
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2018年2月1日 15:18 |
![]() |
4 | 2 | 2017年10月9日 18:10 |
![]() |
2 | 3 | 2013年1月5日 08:44 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月14日 00:09 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年6月9日 23:53 |
![]() |
37 | 54 | 2011年6月5日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
室内フラッシュ無がメインの使い方、かつ予算がないため、古い機種でレンズが明るいFX70を入手しました。
使い勝手はとても良いのですが、肝心の画像がぼやけており困っています。とにかく色味が薄く白っぽいような、艶が出ないような、ピントが合い損ねたような感じです。カラー設定でハッピカラーやヴィヴィッドを選択しても、あまり変わりません。
それまではEXILIM EX-Z2300を使用していましたが、画質が気になった事はありませんでした。以前の画像をチェックしてみると、ピンボケはそこそこありましたが、色味は現在のものよりは濃そうです。
レンズが明るいだけではダメなのでしょうか?多少でも新しいモデルの方が、レンズが暗くてもきちんと(濃く、くっきり)写るのでしょうか?
実は一度DSC-WX50を手に入れており、こちらは画質は違和感を感じませんでしたが、機体?が好みでなく手放しました。
Canonの220Fを手に入れてみようか、きりがないからこのまま使うか、予算がないゆえの悩みですが、なぜ上記の現象が起きるのかご教授、あるいは何かアドバイス頂けると助かります。
0点

モードは通常撮影でしょうか。ちょっと室内試写しましたが、こんな感じです。
あと、類似機種のFX77事例を2枚。
あまりに暗いと、ISO感度が上がって精細感を失います。
それと、本機のレンズが明るいのは広角側のみで、望遠側では暗くなります。
従って手ぶれ・被写体ぶれの両方に注意が必要です。
元来が、他の1/2.33型コンパクトセンサ搭載機と同様に、昼用カメラ・屋内フラッシュといった用途です。
書込番号:21529378
3点

私もISO感度が上がりすぎか、薄暗くてフォーカスが合いづらいか、
その当時のカメラには厳しい環境なのではないでしょうか。
別のカメラなら、
カシオZR1800が手頃でいいかもしれません。
評価も上々なようです。
書込番号:21529733
0点

>傘をさしたあまがえるさん
快晴 順光では良く写りますよね。
前玉の小さいコンデジほど
光量不足の 軟らかすぎる光の中では
眠たい映写が目立ちます。
それで テレビ局などは
照明係が要るんです。
書込番号:21531286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

傘をさしたあまがえるさん
状況は?
書込番号:21531462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の機種を手に入れ試し撮りした結果、似たような画質になりました。照明や下地が原因だろうと納得致しました。レス下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:21560613
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
機器購入時にヤマダ電機の5年有償延長保証(本体代金の5%)に入っておりました。内部レンズにゴミが入ったため、ズームすると黒い影が映り込んでいました。ゴミ侵入は保障対象外のケースもあるので、どうかなと思いつつヤマダ電機に修理にだしてみたところ無償修理となりました。内部レンズを交換してもらえラッキーです。
2点

センサ(赤外フィルタ)上だと、素人の私でも取れますが、レンズ内だとお手上げ。
良かったですね。当方のは元気で、たま(半年に一回とか)に活躍してくれています。
レンズ系の良さに加えて超解像搭載で、切れの良い絵に満足しています。
書込番号:17840795
2点

数年たって、またゴミが入ってしまいました。今度はさすがに保証が切れているので、自己責任で分解・清掃を試みるも、成功目前で挫折しました。 http://nekosan64.blog.fc2.com/blog-entry-591.html?sp の記事を参考にセンサーが露出するところまでは、正直ちょっと器用な人なら誰でもできる難易度と思います。しかしここで問題発生。分解するとD70と書かれたセンサー部品があります。他のFX-66などの分解記事見ると、通常の精密ドライバー(+)で外せるようですが、当機は無償保証でセンサーを交換してもらった際に、どうも通常の精密ドライバー(+)では外すことのできない特殊ねじにかわっているようです。センサーは一眼レフ用に持っている通称「ペンタ棒」できれいにする自信はあったので残念です。このタイプのコンデジは、どうしてもズームが伸びる際にゴミを外気から吸ってしまうので。。。今後、新規に買う際はレンズ交換可能(=清掃が容易)なミラーレスか、内部でズーム部分が動くので外気が入ってこない防水タイプにすることにしようと思います。
書込番号:21264968
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100713_380237.html
悪くないようですね?
書込番号:14641612
0点

コンデジは、開放側でレンズ特性が良くなるように設計しているとか。
小絞りぼけ回避のために、開放側を使いたいのでしょうね。
同じSummicronでもLX3/LX5とは違うかも知れませんが。
フローラルブルーを持っています。
汎用では使いやすい機種なのですが、こんなのしか撮っていません。
書込番号:14641883
0点

うさらねっとさんじじかめさんこんにちわ。
最近の高画素機の画像はパソコンに入れたばかりの時はボケてみえるんですが、
修正してホームページビルダーで組んで見れば、周辺まで破綻なく立派なピントが出ていて癪です。
緑の家のアイコンをクリックして、私のページのコンデジテストの項目を見に来てください。
ホームページビルダーはモニターの特性に合わせて優秀な焼き付け機を持っているようなものですから、コントラストを最高に上げる機能があるんですね。
書込番号:15572934
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
最近になって、写真、動画ともに画面中央と左上に黒い影が映りこんでいることに気づきました。撮影した映像をさかのぼってみると、どうも購入してから3ヶ月経ったころからのようです。レンズを掃除しても改善しませんでした。パソコンで見るまでもなく、カメラの液晶画面でもはっきり確認できます。早速購入店に修理をお願いしようと思います。そこそこ気に入っていたのと、最近になって気づいたので、少々ショックです。はずれ商品にあたってしまったようです。また報告したいと思います。
1点

当たりとかハズレとかではなく、たいていのカメラで起こりうる現象な気はしますね〜。
書込番号:12392644
0点

ありがとうございます。同じような投稿が他にもあり、先日子供の学芸会でも同じ現象が出ましたが、気にしないことにしました。使うたびに陰の場所が変わるようです。返信が無茶苦茶遅くなって申し訳ありません。
書込番号:14285620
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
2004年購入のIXY DIGITAL 50が寿命のようで、買い替え検討中です。
用途:主に嫁が使用。室内での接写や子供の撮影中心。
こちらのクチコミ情報等から、現在の候補は、FX70、WX5あたりです。
バッテリーの保ち具合からFX70優位と思ってますが、皆様、ご意見頂けませんか?
1.用途から、上記2機種ならどちらがお薦めですか?
2.似たスペック、同価格帯で、他にお薦め機種はありますか?
昨今のデジカメ事情に疎いもので、よろしくお願いします。
なお脈絡無いかもしれませんが、上の2機種に絞った経緯をいくつか列記しておきます。
・前機種からのスペックダウン(無いと思いますが)は×、F値2.8以下を重視
・画素数は1000万もあれば十分(多分、使用は600〜800万中心)
・当初検討した実勢価格1万前後の機種(200F、I-10等)は見た目チープ、との嫁意見
・あまりコンパクトである必要無し(前機種並みでOK。TX5で気持ち大きいという判断)
・私の意見では、会社で使用しているFX66のシャッター速度は不満。FX70がどうか未確認。
・現状、タッチパネルの必要性は感じてません(使えば変わる気が…)
0点

スレ主です。
すみません、元スレ中の「TX5」は「HX5V」の誤りですm(_ _)m
書込番号:12631921
0点

第一候補だと考えられているFX70はいいと思いますよ。但し、液晶解像度は23万ドットです。WX5は液晶解像度は46万ドットでパノラマ撮影や背景ぼかしモードなど楽しい機能があります。
書込番号:12632284
1点

元IXY 50ユーザー(妻が主に使用)ですが、良いカメラでしたね。
手放した後でもう一度欲しくなり似たIXY 60を入手しましたが50の方がやはり好きです。
IXY 50の後、我が家ではIXY920ISを買いました。
性能には満足してましたが大きく重いとの妻からの小言が・・・・(IXY50が基準なので)
その後ソニーTX5に買い替え、今に至りますが、今度は私に思う所があって買い替えを検討中。(まだ妻には言ってません)
色々な個人的な好みを考えると新機種のIXY210Fが最有力です。
でも、ちょっと大きくなりますがIXY30Sをお勧めしたいです。
IXY50は同じISO感度でも現行機種より1.5倍ほど速いシャッター速度で撮れたと思います。
F値に換算するとF2.4相当になります。
現行機種では常用に耐えれるISO感度が高くなっているので大きな問題ではないと思いますが、情報として・・・・
書込番号:12632502
0点

ひろジャさん、豆ロケット2さん、コメントありがとうございます。
やはり、もっとスペックと実機を見ながら、じっくり考えた方が良さそうですね。
IXY30Sは気になりますね、元キャノンユーザーですし。
クチコミでは「室内接写に強い」とか「絞りとシャッタースピードが調整可」等、うちの用途に合いそうなコメントが見受けられます。
また相談させてもらいますのでよろしくお願いします。
書込番号:12639309
0点

こんばんわ。
先週、こちらでの評価と本体の色と店頭での使用感で、FX70のピンクを購入しました。
私は人物撮りが主で、写真と同等にきれいな動画を残したいとの思いで、でも色もかわいいものがよく、FX66などでは安っぽい気がしてFX70にしたのですが…
主観では動画はとてもきれいに撮れます!!でもそのぶん、静止画は正直、「……」という感じです。
動画のきれいさに比べると、これはデジカメというより、ムービーデジカメ(三洋ザクティみたいに、ビデオに静止画をオマケしたもの)のように感じられます。
写真として印刷してみていないので、もしかしたら印刷すると印象が変わるかもしれませんが…色見はきれいに自然にでますが、輪郭がくっきりしないです。動画撮るときの方がくっきりしています(笑)
なので、動画≦静止画でしたら、他の機種がいい気がします。動画≧静止画ならこの機種でも間違いない気もします。
パナのサイトの静止画の見本(女性が被写体になっている)が実際のものと近いと感じましたので、拡大して他の機種と比べてみるとよくわかります。動画見本はyoutubeなど参考にする方がいいと思います。
でも、私は色でこれを選んで、想像以上にきれいに動画を残せるので、写真もそんなに大きくしないしと妥協し、総合的にはすごく気に入りました。長く使ってあげたいなと思っています。
素人の主観での意見ですが、一応参考にしてみてください。
書込番号:12647839
0点

コメントありがとうございます。
ちょっと事情が変わって、じっくり考えてから買うことになりそうですので、また何かあれば相談します。
コメント頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:12651906
0点

キャノンX4を もってます。 とても携帯性が悪いので ふだん 何気ないものを撮るのにバッグにいれておくために と 思って 先月購入しました。 価格で 12800円ぐらいだったと 思います。
いろいろお店でためしどりをしてみたところ 一人の人物をとるには いろいろ見た中で これが一番でした。
動画は 思ったより かなりキレイに撮れていたので驚いています。 2Lぐらいまでは遜色なく プリントできると思います。 同じものを撮って X4と 比べると 違いはでますが 値段と品質 機能性を考えれば 十分満足できる 機種だと思います。
友人 数人にコスメティックモードで試し撮りしたところ アラが 飛んで キレイにとれていたので驚いてました。私の証明写真用にとりましたが 今までの どの証明写真より
キレイに撮れていました♪ バッテリーのもちも X4と比べるからか 100枚ぐらいとっても 大丈夫でした。予備のバッテリーはとりあえずは フラッシュを使わないアウトドアなら
いらないかな?といった感想です。
書込番号:12660662
0点

お邪魔しますm(_ _)m
当方、FX70使ってますが、タッチパネルがどうも馴染めず買換え準備中です
※すでにY!オク出品中
撮影画像をカメラ液晶で見る際、次の写真を見たい時の操作が、FX66までのPanaカメラの左右キーで送る・戻す要領とは違い、ズームでサムネイルを呼び出し、選択するという手順が面倒な上に、見づらいです…
書込番号:13112487
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX70
主に旅先で自分と背景の風景を入れた記念写真を撮るので、今回は軽くて小さいのが希望とは言え自分も風景もボケては困るので、絞り優先AE機能の有るFX700の方が良いでしょうか?価格.comで見るとFX700は非常に皆様の評判が悪いので背景がボケないかとFX70の購入に迷って居ます。、AFモード11点にすれば自分も背景もピントが合うならば比較評判の良いFX70の購入したいですが。最後に最大の問題が有ります。直接でも間接でも太陽の光が影響すると液晶モニターが光って何も見えません。最近の機種はパナならオートパワーLCD採用で明るい所でも見える様に改善されたとそうですが、液晶モニターが太陽光が当たっても見える技術で先行しているメーカーでお勧めの機種が有れば推薦下さい!
0点

背景をコンデジでぼかしたいなら、ソニーのWX5や富士フイルムのF80EXRも検討されてみてはどうでしょうか。
書込番号:12865022
3点

スレ主さんは、背景がボケない事を希望されていますよ。
小さなコンデジの絞りは多くのものがNDフィルターによる減光のものが多い中、
FX700は多段虹彩絞りの絞り優先が付いているのいで、
パンフォーカス狙いにはそれなりの効果があると思います。
測距点の多さと背景をボカすボカさないも関係がありません。
しかし絞り優先のないFX70で広角端の絞り開放状態でも、3m辺りのものにピントを合わせれば、
約1m辺りから∞までがピントが合っていると見なせる範囲に収まりますので、あまり心配は無いかと思います。
書込番号:12865118
6点

コンデジは「近くから背景までピントが合ったように写る」という特徴があるので一眼レフカメラで撮ったように背景が判別つかないほどボケてしまう事はないと思います。
ただし、カメラを逆向きに手に持って自分撮りする場合は、ご自身とカメラの距離が近い為、背景がややボケやすくなります。
そういう状況だと絞り優先AEで絞れる機種の方が自由度は高いと思います。
でも、明るい日中ならズーム域にもよりますが、絞り開放になる事は少なさそうなので、背景ボケはさらに軽減されるかなぁとも想像します。
>AFモード11点にすれば自分も背景もピントが合うならば
ピントはあくまでも同一距離の物に合います。
もしフォーカス枠11点すべてがフォーカスしたなら、その11点はすべて同一距離ということです。(多少の差はあると思います)
なので、距離の違うものを両方とも完璧にピントを合わせる事は出来ません。
結果的には前述したように「合ったように」写すことは可能です。
液晶モニターの見やすい機種は存じませんが、こういった商品もあります。
http://www.hsgi-shop.jp/product/299
書込番号:12865155
2点

質問の表現が悪く申し訳有りませんでした。私の質問の意図は、背景をボカシたい!のでは無く、背景もボケないで焦点が合い綺麗に写す事が出来るのは?です。今迄はフォーカス9点と絞り優先AEを使って背景迄ピントを合わせて来ましたが重くて嵩張って持ち歩きが困難なので今回ズームは半減しても軽くて小型機種の購入を決めた次第です。
書込番号:12865161
0点

このサイズのレンズに絞り効果は単なる明るさの制御だけと思ったほうがいいのでは。
小口径のレンズでは絞ることの弊害が生じるのでNDフィルターを併用する機種が増えてきた。
背景までピントが合うようにするには広角気味で撮ればいいと思う。
書込番号:12865285
2点

>今迄はフォーカス9点と絞り優先AEを使って背景迄ピントを合わせて来ましたが…
実焦点距離が短いコンデジなら、絞りは余り気にしなくても、背景までしっかりピントが合います。
(正確には、被写界深度が深い為、背景までピントが合っているように見えます。)
フォーカスポイントが幾つ有っても、幾ら絞り優先でも、豆ロケット2さん が言われている通り、正確にピントが合うのは1点(カメラから同一距離の1つの面)だけです。
絞りを絞り込むことで、被写界深度が深くなり、背景にもピントが合っているように見えるだけです。
晴天屋外では絞り込んでも、ある程度のシャッタ速度になりますから、カメラブレや被写体ブレは起きにくいですが、夕方や室内ではそうはいきません。
その点、焦点距離が短いレンズが付いたコンデジでは、絞りを開けても、被写界深度は深いままです。(対 デジ一比)
逆に、コンデジで背景をぼかそうと思うと、苦労します。
FX700とFX70とが、どの様な評判なのかは知りませんが、評判に差があるのは、背景ボケではなく、別の要因ではないでしょうか?
書込番号:12865317
3点

>背景をコンデジでぼかしたいなら、ソニーのWX5や 富士フイルムのF80EXRも検討されてみてはどうで しょうか
ボケるのはカメラだけで十分だと思う。
書込番号:12866167
5点

遅く成りましたがご回答有難う御座いました。未だにFX70とFX700と迷って居ます。花オジさんはFX700に否定的では無く私は光明を感じましたが、FX700の口コミに「動画に関しては問題ないのですが、静止画に問題ありだなと。低感度から強めのノイズ処理、1400万画素とは思えない解像度、特に人物を撮った時の色再現が良くないです。」と書かれて居り、これは私は大きいな問題とは思いませんが、一番気に成ったのは「時折、操作がフリーズし、電源のON、Offも出来ない状態になり、バッテリーを再脱着して回復・・」等、フリーズに関する口コミが複数有りますがFX700のフリーズの書き込みに関してどう思われますか?どの機種でも同じ問題ならば私は気にしません。私はコンデジ(コンデジって何なんだろう?と調べました)のフリーズって解りませんでした。パソコンは頻繁に成りますが多分同様の事だろうと思います。宜しくお願いします。
書込番号:12869404
1点

遅く成りましたがご回答有難う御座いました。「ピントはあくまでも同一距離の物に合います。もしフォーカス枠11点すべてがフォーカスしたなら、その11点はすべて同一距離ということです。(多少の差はあると思います)なので、距離の違うものを両方とも完璧にピントを合わせる事は出来ません。」とのご教授良く解りました。其の通りだと思いました。表現では無知でしたが撮影上では実感して居た様に思います。ファインダーを覗き、焦点の合った部分だけが、半押し状態で9個の内の其の部分だけの四角が現れます。幾ら此処と此処に9分割の四角が現れるう様に何回もシャッターの半押しを繰り返しても言う事を利きませんから、FX70を11点に設定してもピントが合うのは同一距離(多少の差は有ります)なのは解りました
。有難う御座いました。
書込番号:12869532
0点

価値観は人それぞれに違いがありますからねぇ・・・
作例が少ないですが、ここも覗いて見られてはいかがでしょうか。
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-fx700/
私は非常にパナらしい画創りだと思います。
何の操作も受け付けなくなるフリーズは、大抵電池の抜き差しで復旧するようです。
ソフトのバグなんでしょうが、そのような事は無い方がいいに決っています。
私も過去にペンタのコンデジで経験があります。
買って早々の頃3〜4回立て続けに発生しましたが、その後は皆無でした。
操作SW類の当たりが悪くて、微小なアーク発生→回路にノイズが乗ったか?等と、気楽に考えていました。
頻発すれば当然修理行きですね。
書込番号:12869537
1点

花とオジさん”さん、同クラスのカメラでも写す方により芸術写真も撮れるんですね!私は「秋の木々達」が特に綺麗に背景も気に成らずに美しいと思いました。ペンタのコンデジで立て続けに3〜4回フリーズが起きたとの事ですが他機種でもフリーズが起きた事が有りますか?「頻発すれば修理もの・・」の修理は保証期間なら無料修理に成りますか?それともフリーズは保証書で言う故障では無く自己負担でしょうか?ご回答を読みフリーズはバッテリーをお入れ替えて見れば、余り気にし過ぎないで良い様に思いました。私はコンデジがフリーズする場合が有る事も知りませんでした。ご指導有難う御座いました。
書込番号:12872518
0点

「秋の木々達」は本当に鮮やかで明るくキレイな写真ですね。
人によっては嫌われる事があるようですが・・・
ペンタのコンデジ以外ではリコー機でありましたが、この原因は安価な互換電池を使用中に電池切れを起し、レンズを収納する余力もなく切れてしまったものでした。
メモリーカードの不良でフリーズする事もあると思います。
(私のPCはSDカードスロットが接触不良を起こしており、無理して使っていると度々PCがフリーズします)
外部要因でない場合は、当然メーカー保証の対象内のハズですよ。(多分、基板交換)
書込番号:12872674
1点

豆ロケット2さん、大変遅く成りましたが適切な大変有り難いご指導を頂き有難う御座いました。
書込番号:12872707
0点

花とオジさん,SDカード不良のお話が有りましたが、SDカードは純正の方が良いのでしょう(多少高くても、探してでも)か?電機屋(主に量販店)には4GのSDカードが有りますがパナは2Gしか無いと言われました。私は半月位迄、SDカードとSDHCカードの違いも知りませんでした。パナに聞いて、2GがSDカードで8Gから倍倍に64GがSDHC
と知りましたがFX700はどれをお使いでしょうか?使えるサイズって無いのでしょうか?桜の写真は「7」、並木は「8」ですね!私は「5」を去年秋(2年前・3年前も)の北海道旅行で使いました。外形は殆ど変わりませんね。私のはF2.8〜3.3.326G光学12倍他殆ど同じですが古い分500万画素です。「5」は1G迄しか使えないのが困るけれど西台ダイエイで先年2枚買ったのでこの機種もまだまだ使います。
書込番号:12873042
0点

SDカードは無印の格安品を避けておけば純正でなくても大丈夫ですよ。
サンディスク、パナ、東芝等が信頼性が高いと思います。
私はいろんなのを使っています。(ハギワラ、トランセンド etc・・・)
2GまでがSDで、
2G超〜32GまでがSDHC
32G超〜2TまでがSDXCです。
FX70もFX700もSDXCに対応していますので「2T」まで使える事になります。
SDHCまでしか対応していない機種だと「32G」までと言う事になります。
SDしか対応していない機種は「2G」までと言う事になりますが、古いものでは1Gまでしか読み書きできない事もあります。
私は動画は撮らないし静止画も撮影するとすぐにPCに取り込んで、カードは全消去かフォーマットしますので、おおむね1G〜2Gで事足ります。
書込番号:12873130
0点

花とおじさん、ご回答有難う御座いました!うちでは4Gは造っていないので2G迄がSDカードで、8Gから64G迄がSDHCカードと私が聞いたのはパナのお客様相談室のデジカメの担当者の一人(名前は忘れました)の女で私が話し中なのに「ではご検討下さい」と何度も切ろうとした不愉快な年増です。パナの相談員を信じてお恥ずかしいです。お陰でSDHCとSDHXとの違いも解りました。ご指導有難う御座いました。あぁ、すみません!最後にもう一つ、急ぎませんからご指導下さい。例えばFZ8のCDーROMとFX700のCD−ROMがパソコンにインストールされたら、パソコンに悪影響を与えませんか?一つのコンデジのソフトをインストールするには今迄インストールされて居た別のコンデジのソフトをアンインストールしないと駄目でしょうか?以前互換性の強いソフトをインストールして失敗した事が有るのでご指導をお願いします!
書込番号:12873367
0点

私の質問の後半の液晶モニターが直接・間接の太陽の光・明るさで見えにくく(見えなく)成る点(逆光・順光に係わらず)に付いて皆さまは経験有りませんか?コンデジの液晶モニターの此の問題について全ての皆さまの御経験・御知識を御開示頂き、御指導願いたくお願い致します!私は家庭に恵まれず18歳の時に家出して北海道へ移住(挫折)しようとした時に初めてオリンパスペンシリーズの一番安い露出計も何も一切着いて無いオリンパスペン(金が無く)を買って以来今日までファインダーの着いて無いカメラは1度も使った事が有りません。後年、私がローライ35を使って居た頃、屈斜路湖畔の砂湯でシャッターを押して下さい!と数人連れに頼まれましたがファインダーの無いコンデジでした。太陽の光が砂に反射して液晶画面がおぼろげにしか見えなく超非常に困りました。誰かの足か顔が切れたかも知れません。其れに懲りて後年、デジカメの購入を決心した時もファインダーの付いて居る機種の中から選びました。数年前、山中温泉鶴仙渓のこおろぎ橋で若いペアにシャッターを押して下さい!と極小さく軽いコンデジを渡されました。其の液晶を見てびっくりしました!太陽の光の中で、私のファインダーから見るのに引けをとらない位鮮明でした。後で機種名を聞いて置けば良かったと悔いました。近年各社共液晶は改善されては居ますがパナのお客様相談室のデジカメ担当者も改善途上だと認めました。私が今迄使って来た2005年発売の機種はファインダ―が無かったら特定の条件時以外は使えません。皆様はデジカメの液晶モニターが太陽の直接・間接の光(明るさ)で液晶が見にくいと感じた事は無いでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:12873410
0点

それぞれの添付ソフトが何なのか知りませんので、とも言い難いところはありますが、
基本的には両方入れても大丈夫だと思います。
(同じソフトの場合は新しい方に入れ替わるか、或いは入れ替える旨メッセージが出たり、古いモノをアンインストールしてくれと言って来たりするのでは?)
しかし同じような機能のものを複数入れるのも何ですし、同じパナのFZ8とFX700でしたらFZ8用をアンインストールしてFX700用のものを入れるのも有りかと・・・
私は基本的に添付ソフトはインストールしません。(CDの封も切らない)
画像の加工も殆どしないので、ウインドゥズやオフィスに付いているソフトで閲覧したり簡単な加工をします。
リサイズはフリーソフトの「チビすな!」を使っています。
そうしないと、カメラを買い替える度にアレコレ大変になってしまうので・・・
取り込みはカードリーダを使って自分の手で取り込みます。
画像の管理も「年月、イベント名・機材」等の名前のフォルダを作り、自分で管理しています。
書込番号:12873427
1点

ファインダーの件。
私も光学ファインダーに拘っていました。
が・・・
光学ファインダーやEVFなど、液晶ミニターが見難い時に代替え方法があるカメラの液晶は非常にプアで、夏の河原などでは全く見えません。
ソニーW120然り、キャノンA570や590然り、ニコンP60然り・・・
勿論、高価な機種だとマシなのでしょうが・・・
ところが、リコー機ではあまり「マイッタナァ〜」って事が無かったんです。
特にGX200では・・・
液晶のサイズやドット数だけでなく、視野角と視認性能も仕様表に記載して欲しいものです。
書込番号:12873463
1点

液晶モニターについて。
この機種が良いとか悪いとかの具体的な情報ではないですが、年々視認性は向上してきていると思います。
明るさも向上してますし、黒さ?も向上しているので、メリハリ感があります。
しかし、液晶モニターの優劣はあります。
低コストな機種だと高性能な液晶モニターはなかなか搭載できないでしょうから。
販売価格が高いもの、メーカー内での位置づけが高いカメラ、あるいは売れ筋の販売戦略モデルなどなら、ひどい液晶モニターではないと推測します。
店内で確認しても発色の悪いカメラもありますし、視野角が狭くお腹の位置で構えると(斜め上から見ると)ほとんど判別できないカメラも廉価グレードには見られます。
屋外で視認性が悪いと感じれば、液晶モニターに直接光が当たらないように左手を庇の代わりにするなどの工夫が必要だと思います。
書込番号:12873484
2点

先日、絞り優先AE、に少々拘りの有った私に「実焦点距離が短いコンデジなら、絞りは余り気にしなくても、背景までしっかりピントが合います。」と御教授下さった方が居られましたが、私は「実焦点距離が短いコンデジ」と言うのはどう言う物か解りません。そして「実焦点距離が短いコンデジ」として思い付く機種を具体的に幾つか挙げて教えて下されば有り難く、宜しいくお願い致します。
…
書込番号:12876342
0点

>「実焦点距離が短いコンデジ」と言うのはどう言う物か解りません。
単にコンデジ全般の事を指しているという解釈で良いんじゃないですか。
DPシリーズやGXRの一部レンズユニット等を除けば、どれも実焦点距離は一桁台ですし。
書込番号:12876385
0点

>「実焦点距離が短いコンデジ」として思い付く機種を具体的に幾つか
コンパクトデジタルカメラの大多数・・・とくに広角端(ズームしない状態)
実焦点距離と35mmフィルム換算焦点距離の2つがあります。
焦点距離はセンサー(フィルムカメラならフィルム)とレンズの距離です。
この距離によって画角(写し込める範囲)が決まります。
短い距離なら広範囲を、長い距離なら狭い範囲を写します。
指で丸を作ってそこから見える範囲が、目の近くの場合と離した場合と変化するのと同じです。
35mmフィルムカメラは一眼レフでもコンパクトなカメラでもフィルムの大きさが同じなので、この焦点距離が同じなら画角も同じでした。
しかしデジタルカメラはセンサーの大きさが機種によって異なります。
そうなると実際の焦点距離が同じでも得られる画角は違ってきます。
そこで、35mmフィルムだったらどの程度になるかという換算値を使って画角を表します。
35mmフィルムで28oの焦点距離で得られる画角は、多くのコンデジで使われている1/2.3型程度のセンサーを使ったカメラの場合5o前後の実焦点距離で同じになります。
画角(写し込める範囲)は35mmフィルムの28mmと一般的コンデジの5oで同じ程度になりますが、ボケ具合は異なります。
焦点距離が短いものほどボケ具合は小さくなります。
なので実焦点距離が短い一般的なコンデジでズームを使わなければ(ズームを使ってもそんなにボケませんが)背景ボケはほとんど気にしなくてもいい事になります。
書込番号:12876442
2点

豆ロケット2さん ,御回答・御教授有難う御座いました。液晶の優劣の差が低コスト・高コストに有る(低コストで高性能の液晶モニターはなかなか搭載出来ない)のは御尤と存じます。
「低コストな機種だと高性能な液晶モニターはなかなか搭載できないでしょうから。
販売価格が高いもの、メーカー内での位置づけが高いカメラ、あるいは売れ筋の販売戦略モデルなどなら、ひどい液晶モニターではないと推測します。」との御指導も有難う御座いました。私の近くの量販店等、店頭に置いて有るコンデジは電池が入って居なかったり電源につながって居なかったり、お恥ずかしい事ですが何処が電源ボタンなのか解らなかったり、店員を呼ぶにも人員を減らして居て店員もつかまりません。其れに電灯の光の中でなく青空(出来れば太陽の下)の下で無いと私には解らないと思います。本当に御指導有難う御座いました。
書込番号:12876723
0点

豆ロケット2さん! 「実焦点距離の近いコンデジ」として思い付く機種を具体的に幾つか・・・。の御回答有難う御座います。無知な私に言い聞かせる様に・親の様に優しく丁寧に説明して下さって、此れ以上のベストアンサー(実焦点距離の近いコンデジとして思い付く機種を具体的に幾つか・・?に対するベストアンサー)は無いと思うと共に感服しました!歳は私の方が親なのに、子供の私に親が優しく言い聞かせて手取り足とり教えてもらって居る様でした。確かに回答として「コンデジは皆そうです」でも間違いでは無いでしょうが其れでは何も解らないのです。カメラの構造を調べる事も知ろうとするう事もせずに豆ロケット2さんの親の様な歳迄生きて来た無知な私はカメラの構造を全く知らないので先生に言い聞かされても解りましたとはカメラを分解しないと言いきれませんが「実焦点距離が短い一般的なコンデジでズームを使わなければ(ズームを使ってもそんなにボケませんが)背景ボケはほとんど気にしなくてもいい事になります。」は特に素晴らしい御説明で其の最後の結論で私にも解りました!流石はメダル5個の豆ロケットさんだと感服しました。出身は神奈川ですが今は白山スーパー林道で結ばれて居る県に居ます!御回答・御教授有難う御座いました!
書込番号:12877254
0点

花とオジさん,さん!御回答・御教授有難う御座います。御回答頂いて居ると、花とオジさんさんはカメラの事なら何でも解るカメラ店(写真屋さん)の御主人の様に詳しいですね!其の点私とは月とスッポンですが 「私も光学ファインダーに拘っていました。」他共通点も有ると感じました。其れに本当に沢山のコンデジ(カメラ)をおもち・お使いなのですね!其の中のFX700もあれだけの素晴らしいお写真を撮って居らしたコンデジですし私も欲しいコンデジです。率直な所、FX700の液晶モニターをどう思われますか?共通点も僅か位は有ると思いながら尊敬する花とオジさんさんの所見を伺いたくお願い致します。或いは液晶モニターは太陽光の下では見にくい点を感じられませんか?ミーハー的な写真を撮るなら順光は好条件の筈ですがコンデジは順光の場合、素直な角度なら液晶に太陽の光が当たりまるで見えないと思います。今は改善されて居るとは言え改善途上と存じます。私はパナが好きですが当てに成らない価格COMの満足度ランキングの右端にカメラの機能・デザイン・携帯性・液晶他私には意味の解らない多くの項目別満足度が図形化されて居るでしょう?勿論誰が評価するのかも解らない根拠の曖昧な物と思いますが、パナは最高評価の「5」は殆ど無かったと思います・比較、、ソニーの方が液晶の評価は高いと感じました。勿論私の様に液晶モニターにコンデジの液晶に超懲りて、液晶が太陽光の下でも鮮明に見えるか?に大きな評価基準(ファインダーの無いコンデジ)を置いて居る者が採点者の多数とは有りえませんから当てには出来ません。液晶に関してでは無いけれど、「近頃のパナはソニーに遣られっぱなし」と書き込んで居た人も居ました。そう言う当てに成らない物より同年代でカメラに非常に詳しく多くのコンデジも使いこなされていらした花とオジさんさんのFX700を使って素晴らしいお写真を撮られた感覚と経験からのFX700の液晶モニターの評価を御教授下さい!其れから桜を撮ったFZ7と並木を撮ったFZ8を私の持って居る機種の後継機種と単純に思ったら数字の大小に関係無く「10」は古かったり「50」も廃番に成り価格COMでも売ってる店は無く(価格の登録は無い)時期は大差無い様に解りました。実は北海道や九州等へ行く時に今所持の機種の私の後継機種にFZの最近の機種を何時か!とも思って居たのでFZ機種が無いと予定外です。FZは同様の価格・機能の今の各社の機種よりレンズが明るいので。御回答・御教授有難うございました。
書込番号:12877617
0点

花とオジさんさんへ!花とオジさんさんには回答者としてだけで無く同世代のコンデジの拘りにも少しは共通点(知識の広さ・深さは雲泥の差でも)を感じ、御無礼ながら親しみを感じました。花とオジさんさんには一番お世話になりました。軽率に調べてDMC−−FZ100がカタログの後ろの方に載って居るのにも気づかずお恥ずかしいです。相変わらず10何倍〜20何倍ズームではレンズが明るくFZ5の機能は付いて居ますが540gは車が無く列車・バスで移動する私には重すぎるけど、矢張りレンズが明るくてファインダーが付いて居ると安心です。FZ5が壊れたら其の代りはフアインダーの付いてる機種をと決めて居ます。一番お世話に成った花とオジさんさんにグットアンサーを一つしか付けなかった事を後悔して居ます。御免なさい!お元気で長生きして下さい。
書込番号:12888116
0点

イヤ〜
私なんぞまだまだチビッコですよ。
よく豆ロケット2さんにツッコマレますし・・・ (~_~;)
それとご紹介したFX700の写真が私のものではありません。
FX700は持っていないので液晶の評価もできません。 <m(__)m>
パナ気はFZ3、FZ7、FZ8と使って来ましたが、全て手離して今はオリンパスのSp−565uzを使っています。
20倍ズームながらFZ1桁シリーズと同じようにコンパクトで軽量なのと、ズーム倍率を奢った昨今の高倍率機の中にあって比較的T端が明るいのが利点の1つです。
(と言ってもF4.5ですが・・・)
使用頻度の少ない私には単3電池仕様と言うのもありがたい事です。
FZの時に使っていた予備電池は主を失って路頭に迷っています。
書込番号:12891254
0点

済みませんでした!花とオジさんさんはこんな私に精一杯誠実に色々御指導・御教授下さいました。心からお礼申し上げます!と共に尊敬致します!FX700は、、もう黒のしか売って居ません。FZ3・FZ7・FZ8は全て手放されたんですか!花オジさんさんの現在御所持のリコーの機種はFZ機の良い所は皆持って居るんですね!検索したら、もう価格COMのショップでも全く売って居ないんですね!私のFZ5が326gだから其のリコー機は373gで47g重いけれどレンズの明るさはFZ機と同じ(w、2,8〜)で申される様にT側はFZ機より明るいのでしょう。勿論ファインダーが有るし(ファインダーが有ればあ私は液晶は写すには全然使いません)当然絞り優先AEも有るし20倍は素晴らしいし、FZ機より欲しい機種です。流石は花オジさんさんですね!47g重い以外は私には文句なしです。私なんでミーハーの思い出写真・旅先の風景・花の写真位しか撮りません。昔、山へ行った時も、何度か流氷を見に行ってやっと岸までゴツゴツした氷の山がカチカチに押し寄せてガッチリ固定されて居てガラスと同じで横から見ると緑居ろで植えに自由に上に乗れた時もフイルムが切れて残念な思いをしいました。長い事、御指導頂きまして有り難う御座いました。to493@yahoo.co.jp
書込番号:12891496
0点


おっ、神威岬だ。
ここから東に数キロの、とある食堂の「ウニ丼」を食べたくなってきた。
然別湖は土砂降りの中、走ったなぁ。
山中温泉の紅葉も綺麗ですね。
紅葉をまともに撮れた事がない豆なのでした。たいてい色飽和しちゃいます。
書込番号:12892658
0点


なんで「花とオジさん」と名付けられたのか解る様な気がしました(私の勝手な理解)。本当に花がお好きなんですね!私も花が好きですが。特にコスモスや桜(梅も)がお好きなのですね!私はFZ機のバラが一番素晴らしいと思いました。宍道湖の夕日も綺麗でした。
書込番号:12894096
0点


影美庵さんはツーリングですから、何時何処へでも行かれていいですね(電車・バスの時間に縛られずに)私はFZ5を旅行バックに入れて列車を降りてバスを乗りついで大変でしたよ!神威岬のお写真をお拝見すると真っ青な青空じゃ無かったみたいですが、雨に振られる事を思えば幸運でしたね!灯台の全容を良く入れられましたね!あの灯台は名前を入れて撮るのは苦労するし上手く撮れません「神威岬灯台」の名前を入れて撮りたいミーハー写真の私には。ハマナスも綺麗ですね!
書込番号:12894317
0点

豆ロケット2さんは北海道をバイクで一か月位回ったんでしょう?神威岬は昨年は寄らなくて一昨年寄りました。昔と違って小樽周りの特急・急行が無く成ったので長万部で北斗星を降りてからバスと普通電車でバスを3つも乗り継いで大変でした。豆ロケット2さんが積丹半島を一周されたのなら泊原発の町(村?)を通ったでしょう?建物も目を引く立派さで道路も立派だったでしょう?私は岬のバス停に着くのが遅く成ってしまったし、脚を痛めてたから美国からタクシーを岬の店前に予約して置いて灯台の先迄行ってから美国までタクシーで行って其処からバスで小樽に着いたら真っ暗で駅前に泊まりました。重く嵩張ったコンデジを持ち歩くのも大変です。
書込番号:12894389
0点

>>おっ、神威岬だ。
>につられて…。
更につられて・・・
古〜い写真(フィルムスキャン画像)ですが・・・
しかも雨に濡れてやや変色してますf^ ^;
ここまでスレタイから離れるとマズイかな。
デジタルカメラ画像ですらないですし。
原発は気付きませんでした〜。というか知らなかった・・・・。
ツーリング中に得た「真狩のコンビニ(ローソンだったかな)の店員さんが可愛い」という情報を得て、一目見てきた後だったし、久しぶりに晴れて暖かい日だったので頭の中ポッカポカで走ってた気がしますです。(でも神威岬、曇ってますね)
書込番号:12894411
1点

値が下がって安く成って居るけど液晶が良いのが特養と私が調べた(皆さんの御教授を得て)機種が今朝問い合わせたら、昨日最後の一つが売れたと返事(メール)が来ました。豆ロケット2さんはツーリングで真狩村に寄ったとの事、私は大昔ですうが真狩村(函館本線の狩太駅からバスで真狩へ、其処で洞爺方面行きの一日2便の国鉄バスに乗り換えて暫くの羊蹄山麓の部落で酪農家でアルバイトした事が有りますよ!細川某が歌手に成るだいぶ前で真狩村を知る人なんて居ない頃です。
書込番号:12895071
0点

豆ロケット2さん、値が下がって安く成って居るけど液晶が良いのが特養と私が調べた(皆さんの御教授を得て)機種が今朝問い合わせたら、昨日最後の一つが売れたと返事(メール)が来ました。
書込番号:12895150
0点



スレタイと話の内容がどんどん変わって来ていますが、スレ主さんもご一緒ですから、”マッ イッカ!”ということで・・・・。
>神威岬のお写真をお拝見すると真っ青な青空じゃ無かったみたいですが、雨に振られる事を思えば幸運でしたね!
北海道ツーリングは6月末〜7月中旬に掛けて、18日間(うち1日は雨で動かず)で約5,500km走りました。
この時の東北〜北海道は寒くて寒くて、雨具を着て風が入るのを防ぎました。
自宅(神奈川県)〜東北の海岸線(今回の震災の被害地)〜大間〜函館〜道東〜道北〜利尻島〜礼文島〜北海道日本海側〜函館〜大間〜津軽半島〜新潟〜R17経由で帰宅のルートでしたが、晴れたのは、利尻島に渡った後からで、それまでは霧雨が多く、知床近辺のR334(だったかな?)では、気温13〜14℃の表示がありました。
初めての北海道、夏の北海道と言うことで、セーター類や防寒具は持って無く、ライディングジャケットのライナーも取り外していました。
長袖と言えば、パジャマ代わりのジャージー(上下)とポロシャツがあるだけで、これらを着込んで走りました。
利尻島のホームセンター(?)で、売れ残り(?)の厚手のジャージーを見つけた時は、即ゲットしました。
ただ、その後は、比較的好天に恵まれましたが…。
先日以来、次の旅の足&宿になる、軽バンの屋根に大型の荷箱(120L×4個)を乗せる工事(それほど大げさな物では有りませんが。)を行っていました。
車内には、ベニヤ板に脚を付けただけのベッド、寝具一式、折りたたみ式自転車、カメラなどの機材、工具など重量が有る物を積み、着替え類や予備のテントやシュラフなどは、屋根上の荷箱に積む予定です。
これで、四国〜九州を回って来たいと思っています。
北海道と同じく、2〜3週間になるか、もっと長くなるか、それとも直ぐに帰ってくるか、全く分かりません。
四輪だと車内で眠れますから、二輪のように、テントを張る場所を探す必要がありません。
これは5速MT車ですから、15km/L以上は走ってくれるものと思っています。(荷箱を付ける前は、遠出時は18km/L程度でした。)
二輪の50km/L以上と比べると、1/3以下ですが、体に対する疲労度などは、四輪の方が良いですから、燃費の差もやむなしです。
本来のスレタイに話を戻すと、
手前から遠景までピントが合っている写真を撮りたいなら、基本的には、どんなコンデジでもOKです。
コンデジで背景をぼかすのは、困難です。
候補の機種などから考えて、ご予算はあまり掛けられないと察します。
デジ物は新しい物ほど良いのは事実だと思いますが、逆に言えば、少し古くなるだけで、価格は大幅に下がります。
このクラスのコンデジは半年毎にモデルチェンジを行っていますから、1年前のモデル(前々モデル)なら、大幅値引きの可能性があります。
私は10年前後前の機種も、現役で使っています。(オリのE-10/20、キヤノンのIXY DIGITAL 400など)
国内の大手メーカーブランド品なら、デザインの差は有っても、性能差は少ないです。
注意点は、ソニーの裏面照射型CMOSセンサーを使っている初期モデル(1年くらい前のモデル)では、夜景は非常にきれいですが、昼間の写真は発色などが、今一と感じられることです。
今年のソニーのモデルはそのようなこともなく、昼間の写真でもきれいです。(先日ソニーのHX100Vを購入しました。)
ご予算が十分あれば、ソニーのHX9Vを強くお勧めします。
もし、望遠側は余り使わないなら、HX7Vでも良いでしょう。(若干安価です。)
HX100Vでは、慣れないためか、各種設定がやりにくかったですが、試しにオートで撮ってみたら、非常にきれいに撮れていました。
http://photozou.jp/photo/top/1590182 ← ここに、サンプル画像があります。
面倒な設定などする必要が無いとも思える、オートのできでした。
これはHX9V/7Vでも、同様だと思います。
パナの2機種とソニーの3機種の、比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000116195.K0000135723.K0000226425.K0000217418.K0000226427
パナの2機種なら、価格も同程度なら、動画も撮りたいならFX700、動画は不要なら、CCDセンサーのFX70をお勧めします。
マクロ撮影を良く行うならリコーのCXシリーズが良く、電池の保ちが良いのは、カシオ機です。
キヤノンやニコンの他、パナ、ソニー、リコー、カシオ、フジ、ペンタ、オリンパスなどからご予算に応じてお求めになれば、大きな外れは無いと思います。
それ以外のブランドでは、幾ら安価でも、私は欲しいとは思いません。(例えライカが1/10の値段でも、私は欲しいとは思いません。)
書込番号:12895424
2点

もっかい、つられて。
>知床近辺のR334(だったかな?)では、気温13〜14℃の表示がありました。
あたしゃ、オホーツク側で13℃でした。大変さむーございました。(画像1枚目)
雨に降られない日はないって位だったので青空が顔を出すと、そりゃあもう嬉しゅうございました。(画像2枚目)
毎度のフィルムスキャン画像で申し訳ない・・・T_T・・・m(_ _)m
書込番号:12895545
0点

影美庵さん!コンデジは今回は重いのや高いのは購入しません。或る程度高い物や重い物を購入する場合は、私はファインダーの着いてる機種を購入するから、液晶に悩む事は全く有りませんし、絞り優先AEも付いて居ると思うので背景がボケる心配はあまりしません。所で軽い小さい型の機種のソニーも候補にしていますうが、口コミで「1枚取るたびに撮影後のプレビューがでます」と言う書き込みと「ソニーはプレビューを出さない設定は無い!」と回答してるし、何人かが「私もいちいちシャッターを半押ししてプレビューを出さない様にして居ます」「シャッターを半押しすればプレビューは出ません」と回答して居ますが、どう思われますか?2万円程度以下の小型機種だと思いますが。其れは私も困るんですが。御教授頂ければ幸いです。
良いですね!バイクや車は時刻表に縛られず何時何処へでも行かれ、何処でも停車出来ますから!でも雨に振られた場合の事を考えたら車に勝るものは無いですね。私は初めて北海道に、津軽海峡を古い型の時間も掛かる連絡船で渡った時は上野から普通列車青森行きの夜行でした。あぁ、私は神奈川県の出身です。
書込番号:12895569
0点

豆ロケット2さん!
機種を選択するに当たって
焦点距離(35mmフィルム換算)
焦点距離:f=4.7〜23.5mmとf=4.25-21.25mm(24-120mm) の差は背景がボケるのを避けたい私の様な場合、問題にした方が良いでしょうか?実際、差が出るでしょうか?
知床では羅臼側の道路の無く成る(道路の起点)迄行かれたのですか?いかれたら「熊ラーメン」の店に入りましたか?熊・鹿・トド(?)の何か肉が入った名物ラーメン食べましたか?あの店の経営者は隣県の富山県出身と聞いた様に思いますが何しろ呆けて居ますから。あの道路で最も突き当たりの店だったと思います。あれから変わったかもしれないけど。同党の端は何時も寒いですね。6月に根室標津では綿入れが欲しくてストーブから離れられませんでしたから。
書込番号:12895662
0点

プレビューに関して。
私の撮影スタイルは、じっくり、単写で撮ります。(連写は使いません。)
従って、プレビューが出るのは構わないし、消せないのも私にとってはマイナスではありません。
別機種ですが、確認時間を長く取りたいため、標準時間より長くしている機種もあります。
もちろん、表示させるかさせないかを選択できたら、より良いことは言うまでもありません。
想像でしか有りませんが、プレビューのON-OFF程度は、ファームアップで対応可能と思うのですが…。
メニューの中で、表示/非表示を切り替え、表示の場合、時間も3〜4種類から選択できるようになれば最高です。
ソニーの考えとして、プレビューOFFにはしないなら、プレビュー不要者は、買わないという選択肢しか残らないことになります。
私は内蔵ファインダー必須派で、防水機以外はファインダー or EVFが内蔵されてない機種は買わない方針です。
リコーのGR-DやパナのLX3、オリのXZ-1など、欲しかったのですが、上記理由でパスしました。
各人それぞれ、こだわりが有った方が良いと思います。(他人と同じではつまらない…。)
>機種を選択するに当たって
>焦点距離(35mmフィルム換算)
>焦点距離:f=4.7〜23.5mmとf=4.25-21.25mm(24-120mm) の差は背景がボケるのを避けたい私の様な場合、問題にした方が良いでしょうか?実際、差が出るでしょうか?
私は、”この程度なら、実用上の差は無い” と考えます。
書込番号:12895939
0点

>焦点距離:f=4.7〜23.5mmとf=4.25-21.25mm(24-120mm) の差
ほっとんど、ないと思いますよ。
厳密にはその他の要因で違いが出る事もありますが、この手のコンパクト機はボカス事の方が難しいくらいなので、あまりシビアに考えなくてもいいのかも知れません。
>「熊ラーメン」の店
相泊の「熊の穴」の事でしょうか? 多分そうですね。
行きましたよ。
裏がライダーハウスになっていて一泊しました。
せっかくなのでトド肉を頂きました。
書込番号:12896114
1点

豆ロケット2さんに、詳しい方には此れ以上噛み砕いて説明出来ないと思う教え方で御教授頂いたからこそ、焦点距離を気にする様に成ったのです。実際チンプンカンですが数値が小さい方が私には良いんだと解ります。他の方もこの手のコンデジなら、背景をボカス方が難しいと教えて下さいますが、私の初めの質問がどうかと思います。私は背景がボケないと言うより背景も出来るだけ鮮明にと願うので(ならばそれが可能な高価な機種を求めたら如何ですか!と言われても仕方無いけど)この場合、比較どうでしょうか?です。でも比較しようが無いので同じとお教え頂いたと思う事にしました。其れで宜しいのですね!
8年位い前に成るので店の名前を忘れてしまったのでした。行って来た豆ロケット2さんが「熊の穴」と知らせて呉れたのですから私も思い出しました。あそこはライダーハウスも有るんですか?まだ花の有る時期と思うけどトドワラに寄りましたか?あそこは昔、北海道第一の北海道ならではの景観と思いましたが、その後年々朽木が朽ち過ぎて倒れ昔の素晴らしい景観を失って来てると聞いたので今は訪れる人も多く無いのではと想像します。私が数度行ったのは厚床から標津線が走って居た頃です。納沙布岬に宿は無いかと市役所に聞いた時、市内以外に宿は無いけど、岬の土産物の店に聞いて見たらと言うので教えられた番号に電話したら、ライダーなら家に泊まる所が有るけど?と言って居ました。熊ラーメンを食べた時に何枚も写真撮ったけどあらゆる点で代失敗したのだけ残って居ました。
書込番号:12899641
0点

こちらのサイトが分かり易いかもしれません。
http://shinddns.dip.jp/
被写界深度(ピントが合ったように写る前後距離)が分かります。
上段ではセンサーサイズを選びます。(FX37を選びます。一般的な大きさのセンサーサイズです)
下段で、「被写体までの距離」にとりあえず「2」mを入力して「すべて再計算」をクリック。
すると下段の表の数値が変更されます。
35o換算の28o欄を見てみましょう。
「0.858〜∞」となっていると思います。
多くのカメラのF値はF2.8〜8.0程度ですがF2.8でも、カメラから85cm以上離れていれば全ての物にピントが合ったように写るという事になります。(=背景がボケない)
検討しているカメラの数値や実際を想定した撮影距離など入力してみては如何でしょうか?
ズームするにつれ、あるいは近づくにつれ被写界深度は浅くなるので背景ボケが起こりやすくなりますが、広角側で撮る分にはほとんど気にしなくてもいいように思います。
もう一つこちらのサイト。
ボケ具合を目で見れます。(入力した設定によっては実際と誤差が出る場合もあるようです)
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
機種欄で「1/2.3型コンデジ」を選択。
「35mm換算焦点距離」「f値(絞り)」「カメラから被写体までの距離」「カメラから背景までの距離」に想定する数値を入力。
下部の「計算」をクリックすると右側の画像が変更されます。
熊の穴のライダーハウス・・・・
私が行ったのは14年近く前ですから、今はどうなんでしょうかねぇ。
トドワラは駐車場まで行ったんですが、天気と時間の都合で引き返しちゃったんで行ってないんですよ〜。
書込番号:12900199
0点

豆ロケット2 さん!もう此れ以上此の質問で御指導頂くのは、今回を最後にしないと申し訳無いと思いました。豆ロケット2 さんに頂いた焦点距離に関する御指導は全てグットアンサー成らぬ「ベストアンサー」です。豆ロケット2 さんの親父や子供なら幾らでも聞けます。でも私が其処まで親身な御指導を頂く資格も無いしそんなにずうずうしくしたら人柄を疑われます。既に花とオジさんさんには疑われて居るんじゃないかと恥ずかしいです。もっと早く別の質問にしていたら「グットアンサー」に選ぶ事も出来たのに済みませんでした。私は上野から蒸気機関車に乗って北海道に向かったり、網走〜札幌間では石炭のだるまストーブに乗ったり札幌の0番ホームから定山渓鉄道に乗った様な時代の人間なのに豆ロケット2さんには、父親に教えられて居る様です。ファンに「花とオジさん」が居られた事が解る気が充分にします!私がカメラに詳しい事を感嘆したら「私なんぞまだまだ・・・何時も豆ロケット2さんに突っ込まれてばかりです(表現は不正確です)!と申されて居られました。今回の焦点距離のお教えは生涯保存して忘れない積りです!「指で丸を造って其れを覗きながら指の丸を離したり近づけたりすると・・・」や「ズームしない状態で・・・」の教え方の出来る方が他に居られないのでは!と思いました。ズームしたら幾らコンデジでも背景がボケますから。「此のサイトの方が解りやすいと思います」と御指導のURLをクリックして書いて下さった通りに計算して書いて下さった様な数字に成りました。後のサイトも御指導通りに数値を入れたら背景が1000mでもボケの程度なら変わり有りませんでした。DMC−LX5が1/1.63だったので1/1.7を入てもボケの程度なら変わりませんでした(今の私は目が悪いので鮮明か迄は解らないけど)。伝える事が有れば花とオジさんへのお礼の中にアドレスが書いて有ります。購入機種は決めました。後悔する方に決めてしまいした。今度は2003年を予定して居ます。親身な御指導有り難う御座いました。
そうですか、私は近年に北海道に行って来られたのかと思っていました。14年前でも「おっ、神威岬だ!」って思いますか?鮮明な記憶が有るんですね!私はアルバイト・下宿(士幌)の各1回を入れて昨年秋が30回目の北海道で、29回目で初めて神威岬に行きました。青函連絡船と北斗星(内トワイライトエクスプレス1回)が約半々です!到底ツーリングに程遠いけれど、8千円で買った中古バイク(トーハツランペット50)で原付免許取って10日目に金沢文庫から国道20号に出て焼けついて直ぐに止まるポンコツで糸魚川に出て南富山の大沢野迄行って帰った事が若い時に有りました。
書込番号:12902929
0点

枯渇さん
改行してください。すっごく読みにくいです!!
書込番号:13092142
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





