
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年8月5日 00:36 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2010年7月20日 13:43 |
![]() ![]() |
10 | 19 | 2010年7月10日 01:17 |
![]() |
4 | 5 | 2010年6月26日 12:39 |
![]() |
13 | 14 | 2010年6月20日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年6月7日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
F2.2になったことで星空モードで捉えられる星数は従来機より増えたでしょうか?
FX37を使っていたのですが、期待していたような星空写真が撮れませんでした。
(露光60秒にしても星があまり写らずにこんなものかと諦めていました)
そもそも星空を撮れるような機能があるコンデジ機種が少ないと思うのですが、
現在販売している中で星空を撮るのに何かいい機種はありますでしょうか?
0点

ISO 100 60秒だとこんなものでしょうね。
一眼で星空を撮影する場合、ISO1600とかにすることが多いです。
コンデジできれいに星空を写せる機種があるとしたら、リコーのGRDVだと思います。単焦点のズームのきかない不自由さはありますが、F1.9の明るいレンズと大き目の撮像素子が星空撮影に有利です。
ISO、絞り、シャッタースピードもマニュアル操作で設定できます。
書込番号:11701023
0点


連投失礼します。
ちなみに山の稜線が少し緑に見えるのはオーロラの出始めです。 m(__)m
書込番号:11701257
0点

明神さん
そうですか、こんなものですか。「星空」モードとはいい難いですね(笑)
F2.8→2.2になってもそんな変わらないですかね・・・
リコーのGRDVでは、サイズや単焦点など犠牲にするものが多くて駄目です。
melboさん
山と星とオーロラですか、よいですね!
私も実は山登りした時の満点の夜空をうまく撮りたいのです。
コンデジでここまでは望むべくないのですが、もうちょっとよく写らないですかね!?
「星空」モードは露光MAX60秒、ISOは100固定になります。
で、あまり星を捉えられないのですから、例えば、単純に露光120秒やISOを400にするとかすれば、もっと捉えられると思うのですがそれが出来ない理由とかあるのかな?
書込番号:11706185
0点

GRDVが却下ならコンデジで星空はあきらめた方がよいですね。現行のコンデジで天の川を写す事のできる「唯一の」コンデジだと思います。
デジ一にすればこんなに写りますよ。ただし、私がこの写真を撮るのに使った機材の総額は40万程度になります。
デジ一のシステムでもっとも安価に済ませようとした場合、10万から15万程度の機材でもある程度きれいに天の川は写せるでしょう。
コンデジで長時間露光時にISO感度を上げられないのはノイズがひどくなってしまうために使い物にならないとメーカーが判断して使用できない用意しているんでしょう。
書込番号:11707942
0点

失礼しました。
最後ちょこっと間違えましたので訂正します。
使用できない用意しているんでしょう。→使用できないようにしているんでしょう。
書込番号:11708219
0点

明神さん
初心者+αにしてはお上手ですよ(笑)
書込番号:11720989
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
今までLUMIX DMC-FX37使っていましたが壊れてしまい新たに買いなおそうと思っています。
使い慣れているので、またLUMIXを買おうかなと思っています。
最新はFX70ですがタッチパネルなどは全然必要していません。
FX-66と60もそんなに大して差があるようには思えないのですが、やはり最新はそれなりに改良されているのだろうなと思うと悩みます。
私としましては、
@FX37で使っていたSDカードがそのまま使える。
予備バッテリーもそのまま使えると尚よいが・・・。
A予算としては、FX37を修理に出しても10000円程度はかかるので修理する位なら5000円〜7000円程度のプラスなら新しいものを買いたいと考えている。
B別にムービーを持っていないので、子供の動画はこのカメラの動画でとりたい。
(FX37でも動画をとっていたが、動画の画質にあまり不満は感じていませんでした。)
C用途は、普段の家族写真、子供の行事、子供の動画です。
この条件だとどの機種がよいでしょうか?60だと15000円程度で買えそうですが、もう数千円足してFX66または70を購入するメリットはあるのか?
また、この金額を出し、この条件ならば他社でおススメの機種があれば教えてください。宜しくお願い致します。
0点

こんにちわm(__)m
最近66を衝動買いしました(^^ゞ
注意点としては37のバッテリーは60も66も70も型式が違うので使用できません。
37〜DMW-BCE10
60・66・70〜DMW-BCF10
価格は店舗によって差があると思いますけど、今の価格なら66が一番お買い得だと感じました。
ちなみに2週間ぐらい前に15000円で買いましたので(^^ゞ
66と70ではカラーリングが全然異なるので好みの問題でしょうか・・・
66以降の超解像もなかなか効果があると感じますm(__)m
書込番号:11638992
4点

いらないタッチパネルだと思っても
これだけ最新型が安くなると迷いも出ちゃうよねw
ただ値段的な候補として考えると
私的にはFX70よりはIXY30Sかなぁ・・・で、
FX66ならTZ7かなぁ・・・と
書込番号:11639042
3点

全体的に安い中、パナソニックとカシオはデフレを象徴する値動きしてますね
FX66までとFX70で大きく違ったのは、ヴィーナスエンジン6 からヴィーナスエンジンHD2と画像処理が動画寄りになった事です
しかしアニキ分のTZ10が激下がりでFX70と同レベルで買える今、 小ささ重視なら15,000円程度で買える60、66で良いかと ・・
22,000円出せるならレンズは暗いながら買い徳感の強いTZ10じゃないかと考えます
まあ FX70もじき安くなるとはおもいますが ・・
書込番号:11639362
0点

「迷ったらFX66」と某掲示板で言われていますが、やはりお勧めはFX66です。
大きな欠点が無い、良い意味で無難な機種です。
FX70は最新で値段がまだ高く、コストパフォーマンスはFX60,66のほうが良いです。
FX60でも不満はないと思いますが、数千円upで超解像とハッピーカラーなど新技術・機能
が付くので、素直に新しいFX66をお勧めします。
またFX66からminiHDMI出力が付くので、液晶テレビなどHDMI付きなら綺麗に観れます。
他機種ではSony W380が気になりますが、FX66のほうがコストパフォーマンスは高いので
ここはFX66をお勧めします。
書込番号:11640395
4点

みなさん、早速教えていただいてありがとうございます。
こちらで相談しなかったら、FX60を買ってしまっていたと思います。
バッテリーがFX37と同じではない・・・というのがショックですが、FX66購入の方向で安いお店を探したいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:11653564
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
画質がイマイチ悪い気がするのですが
本機種のスペックでは、この程度でしょうか?
または、撮り方(設定)に問題あり?
・昼間の室内です。(写真右側にサッシあり)
・インテリジェントオートモードで撮影
・机に乗せて、セルフタイマーで撮影
・2560x1920画素に設定
・画像@はフラッシュあり(オート)画像Aはフラッシュ無し(強制)
設定である程度は改善されるのかもしれませんが
基本的にはオートで使いたいです。
1点

良く撮れていると思いますが、どこに不満がおありでしょうか。落ち着いた描写ですね。
書込番号:11543124
0点

こんなもんですね。
等倍でみているからではないでしょうか?
また、更なる画質の向上を目指しているのであれば
645Dの購入をお勧めします。
書込番号:11543161
0点

確かに若干ノイズ感はありますね。
CCDが小さい分フジのF31みたいにノイズリダクションを多少強くしたら消えるとは思いますが、それはさておき
このような場合 オートで写りよくするのは無理なんでISO感度とシャッター速度落として撮るしかないのでは?
書込番号:11543163
0点

取扱説明書P37によると、ISO200でのフラッシュ到達距離は約2.8m(広角側)ですから
こんなもんだと思います。
三脚を使ってフラッシュなしで撮るか、ISOを高く設定してフラッシュ撮影することに
なるのではないでしょうか。
書込番号:11543269
1点

早速の返信ありがとうございました。
こんなもんですか(^^;
先日、知人からPowerShot S90を借りたら
簡単に明るく、綺麗に撮れたもので・・・
画像は夜の室内(蛍光灯)でフラッシュなしのオート撮影(S90にて)
本機種も明るいレンズなので期待していたが
私にとっては期待外れでした。
※先程は省きましたが、使用目的は室内での子供撮影(フラッシュなし)が主。
書込番号:11543281
0点

私にはどうも理解できないのですが、画質を気にされる方が、なぜ、
>・2560x1920画素に設定
このような設定をされるのでしょう?
フル画素には、故障か何かで設定できないのですか?
書込番号:11543308
2点

>知人からPowerShot S90を借りたら簡単に明るく、綺麗に撮れたもので・・・
S90の方がワンランク上の機種だからではないでしょうか?
書込番号:11543341
2点

こんばんは
最初に投稿されたフラッシュ無しの空気清浄機のパネルのノイズを言っているのでしょうか
? ISO400位からノイズが目立ち始めるようですね。
S90は高感度時のノイズ耐性が優秀です。同じコンデジでもFX70と比べると、わずかですが
素子も違いますし、その辺が出たのでしょうね。2〜3年前はキヤノンもデジタル一眼レフ
の高感度が優秀なわりに、コンデジは暗いところではノイジーでした。
ただ、明るい公園など撮影が昼間の野外なら、お子さんのスナップも、これほどノイズを感
じることはないと思います。
書込番号:11543386
1点

撮影された画像の明るさのことを言っているのなら、レンズの明るさは関係なく、一番大きな要因は被写体の白さでしょう。
最初の画像は壁などの白が占める面積が大きく、S90 の画像ではそれほど壁などの白い部分が多くありません。自動露出の基準は 18 %グレーなので、白っぽい被写体を本来の白さで写すには、露出をプラス補正する必要があります。逆に、黒っぽい被写体は明るく映ってしまうので、本来の黒さで写すにはマイナス補正する必要があります。
さらに、機種毎に露出アルゴリズムが若干異なり、オーバー気味に写す癖がある機種やアンダー気味に写す癖がある機種など様々です。これによって、全く同じ被写体を撮影しても撮影された画像の明るさが異なることがあります。
書込番号:11544093
0点

色々なご意見ありがとうございます。
投稿も初心者ですが、デジタルカメラも初心者です。
S90の所持者の「明るいレンズだから綺麗なんだよ」の一言で
明るいレンズ=綺麗=いいカメラ(コンデジとして)と勝手に思い込んでいました。
でも、そんな単純な事では無いんですね。勉強になりました。
とりあえず、私のFX70は不良品ではないんですね(笑)
と、言うことはソニーのHX5Vなど「暗所に強い」との意見がある機種は
F値が3.5とかですが、室内でも先に投稿した「S90」程度の写真は可能なのでしょうか?
※ここでこの質問はルール違反ですかね?ルール違反なら無視してください。
書込番号:11544553
0点

影美庵 さん こんばんは。
フル画素にすると写真1枚で5メガ位となってしまいます。
投稿可能な画像が4メガまでなもので・・・
でも私的にはフル画素も2560x1920画素に抑えた写真も
さほど変わらない印象でした。
書込番号:11544668
0点

>明るいレンズ=綺麗=いいカメラ(コンデジとして)と勝手に思い込んでいました。
明るいレンズのメリットは、同じ明るさの画像を得るために、絞りと感度が同じなら、シャッター速度を速くできるところにあります。要するに、暗いところでもブレずに撮影しやすいってことですね。手ブレ補正で手ブレはある程度防止できても、手ブレ補正で被写体ブレを防止することはできません。被写体ブレの防止する唯一の方法はシャッター速度を速くすることで、そのためには明るいレンズにするか、感度を上げるかのどちらかになります。感度を上げるとノイズが多くなるので、なるべく明るいレンズの方が何かと便利です。
それと、収差のない理想的なレンズでは、明るいレンズほど解像度が高くなります。特に、コンデジのレンズでは開放付近で性能が発揮できるように設計されているので、画素数の多いカメラでは、明るいレンズの方が画素数を生かしやすくなります。
>と、言うことはソニーのHX5Vなど「暗所に強い」との意見がある機種は
F値が3.5とかですが、室内でも先に投稿した「S90」程度の写真は可能なのでしょうか?
HX5V は「高感度撮影に強い」と言う方が正しいかもしれません。適正露出が 18 %グレーを基準にしているのは全ての自動露出カメラで同じなので、撮影された画像の明るさは、機種による多少の差異はあっても、それほど大きくは違いません。問題なのは、暗いところで適正露出を得るためには、絞りとシャッター速度が同じなら、感度を上げなければならないってことです。
感度を上げると前述のようにノイズが多くなって、画質が劣化します。が、HX5V は裏面照射 CMOS なので、感度を上げてもノイズによる画質劣化が少ないというのが最大のメリットです。画質的な許容上限が他の機種で ISO400、HX5V が ISO800 だとすると、HX5V の F3.5 で可能なシャッター速度は、他の機種では F2.5 ということになります。
書込番号:11544954
0点

h-createさんサンプルなど見る限りでは結構きれいに撮れてますね
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/bike/2010/DSC01266.JPG
同条件でS90で撮ったらどうなるのかも見てみたい気がします
書込番号:11545031
0点

画像の明るさについては、レンズや機種の違いではなく、
既に書かれているように、露出制御の問題です、
例えば一面の雪景色などを撮る場合は、プラスに露出補正するのがセオリーです、
(雪の白に影響されて、暗めの画像となる為)
常に撮影画像を明るめに仕上げたいなら、露出補正でプラス0.3位に設定しておけば良いのでは?
(その代わり、意図しない白とびなどが発生しやすくはなりますが)
常に撮影する被写体によって、露出をコントロールしてやるのが普通です
オートだけでどんなシチュエーションでもドンピシャな露出、なんてどんな高価なカメラでも不可能です、
(ましてや画像の明るいとか暗いとかなんて個人の主観が大きいですから)
書込番号:11545051
1点

>フル画素にすると写真1枚で5メガ位となってしまいます。
>投稿可能な画像が4メガまでなもので・・・
上記の件は了解です。
5MBくらいになるとは、フル画素(14M)・ファインの設定でしょうか?
もしそうなら、フル画素・スタンダードに設定してみてください。
4MB前後(たぶん、4MB以下が多い)になると思います。
多くの方は、撮影時は最高画質の設定(フル画素・ファイン)で撮影し、投稿する時に、付属ソフトや、フリーソフト、シェアウエアソフトなどで、アップ先の規定に合わせて、リサイズしています。(価格.comは4MBですが、中には0.5MB(500kB)なんてところもあります。)
フリーソフトの一例では、
チビすな! (多くの方がお使いです。)
http://homepage3.nifty.com/metis/
Vix (古いソフトですが、私はこれです。)
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/
縮小専門 (こんなのもあります。)
http://i-section.net/
シェアウエアでは、
縮小専科(使い勝手などは知りません。)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013012/syukusen/
一般論で、大きくプリントした場合ですが、同じファイル容量の場合、高画素(フル画素)・高圧縮率(スタンダード)の方が、低画素(10Mや7M)・低圧縮率(ファイン)よりきれいと言われています。
>でも私的にはフル画素も2560x1920画素に抑えた写真も、さほど変わらない印象でした。
PCで見たり、L判やL判程度では変わらないかも知れませんね。
用途がそのような場合、撮影者にしっかりした考えが有る場合、画素数を落として撮影し、PCの負荷を減らすのも、1つの方法だとは思います。
多くの方が、カメラを購入する時は、少しでも高画素機を希望されるのに、購入した後は画素数を落として撮影する。
理由を聞くと、メモリーがもったいないから…とか。
私の身近に、何人かいましたので、先のスレになりました。
書込番号:11545060
1点

すんません。間違いです(^_^;)。
>明るいレンズのメリットは、同じ明るさの画像を得るために、絞りと感度が同じなら、シャッター速度を速くできるところにあります。
明るいレンズのメリットは、同じ明るさの画像を得るために、絞り開放で感度が同じなら、シャッター速度を速くできるところにあります。
書込番号:11547827
0点

他機種の再購入を視野に入れながら、私に合ったデジカメを再検討中です。
みなさんの意見を参考に、色々と調べているのですが
なんか、調べれば調べる程悩みますね。(^^;
デジカメを理解する いいきっかけになりました。
初めての投稿で悩みました、質問してよかったです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11554812
0点

>他機種の再購入を視野に入れながら、私に合ったデジカメを再検討中です。
いや、なんか大きく誤解されていませんか?
他機種を検討するのは、FX70 で S90 と同じシチュエーション(外光の明るさ、赤ちゃんの顔の大きさ、壁などの白い部分が占める面積)で撮影した結果を見てからで遅くありません。
自動露出に関してはすでに書いたとおりですが、最近のデジカメは人間の顔などを認識すると、背景の白飛びに目をつぶっても顔が暗くならないように露出を設定します。
しかし、最初に FX70 で撮影したシチュエーションは、壁などの白い部分が占める割合が大きく、顔がありません。このため、おそらくはどんなデジカメでも暗く写ります。あれが明るく写るようなら、常に露出オーバーの自動露出に問題のあるカメラではないかと…。試し撮りの被写体として、全く適していないものを選択してしまったといえます。
S90 で撮影した写真は、FX70 で撮影したものより白い部分が占める割合が少ないこと、赤ちゃんの顔があったことにより、赤ちゃんの顔が暗くならないような露出になっただけのことでしょう。このため、ヒストグラムを見てもらえば分かるように、かなり白飛びしています。
それと、最初の画像のように白い部分が多くても、赤ちゃんの顔がある場合は FX70 でももっと明るく写ると思いますが、どんなカメラでも 100 % mp-30 さんが気に入る露出になるとは限りません。赤ちゃんの表情の面などで、どうしても暗い写真や明るすぎる写真を生かしたい時があると思います。その場合、レタッチしやすいのは FX90 のようなヒストグラムの画像の方です。
書込番号:11556067
1点

mp-30さん
>>ソニーのHX5Vなど「暗所に強い」との意見がある機種はF値が3.5とかですが、
>>室内でも先に投稿した「S90」程度の写真は可能なのでしょうか?
HX5Vでは動いている子供の撮影は大変に困難だとおもいます。
こちらが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10600852/#11273324
こちらの前にHX1のサンプルがありますが、HX5VはHX1に近い結果になると思います。
私的には30Sもおすすめです。
書込番号:11605907
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
@液晶モニター(タッチパネル)の保護シールは必要ですか?
どのような効果があるものですか?
A保護シールの発売予定はありますか?
B既製品の保護シールを使用した場合に
タッチパネルに影響は発生しますか?
1点

保護シールはメジャーな機種は発売されるので、
この機種も大丈夫だと思います。
しかし、画面サイズさえ合えば、他機種用でもOKです。
今日見てきたキタムラでは他機種用のやや小さなものを貼っていました。
こういうタッチ操作は、やはりシートを貼ったほうが傷の心配が無いので精神衛生上は良と感じました。
書込番号:11520688
0点

>保護シールの発売予定はありますか?
6月17日に発売されました。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=131072
書込番号:11534566
2点

6月22日現物が来たので、保護シールではないですけどクリアフォルダ(100ミクロン×2)をタッチパネルにのせて、画像のスクロール、画面操作してみましたが、ちゃんと動いています。保護シールではないので、ご参考までに
書込番号:11535958
0点


3.0型と書いてあったので
携帯電話用の3.0型フィルムを買ったら
みごとに小さかった・・
m-yanoさんが紹介して下さった物を
買います
ちなみにフィルムを貼っても操作に全く支障ありませんでした
書込番号:11546443
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
このカメラ、AVCHDLiteでの動画撮影ができるみたいで
かなり気に入っています。現在はXactiを使用していますが
この機種に買い替えを検討中です。
そこで気になったのが動画撮影中にズームは可能なようですが
動画撮影中に、デジカメ撮影が出来るかのでしょうか?
今使っているXacti HD1010は問題なく両方使えます。
情報お持ちの方、よろしくお願いします。
0点

質問の答えではありせんが...
フルHDではない事はしってます?
秒間30コマのカクカク動画だとしってます?
CCDなのでスミアが酷いってしってます?
了承済みで検討してるならお邪魔様でした。
書込番号:11454763
1点

撮影中にズーム可能です。
それと 私もZX3を使用していますが、カクカクもなく 綺麗に撮影できていますよ
50インチのプラズマで見ても 綺麗に 問題なくみれます。
手軽に撮影できると思います。
ライカ ズミクロンレンズなので 楽しみにしています。
書込番号:11455112
2点

>カクカクもなく 綺麗に撮影できていますよ
30コマ機種しか知らなければそれを綺麗と思えるかも。
質問者のようにTVと同じ60コマ機種を知ってると、30コマ機種の動画はカクカクにしか見えないんですよ...
書込番号:11455282
1点

私はカクカクとは 感じません。TM350も持っていますが、簡単なスナップを手軽に撮る用途でしたら そんなに違いは感じませんよ、要するに 撮影の用途だと思います。
書込番号:11456813
1点

>簡単なスナップを手軽に撮る用途でしたら そんなに違いは感じませんよ、要するに 撮影の用途だと思います。
いえ、多少でも動きのある動画ならすぐに分かります。
長年TV映像を見て育った人間が半分のレートで不自然さを感じないはずはありません。
違いが見分けられない人が居る事は否定しませんが。
書込番号:11459455
1点

以前、映画は秒間、二十数コマで、テレビは30コマと聞いたことがあります。
厳密には、テレビはコマ送りではないそうですが、記憶が定かでなく、またあまり詳しくないので、間違えていたら訂正の上、ご教授お願いします。
私は残念ながら、違いが見分けられない部類のようです。・・メガネかえようかな。
書込番号:11466170
0点

>ばつ麻呂さん
映画に関してはその通りです。フィルム映画はTVと比べると明らかにカクカクしています。
動きのあるシーンでは各コマ自体にブレを記録する事でそれを軽減する工夫をしてたりします。
具体的にはNDフィルターなどを使ってシャッタースピードを落とします。
TVに関しては完全に60コマです。これを勘違いしている人は本当に沢山います。
以下をごらんになってください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:11467697
0点

そうですか。勉強になりました。有難う御座います。
現在TZ7を使用していて、動画もよく撮影しています。
家族でよく、観賞していますが、気になった事はありません。
むしろ最初は画像の美しさに感心したほどです。
けれど敏感な方は気になるのですね。
そうなると、機種は極端に限定されますね。スレ主さんたいへんだ〜
ちなみに、動画撮影中の静止画撮影はTZ7では出来ませんでした。
TZ10でも出来ないようです。
断定はできませんが、FX70でもたぶん・・・
書込番号:11468658
0点

長年テレビを見てるなら、最近まで29.97コマ毎秒だったはずだが………
書込番号:11472314
3点

>nanashiJAPANさん & ナイスしている2名へ
TVに関しては完全に60コマです。これを勘違いしている人は本当に沢山います。
以下をごらんになってください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:11476713
0点

う〜ん、日本のアナログTVで言ってしまうと実際はどちらも正解と言う事になるのかもしれませんが・・
実際は、1秒間に約59.96フィールド送っていますが、偶数+奇数フィールドをおくっていますので、1秒間に29.97毎のフレーム(コマ)が送れる様になっています。
送信機器性能や映像特性にもよりますが、普通のTVでは29.97フレームで録画したものを、インターレースライン毎に偶数+奇数に分けて59.96フィールドを送信して受像側でそれぞれのフィールドを表示しています。
これ、元々が29.97フレームを2つに分けて奇数偶数と準順にズラして表示させているだけなので、29.97フレームを表示しているのと同義です。
って事で、普通のTVは29.97コマで見てます。
パソコンのモニター等はインターレースではなくプログレッシブを使ってるので、こちらは60コマで表示されていますので、パソコンゲームをやっている人はTVでも秒60コマがフルだと思う人がいるのかもしれません。
因にTVゲームなんかは秒30コマで画像を動かします、インターレースのTVで秒60コマで動かすとギザギザに動いている様に見えたりするので殆どこう言う動作をしたものはありません。
書込番号:11478690
0点

>WaterGrassさん
>これ、元々が29.97フレームを2つに分けて奇数偶数と準順にズラして表示させているだけなので、
>29.97フレームを表示しているのと同義です。
まったく違います...
それだとインターレースの意味がありません。
ブラウン管TVで見てもPC画面で見てもTV放送は60コマ動画です。
ビデオカメラも60コマです。DVDも60コマです。
余程大昔の映像ソースで無い限り全て60コマです。
>因にTVゲームなんかは秒30コマで画像を動かします、
それはありえません...
かなり前のゲームですがセガのバーチャファイターとうゲームがありました。
当時のCPUのポリゴン処理能力の限界で30FPS(映像更新)で動いていました。
他のゲームと比較しても明らかにカクカクな映像でした。
後に、バーチャファイター2が出てやっと普通のゲームと同様の60FPSになりました。
60FPSになってはじめてカクカク感がなくなりました。
>インターレースのTVで秒60コマで動かすとギザギザに動いている様に
>見えたりするので殆どこう言う動作をしたものはありません。
インターレースは人間の目の残像を利用した表示方式であり、ギザギザ動いてるようには見えません。
ゲーム側的に60FPS更新ができない一部のゲーム以外は全部60FPSで動きます。
自分の目で判断出来ない人が本当に多いです。
パナソニックの30コマのデジカメ映像に不満が出ないのもなんとなく判った気がします。
書込番号:11479141
0点

なぜスレ主、質問を無視した議論が盛り上がっているのだろうか?
よそでやりましょうよ。
書込番号:11484240
4点

ばつ麻呂さんのご回答いただいております通りこのFX70も動画撮影中の静止画撮影は
できないようですね。動画からソフトを利用して静止画を切り出すようです。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:11523323
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
ハイビジョン動画を手軽に撮影したくて、この商品にたどりついたのですが、実際のところどうでしょうか?
子供を保育園で撮影したりする際に、ビデオカメラとデジカメ両方を持って行動するのが面倒くさくて、デジカメでハイビジョンムービーが撮影できたら楽だと思っています。
この商品とTZ10とどちらがいいでしょうか?
こちらの方が新商品なのでひかれます。
宜しくお願いします。
0点

takapi0929さんが今お使いのフルハイビジョンカメラと比較すると
動画画像の面積1/2で、秒間のコマ数も1/2です。
CCDスミアというのはご存知ですか?
下の方にスレッドを立てていますので一度ごらんになってください。
私の感想ですが、このデジカメはビデオカメラの代わりにはなりません。
書込番号:11463968
1点

みなさん動画を気にされていますね。
発売前なのでこのカメラを使ったことがありません。また、「ビデオカメラ」を使ったこともありませんので参考までにお読みください。
正直、デジカメの動画は『おまけ』と思った方がよいでしょう。
人によって『すらしいおまけ』であったり『やっぱりおまけだ』ったり。
FZ38 を使っています。
スミア(意味が分からない方は検索してください)に関しては確かに出ます。強い光源が入るシーン(夕日だったりバースデーケーキだったり)では辛いと思います。運動会なら大丈夫かな?
最近多くなってきたCMOS機ですが、まだチューニングが出来ていないのか、満足していない方もいますね。スミアが出ないだけマシかな?
他のカメラはというと 1280×720 30fps が多いですから、そんなに変わらないでしょうね。「ビデオカメラ」との差別化でしょうか。若干のコマ落ち感がありますが、映像自体はビックリするくらいキレイだと思います(私の判断では)。
動画中のズームですが、モーター音が入ってしまい気にされる方もいます。
また、ズームレバーのバネの音や本体をこする音も気になります(これは私の意見)。
納得いく動画を撮るなら録画スタートしたら止めるまでカメラを触らない事です(笑)
ステレオ音声ならそれなりなのですが、当機はモノラル録音ですから臨場感は出るのでしょうか?
また、風切り音はどの程度拾うか(工夫はできますが)。音声はどの程度拾うのか、その辺は発売後にチェックしてくださいね。
まぁ、こんなもんかなぁ〜と許す気持ちで買わないと後悔すると思いますよ。
> この商品とTZ10とどちらがいいでしょうか?
広い場所では TZ10 (〜300mm)の方が 遠くを大きく写せて、ステレオ音声です。やはりステレオ音声(FZ38で体験)はいいな、と感じました。
※FZ38を薦めているわけではありません。スミアが出るのは同じです。
書込番号:11466028
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





