
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
本日久々にLABI1総本店池袋にいろんなデジカメ現物見に行ってきました。
そこで店員さんとは別にいる各メーカーからの技術説明員の人がTZ10を見てたら話掛けてきたので興味のある事をいくつか質問してみました。
A. FX66と比べてレンズが明るい事意外に良くなってる点は?
Q. 「ブレピタモード」と言うのが有って画素2〜4つとかをひとつの画素として感度を上げる方法で画素数は落ちますが感度が上がり
ノイズの少ないきれいな撮影を可能とします。
また速いシャッターも可能とし 最高300万画素の撮像素子として機能します。
A. これって富士フィルムのお家芸の「ダイナミックレンジモード」と同じ理屈ですよね?
Q. そう思っていただいて問題ないです。
と収穫ありました。
0点

それとついでにLX3のモデルチェンジが有るのか? 有るとして何時頃? なのかも聞いてみたところ時期的なものはまだ分らない
のですが、必ず有りますとのことでした。
書込番号:11444303
2点

>A. これって富士フィルムのお家芸の「ダイナミックレンジモード」と同じ理屈ですよね?
>Q. そう思っていただいて問題ないです。
絶対に違います。
そんなものでダイナミックレンジが拡大するなら苦労しません。
素子を混合しても時間差露出ができない限り不可能です。
書込番号:11444317
2点

今回会話の内容を再現しただけですのでこれ以上の事はパナソニック技術説明員の人か
パナソニックに直接電話して聞いてみてください。
帰宅してから「ブレピタモード」に関して検索してみましたが
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=11366/に
「被写体の動きや明るさに応じてCCDの駆動方式の切り替え」としか出てきません。
その他情報をお持ちの方は詳しい説明をお願いします。
書込番号:11444357
0点

画素混合はダイナミックレンジ拡大にはならないです。
混合によってノイズが消えて、結果的に色の分布域が微妙に変わりますが、
通常のワンショットでは明部、暗部は拡大しません。
ブレピタとは「被写体ブレを起こさない最適なシャッタースピードに自動設定」とあり、
「場合によっては3Mまで記録画素数が落ちる」と説明されています。
つまり、シャッタースピードを上げるためにISO感度をアップ、
それによって生じた高感度ノイズを目立たなくするためにリサイズ。
動きの検出をしてからの処理は、単純みたいです。
たとえば、カメラの液晶画面で画像を見ると、
ノイズが多くなるISO1600でも、拡大表示しないとノイズは分かりにくいですよね。
これは液晶画面が48万画素とか、96万画素とか、表示画素数が少ない画面に対して全体表示をしているためです。
そういう感じのリサイズ効果で画像の荒さを打ち消そうという機能だと思います。
なので、フジでいうと「高感度低ノイズ優先モード」のISOオート設定に近いものになります。
ただし、フジの場合は動き検出はありません。
ちなみに、フジの「ダイナミックレンジ優先モード」とは、
撮像素子の画素をAチーム、Bチームのふたつの役割に分けて、ワンショットで違う仕事をさせています。
これを普通の、チーム分けできない撮像素子でやるには、ダブルショット(2連射)しないと実現できません。
ダブルショット機能はリコーのCX3などに搭載されています。
ただし、2回露光すると露出時間が長くなり、ブレやすいという欠点があります。
書込番号:11445035
2点

富士の場合1200万画素を半分の600万画素として仮想の倍サイズの大型画素化してますが、それと同様に数個の画素をひとつ
の画素として受光感度を上げると言う事だとメーカーからの技術説明員の人の説明を理解しました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/exr/eyes/index03.html
カタログやウェブサイト見ても「ブレピタモード」 の具体的な作動原理が書かれてないので実際そうであるのかは自分にも
わかりませんが ・ ・ ・
書込番号:11445630
0点

HDMasterさん
>富士の場合1200万画素を半分の600万画素として仮想の倍サイズの大型画素化してますが、
間に各セルの区切りがあるままなので実際には大型画素化にはなりません。
素子の感度等の特性などはそのままです。
ソニー等のの連射合成技術をご存知ですか?数枚撮ってそれを合成してノイズを減らすという技術です。
内容的にはそっちに近いのではと思います。結果的にノイズが減り、あたかも感度が上がったかのような状態になります。
フル画素で複数回シャッターを切るか、一回のシャッターで複数セットの情報を得るかの差です。
書込番号:11448732
0点

HDMasterさん
そうですね。結果が全てだと思います。
ソニーの場合ISOを上げて6枚高速連射して合成しますから本来なら手振れでボロボになるようなシーンでも相当綺麗に撮れます。
パナソニックの場合、画素を犠牲にする方式なので、最大でも4枚分、しかも画像面積1/4。
トータルで見てどの程度の画質向上になるのか楽しみです。
高速CMOSを避けて敢えてCCDで勝負してるパナソニックの苦肉の策という感じですね。
書込番号:11449004
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





