キャッシュカード一体型でデビットやポイント払い機能も付いたカードです。
キャッシュカードとクレジットカードの機能が一つになっているほか、専用アプリでの切り替えによってデビット払いやポイント払いもできるマルチナンバーレスカードです。また、アプリにてカード情報の確認や資産運用が可能です。Oliveアカウント会員限定の手数料優待サービスや毎月自由に選択できる優待サービスが付帯するほか、Vポイントアッププログラムや家族ポイント登録などVポイント還元率の上乗せができるサービスが充実しています。
年会費 | 無料 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜7.0% | 付帯保険 | 海外旅行 |
貯まるポイント | Vポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | ANAマイル | 対応する電子ウォレット | Apple Pay、Google Pay |

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2025年5月17日 12:43 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月12日 11:11 |
![]() |
9 | 4 | 2024年3月31日 04:56 |
![]() |
2 | 7 | 2024年1月31日 01:44 |
![]() |
1 | 0 | 2024年1月26日 22:29 |
![]() |
20 | 22 | 2024年1月24日 10:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三井住友カードとソフトバンク 金融サービスなどで提携へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250514/k10014805431000.html
三井住友の金融アプリOliveとPayPayを連携させるほか、互いのポイントを交換できるようにするとのこと。
VポイントとPayPayポイントが交換できるようになりそうですね。
2点

朝日新聞は、はっきり「VポイントとPayPayポイントを交換できるようにもする。」と書いてありました。
https://www.asahi.com/articles/AST5G1VSWT5GULFA00MM.html
書込番号:26178879
1点

>mini*2さん
内容が具体化してからの事でしょうが、PayPayポイントがVポイント経由でANAマイルに×0.7で交換とか、キャッシュにも変換できることで、汎用性が高まるのは良い事です。
しかし、PayPay銀行アプリに倣って、三井住友銀行アプリのど真ん中にPayPayアイコンはご遠慮願いたい(笑)。
ところで、Vポイントアプリはどうなるのでしょうね。
書込番号:26179053
1点

>demio2016さん
>ところで、Vポイントアプリはどうなるのでしょうね。
現時点では、どうなるか分かりません。
いずれにせよ、三井住友のVポイント陣営は独自のQR決済を持っていないので、新たに作るより、PayPayに乗っかる方がいいと思ったのでしょう。
クレジットカードの手数料も、手数料率がより安いQR決済に押されて引き下げ圧力がかかっているそうなので、危機感もありそうです。
書込番号:26179165
1点

三菱UFJのグローバルポイントがレート75%なので、Vポイントもその位のレートかなと想像しました。
金融系カードはステータスも重要なので、庶民が利用しているポイントと等価まで下げて価値を下げることはしない気がしました(レートの高い航空系のポイントと同じような扱い)。
それと、三井住友は過去Tポイントでソフトバンクと組んでいたのに逃げられてしまい、今回PayPayにすりよったというのは苦渋の選択だったでしょうね…。
さて、現状はVポイント経済圏はひとり負けで、楽天、PayPay、dポイント、Ponta、イオン、Vポイントの順番ですが、Vポイントが2位のPayPayにすり寄った事で、3位に甘んじているPonta経済圏になにか動きがあったら良いなと思っています。
Ponta運営会社の15%の株式をもつリクルートがAmazonにすり寄っているので、auもAmazonにすりよって、Amazonでdポイント、リクルートポイントに続き、Pontaも1p1円で買い物に充当できます!なんてなると、かなり面白い事になりそうなワクワク感があります(単なる妄想ですが)。
書込番号:26179390
0点

上の文章ボロボロすぎました。レートはPontaへの交換レートで、Pontaは4位ですね…。
書込番号:26179391
0点

>demio2016さん
>えがおいっぱいさん
本件、今朝の日経新聞一面トップ記事に出ていましたが、午後の正式発表には「包括提携」の文字が。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB151DV0V10C25A5000000/
当初思っていたより踏み込んだ提携になるかもしれません。
あと、7-11の支払いがPayPayでできますし、三井住友カードも7-11で10%還元をしているので、三井住友FG―ソフトバンク−7-11連合に発展するかもしれませんね。
書込番号:26179737
1点

>mini*2さん
三井住友FG―ソフトバンク−7-11連合
なるほど!!
三菱UFJ→au→ローソン
ばりばり対抗ですね!この先の展開が楽しみですし、いずれにしても使い勝手が良くなったら嬉しいなと思います。
書込番号:26179743
0点

>えがおいっぱいさん
コンビニはこれまで全方位外交ってイメージでしたが、それを止めるか要注目ですね。
そうなると、ファミマはどう出るでしょうね?
三井住友FGはポケットカード(ファミマTカードを発行)から手を引くか?
書込番号:26179747
1点

かなり踏み込んだ内容の記事が出ましたね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2014303.html
個人的に気になったのは、PayPayへのクレジットカード紐づけに関する部分です。
===
(引用部分は原文のまま)
さらにPayPayアプリのクレジットカード紐づけでも三井住友カードを優遇。
PayPayは、2025年夏以降にPayPayカード以外のクレジットカードによる決済で、ユーザーに手数料の費用負担などを求める方針だが、今夏以降も三井住友カードのクレジットカードは無料で利用継続できる。
また、三井住友カードNLやOlive以外の、ANAカード(Visa/Mastercard)やAmazon Mastercardなどの提携カードも無料の対象となる予定。
===
いわゆるPayPayでの他社クレジットカードによる後払い(即時チャージ)決済が、今夏以降、手数料が有料になることが事実上アナウンスされました。
さりげなく記事になっていますが、他社カードの有料化は事実上この記事が初アナウンスと認識しています。
一方で、PayPayカードおよび三井住友カードが発行するカード(VPASSに登録可能なすべて?)であれば、手数料が無料になるということですね。
このことから、三井住友カードはVポイントの重要性を大きく下げようとしているように感じられます。
ライバルである三菱UFJグループが、グローバルポイントを細々維持しつつも、グループ全体としてはPontaポイントを強力に推進しているのと同様に、三井住友グループもVポイントを細々と残しつつ、グループ全体でPayPayを推し進めていく姿勢を感じます。
三井住友カード+ソフトバンク+セブンイレブン(セブンはまだ何もわかりませんが)
三菱UFJカード+au+ローソン
この覇権争いになっていきそうで楽しみです。
書込番号:26180438
0点

>えがおいっぱいさん
情報ありがとうございます。
クレカに関するところでは、以下ですね。
・PayPayは、2025年夏以降にPayPayカード以外のクレジットカードによる決済で、ユーザーに手数料の費用負担などを求める方針だが、今夏以降も三井住友カードは無料で利用継続できる(ANAカード(Visa/Mastercard)やAmazon Mastercardなどの提携カードも)。
しかし、現状のようにポイントがつかないとほとんど意味がありません。この点がどうなるか要注目です。
https://paypay.ne.jp/notice/20241205/f-creditcard/
書込番号:26180456
1点

>mini*2さん
他社のクレカ(有料になるもの)はポイント付与はないとおもいますが、三井住友カードはさすがにPayPayポイントが貯まるはないとおもう一方で、今回の事でVポイントが貯まるんだろうなあと思っています。今はたまらないので、そういう意味では格上げですが、確かにここがどうなるかですね。
書込番号:26180516
0点

>えがおいっぱいさん
PayPayにクレカを登録して使ってPayPayポイントが付与されなくても、少しはメリットがありました。
・クレジットカード不可、QR決済OKの店で間接的にクレジットカードで払える。
・これが三井住友カードだと、年100万円利用で1万円ボーナスの利用にカウントされる。
ソフトバンクやワイモバイルの回線契約がある人は、まとめて支払いでPaYPay残高チャージできますが、月2回目以降のチャージは手数料がかかりますし。
書込番号:26181528
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/40c3fe2f82d3af866a1604d0b5865a785ad8b8cf
https://www.travelvoice.jp/20240711-155974
三井住友カードが来年春、旅行予約サービス参入するようです。
個人向け金融サービス「Olive」の新しいサービスとして打ち出すとのこと。
楽天カードと楽天トラベルのような関係でしょうか。
2点



https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010778.jsp
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010780.jsp
最初からやれ
4点

マジかー
なんかネットの情報によると、
1.Oliveゴールドで100万円修行して年会費永年無料にする
2.Oliveプラチナプリファードに切り替える
3.Oliveゴールドにまた戻す
を何回やっても100万円修行で得た年会費永年無料特典は消滅しないらしい。
規約上はいったん解約して再申し込みって書いてあるからダメかと思った。
これは、SBI証券のクレカ還元率によっては普通のプラチナプリファード申し込むよりも
Oliveプラチナプリファードに切り替えた方が得だな。
しかし、三井住友カード凄いな。
100万円修行の移行措置といい、クレカ修行民の心をわしづかみ!w
書込番号:25665675
0点

>とーりすがりさんさん
準備してるのに
号令がかからない
このまま号令が無いと
Oliveプラチナプリファードの申込みが
月末に近づき審査落ちても
キャンセルできなくなるぞ
来月は年会費無料キャンペーンが
終わってるかもしれない
書込番号:25665697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三井住友銀行のサポートに新たに可能になるOliveのランク変更でもゴールドの100万円修行特典が
維持されるか聞いてみました。結果、
>以前にご利用されていたOliveフレキシブルペイ ゴールドの特典は引き継がれず、
>年会費が発生いたします。
撃沈!!!
ネットの情報を鵜呑みにしてはいけませんwww
書込番号:25680960
4点

>とーりすがりさんさん
問合せして良かったですね
夢から覚めましたか?
Oliveはゴールドではなく
プラチナ→ノーマル→プラチナでも初年度無料なのでは?って思いました。
書込番号:25681006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB188S40Y4A110C2000000/
将来的には、
三井住友カード発行のカードは全部Oliveに集約されるって話ですか!?
1点

>とーりすがりさんさん
VISAとの提携なので、三井住友カードVISAブランドの引き落とし口座を三井住友銀行口座Oliveに誘導するが目的でしょう。
カード携行は1枚、使用カードは都度アプリで切り替えるという仕様なので、使用方法が合う方は、カード管理と銀行管理が1アプリで完結するので良いのかも知れませんね。
この春から登録可能にするという事になっています。
書込番号:25601965
0点

>demio2016さん
発行済みカードを登録出来るということは、
その引き落とし口座が三井住友銀行に限定されるという話もないですよね。
三井住友銀行からの引き落としにするとポイント溜まるとかだと良いですね。
いずれにしても、財布のクレカが減るのは非常に良いニュースです。
ただし、Oliveはやっぱりクセが強いのでもうちょっと使いやすくなって欲しいですねw
書込番号:25601974
0点

>とーりすがりさんさん
Oliveゴールドの券面でANA VISAカード各種決済はちょっと面白いかも知れません。
この券面なのに、プラチナカードの決済が可能なんでしょうか。
書込番号:25602405
0点

>とーりすがりさんさん
この記事を読む限りでは、要は複数枚のカードを持ち歩くのが嫌な人のために、オリーブのアプリで別のクレカに切り替える事が出来る、という話で、そんなのグーグルウォレットに登録すればいいじゃん、という話で、私には何がすごいのかいまいち分からないですが・・・オリーブの(専用?)口座自体にはそもそも他のカードの引き落とし口座に設定できない、ということですかね。そこまで見ていませんが・・・
いずれにしろ、「バーチャル&物理カードを一枚発行して、それをアプリ内で切り替える」というのは、成功しないのでは、というのが、3か月くらい使っての感想ですけどね。・・・
書込番号:25603071
1点

>とーりすがりさんさん
今年初めて三井住友銀行に記帳(!)に行って気付いたのですが、ATMの最初の画面に「ウエブ通帳に切り替えますか?」という文言とボタンが付くようになってますね。その割にはウエブ通帳に切り替えると「200円のVポイント」でしょぼいですが・・・一度、切り替えたら2000ポイント(私が知る限りは1000ポイントが最大)贈呈、って太っ腹にやってみたらどうなんでしょう。・・・
書込番号:25603282
0点

>上大崎権之助さん
やっぱり物理カードを使う目的じゃないですかね。
実際、私の生活圏内でもクレジットカード決済は可能だけどタッチには対応してない、
差し込み式の決済だけの店は結構あります。なので、財布にも結局物理カードが複数入ってます。
これらが将来的に1枚のカードにまとめられるなら良いんですけどねw
世の中全部タッチ決済で済むようになればGoogleワレット/Apple Payで済むんでしょうけど、
それはまだまだ先の話ですかね。
書込番号:25603467
0点

>とーりすがりさんさん
>実際、私の生活圏内でもクレジットカード決済は可能だけどタッチには対応してない、
2024年の睦月でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25553819/#tab
グランフロント大阪でもタッチ決済不可な飲食店って絶好調ですかね。
あぁ、IDやクイックペイ、ピタパでのタッチ決済は可能になってます。
書込番号:25604252
0点



Oliveフレキシブルペイを検討中の皆さん!
せっかく利用するのなら、ポイ活サイト経由で申込みましょう!
ポイ活サイト【ハピタス】を経由してOliveフレキシブルペイの申込むと
ポイ活サイト広告利用のポイント3,000円相当
が獲得できます。
更に、
Oliveキャンペーン(SBI証券関連除く)Vポイント最高21,000円相当
も獲得することができます。
ポイ活サイトを経由して、お得にOliveフレキシブルペイを申し込みましょう!
詳しくは下記URL
https://koharunba.com/olive
1点



SMBCポイントパック、SMBCデビット、三井住友カードの新規受付停止について
https://www.smbc.co.jp/notice/20231020_suspension.html
デビットカードを使いたい場合、今後はOliveアカウントで発行という事に。
既存口座の方々のデビットカードの更新はどうなるのでしょうか。
更新時はOliveに切り替えることになるのでしょうか。
まあ、スマホを使っていない方にとってOliveは他の世界の事などで、そのまま更新されると思いますが、既存口座に加えて新たにOlive口座を開設した場合、既存口座の方の更新が無くなるのか、既存かOliveの選択が必要になるのか、さてどうなりますか。
1点

Oliveに切り替えると、SMBCポイントパックは解約となります。コンビニATMの利用料には注意が必要です。
https://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/atm/fee/
書込番号:25494339
1点

>ありりん00615さん
>Oliveに切り替えると、SMBCポイントパックは解約となります。コンビニATMの利用料には注意が必要です。
重ねてありがとうございます。
ポイントパックだとコンビニATM利用料が最大月3回まで無料にできるのが、oliveだと最大月1回なんですね。
それより問題なのは、そもそもポイントパックに申し込めなくなることですが。
書込番号:25494964
2点

>mini*2さん
>それより問題なのは、そもそもポイントパックに申し込めなくなることですが。
確かにそうなんですが、
SBI新生銀行に口座作ってダイアモンドステージにすればコンビニATMは何回でも無料、
他行振り込みも50回無料ですからね。
三井住友銀行にこだわって引き出したい時にコンビニATMでお金を引き出せないとか、
他行振り込みで手数料を払うとか、バカバカしいですね。
必要に応じて便利な銀行を使い分ければ良いだけでしょう。
書込番号:25495072
0点

>とーりすがりさんさん
>三井住友銀行にこだわって引き出したい時にコンビニATMでお金を引き出せないとか、他行振り込みで手数料を払うとか、バカバカしいですね。
それはそうなんですが、一つの銀行で保障されるのは1000万円までとかありますので、分散も必要では。
あと、自宅の最寄り駅には三井住友銀行の支店があり、ATM台数も多いということもあります。
毎月給料日や年金支給日に、ATMしかない三菱UFJ銀行には長蛇の列ができます。
すぐ横のコンビニATMはガラガラで、資源の無駄だなぁと思いながら横を通過しています。
書込番号:25495095
1点


>mini*2さん
ここはクレジットカードの板なので、私はオリーブについてクレカ観点でしか書いてないですが、「銀行口座」という観点からすると、今、メインで三井住友銀行を使っていて、かつ、通帳にこだわらない(私が切り替えない最大の理由は通帳がなくなること、ですが)のであれば、オリーブに切り替える方が、SMBCポイントバックよりいいのでは、と思います。
というのも、おっしゃるようなコンビニでのATM無料利用回数が減りますが、私がSMBCポイントバック対象に切り替えた2003年当時は「月に3回無料」というのは魅力的でしたが(もっと多かったような気もしますが)、令和の今となってはそもそもATM自体を月に一回利用するかどうか、で、必要性がないのと、SMBCポイントバックではついに実現しなかった「他行振込手数料完全無料」も実現していますし、残高に応じて云々、というしばりもありません。オリーブカードは別にNLを持っていれば、クレカとして使わなければいい訳ですし、前に書いたようにデビットカードとしては「超高性能(?)」です。しかも、駅前にATMがあるなら、なおのこと問題ないような気がします。・・・
オリーブについては、しいて言うなら、「スマホATM」を採用しなかったのが、難点ですね。・・・旧さくら銀行が作った今も提携先の旧ジャパンネット銀行(現Paypay銀行)がやっているので、出来ないことはないと思いますが。これだと本当にカードが要らなくなるので、便利です。私はaUじぶん銀行の方でそこそこ愛用しています。
ちなみに三菱UFJ銀行では似た制度で「メインバンク」というのがあります。ここは「投資商品を10万円以上預けていたら、自社ATMはいつでも無料」という特典があったのですが、3月だったか変更されて「通帳なし」か「給与振り込み」でないとこの特典が使えなくなりました。(ただし、この特典に関しては、残高は関係なくなった。)私は30年使っている愛用の通帳(いかに利用してないか分かりますが・・・当時、禁じ手であった「0円新約」で営業協力で作ったもので、時代は変わりました。・・・)を失いたくないので、十数万の外貨預金を野村證券のMMFに移して、普通預金だけの口座になってしまいました。
いずれの銀行も「通帳をなくしたい」というのが最大の目的で、三菱UFJ銀行は原則新規口座は通帳なし、としていますが、そう踏み切れない三井住友銀行はまだやさしい銀行かも・・・通帳を持つ既存顧客から通帳を取り上げる施策がいまいち、なのはどちらも同じですが。
ちなみに三井住友銀行と同時期に作った香港のHSBCの口座は、最初は通帳(マルチマネーだったので、一つの通帳の同じ面に香港ドルやら米ドルやら日本円やら全て記載されるカオスな通帳でしたが)で、次に通帳を無くしてステイトメント郵送になり、今はPDFのステイトメントが出来ましたよ、見て下さい、というメールが来るだけです。この辺が失われた30年、につながるような気もするのですけどね・・・。
書込番号:25497769
1点

>上大崎権之助さん
>私が切り替えない最大の理由は通帳がなくなること
私も同様です。
今は通帳がない銀行をメインに使っていますが、病気などでいよいよ最期が見えてきたら、通帳がある銀行に預金を移します。
その方が、遺族にとって便利でしょうから。
4行分、確保してあります。
書込番号:25497788
1点

>上大崎権之助さん
>mini*2さん
>その方が、遺族にとって便利でしょうから。
本質的な問題はここですよね。
まあ、実際、私自身としてもこの認識なんですけどw
そういう意味では私も十分古い人間ですねw
我々の次の世代ではそういう認識も変わるかもしれません。
終活する時にはどうするのがいいか引き継ぐ人間に聞いてみようと思います。
前触れなくぽっくり逝った時は・・・しょうがないw
書込番号:25497831
1点

今時、通帳なんて手元に有る必要があるんですかね。
スマホかPCが有れば済むので、WEB通帳に移行しても大丈夫な様準備を進めています。
書込番号:25497869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
>とーりすがりさんさん
>その方が、遺族にとって便利でしょうから。
正直、そこまで考えたことはなかったですね。・・・というのも、私は預金は数カ国に分散していて(!)、私が今すぐ死んでもそれらの預金は相続出来ない(=手続きが面倒なので、やれっこない。)ので、国内分も相続を前提には考えていない、というところです。
確かに通帳がなかった場合、その人がどこに口座を持っているか、は何か紙にまとめるとかしてないと、まず、分かりませんね。遺言に,ネット銀行とかを記載していても、ログインが出来るかどうか・・・そもそも、仮に遺言書にIDとPWを記載していても、相続人と確定しない限りは(いや、確定しても・・・)そのIDやバスワードを使うと、不正利用になるようにも思えます。そこまで約款を見たことはないですが。
私も数えたら、国内銀行は通帳ありが4行、通帳無しが4行で、通帳あり分は死守(?)すべきかも・・・銀行で相続手続きに同席したことが二度ほどありますが、あれって何が大変かというと、本人の戸籍謄本を追っかけて、本当に相続人は〇〇人なのね、と確定するのが大変です。実店舗のないネット銀行の場合は、書類を送れば向こうが認めてくれるのか・・・やっかいな家族履歴(?)を持ってる人は、相続人(候補)と対面でやりとりしても確定が難しい(=一部の謄本が欠けている、とか)ことがあるので、どうやってるんでしようね。
書込番号:25497959
2点

>demio2016さん
>今時、通帳なんて手元に有る必要があるんですかね。
スマホのロック解除は、家族と言えども遺族が行うのはハードルが高いと思います。
ですので、終活として通帳は紙の方がよいかと。
義理の親が亡くなった時、故人名義の通帳の預金を引き下ろすのに苦労しましたが、それでも、手続きをすれば下ろせます。
それと合わせ、公共料金などの引き落とし口座を別の家族のものに変えておくべきでしょうね。
書込番号:25498220
1点

>mini*2さん
好みの問題でしょうか。
確定申告が絡みますので、それなりの相続に関する手順書は残しますが、経験上通帳有りよりWEB通帳の方が問題は少なくなります。
書込番号:25498300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ほうら、あなたはOliveに切り替えたくなるぅ〜 切り替えたくなるぅ〜・・・・
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/offers/olive-festival/campaign/
恐らくですが、
1.何としてでも既存客をオリーブに切り替えたい。
2.とりあえず、切り替えたら1000円バック、のキャンペーンをやってみた。
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/yokin-campaign/
3.効果がいまいちなので、手法を変えて「二枚持ちキャンペーン」に変えてみた。
4.ところが私のような切り替えずに新口座を作る輩(?)が多くて、無意味なコストがかかるばっかり。
5.コスト増は避けたいので、原点に戻って1000円キャンペーンをもう一回やってみる。
くらいじゃないですかね。・・・1億円に達するまで、二弾、三弾、と打つみたいですし。
書込番号:25500724
0点

>上大崎権之助さん
1000円のエサですか。これぐらいじゃ、動きません(笑)。
銀行は紙の通帳1口座あたり年200円の印紙税を負担しているので、やめてもらおうと必死ですね。
書込番号:25500841
0点

>mini*2さん
通帳に年200円の印紙税を課してるのが
時代錯誤で古臭過ぎます、まさに悪法と言ってよいでしょうね。
こんな訳の分からない、言い掛かりのような税金徴収されてるのは周り回って我々なんですし。
書込番号:25501047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの18さん
この「印紙税」というのは、どうも納得がいかないです。普通は「利益を得た人」に対して、所得税、固定資産税、自動車税、酒税とかがかかるのは分かるのですが、「印紙を貼らないと有効な文書と見なさない。」というのは、どうも抵抗があります。しかも、契約書とかの場合は金額によって税額が変わりますが、通帳は口座に10円でも10億円でも200円ですし・・・ということで、やはり無通帳、書面電子化が一番と思います。ただし私はメガバンクについては協力しませんが・・・。
書込番号:25502048
1点

>上大崎権之助さん
取れるところから取る発想ですね。
課税される契約書類を指定し、これは印紙が必要とかバガバカしいこと考えて。お金の絡む取引は仕方ないので印紙貼ってた民も、ペーパーレスの中消えていく訳のわからん税でしょう。取引の結果でも課税されるんだから。まぁ印紙は経費で引けるから2重課税では無いけど、損した取引でも課税されることになりますからね。
始まった明治とからな諸外国もやってるし、ウチもやっちゃえ。みたいなノリだろうけど。印紙購入したり、貼ったり、失敗して無駄になったり手間ばかりかかる非効率な印紙税は昭和の内に廃止すべき税でしたね。
書込番号:25502927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参照ページの三井住友カードのお知らせ内容を見ると、VISAだけ新規受付停止のように読めます。MASTERカードのほうは、これからもつかえるということでしょうか?
書込番号:25595480
0点

>オオゾラノウエさん
VISAだけ新規受付停止なので、VISA・マスターとも発行済みのカードは使えるのでは?
書込番号:25595508
0点

>オオゾラノウエさん
三井住友銀行での三井住友カード一部の取り扱いが終了したという事。
商品案内には、「Olive VISA」3種類と「SMBC JCB CARD」2種類しか有りません。
https://www.smbc.co.jp/kojin/credit/
なお、既発行分は、三井住友カードの元その儘使用できるでしょう。
書込番号:25595592
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)