キャッシュカード一体型でデビットやポイント払い機能も付いたカードです。
キャッシュカードとクレジットカードの機能が一つになっているほか、専用アプリでの切り替えによってデビット払いやポイント払いもできるマルチナンバーレスカードです。また、アプリにてカード情報の確認や資産運用が可能です。Oliveアカウント会員限定の手数料優待サービスや毎月自由に選択できる優待サービスが付帯するほか、Vポイントアッププログラムや家族ポイント登録などVポイント還元率の上乗せができるサービスが充実しています。
年会費 | 無料 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜7.0% | 付帯保険 | 海外旅行 |
貯まるポイント | Vポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | ANAマイル | 対応する電子ウォレット | Apple Pay、Google Pay |

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年7月15日 18:36 |
![]() |
8 | 12 | 2025年5月17日 12:43 |
![]() |
13 | 3 | 2025年2月15日 13:36 |
![]() |
6 | 4 | 2024年9月26日 00:13 |
![]() |
14 | 4 | 2025年4月22日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2024年8月5日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人のお客さま向け総合金融サービス「Olive」新機能「マネーアシスト」開始について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000726.000032321.html
手数料無料・無金利で、何度でも5万円のローン利用枠内で借入できるサービスを始めるとのこと。
借入のハードルを低くして、借金地獄に落とし込もうという戦略?
2点



三井住友カードとソフトバンク 金融サービスなどで提携へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250514/k10014805431000.html
三井住友の金融アプリOliveとPayPayを連携させるほか、互いのポイントを交換できるようにするとのこと。
VポイントとPayPayポイントが交換できるようになりそうですね。
2点

朝日新聞は、はっきり「VポイントとPayPayポイントを交換できるようにもする。」と書いてありました。
https://www.asahi.com/articles/AST5G1VSWT5GULFA00MM.html
書込番号:26178879
1点

>mini*2さん
内容が具体化してからの事でしょうが、PayPayポイントがVポイント経由でANAマイルに×0.7で交換とか、キャッシュにも変換できることで、汎用性が高まるのは良い事です。
しかし、PayPay銀行アプリに倣って、三井住友銀行アプリのど真ん中にPayPayアイコンはご遠慮願いたい(笑)。
ところで、Vポイントアプリはどうなるのでしょうね。
書込番号:26179053
1点

>demio2016さん
>ところで、Vポイントアプリはどうなるのでしょうね。
現時点では、どうなるか分かりません。
いずれにせよ、三井住友のVポイント陣営は独自のQR決済を持っていないので、新たに作るより、PayPayに乗っかる方がいいと思ったのでしょう。
クレジットカードの手数料も、手数料率がより安いQR決済に押されて引き下げ圧力がかかっているそうなので、危機感もありそうです。
書込番号:26179165
1点

三菱UFJのグローバルポイントがレート75%なので、Vポイントもその位のレートかなと想像しました。
金融系カードはステータスも重要なので、庶民が利用しているポイントと等価まで下げて価値を下げることはしない気がしました(レートの高い航空系のポイントと同じような扱い)。
それと、三井住友は過去Tポイントでソフトバンクと組んでいたのに逃げられてしまい、今回PayPayにすりよったというのは苦渋の選択だったでしょうね…。
さて、現状はVポイント経済圏はひとり負けで、楽天、PayPay、dポイント、Ponta、イオン、Vポイントの順番ですが、Vポイントが2位のPayPayにすり寄った事で、3位に甘んじているPonta経済圏になにか動きがあったら良いなと思っています。
Ponta運営会社の15%の株式をもつリクルートがAmazonにすり寄っているので、auもAmazonにすりよって、Amazonでdポイント、リクルートポイントに続き、Pontaも1p1円で買い物に充当できます!なんてなると、かなり面白い事になりそうなワクワク感があります(単なる妄想ですが)。
書込番号:26179390
0点

上の文章ボロボロすぎました。レートはPontaへの交換レートで、Pontaは4位ですね…。
書込番号:26179391
0点

>demio2016さん
>えがおいっぱいさん
本件、今朝の日経新聞一面トップ記事に出ていましたが、午後の正式発表には「包括提携」の文字が。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB151DV0V10C25A5000000/
当初思っていたより踏み込んだ提携になるかもしれません。
あと、7-11の支払いがPayPayでできますし、三井住友カードも7-11で10%還元をしているので、三井住友FG―ソフトバンク−7-11連合に発展するかもしれませんね。
書込番号:26179737
1点

>mini*2さん
三井住友FG―ソフトバンク−7-11連合
なるほど!!
三菱UFJ→au→ローソン
ばりばり対抗ですね!この先の展開が楽しみですし、いずれにしても使い勝手が良くなったら嬉しいなと思います。
書込番号:26179743
0点

>えがおいっぱいさん
コンビニはこれまで全方位外交ってイメージでしたが、それを止めるか要注目ですね。
そうなると、ファミマはどう出るでしょうね?
三井住友FGはポケットカード(ファミマTカードを発行)から手を引くか?
書込番号:26179747
1点

かなり踏み込んだ内容の記事が出ましたね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2014303.html
個人的に気になったのは、PayPayへのクレジットカード紐づけに関する部分です。
===
(引用部分は原文のまま)
さらにPayPayアプリのクレジットカード紐づけでも三井住友カードを優遇。
PayPayは、2025年夏以降にPayPayカード以外のクレジットカードによる決済で、ユーザーに手数料の費用負担などを求める方針だが、今夏以降も三井住友カードのクレジットカードは無料で利用継続できる。
また、三井住友カードNLやOlive以外の、ANAカード(Visa/Mastercard)やAmazon Mastercardなどの提携カードも無料の対象となる予定。
===
いわゆるPayPayでの他社クレジットカードによる後払い(即時チャージ)決済が、今夏以降、手数料が有料になることが事実上アナウンスされました。
さりげなく記事になっていますが、他社カードの有料化は事実上この記事が初アナウンスと認識しています。
一方で、PayPayカードおよび三井住友カードが発行するカード(VPASSに登録可能なすべて?)であれば、手数料が無料になるということですね。
このことから、三井住友カードはVポイントの重要性を大きく下げようとしているように感じられます。
ライバルである三菱UFJグループが、グローバルポイントを細々維持しつつも、グループ全体としてはPontaポイントを強力に推進しているのと同様に、三井住友グループもVポイントを細々と残しつつ、グループ全体でPayPayを推し進めていく姿勢を感じます。
三井住友カード+ソフトバンク+セブンイレブン(セブンはまだ何もわかりませんが)
三菱UFJカード+au+ローソン
この覇権争いになっていきそうで楽しみです。
書込番号:26180438
0点

>えがおいっぱいさん
情報ありがとうございます。
クレカに関するところでは、以下ですね。
・PayPayは、2025年夏以降にPayPayカード以外のクレジットカードによる決済で、ユーザーに手数料の費用負担などを求める方針だが、今夏以降も三井住友カードは無料で利用継続できる(ANAカード(Visa/Mastercard)やAmazon Mastercardなどの提携カードも)。
しかし、現状のようにポイントがつかないとほとんど意味がありません。この点がどうなるか要注目です。
https://paypay.ne.jp/notice/20241205/f-creditcard/
書込番号:26180456
1点

>mini*2さん
他社のクレカ(有料になるもの)はポイント付与はないとおもいますが、三井住友カードはさすがにPayPayポイントが貯まるはないとおもう一方で、今回の事でVポイントが貯まるんだろうなあと思っています。今はたまらないので、そういう意味では格上げですが、確かにここがどうなるかですね。
書込番号:26180516
0点

>えがおいっぱいさん
PayPayにクレカを登録して使ってPayPayポイントが付与されなくても、少しはメリットがありました。
・クレジットカード不可、QR決済OKの店で間接的にクレジットカードで払える。
・これが三井住友カードだと、年100万円利用で1万円ボーナスの利用にカウントされる。
ソフトバンクやワイモバイルの回線契約がある人は、まとめて支払いでPaYPay残高チャージできますが、月2回目以降のチャージは手数料がかかりますし。
書込番号:26181528
0点



今まで、ポイント最大10.5%還元を維持していましたが、2025年2月(?)から9.5%に下がってしまいました。
10.5%だったときの「対象サービス」は控えていなかったのですが、9.5%になってしまった現在はこのようになってます:
・スマホのタッチ決済(クレジットモード)7%
・アプリログイン+1%
・選べる特典+1%
・外貨預金+0.5%
選べる特典が、2%から1%に改悪されたのでしょうか。
ちなみに、外貨預金も2月1日から改悪されています。(上記「対象サービス」にはまだ反映されていない様子)
4点

>節約第一さん
選べる特典は通常1.0%です。
これの事でしょうか。
https://www.smbc-card.com/mem/wp/vpoint_up_program/index.jsp
>Oliveアカウントをお申し込みいただいた当月と翌月については、Oliveアカウントのランクに関わらず最大+2%となります。
書込番号:26075529
5点

最大20%なのは変わりませんが、今は預金残高重視ですね。
https://www.smbc.co.jp/kojin/vpoint-up/
1万円以上の外貨積立引落って手数料が発生するので、外貨の達成の必要性は低そうです。8月以降はさらに厳しくなるのでしょうか?
書込番号:26075534
2点

>demio2016さん
ありがとうございます!これで謎が解けました!お陰様で今晩からすっきり眠れます。
>ありりん00615さん
ポイントにおいては、SMBCの外貨預金のメリットはもうないですね。
書込番号:26076091
2点



スマホのグーグルウォレットにデビット番号のVISAとIDとクレジットモードオンリーのIDは登録できたのですが、肝心のクレジット専用番号のVISAが登録できないです。
どうしたらよいのでしょう?
2点

>まる2929さん
https://www.smbc-card.com/olive_flexible_pay/feature/touch_setting/index.jsp
iPhoneであればApplePayに登録する事でVISA or iDで利用できますが、Androidの場合はiDのみ登録可能なようです。
書込番号:25902840
1点

>まる2929さん
失礼しました、みまちがえていました。Androidでも大丈夫ですね。
この手順でやってみてだめなのでしょうか。
書込番号:25902843
1点

>まる2929さん
クレジット専用番号をスマホに登録する意味が良く分かりません。
サブスク等でOlive番号が登録できない場合など狭い範囲での利用しか考えつきません。
後は、iD強制デビット問題回避とか。
スマホでタッチ決済を使うなら、そのまま使った方が便利です。
三井住友カードのVISAブランドをOliveに登録可能で、アプリ上で切替えることにより、スマホに登録するカード枚数を減らせます。
NL(ゴールド)、プラチナプリファード、オーナーズ(ゴールド)、Peach B等々(cf.添付画像)
Android端末で、iDを使いたければ、現状の登録状況で構わないと思いますけどね。
VISAタッチ用とiD用のカード2枚(Oliveクレジットモード+iDクレジット支払い)が登録されるのは変わりません。
これで、iD強制デビット問題は回避されている現状ですからね。
書込番号:25903007
2点

前にデビットのIDだと知らずに自動販売機で使おうとしたところで使えなく、デビットだと決済できない事があるみたいなので少し不安なのです。
書込番号:25904493
0点



Vpassアプリから「Google Payの設定」を開いてVISAカードを追加する設定を進めていたのですが、
「カードの利用条件を確認しています」の後に「問題が発生しました。引数が無効です」(添付画像)という表示がされました。
引数が無効というのはどういうことでしょうか?
直前の回答フォームで名前・住所・電話番号をを記入する項目があったのですが、そこで何か間違えたのでしょうか?
もしそうだとしたらどんな入力ミスが考えられるでしょうか?
回答よろしくお願いします。
【行った手順】
Vpass アプリから「Google Payの設定」を開く
↓
「Google Payに追加」を押す
↓
「Google Payを利用するブランドをお選びください。」
「VISA 設定する」を押す
↓
「Google payの設定-本人認証-」で電話番号を入力
「SMSで認証する」か「電話発信で認証する」を選ぶ
↓
「SMSで認証する」を選ぶ
↓
「認証コードの入力」
SMSで送られてきた6桁の番号を入力する
↓
「支払いカードを追加してください」という表示が出る
「ウォレットに追加」を押す
↓
「請求先住所の確認」の表示が出る
氏名・国・郵便番号・県・市区町村・住所・棟/部屋番号・電話番号の入力欄が表示される
全て入力する
↓
「次へ」を押す
↓
「カードの利用条件を確認しています…」が表示される
↓
「問題が発生しました。引数が無効です」の表示が出る
↓
「キャンセル」か「再試行」の表示
「キャンセル」を押す
↓
「タッチ決済の設定を完了できませんでした。設定中にエラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」と表示される
4点

>テフロン88さん
>引数が無効です
>しばらくしてからもう一度お試しください。
お手元にカードが有ること、Oliveの設定を再確認し、何れにせよ、その後数回は試してみて、それでダメなら、カード会社へ問い合わせるしかないと思います。
書込番号:25867972
4点


もう一度最初から入力し直してみたところ、請求先情報の入力ミスでした!
(氏名とマンション名をカタカナで入力していた)
オリーブカードが郵送されてきた時の台紙に記載されていた情報と同じように入力したら設定出来ました。
自分のうっかりでした(汗
教えてくださったサイト参考になりました。
回答ありがとうございました。
書込番号:25868044
2点

>テフロン88さん
貴重な内容共有ありがとうございます。
私も先日、似て非なる事象が発生しましたので、ご報告です。
前提条件
Androidスマホ上で、AというGoogleアカウントに紐づいたおサイフケータイやGoogleウォレットを設定しており、
Aというアカウントを使わなくなった為、BというGoogleアカウントにて、上記の2アプリを設定し直しました。
発生事象
OliveカードのVISAのみVpassアプリや三井住友銀行アプリで、正しい設定を行ってもGoogleウォレットに登録できない
いわゆる「三井住友銀行アプリまたはVpassとGoogleウォレットの連携または登録エラー」
1. 両アプリともに他のクレカ同様に操作をしているにも関わらず、OliveのVISAのみ連携が走らず、途中でGoogle PlayストアのGoogleウォレットアプリのインストール画面に飛ぶ。
2. 既にGoogleウォレットアプリはインストール済みなので、開くを押すもGoogleウォレット上では何も登録が走らず、この事象はVpassも三井住友銀行アプリでも同じ挙動であった。
3. しかし他のVpassに登録されているクレカは問題なく登録でき、Olive付帯のIDも問題なく登録できたため、OliveのVISAのみで連携不具合が発生していた。
事象に対する仮説
同じスマホ端末上で、アカウントを切り替えた為(Aをスマホから削除、Bは既存をメインにスイッチ)、
既にVpassや三井住友銀行アプリとGoogleウォレットが一度連携をしてしまっている為、それらのデータが残存し、新たなBアカウントでは再連携できないのでは?
解決までの道のり
1. Vpassアプリはそのままで、三井住友銀行アプリだけ、ログアウト、ログイン
2. 三井住友銀行アプリのアンインストールとログイン
3. 0570-012-162の三井住友銀行問い合わせ窓口に連絡。事象を説明、担当より折り返しとの連絡。
4. 0570-035-251から折り返し電話があり、上記の事象説明を行う
5. 回答は、三井住友銀行アプリから正しくGoogleウォレットに連携できない事象が別のお客様でも発生している
また 私固有の「同デバイス、別カウントへのスイッチ」によるアプリ上の残存データによるエラー
以上の2点のうち、残存データエラーが濃厚ではないかと考えるが、三井住友側で修正を行い、3営業日後に再度、連携を試みてほしいとのことでした。(既に18時だった)
6. 翌日正午に三井住友銀行アプリでなく、Vpass経由で連携を試みたところ、以前はできなかった連携がGoogle Playストアに間違って飛ぶことなく、即座に連携用設定画面に移動し、無事OliveのVISAがBのアカウントのGoogleウォレットに紐づいた。
タッチ決済のエラーではなく、タッチ決済用のGoogleウォレットの設定エラーに関してのですが、同様のエラーが発生した方向けに覚書として共有させていただきました。
何らかのお役に立てれば幸いです。
書込番号:26155519
2点



自分以外で2親等以内の家族かつ本会員を家族登録すると最大+5%(5名以上でも+5%が上限)
この場合、下記のシナリオではどういう風にポイント反映されるのでしょうか?
自分は、家族登録無しの状態で9%(ログイン+1%と毎月の特典+1%)+基本の0.5%+特典の6.5%
家族であり本会員は、上記と同様の9%
自分に家族であり本会員であるBさんを家族登録すると、
*自分も家族の本会員Bさんも全員+1%になる?
*自分だけ+1%で、家族の本会員Bさんは+1%にならない?
家族の本会員Bさんはカードの利用も口座への入金を全く行わい場合、
自分への家族ポイントは+1%、Bさんは+1はない?
この認識であっていますか?
上記の認識に齟齬がなければ、成人の家族5人にお願いして、登録完了終えてもらい、+5%にした状態で、自分だけ支払いをすれば、9+5=14%という付与を誰の金銭的迷惑もかけずに実行できるかなと。
実際に使っている方から実際の声が聞ければ幸いです。
0点

>Alejandro Yukiさん
家族ポイントは、登録した家族全員各々のカード利用金額に対し、同率で加算付与されます。
3名家族→+2%
4名家族→+3%
5名家族→+4%
6名家族→+5%
(主会員1名分がマイナスカウント)
書込番号:25838804
0点

>demio2016さん
早速ご返答有難うございます。
ということは、家族登録した全員が同じ%の上乗せになるなるってことですね。
この場合、家族の利用が皆無でも問題ないでしょうか?
書込番号:25838808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)