ドコモ利用料金が最大20%還元されるプラチナカードです。
ドコモサービスをカードで支払うと利用金額に応じてdポイントが最大20%、投資信託のカード積立では最大3.1%還元される、dポイントが貯まりやすいカードです。また、最大20万円補償の「dカードケータイ補償」をはじめ、「レストラン優待サービス(ダイニングby招待日和)」や「プライオリティ・パス」の利用、前年度のお買物累計額に応じて最大40,000円相当の「年間ご利用額特典」がプレゼントされるといった、プラチナカードならではのサービスが付帯しています。※カード申込みにはdアカウント必須(dアカウントはドコモユーザーでなくても作成可能)
年会費 | 29,700円 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.0%〜4.5% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
貯まるポイント | dポイント | 電子マネー機能 | iD |
交換可能マイル | JALマイル | 対応する電子ウォレット | Apple Pay |

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年8月26日 13:14 |
![]() |
18 | 1 | 2025年5月2日 07:34 |
![]() |
15 | 3 | 2025年4月6日 15:01 |
![]() |
38 | 10 | 2025年3月11日 11:48 |
![]() |
17 | 11 | 2025年3月6日 22:10 |
![]() |
14 | 7 | 2025年5月19日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドコモのスマホを購入する予定があるので、年間利用特典をケータイ購入割引クーポンに変えようと考えているのですが、ドコモオンラインショップで購入する際に、私のdアカウントではなく、妻や子供のdアカウントでドコモオンラインショップにログインした場合でもクーポンは利用できるものなのでしょうか?
書込番号:26273550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後、いろいろと調べてみたところ、家族のdアカウントでドコモオンラインショップにログインして購入する場合でも、クーポン番号を入れれば使えたとのブログがあったので、解決済みにします。
書込番号:26273576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



3月からマネックス証券でカード積立を始めました。特定口座(課税口座)で月10万円です。
本来であれば2730P(*1)還元されるはずなのが、3/25に付与されたのは730P(*2)のみでした。
*1) 5万×3.1%+2万×2.6%+3万×2.2%=2730P
*2) 5万×1.1%+2万×0.6%+3万×0.2%=730P
マネックス証券には問い合わせたのですが、まだ解決しておらず、モヤモヤしてます。
気になるのはこれは私だけに発生している問題なのか、他に損している人がいるのかどうかです。
皆さん、ちゃんと正しいポイントが還元されてますか?
書込番号:26135619 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

無事に解決しました。
4月分は4/25に正しく2730pが付与され、
3月分の不足分2000pも本日5/2に付与されました。
PLATINUMカードなのにノーマルカードの扱いになっていたようです。
書込番号:26166480 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



4/1(火) 19時頃ドコモショップで申し込みしました。
4/5(土) 11時頃、北陸に届きました。1週間は掛かるだろうと思ってましたので、早かったです。
チップはシルバーでした。これから入会特典をWEBで申し込もうと思ってますが、docomoを使用していないと申し込めないのでしょうか?今はUQで今月エクシモポイ活に乗り換え予定です。
書込番号:26135618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カメ27さん
>これから入会特典をWEBで申し込もうと思ってますが、docomoを使用していないと申し込めないのでしょうか?
そんなことはないと思います。
このカードの申込時に作成したdアカウントがあれば。
下記サイトの「Webエントリーする」でエントリーするのをお忘れなきよう。
https://dcard.docomo.ne.jp/std/campaigns/202411_1cm/cpn-platinumshinki/index.html
書込番号:26135963
4点

ありがとうございました。
エントリーできました。
あとはどれくらいカードを使うかですね?
書込番号:26136908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメ27さん
そうですね。
特に、VISAにしてしまわれたのでしたら、電子マネーのチャージで稼ぐわけにいきませんので。
書込番号:26136960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マネックス証券のクチコミはあまり閲覧者がいないようだし、dカード関係なのでこちらに投稿しました。
dポイント還元キャンペーン中とかいって「ドコモのNISA」をやたらと薦めてくるので、プラチナに切り替えたのを機に月々5,000円から投信積立を始めようとマネックス証券に口座を開設しました。
さっそく、マネックス証券の「dカード積立」の解説ページを参考にしながら手続きを始めたのですが、dカード積立の説明ではあるもののdポイント還元キャンペーン「ドコモのNISA」に特化した説明ではないようであり、よくわからないので教えてください。
「口座区分」のところで、「特定」「一般」「NISAつみたて枠」「NISA成長枠」というのが出てくるのですが、解説では「特定」を選択しているのですが、これを選択してしまうと「課税口座」となり「dポイント還元」は積立額によって還元率が異なり、キャンペーン分も低還元率になってしまいますよね。
最大還元率を得ようとすると「NISA口座」を選ぶ必要があると思うのですが、ファンドによっては「NISAつみたて枠」「NISA成長枠」のどちらかしか出てこないものもあったりしますが、どちらを選べばよいのでしょうか。
ちなみに現在は株や投資信託は保有しておらず、他の証券会社にはNISA口座は開設していません。
書込番号:26105109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tametametameさん
こんにちは。
全く詳しくはないのですが、私も今タイムリーにNISAの積み立て設定をいじっていたところですので、しゃしゃり出てしまいました。すみません。(^^ゞ
私はSBI証券なのですが、NISA対応の投信が多数ラインナップされていて、どれを購入するか悩みます。
で、色々と選んでいたのですが、おっしゃるとおり商品によって、成長投資枠と積み立て投資枠のどちらも選べるものもあれば、成長投資枠しか選べないものもあったりしますね。
この二つの枠はググれば解説ページがありますが、積み立て投資枠は基本的に旧NISAから引き継いだ積み立てNISA枠で、成長投資枠は新しく設定された枠のようです。
成長投資枠は積み立て投信だけでなく、たとえばアメリカの株式投資などにも使えるので、私は少し前にテスラ株をこの枠で購入しています。(このところの株価低迷でダダ下がりですが・・・)
なので、積み立てNISAに使う分には、選択可能なものは積み立て投資枠で。それが選択できない場合は成長投資枠で購入していますが、これが正しい運用方法なのかはイマイチ分かっていません。(^0^;)
ちなみに特定や一般は利益が出れば普通に確定申告して納税が必要になりますので、NISA枠を使いましょう。
>ちなみに現在は株や投資信託は保有しておらず、他の証券会社にはNISA口座は開設していません。
NISA口座は一人一口座しか作成できません。
他社に変更する際には税務署の承認を経た手続きが必要です。(私は昨年、tsumiki証券からSBI証券に変更しました)
書込番号:26105138
3点

ポイント入手には加入時にキャンペーンにエントリーする必要があるのでは?
たとえば、下記はクイズ回答を行ったうえで進める必要がありますし、PLATINUMの場合は後者の方がお得です。
https://info.monex.co.jp/lp/nisa-debut_2412_dpoint_1.html?popup=n
https://monex.docomo.ne.jp/campaign/dcard2409/
dカード積み立て時の還元率は下記に説明があります。
https://info.monex.co.jp/fund/tsumitate/card-tsumitate/dcard/index.html
ここには「NISAまとめて積立」を選ぶと書かれています。
なお、エントリー不要なプログラムもあります。
https://info.monex.co.jp/news/2024/20240913_03.html
書込番号:26105229
5点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
NISA口座の中に「積立投資枠」と「成長投資枠」というのがあるのですね。
書込番号:26105245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
>たとえば、下記はクイズ回答を行ったうえで進める必要がありますし、PLATINUMの場合は後者の方がお得です。
https://monex.docomo.ne.jp/campaign/dcard2409/index.html?utm_source=dcard&utm_medium=dcard_pull_app_home&utm_campaign=dcard_platinum_202411&utm_term=dcard2409_platinum_single&utm_content=488_docomo&acOpenChannel=d04d03114
ここのページを見て、画像1のとおり最初にエントリーをして、次にあった口座開設から口座の開設手続をしてしまったんですよ!
で、次はどうするのかと下の方までスクロールしていって、画像2の2000pのクイズキャンペーンがあることを知ったんです。もう、後の祭りでした。最後まで確認しなかった自分のミスでいるのですが、一番上に載せとけよって思いましたよ。
>ここには「NISAまとめて積立」を選ぶと書かれています。
実際のページの「口座区分」のところでは、「特定」「一般」「NISAつみたて枠」「NISA成長枠」となっており、「NISAまとめて積立」なんて選択肢はないんですよ。
実際にマネックス証券で「ドコモでNISA」をしている方、そんな選択肢ってでてきますか?
書込番号:26105265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ありりん00615さん
アプリで操作してるのですが、いろいろいじっていたら、画面右下のメニューを押すと、「旧メニュー」というのがあって、そこから表示されたメニューの「投信つみたて」を選んで進めていくと、リンクしていたいただいた説明ページと同じ選択画面が出てきました。
解説ページが新メニューに対応していないみたいです。
いずれにしても、「つみたて投資枠」を選んでおけばいいみたいです。
書込番号:26105503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところで、「ドコモでNISA」というのは、毎月決まった金額をdカード払いで積み立てていくということですが、設定したファンドを毎月積み立てていくということでしょうか。
とりあえず、毎月5,000円から始めようと思うのですが、Aというファンドに5,000円で始めると停止(解除)するまでAというファンドを毎月5,000円買付けるというかとですか。
異なるファンドに1,000円ずつ計5,000円を積み立てていくということもできるのでしょうか?
書込番号:26105539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金額の変更に関しては先のurlの「積立内容の確認・訂正・取消」に説明があります。
ファンドを追加する際は、新規の積み立てを追加する必要があるようです。
https://info.monex.co.jp/news/2023/20231208_06.html
書込番号:26105650
3点

>tametametameさん
>異なるファンドに1,000円ずつ計5,000円を積み立てていくということもできるのでしょうか?
マネックス証券は使ったことないですが、そうでしょうね。
NISA積み立て枠は年間120万円までいけますから、その額を上限にいくつでも追加できるのではないかと。
また、解約もいつでもできますので、枠がいっぱいの状態で期待できそうな他の銘柄が出てきたら、入れ替えもできますね。
画像は私の現在の設定です。まだ検討中で、いずれ枠一杯まで増やすつもりです。
なお、1段目と2段目は積み立て投資枠が選択できましたが、3段目は成長投資枠しか選択できませんでした。
全く関係ないですが、今、SBI証券口座をチェックしていてテスラがとんでもなく下がっていることに気づきました・・・
420ドルからエントリーしたのが今や221ドル・・・悲しすぎる・・・(T_T)
書込番号:26105759
3点

>ありりん00615さん
>ダンニャバードさん
いろいろとありがとうございました。
とりあえず毎月5,000円から始めてみようと思います。
書込番号:26106082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在、dカードゴールドを使用していて、プラチナにアップグレードするか検討中です。
いろいろ調べてみると、年会費分を差し引くとショッピング利用金額が10万円以下ならゴールドの方がお得であり、20万円以下でも微妙なのですがドコモでんきの利用金額によってはポイントが大幅に増えることからプラチナに変えるメリットもあるので迷っています。
dカードの支払い金額は毎月10万円以上にはなっているのですが、dカードアプリの利用明細でiDとなっているドコモご利用料金(家族分を含めて毎月2.5万円位)とドコモでんきご利用料金(毎月2から3万円)を引くとショッピング利用金額は10万円ギリギリのラインになってしまいます。
そこでお尋ねなのですが、利用明細にあるショッピングご利用分のところにあるものはすべてポイント還元率判定のショッピング利用金額に含まれるという理解であってるでしょうか?
ふるさと納税やNHK受信料、東京ガス、上下水道など公的なものはショッピング利用金額に含まれなかったりするのでしょうか。
また、家族カード利用分も含まれるのでしょうか?
これらがすべて除外されてしまうと月10万円にいかない月が出てきてしまいます。
また、例えば3月支払いの明細を見ると1月利用分だけでなく、12月や2月の利用分も含まれているのですが、判定に利用される「毎月のショッピングご利用金額」は実際に利用した月の合計なのでしょうか、それとも利用明細に記載されている確定分でしょうか?
ちなみに、現在、eximoポイ活、ドコモ光、ドコモでんきGreen(東京)を契約しています。
書込番号:26091456 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

その後、いろいろ調べてみたのですが、年間ご利用額特典の場合は家族カードのショッピング利用分も本人のショッピング利用金額に含めて算定されるようなので、ポイント還元率の算定にも家族カード利用分も含まれ、その代わりに家族カードのドコモ利用金額等の還元はショッピング利用金額に関わらず2年目以降は一律10%ということになるのだろうか。
公的な支払いがショッピングご利用額に含まれるかどうかについては、
「ショッピングご利用額(税込)には、モバイルSuica/モバイルPASMO/モバイルICOCAを除く電子マネーのチャージ代金、金利・手数料、年会費、「THEO+ docomo」におけるdカード積立代金、「マネックス証券」におけるdカード積立代金、募金等は含まれません。」
とのことなので含まれるということでいいのかなぁ。
また、判定に利用される「毎月のショッピングご利用金額」については、「前々月16日〜前月15日のショッピングご利用金額(税込)」とのことですね。これは解決しました。
それと、いろいろ調べていて気がついたのですが、家族のドコモ利用料金のゴールドやプレミアムの10%等の特典を受けるには、家族のドコモ利用料金は携帯電番号を紐付けした家族カードで支払いをする必要があるみたいですね。一括請求にして本人のカードからの支払いにしていると、家族のドコモ利用分は10%の特典は付かずに通常の1%だけのようです。
それにしても、注釈が多くて複雑過ぎて分かりにくいですね。
https://fw.dcard.docomo.ne.jp/st/faq/detail/?faqId=451442
https://dcard.docomo.ne.jp/st/dpoint_present/index.html#goldstage
https://fw.dcard.docomo.ne.jp/st/faq/detail/?faqId=451573
書込番号:26092480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いずれにしても、最初の1年間は20%還元になるので、現在のゴールド特典10%で毎月ドコモ利用800ポイント、光利用700ポイント、電気利用1200ポイント前後、年間で32400ポイント(年会費分を引くと21400円分)付いているのが、プラチナにするとそれぞれ毎月1600、1400、2400で年間で64800ポイント(年会費分を引くと35100円分)になるので、アップグレードして、1年後に1年間の利用実績しだいではゴールドにダウングレードしようと思います。
ちなみに、プラチナだと毎月のショッピング利用金額が10万円以下だと年会費分を引くと2700円分、20万円以下だと18900円分にしかならないのでゴールドの時(21400円分)より損してしまいます。
夏場は電気代が1万円くらい高くなるため数百ポイント多くなるので、ショッピング利用金額が毎月10万円超えていればまだプラチナにしておくメリットはあるのですが、ドコモ電気は以前ポイント還元率を改悪したことがあるので、もしかしたらまたポイント還元率を下げたり、上限を設けたりするかもしれないのが気がかりなんですよねぇ。
eximoポイ活も上限5000ポイントなんて毎月10万円以上使うようなプラチナユーザーにはあまりにも低すぎるし。
書込番号:26092584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
・eximoポイ活ファミリー特典のゴールドとプラチナの差200ポイント×ドコモ回線数
・使い勝手が悪くなりましたが年間利用特典のゴールドならMAX10000円クーポン、プラチナならMAX40000円クーポン
以上をを考慮するとプラチナカードがいいかなと思い申し込みました。
今年送られてくる年間利用特典は、2月末のカードの状態で判定されるみたいで先日あわてて申し込みました。
書込番号:26094264
3点

>のりゆき3さん
eximoポイ活ファミリー特典というのもあるのですね。
うちは4回線なので、ゴールドからプラチナに変えると400ポイントが1200ポイントになりプラス800ポイントということですね。
そうすると年間9600ポイント増となるので、20万円以下でもプラチナの方が得になりますね。
この特典はこれからもずっと毎月付くのでしょうか?
書込番号:26094430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eximoポイ活ファミリー特典は期間限定ではないので改悪されない限りポイント付与されます!
書込番号:26094485
0点

>のりゆき3さん
eximoポイ活ファミリー特典は、家族のスマホは一括請求にしている家族じゃないと対象にならないのですね。
一方で家族カードに紐づけされた家族のスマホ利用金額にゴールド特典の10%またはプラチナ特典の最大20%のポイントを得ようとしたら一括請求ではなく、家族カードでの支払いが必要ですよね?
そうすると、家族カードに紐づけしているスマホがirumoだと一括請求の方がお得なようですね。
書込番号:26094550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一括請求で家族カードの回線もゴールド特典10%ポイントついています。
家族カードもう二枚年会費それぞれ1100円払って作成し、その回線もポイントついてますよ!
全部一括請求です。
書込番号:26094575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一括請求でもよかったんですね。
それにしても、特典は注釈が多くて分かりにくいなぁ。
書込番号:26094587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月28日に申し込みをして、3月2日にはdカードアプリではカードがゴールドからプラチナに変わりました。
ただ、審査に通ったとかそういう連絡は一切ないんですよねえ。連絡もなくカードが送られてくるだけだろうか。
カードが届くまでにだいぶかかったという人もいるようだけれど、いつ頃に届くのかな。
カードがないと番号やセキュリティコードが分からないので、定期支払いの番号変更やdポイント関係の手続きができない。
アプリで表示できるようにしてくれればいいのにねぇ。
書込番号:26095699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3月3日9時にメッセージRで3月1日に審査完了の通知が届いた。
それにしても、つい最近、頭が4980から4363のカードに変えて、いろいろな定期払いやカード番号を登録しているショップのカード番号変更をしたばかりなのに、面倒臭いなぁ。
書込番号:26096434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月6日にカードが届きました。
2月28日に申し込みをしたので1週間です。
ずいぶん早くなったんですね。
ICチップは金色でした。
書込番号:26100586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ゴールド(家族カードも)を所有しており、ドコモ光、ドコモのスマホを使用しております。
PLATINUMにすれば、特典で毎年3万円分のクーポンをもらう事はできる予定です。
PLATINUMにされた皆様はどうのように使われる予定でしょうか?
約一万円の会費で2.2万円のクーポンというので、割高感のあるdショッピングでもそれなりにお得かな?と思っていましたが、額が1.1万円になった上に使い勝手も悪くなり、ゴールド自体もどうしようか迷っていますが。
4点

>キンメダルマンさん
>特典で毎年3万円分のクーポンをもらう事はできる予定
年間カード利用額300万円以上という事ですね。
特定の交換先で利用するしかありませんが、ポイント付与の方が活用範囲が拡がりそうです。
年会費無料の、100万円/年利用で10,000ポイントが頂けるゴールドカードを3枚用意すると思います。
20%還元が実際どうなのか気になって、光回線とモバイル通信費の1プランを、dカードPLATINUMと楽天カードでお得度(?)を比較してみた図を添付してみます。
このカードの会員数が34万人か35万人に達したとの報も目にしましたが、かなり裕福層向けカードになっているようで、個人的には手が出ません。
このカードは、docomo専用会員の方が、カード利用を1枚に集約することの利便性以外のお得度を考えてはいけない様な気がします。
書込番号:26068140
1点

ふるさとチョイスでのふるさと納税に使う予定です。いままで楽天経済圏にどっぷりでしたが、ふるさと納税でのポイント還元も無くなる予定だし、プラチナカード作成をきっかけに、ドコモ経済圏に引っ越しました
書込番号:26068395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>demio2016さん
返信ありがとうございます。
>このカードは、docomo専用会員の方が、カード利用を1枚に集約することの利便性以外のお得度を考えてはいけない様な気がします。
実際、現在そのような使い方を家族カードと共に使用しております。
家の側のスーパーでd払いがお得に使えるのもメリットなのですが、昨年の半強制的なカード変更により各支払いの登録情報の変更と、数々の改悪でかなり印象は悪くなりましたが。
手持ちの他のカードに分散するのがいいかもしれませんね。
PLATINUMの特典がdポイント等の使い易いものでもらえるならアップグレードしたいですが、そうなる可能性は低そうですね。
書込番号:26070683
2点

>はるのすけはるたろうさん
返信ありがとうございます。
>ふるさとチョイスでのふるさと納税に使う予定です。
自分も今年のクーポンの一部はふるさと納税も選択肢のひとつにしていますが、ふるさと納税に22%分のクーポンしか使えないので、3万円分のクーポンをもらっても消費しきれず、他で何かお得な使い方があるか探している感じです。
>いままで楽天経済圏にどっぷりでしたが、ふるさと納税でのポイント還元も無くなる予定だし、プラチナカード作成をきっかけに、ドコモ経済圏に引っ越しました
自分はもともと楽天カードをメインで使っていましたが、dカードGOLDを特典目当てでメインに変えて現在にいたり、今はドコモからの脱却も考えてますが結局ずるずると行ってしまいそうです。
書込番号:26070721
0点

>キンメダルマンさん
あら、ふるさとチョイスって22%までしか使えないですね。知りませんでした。ありがとうございます。
それなら、dショッピング ふるさと納税百選で使った方がよさそうですかね。
書込番号:26070942
1点

>それなら、dショッピング ふるさと納税百選で使った方がよさそうですかね。
dショッピングは、現在50%未満(一回に1.1万円まで)しか使用できません。
それに、楽天に比べ参加店舗が少ないせいか、高い商品が多く感じます。
特別なポイントの表示も、よくわからないですし。
ふるさと納税百選では、50%使用できるのですね。
これは気付いてなかったです。
ありがとうございました!
書込番号:26071120
1点

>はるのすけはるたろうさん
先日ぎりぎりですが、アドバイスいただいた「ふるさと納税百選」で残っていたクーポンを使い切りました。
ありがとうございました。
プラチナにしても3万円は「ふるさと納税百選」で使い切ることが出来そうですが、普通のふるさと納税のほうが
選択肢が多いし、クーポン改悪の嫌な記憶がよぎるとまた同じ事が起きるような気がするし、ゴールドで半強制カード番号変更をしたのにまた番号を変える面倒を考えると、やはり切り替える気にはなりませんでした。
もう少しゴールドを使用し、プラチナ、ゴールド、ノーマル、解約を考えたいと思います。
書込番号:26184274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)