺いたいです。
書込番号:25683438
0点

JQエポスゴールドを目指そうかと思い、過去のこの書き込みを見ました。
先のことになりますが、JQエポスゴールド⇒エポスゴールドに将来変更する可能性があり、少し考えてみました。
メリット
・ポイントの有効期限が無くなる(JQは2年間)
・JQがエポスとの提携を辞めることがあればそのカードが使えなくなるので、プロパーカード(エポスゴールド)のほうがその点は安心
というのがあるのかなと思いました。
私は九州に住んでいないので、JQ九州系のメリットはありません。
ですので、エポスゴールドにしておくのも良いのかなと思いました。
書込番号:26044854
0点

>marimonomoさん
>・ポイントの有効期限が無くなる(JQは2年間)
これは、JQエポスゴールドのままでJQキューポとエポスポイントの間で何度でも交換できるので、エポスゴールドに変える理由にはなりません。
前にも書きましたが、
JQエポスゴールドのメリット:他のポイントへの交換先が多い
エポスゴールドのメリット:エポスプラチナのインビテーションがある
でしょうか。
JQキューポ→Vポイント→WAON POINTに等価交換して毎月20日ウエルシアで使うと、1ポイントで1.5円分になりますのでお得です。
https://faq.waonpoint.jp/faq/show/674?site_domain=default
書込番号:26044886
2点



ネットdeモバイルレジでのクレジットカードで一部税金が払えるようになりましたが、手数料が高くてどうにか出来ないかなと考えています。
クチコミの皆様のご意見を参考にmixim経由で電子マネーで支払えたらと思いましたが、1枚の振込用紙が10万超えるため、上限により諦めていました。
しかし、税務署に振込用紙を分割してもらえることを知りました。
エポスゴールド→miximVISA→Apple Pay※1→FamiPay
までは行けたのですが
※1の上限が2万ポイントまで、毎月リセットということは、来月も2万ポイントチャージして4万ポイントにすることは可能でしょうか?
miximはVISAにしてしまい、更に2万×毎月加算のためにJCB作るべきでしょうか?
mixim JCB→カードチャージ※2→Famipay
※1と2は併用可能なのでしょうか?
上記ができれば8万ポイントまで貯められますかね?
あとはmixim→PASMOとSuicaで支払いだと2万以下に分割しなくてはなので、申し訳ない&無理?
無さそうですが、mixim→5万程度いけるコンビニ支払いできる電子マネーがあれば教えてください。
エポスカードから離れてしまいますが、
イオンカード(未所持)→WAONか
ファミマカード(未所持)→ファミペイか
振込用紙分割せず※1.2でファミペイ8万+現金でコンビニ支払いか
税金の支払いは今年度だけなので、あまり色々作りたくないという背景があり、悩んでいます。
エポスはインビのプラチナで家族ポイントも貯めており、利用上限は設けてません。
よろしくお願いします。
書込番号:25302830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの意図がよくわかりませんが外野からみればペイジーで払えばと思うのですか。
書込番号:25302855
0点

WAONでの支払いはミニストップ限定で、店舗数も少ないので不便かもしれません。
これとファミペイ以外に請求書払いで還元のある支払い手段は無いと思いますよ。
書込番号:25302886
1点

>砂糖菓子♪さん
>1枚の振込用紙が10万超えるため
これって国税ですか。
国税ならAmazon Pay一択です。
地方税は納付書分割は基本的に行ってくれませんよ。
既に1期、2期、3期などの様に分割されていますのでね。
>エポスゴールド→miximVISA→Apple Pay※1→FamiPay
これは1枚の納付書が10万円以上なので5か月以上掛かります。
納期限がある為、来年の納税にしか利用できませんね。
未所持のカード利用を考えるのは来年の納税用にしましょう。
支払手数料無しで、納付書1枚当たり10万円以上の税金を、今年度納税するのであれば、
エポスゴールド→miximVISA→Apple Pay(→FamiPay)→Apple Payのnanaco複数枚でセブンイレブンの一択でしょうね。
納期限内の支払いで使えます。
書込番号:25302932
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
エポスカードの選べるポイントアップショップのポイントを最大限貯めたい&次年度のボーナスポイントの足しにしたいので、ペイジーは考えてなかったです。
書込番号:25302983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
WAONはどこのコンビニでも使えると思ってたのですが、税金支払いはミニストップだけだったのですね。
ありがとうございます!勉強不足でした。
エポスからの店舗でファミペイ+現金払いですかね。
書込番号:25302991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
返信ありがとうございます!
払いたいのは育休中の住民税になります。
おっしゃる通りすでに4期に分割されています。
調べると、住民税が分割できるかどうかは役所次第とのことで、問い合わせてみようと思います。
>エポスゴールド→miximVISA→Apple Pay(→FamiPay)→Apple Payのnanaco複数枚でセブンイレブン
Apple payにnanaco複数枚登録できるんですね!勉強になります。が、調べたところmixim→nanacoが停止になってしまったようです。(;_;)
残念ですがこの方法は難しそうですね。
書込番号:25303006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>砂糖菓子♪さん
ミニストップでWAONで支払うと(その地方がミニストップを指定していればですが)手数料を取られると思うのですが・・・
https://www.ministop.co.jp/service/syunoudaikou.html
国税、各種保険料は分かりませんが、地方税はナナコ系以外は難しい、と思います。
書込番号:25303011
0点

>砂糖菓子♪さん
>mixim→nanaco
これはチャージできません。
これです。
>エポスゴールド→miximVISA→Apple Pay(→FamiPay)→Apple Payのnanaco複数枚でセブンイレブン
再度書きますと、
エポスゴールド→miximVISA→Apple Pay(ANA Pay又は→FamiPay)→Apple Payのnanaco複数枚でセブンイレブン
MIXI Mからのチャージではありませんよ(笑)。
書込番号:25303015
0点

>砂糖菓子♪さん
>miximはVISAにしてしまい、更に2万×毎月加算のためにJCB作るべきでしょうか?
mixim→FamiPay はApplePay経由でするので、mixi mのバーチャルカードは使いません。
ファミペイアプリでチャージを選び、アップルペイの中にある「MIXI CARD」を選んでください。
あと、モバイルnanancoチャージですが、私はauPAY残高でチャージしています(要auPAYプリペイドカード)。
auPAY残高へのチャージでポイントをもらえるクレカ分だけ、得です。こちらは月5万円が上限。
書込番号:25303042
1点

>砂糖菓子♪さん
>demio2016さん
2023年7月1日から、FamiPay→nanacoチャージが還元の対象外となります。
FamiPayへのチャージの上限が月2万円なので、このルートでnanacoにチャージできる額も月2万円です。
だったら、まだ上限が月5万円のauPAYルートの方がいいような気がします(下記サイト下方の「nanacoチャージの代わり」)。
https://matsunosuke.jp/famipay-waon-nanaco/
書込番号:25303051
1点

私の自治体は昨年同様
LINE PAY+三井住友オーナーズNLのVISAでチャージ&ペイで支払い可能です。
手数料もかかりませんし、Vポイントも対象です。
先ほども、住民税10万円以上の支払いました。(30万までOK)
年間100マンで1.5%なのでお得かと思います。
お住いの自治体がLINE PAYで支払えるか確認された方が良いと思います。
書込番号:25303079
2点

>砂糖菓子♪さん
納付書に一次元か二次元のバーコードがありますか?
それにより、使える支払い方法も変わります。
書込番号:25303090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>砂糖菓子♪さん
FamiPayチャージでは2万円迄でしたね。
申し訳ありませんでした。
MIXI Mでは税金支払いができませんので、MIXI Mからdカードプリペイドカードへチャージして地方税お支払いサイトのエフレジ(モバレジより手数料が若干安い)で納付すれば10万円以上でも納付可能です。
納税による還元率は最大1.22%程度になります。
書込番号:25303097
2点

度々訂正です。m(_ _)m
dカードプリペイドチャージからの支払いはトータル還元率1.73%前後になりますね。
書込番号:25303189
1点

>miikekouさん
参考まで、ですが、私の認識が間違っているかも知れませんが、Line Payに今から新しいクレジットカードを登録する場合、
・チャージについては、Lineペイカードのみなので、別のカードを登録してもチャージできない。
・Lineペイを使って、別カードから支払うことは出来るが、税金等の請求書払いはできない。
と思っていたのですが、その「三井住友オーナーズNL」を使ってLinePay経由で地方税を支払うことができるということなのでしょうか。
書込番号:25303215
0点

>miikekouさん
>上大崎権之助さん
LINE Payの請求書払いにおけるチャージ&ペイに登録できるクレジットカードは、冠が三井住友カードでVISAブランドのものが可能の様です。
従いまして、三井住友カード(オーナーズ)ゴールドNLのVISAは登録でき、100万円利用で1.5%還元となりますね。
普通カードは0.5%のままです。
エポスゴールドカード+MIXI M+dカードプリペイドの方が、還元率1.73%程度と手数料を支払っても若干還元率が良くなります。
書込番号:25303279
0点

>demio2016さん
>LINE Payの請求書払いにおけるチャージ&ペイに登録できるクレジットカードは、冠が三井住友カードでVISAブランドのものが
>可能の様です
https://pay.line.me/portal/jp/about/charge
これを見る限りでは、三井住友カード(VISAブランド)ならどれでもOK、という感じではないですけどね。
書込番号:25303305
1点

>砂糖菓子♪さん
再三申し訳ございません。
訂正です。
エムアイカードのApple PayにおけるQUICPay利用は、年間7,500円相当の2.5%還元ですので、セゾンパールアメックスの還元率を上回ります。
書込番号:25303637
0点

>砂糖菓子♪さん
別スレの分をこちらに書き込んでしまいました。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:25303639
0点

>砂糖菓子♪さん
ちなみにWAONではメリットがない、と書きましたが、eL番号対応の地方自治体で、かつ、イオンカードを持っているならば
https://www.aeon.co.jp/campaign/member/202304-01/
このように400ポイントもらえるキャンペーンをやっています。全体の金額にも依りますが、地方税は4期に分かれて納付するので、そのうち一枚だけ、くらいであれば、400ポイントもらえれば、プラス収益になる場合もあるのでは。・・・他のクレカもやっているかも知れないですね。私のところはel番号に対応してないのでダメですが。
書込番号:25303858
1点

>demio2016さん
ご返信遅くなりました。1日経たずに沢山コメント頂きありがとうございます。
そうなんです。ファミペイチャージ2万円の壁があり、今回の振込金額だと厳しかったんです。
エフレジも使えました!こちらで払えばネットdeレジよ300円ほど安くなりますね!色々なやり方を経験したい&Dカードは昔作っていたので、6末分はエポス→mixim→Dプリペ→エフレジで払ってみます。
書込番号:25303861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上大崎権之助さん
手数料かかりますよね
ミニストップが近くにないのでWAONは諦めようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25303866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
返信おそくなりました。
色々とありがとうございます。
mixim→ファミペイは少額だけ試してみました。
仕組みが分かってなくて、Appleペイでもmiximカードが使われていると思っていました(゚o゚;;
auPAYは持ってないですが、エポスカード→auPAYに、チャージ支払いで手数料かからないなら、クレカ納付よりお得ですね! 5万円/月が上限とのことで、納付書を分割してもらえれば使いたい方法ですね!
2期以降用に検討します!
セブンイレブンちょっと遠いので、nanacoは積極的に使いたくないなーと思っていた所、7月からそんな変更が!やめときます。
バーコードはありますが、QRはないですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:25303885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miikekouさん
ニーサ用に三井住友カード作ろうかと思っていたので、エポスカード以外のルートとして2期以降の支払いに検討しようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25303891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上大崎権之助さん
うちのところもeL番号対応してません(;o;)
イオンカードも持ってないんですよね。
色々な方法があって迷ってしまいます(*_*)
書込番号:25303904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>砂糖菓子♪さん
>バーコードはありますが、QRはないですね。
>セブンイレブンちょっと遠いので
納付書に一次元のバーコードがあれば、それをauPAYアプリで読み込み、auPAY残高で納税できる自治体が多いです。
https://wallet.auone.jp/contents/lp/billpayment/
auPAYからnanacoにチャージして7-11で払うと、納付書に領収印を押してもらえますが、auPAY残高で払う場合はそれがありません。
ただ、それだけの違いです。
今では、納付書に領収印がないと困るケースはほぼないでしょう。
書込番号:25303933
1点

>砂糖菓子♪さん
auPAY残高で払う場合は、auPAYアプリだけでOKです。
モバイルnanacoにチャージしないので、auPAYプリペイドカードは必要ありません。
書込番号:25303936
1点

>mini*2さん
重ね重ねありがとうございます。
みなさんのアドバイスをもとに
10万円以上の住民税の支払いについて、手数料を引いた金額をまとめました。(11万と仮定)
振込用紙を分割できない場合
・エポスゴールド→mixim→dプリペイド→エフレジ 785ポイント
・エポスゴールド→mixim→ネットdeデジ 495ポイント
振込用紙を分割できる場合 電話で確認した所月々の分割にしてもらえることになりました
・エポスゴールド→au pay5万+au pay5千円チャージ 兼 エポスゴールド→miximApple pay→ファミペイ2万2ヶ月+JCB→ファミペイ1万5千円→コンビニ払い 1350ポイント
1期は納付書の分割がギリギリなのでエフレジで、2期以降はau payとファミペイ分割で行こうと思います。
三井住友カード→LINE payは100万使わないので断念です。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:25303993
0点

>砂糖菓子♪さん
老婆心ながら、2期分以降の分割納付書にした場合、各期の納期限内での分割納付が最低限必要になると思いますが、そこは大丈夫なのでしょうか。
普通は納税システム上、分割納付でのクレジットカード納付はできないと思われますので、気になります。
書込番号:25304062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
アドバイスありがとうございます!
行政に分割依頼したところ、毎月の分割は可能 片方の振込期限が1ヶ月早まるそうです。(元々毎月払う住民税が2ヶ月にまとめられていたのを1ヶ月ごとにしてもらった)
支払い方法は、分割前と変わらず選べるそうです!
そして先程書き込んだ内容が間違ってました。
auは選べるポイントアップショップに登録できなかったので
エポスポイント→ポンタポイント→auPAY+エポスカード→auPAY の併用
or
もう一枚の振込用紙はエポス→mixim→dプリペイド→エフレジ支払い
にしたいと思います。
書込番号:25304138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三井住友はVISAタッチ支払いによるコンビニ5%還元があるので持っていても損は無いと思います。修行までする必要はありません。
7月からは、スマホ決済による7%還元も始まります。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1505590.html
どちらも施設内店舗は除外という制約があります。
書込番号:25304160
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます!
5%還元あるんですね♪
コンビニ使う機会があまりないのですが、もう一個貰えるキャンペーンのときに使えそうです!
検討します。
修行って言うんですねw
書込番号:25304178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>砂糖菓子♪さん
柔軟に対応してくれる自治体で良かったですね。
私のとこの自治体からはあっさり断られました(笑)。
書込番号:25304203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上大崎権之助さん
>砂糖菓子♪さん
>demio2016さん
出遅れ気味ですいません。
三井住友のVISAカードででLINE PAY チャージアンド&ペイで昨年から一部の自治体の支払いが可能でした。
今年から変わるかなと思ったら、そのまま私の自治体は継続のようで、普通に払えます。
今年から始まった地方税お支払サイトのシステムは全く別の仕組みのようです。
(統一されるのかな?と思ってましたが、違うよううです)
https://linepay.officialblog.jp/archives/26803430.html#topic8
https://linepay.officialblog.jp/archives/74562305.html
書込番号:25304430
1点

>miikekouさん
その様ですね。
三井住友カードオーナーズゴールド100万円利用達成の為、納税で使いました。
@コンビニ等バーコード支払いとA地方税お支払いサイトはそもそも異なるシステムなので、このまま両方とも利用可能でしばらくは続くのではないでしょうか。
納税者への選択肢を多く用意してくれるのはありがたいですね。
書込番号:25304469
0点

LINE Pay請求書支払いによる還元も本家LINE Payカードでは終了しています。
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2023/4544
三井住友に関してもいつまで続くかわかりません。
書込番号:25304483
0点

>ありりん00615さん
>三井住友に関してもいつまで続くかわかりません。
これを言っても何も始まりません。
ユーザーは、利用できる内は、ただただ利用するだけですよ(笑)。
書込番号:25304680
1点



「エポスゴールドカード」で家賃・その他の支払いをすべて行っていましたが、「EPOS Net」から確認できる前年利用金額が100万円を超えていたため、超えた分のポイントを取りこぼさないために、他のカードを追加するか別のカードを利用するかを検討しています。
年間の利用内容としては以下の内容になります。
------------------------------
前年利用金額(〜2023年1月31日) 1,492,831 円
内訳
家賃(大東建託なのでクレジットカード支払い可能)
=81600*12か月
=979200円
その他(Amazon、ヨドバシ.com、などネットショップ利用のみ)
=前年利用金額-家賃
=1492831-979200
=513631円
その他の利用額は前年利用金額の集計基準があいまいだったのですが、家計簿を確認して家賃以外の利用額が概ね4万円でしたのでそのまま利用しました。
513631/12=42802円
------------------------------
現在以下の3パターンの組み合わせが候補です。
別スレッドにて計算内容を記載いたします。
家賃支払い→「三井住友カード ゴールド(NL)」
その他支払い→「エポスゴールドカード」
合計還元率=2.91%
家賃支払い→「エポスゴールドカード」
その他支払い→「JQ CARD セゾンゴールド」
合計還元率=2.49%
家賃・その他支払い→「三井住友カード プラチナプリファード」
合計還元率=2.31%
比較元として、家賃・その他支払い→「エポスゴールドカード」の場合の計算内容も記載いたします。
合計還元率=2.16%
他に還元率が高くなるクレジットカードや利用方法、計算内容で誤っている箇所などがございましたらご教示いただきたいです。
以下、補足となります。
いずれのカードも年会費無料の条件を満たしているとします。
年会費が無料にできない場合は年会費を含んだ計算とします。
2枚利用が必須ではないので1枚だけの場合も可能です。
長文となりますが、何卒ご教示の程よろしくお願いいたします。
2点

家賃支払い→「三井住友カード ゴールド(NL)」
その他支払い→「エポスゴールドカード」
合計還元率=2.91%
------------------------------
家賃支払い→「三井住友カード ゴールド(NL)」
基本還元率:0.5%
マイ・ペイすリボの繰上げ返済:0.5%
SBI証券でのクレカ積立:1.0%
即売りして費用は0円とする
→5万円*1.0%/月→6千ポイント/年
年間100万円利用ポイント
クレカ積立は年間100万円の集計対象外なので、100万円に足らない分はKyash→トヨタウォレットで利用
→1万ポイント
付与ポイント
=家賃*(基本還元率+マイ・ペイすリボの繰上げ返済)+SBI証券でのクレカ積立のポイント+年間100万円利用ポイント
=979200*(0.5+0.5)/100+6000+10000
=25792
--------------------
その他支払い→「エポスゴールドカード」
選べるポイントアップショップにmixiを登録してMIXIMで支払い:1.5%
年間100万円利用ポイント
100万円に足らない分はtsumiki証券で5万円/月で積み立て
即売りして費用は0円とする
→1万ポイント
付与ポイント
=その他の利用額*1.5%+年間100万円利用ポイント
=513631*1.5/100+10000
=17704
--------------------
合計還元率
=(「三井住友カード ゴールド(NL)」の付与ポイント+「エポスゴールドカード」の付与ポイント)/前年利用金額*100
=(25792+17704)/1492831*100
=2.91%
------------------------------
書込番号:25299575
0点

家賃支払い→「エポスゴールドカード」
その他支払い→「JQ CARD セゾンゴールド」
合計還元率=2.49%
------------------------------
家賃支払い→「エポスゴールドカード」
選べるポイントアップショップに大東建託を登録して支払い:1.5%
年間100万円利用ポイント
100万円に足らない分はtsumiki証券で5万円/月で積み立て
即売りして費用は0円とする
→1万ポイント
付与ポイント
=家賃*1.5%+年間100万円利用ポイント
=979200*1.5/100+10000
=24688
--------------------
その他支払い→「JQ CARD セゾンゴールド」
基本還元率:0.5%
年間100万円利用ポイント
100万円に足らない分はセゾンポケットか大和コネクト証券で5万円/月で積み立て
即売りして費用は0円とする
→1万ポイント
付与ポイント
=その他の利用額*0.5%+年間100万円利用ポイント
=513631*0.5/100+10000
=12568
--------------------
合計還元率
=(「エポスゴールドカード」の付与ポイント+「JQ CARD セゾンゴールド」の付与ポイント)/前年利用金額*100
=(24688+12568)/1492831*100
=2.49%
------------------------------
書込番号:25299576
0点

家賃・その他支払い→「三井住友カード プラチナプリファード」
合計還元率=2.31%
------------------------------
家賃・その他支払い→「三井住友カード プラチナプリファード」
基本還元率:1.0%
マイ・ペイすリボの繰上げ返済:0.5%
Kyash→トヨタウォレット:1.0%
SBI証券でのクレカ積立:5.0%
即売りして費用は0円とする
→5万円*5.0%/月→3万ポイント/年
年間100万円利用ポイント
→1万ポイント
付与ポイント
=家賃*(基本還元率+マイ・ペイすリボの繰上げ返済)+その他の利用額*(基本還元率+マイ・ペイすリボの繰上げ返済+Kyash→トヨタウォレット)+SBI証券でのクレカ積立のポイント+年間100万円利用ポイント-年会費
=979200*(1.0+0.5)/100+513631*(1.0+0.5+1.0)/100+30000+10000-33000
=34528
--------------------
合計還元率
=「三井住友カード プラチナプリファード」の付与ポイント/前年利用金額*100
=34528/1492831*100
=2.31%
------------------------------
書込番号:25299577
0点

家賃・その他支払い→「エポスゴールドカード」
合計還元率=2.16%
------------------------------
家賃・その他支払い→「エポスゴールドカード」
選べるポイントアップショップに大東建託を登録して支払い:1.5%
選べるポイントアップショップにmixiを登録してMIXIMで支払い:1.5%
年間100万円利用ポイント
→1万ポイント
付与ポイント
=家賃*1.5%+その他の利用額*1.5%+年間100万円利用ポイント
=979200*1.5/100+513631*1.5/100+10000
=32392
--------------------
合計還元率
=「エポスゴールドカード」の付与ポイント/前年利用金額*100
=32392/1492831*100
=2.16%
------------------------------
書込番号:25299578
0点

>あぽあぴさん
家賃を三井住友NL金で払えるなら、三井住友NL金を家賃と5%還元になる店で年100万円使い、残りの支払いはエポスゴールドでいいと思います。
エポスゴールドは、選べるポイントアップショップでmixiを選び、mixi mにチャージしてそれから他のプリカに残高を移して使う方法があります。
書込番号:25299757
2点

>あぽあぴさん
三井住友カードゴールドNLとの併用を考えるのであれば、エポスゴールドカードよりJQエポスゴールドカードの方がVポイントとの相性は良いでしょう。
利用方法は、カード年間利用金額で変わると思いますよ。
年間150万円では、3選に大東建託、mixiの指定、三井住友カードゴールドNLはコンビニ等ポイントアップ店利用専用で良いと思います。
200万円になると、三井住友カードゴールドNL100万円利用を考えて良いでしょう。
プラチナプリファードは年会費がネックですが、すでに加入済みであれば、プリファードオンリーで使用していくしかないと思います。
利用カードは年会費無料が一番だと思いますけどね。
書込番号:25300081
2点

> mini*2さん
> 家賃を三井住友NL金で払えるなら、三井住友NL金を家賃と5%還元になる店で年100万円使い、残りの支払いはエポスゴールドでいいと思います。
家賃支払い→「三井住友カード ゴールド(NL)」
その他支払い→「エポスゴールドカード」
合計還元率=2.91%
こちらを推奨いただいているということですよね。
現在は5%還元となるコンビニや飲食店での利用は予定しておりませんでしたが検討させて頂きたいと思います。
> エポスゴールドは、選べるポイントアップショップでmixiを選び、mixi mにチャージしてそれから他のプリカに残高を移して使う方法があります。
こちらについては調査を行い、自分に合った方法を探したいと思います。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25300973
0点

> demio2016さん
> 三井住友カードゴールドNLとの併用を考えるのであれば、エポスゴールドカードよりJQエポスゴールドカードの方がVポイントとの相性は良いでしょう。
こちらについては調査を行い、自分に合った方法を探したいと思います。
> 年間150万円では、3選に大東建託、mixiの指定、三井住友カードゴールドNLはコンビニ等ポイントアップ店利用専用で良いと思います。
> 200万円になると、三井住友カードゴールドNL100万円利用を考えて良いでしょう。
家賃支払い→「エポスゴールドカード」
その他支払い→「三井住友カード ゴールド(NL)」
上記の様な形を推奨いただいているということでしょうか。
次のレスに計算内容を記載いたしますが、現在は5%還元となるコンビニや飲食店での利用は予定していないことと、その他の利用額が約50万円であることが原因で合計還元率は2.74%となってしまいました。
今後もしコンビニや飲食店を利用する場合は検討させて頂きたいと思います。
> プラチナプリファードは年会費がネックですが、すでに加入済みであれば、プリファードオンリーで使用していくしかないと思います。
> 利用カードは年会費無料が一番だと思いますけどね。
プラチナプリファードはまだ加入していないため、私もできれば年会費無料のカードを利用したいと考えております。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25300984
0点

家賃支払い→「エポスゴールドカード」
その他支払い→「三井住友カード ゴールド(NL)」
合計還元率=2.74%
------------------------------
家賃支払い→「エポスゴールドカード」
選べるポイントアップショップに大東建託を登録して支払い:1.5%
年間100万円利用ポイント
100万円に足らない分はtsumiki証券で5万円/月で積み立て
即売りして費用は0円とする
→1万ポイント
付与ポイント
=家賃*1.5%+年間100万円利用ポイント
=979200*1.5/100+10000
=24688
--------------------
その他支払い→「三井住友カード ゴールド(NL)」
基本還元率:0.5%
マイ・ペイすリボの繰上げ返済:0.5%
Kyash→トヨタウォレット:1.0%
SBI証券でのクレカ積立:1.0%
即売りして費用は0円とする
→5万円*1.0%/月→6千ポイント/年
年間100万円利用ポイント
その他の利用額が100万円に満たず、クレカ積立は年間100万円の集計対象外なので付与されない
付与ポイント
=その他の利用額*(基本還元率+マイ・ペイすリボの繰上げ返済+Kyash→トヨタウォレット)+SBI証券でのクレカ積立のポイント
=513631*(0.5+0.5+1.0)/100+6000
=16272
--------------------
合計還元率
=(「エポスゴールドカード」の付与ポイント+「三井住友カード ゴールド(NL)」の付与ポイント)/前年利用金額*100
=(24688+16272)/1492831*100
=2.74%
------------------------------
書込番号:25300987
0点

>あぽあぴさん
証券投資を入れると金額が青天井になるので、話がややこしくなります。それを除いて考えると、
・三井住友NL金の5%還元の店を多く使う→家賃を含む固定的な100万円はエポス金で払い、残りは三井住友NL金
・エポス金の選3で1.5%還元の店を多く使う→家賃を含む固定的な100万円は三井住友NL金でで払い、残りはエポス金
と考えるのがシンプルではないでしょうか?
三井住友NL金の5%還元の店は7-11、ローソン、マック、すき家、すかーらーく系ファミレスぐらいなので、多くの人は月平均1万円も使わないと思います。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo9001629.jsp
書込番号:25301270
0点

>あぽあぴさん
私もクレカ積み立てとマイペイすリボは横に置いときます。
未だカードのご用意が無いという事であれば、年間130万円消費利用限定で2.5%還元達成可。
貯まるポイントはJRキューポ、エムアイポイント→(Gポイント、Vポイント、Tポイント、WAON POINT);()は交換可能ポイント
@JQエポスゴールドカード→3選に大東建託+MIXI Mを指定
大東建託→(81,600円×1.5÷100=)1,224×12=14,688ポイント
MIXI M→(20,800円×1.5÷100=)312ポイント
14,688+312+10,000=25,000ポイント
Aエムアイカード+Apple Pay限定QUICPay利用→25,000円/月(500ポイント)×12=6,000ポイント
年間利用金額130万円以上になると、その他電子マネー等へチャージの組み合わせを検討する必要があります。
エポスファミリーゴールドで家族の1人がゴールドカード追加取得し、2人分で年間利用金額230万円なら還元率2.5%維持可能です。
もう一人は100万円全額MIXI Mチャージ利用で25,000ポイント+2,000ファミリーボーナスポイントで還元率2.52%と若干上がります。
MIXI Mで家族お互いに融通できますので良いのではないでしょうか。
後は三井住友カードVISAタッチ決済ポイントアップ店利用以外、使う程還元率は2.5%から下がると思います。
書込番号:25301845
0点

>mini*2さん
5%還元の店のURLも載せていただきありがとうございます。
エポスゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の使い分けを検討したいと思います。
ご教示いただきありがとうございました
書込番号:25303562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
エムアイカードについては存じ上げていなかったため調査を行い自分に合った方法を探したいと思います。
家族カードの件も検討したいと思います。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25303566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JR西日本で始まったモバイルicocaって、選べるポイントアップで選べるんでしょうか?
JR西日本は選べるのですが、モバイルSuicaみたいに別の選択肢が無いので
対象外なんでしょうかねぇ、、
4点

>山田のこけしさん
1,000円だけMIXI Mからチャージしてみましたが、利用店舗(請求元)は「MOBILE ICOCA」となってたことから、3選にリストアップされないと、利用店舗が「JR西日本」ではないので無理ではないでしょうか。
不思議なのは何故細分化してモバイルSuicaやモバイルICOCAを指定したいのか、どうにも理解できないところではあります。
3選指定は今のところ、モバイルSuicaへもモバイルICOCAへもチャージできる「mixi」一択でしょうね。
書込番号:25196861
6点

EPOSから対象外である旨回答を得ました。
JR東日本とモバイルSUICAは別々になっているのでおそらく同じ扱いであろうとは思っていました。
現在のところ追加の予定もないとのことで、demio2016さんが触れられているようにMIXIが良いでしょう。
枠も1つで済みますしね。
書込番号:25206142
9点

以前mixy mを登録できてチャージしていたのですが、本日新しいアカウントでモバイルICOCAを発行しようと、mixy mを登録しようとしたところ、そのカードは登録できません、と出てしまいました。
これは個人のスマホ環境の問題なのか、仕様が変わったのか・・(+_+)
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:25278057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)