EZ Digital F537IR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:503万画素(有効画素) 撮影枚数:180枚 EZ Digital F537IRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EZ Digital F537IRの価格比較
  • EZ Digital F537IRの中古価格比較
  • EZ Digital F537IRの買取価格
  • EZ Digital F537IRのスペック・仕様
  • EZ Digital F537IRのレビュー
  • EZ Digital F537IRのクチコミ
  • EZ Digital F537IRの画像・動画
  • EZ Digital F537IRのピックアップリスト
  • EZ Digital F537IRのオークション

EZ Digital F537IRYASHICA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 登録日:2010年 6月24日

  • EZ Digital F537IRの価格比較
  • EZ Digital F537IRの中古価格比較
  • EZ Digital F537IRの買取価格
  • EZ Digital F537IRのスペック・仕様
  • EZ Digital F537IRのレビュー
  • EZ Digital F537IRのクチコミ
  • EZ Digital F537IRの画像・動画
  • EZ Digital F537IRのピックアップリスト
  • EZ Digital F537IRのオークション

EZ Digital F537IR のクチコミ掲示板

(221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EZ Digital F537IR」のクチコミ掲示板に
EZ Digital F537IRを新規書き込みEZ Digital F537IRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 Web camera

2011/02/09 22:16(1年以上前)


デジタルカメラ > YASHICA > EZ Digital F537IR

クチコミ投稿数:3件 EZ Digital F537IRのオーナーEZ Digital F537IRの満足度5

5950円で購入しました。web camera機能を使い夜間のケージに入っているミニウサギを赤外線撮影で観察しています。ネットで調べたらウサギは夜行性のようですが、よく観察すると寝ていることが多いのがわかりました。赤外線の夜間撮影は雪が積もっている時は10m以上も良く映っていました。夜間の赤外線雪景色はたいへんメルヘンチックです。木の枝に積もった雪は幻想的です。

書込番号:12631395

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2011/02/09 22:39(1年以上前)

そうか。
夜間スノーシュー行くときに持っていけば良かった。
ありがとうございます。
次回は、持って行きます。

書込番号:12631576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

赤外線写真の愉しみ2

2010/09/03 21:03(1年以上前)


デジタルカメラ > YASHICA > EZ Digital F537IR

皆さんのおかげで分かったことをまとめておきます。
ezekielさんの立ち上げた、こちらのスレが元になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123889/SortID=11731479/
皆さんの作例を見るだけでも勉強になります。

AEブラケットでシャッターを押してから
IRレバーをスライドさせると、カラー赤外線写真が撮れる
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11731479/#11753356
2秒セルフタイマーでも、同じ事が可能。

分解の仕方(自己責任・メーカー保証外)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11731479/#11756327

さらに赤外通過フィルターなどを使用
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11731479/#11777418

マグネット式テレコンを分解して、フィルターアダプターを作る
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11731479/#11812516

SANYOのエネループモバイルバッテリー
KBC-E1ASで充電可能

バッテリー型番は、BL-5B

書込番号:11855588

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6455件

2010/09/06 19:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノーマル

IRフィルタ使用

ノーマル

IRフィルタ使用

せっかくですから、こちらも使いましょう。

ROWA製、赤外線フィルタ買いました。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10002954/

IRフィルタ使用すると、ピントが甘いですね。

書込番号:11870018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件

2010/09/06 19:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白黒の赤外線写真も良いですが
カラー赤外線写真の方が好みですねぇ。

書込番号:11870060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件

2010/09/06 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラー

カラー赤外線

赤外線写真

IRフィルタ使用

やはり、IRフィルタ使用すると
ピントがぼやけますね。
残念。

書込番号:11870783

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/09/08 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カラー 田んぼ ワイコン有

赤外田んぼ ワイコン+IRフィルタ

赤外水辺 ワイコン+IRフィルタ

ムーンライダーズさん
 作例ありがとうございます。
 ちょっと出遅れました。

 IRフィルタかけた場合、IRモードで撮った白黒よりも、カラーで撮った方がぼやけてないですね。
 カラー赤外では色で分離していたのが 白黒にする時点でゴチャマゼになったような印象をうけます。
 カラー赤外を加工すればもっとシャープな画が得られるかも知れませんね。

 先週末に田舎に出かけて撮った作例を貼りつけておきます。
 意外だったのは、田んぼが真っ白でいいかんじです。それと、水辺の草は、水が暗くて草が白くなるので高いコントラストが得られることが分かりました。水辺が狙い目かもしれません。

書込番号:11879973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件

2010/09/08 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラー赤外線写真

カラー赤外線写真

BOWSさん、田んぼ綺麗ですね。
こんなになるんだ。

カラー赤外線写真は、結構色が残る場合と
赤っぽく染められる場合とありますね。

タイミングなのか、被写体による物か
色々と試してみたいです。

書込番号:11880572

ナイスクチコミ!1


猫作さん
クチコミ投稿数:2件

2011/04/29 12:34(1年以上前)

IRフィルタを使うとピントが甘くなりますね。
ほかのカメラでもなります。
赤外線は屈折率が可視光より小さいためピンボケになるのだと思います。
実験はしていないのですが、弱い凸レンズ越しに撮影すると解消するかもしれませんね。

ちなみに、弱い凸レンズは100円ショップで売ってました。
焦点距離も数種類あるようです。
商品名は「老眼鏡」です。

書込番号:12949805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

花火・キャンプに良いかもです。

2010/08/09 21:09(1年以上前)


デジタルカメラ > YASHICA > EZ Digital F537IR

クチコミ投稿数:33件
当機種
当機種
当機種

ちなみにこれはばあちゃんです。

海の写真

一泊二日で茨城に墓参りに行ってきました。
夜、子供と一緒に花火をしたのですが、思いの外イイ感じに撮れました。

赤外線写真のみ載せましたが、普通にフラッシュ撮影しても、これまた白飛びせずに普通に撮れました。
違うスレで「どうなの?」と話題になってましたが、海辺で赤外線写真撮ってみました。妻の水着(白っぽいやつ)撮りましたが、何がどーってワケでもないので、自分にはよくわかりませんでした。参考にならなくてすみません。
子供のだけ載せときます。

真っ暗なところで離れている森とかを撮ると当然のことながら赤外線は届かず、真っ暗な写真になりました。

気になったことは、通常モードで被写体が1m離れてる位でもピントは奥で合っちゃってました。
仕様か個体差かはわかりませんが。
家に帰ってPC画面で確認したら、の話なので、マクロモードにしたらどうなるか次回試してみたいと思います。

結論としてはアウトドアに良いかもしれませんね。これで防水とか付いたらある意味最強かもしれません(笑)。

書込番号:11740410

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2010/08/09 22:22(1年以上前)

つよ#2さん こんばんは

別スレの昼の風景といい、夜のサンプルといい、いい雰囲気をだしますね。
スレ主さんの腕なのでしょうが、いいっすね、コレ!やっぱり欲しい(^^)

書込番号:11740781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/09 23:01(1年以上前)

ああ、良い雰囲気ですね。

>通常モードで被写体が1m離れてる位でもピントは奥で合っちゃってました。

この件、もうちょっと詳しく教えてください。

書込番号:11740984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/08/09 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

後ろの服にピントがきてる?

後ろのロープですかね?

被写体との距離はあまり変わらないと思うのだけど

>虎キチガッチャンさん。

腕ではなく機械のもつ雰囲気ですねw

>ムーンライダーズさん。

言葉では説明うまく出来ないので写真で確認出来ますでしょうか?
娘と息子の写真、普通に撮ったのですが、ピントが後ろのロープだったり、服にピントが合ってるように見えるのですが。
ただ、モード設定とか気にしてなく、中央に被写体を置いて構図をずらすなんてことをやっていないので(そもそも半押しでAEロックでしたっけ?なさそうだし。でも未確認です)、よくわかりません。

被写体が動体だからこうなるのか??ついでにクルマの写真も載せておきますが、こいつはピント合っているような気がします。

すみません、まだ検証不足なので未確定情報を流して誤解されても困っちゃうので、こういう現象だよという話で聞き流してくれるとありがたいです。

書込番号:11741298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/08/10 00:01(1年以上前)

たびたびすみません。
最短撮影距離が120cmですね。もしかしたら120cmより離れていない距離で撮影している可能性がありますね。

このへんは、もうちょっと撮ってから判断しますね。

書込番号:11741346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/10 00:31(1年以上前)

なるほど、了解しました。

私も最短撮影距離だと思います。

最短撮影距離は、目安でしょうし
個体差も大きいでしょうから
あまり厳密じゃないでしょうしね。

書込番号:11741493

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/10 05:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

20〜30センチに近づいて撮った花

30〜40センチに近づいて撮った稲

近い花、中距離の田んぼ、そして遠景

20〜30センチに近づいて通常モード

> つよ#2さん

 私も数日前にF537IRを購入して赤外線写真を堪能しています。このカメラはピント合わせ機構を省略したパンフォーカス(固定焦点式)なので、半押しやAEロックがなく、そのままシャッターになってしまいます。近い被写体に対しては左サイドにあるスライドスイッチで、マクロモードにすれば有効です。アップした写真はすべてマクロモードですが、数十センチに近づいた被写体に有効です。ただ遠距離の被写体はボケ気味になりますので、モード切替を活用する必要があると思います。

 固定焦点レンズつきのカメラは、合焦感(焦点があったという情報や感覚)がないので、AFカメラに慣れていると、ちょっと違和感を感じますが、安いカメラにしてはシャッターを押してすぐに撮れるので、慣れれば快適だと思います。

書込番号:11741947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/08/10 05:58(1年以上前)

>ezekielさん。

ありがとうございます。
感覚的に他のトイデジと比べて最短撮影距離が長めなんですかね。今まで使ってたトイデジではそこまで気にした事なかったので。
自分と被写体が心地良いと思う距離だと120cm以内に入っちゃってるんでしょうね。

こいつで撮影する時は気持ち少し引き気味で撮影したいと思います。
それかやっぱりマクロモードですね。もうちょっと工夫してみますね!

書込番号:11741956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ172

返信120

お気に入りに追加

標準

赤外線写真の愉しみ

2010/08/07 17:46(1年以上前)


デジタルカメラ > YASHICA > EZ Digital F537IR

スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件
別機種
当機種
当機種
当機種

FX-500+IRフィルタ

EZ Digital F537IR 写真A

EZ Digital F537IR 写真B

EZ Digital F537IR 写真C

数日前にEZ Digital F537IRを購入しました。7980円でした。ヤマダ電機、ミドリ電化、ケーズデンキ、ソフマップの店頭には並んでおらず、パソコン工房で入手しました。

 2年前に、フジのIR(赤外線)シートフィルターを購入して、手許のデジカメ・パナソニックのFX-500に装着して赤外線写真を愉しんでいましたが、感度をアップしても、真夏の晴れた昼間でも露光時間が数分の1になって、手持ち撮影でもセルフタイマーを使う必要があり、また簡単な工作でシートフィルターをデジカメに装着したので、太陽光を遮るように手をかざしても、光の漏れが生じて…、それなりに味わい深い写真にはなりますが。(写真1)

 このEZ Digital F537IRだと、手軽に赤外線写真が愉しめ、カバンに入れて、この2,3日の通勤途上に目にする光景を赤外線写真として撮っています。

 赤外線LEDが常にON(赤外線放射)なので、結構電池の消耗が大きいなあ〜と思っています。また私は広角のスナップ写真を撮るのが好きなので、画角が狭いのも使い勝手が悪いなあ〜と感じます。でも、手軽に赤外線写真が愉しめるメリットはひじょうに大きいです。

 真夏は、木々の緑が鮮やかな季節ですが、葉っぱが緑に見えるのは、太陽の光の中で、緑色の光(波長が550nm辺り)の 反射が強いからなのですが、実は目に見えない光・赤外線
(800nm辺りの光)の反射がもっとも強いようです。夏の昼間の光景が、デイドリーム(白昼夢)を見ているような不思議な雰囲気を醸し出す妙に魅せられています。

書込番号:11731479

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/07 18:27(1年以上前)

レビューが出てから、急に売れ出した感じがしますね。
意外と、赤外線写真のニーズがあったんでしょうかね?

トイデジカメの一種ですから
画質は悪いけど磁石式ワイコンでも使ってみるのも良いかもしれませんね。

やっぱり、面白そうなカメラですね。
参考になりました。

書込番号:11731630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/08/07 18:39(1年以上前)

PC工房は東京にもありますので覗いてみようかな〜。40mm相当単焦点とは知りませんでした。

書込番号:11731658

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/07 18:55(1年以上前)

>ムーンライダーズさん

>> レビューが出てから、急に売れ出した感じがしますね。

 コメントをいただいて、はじめてレビューの記事を読みました。エグゼモードのトイカメラが価格コムに登録されているのも、買ってから気付きました。

 画質は…それほど悪いとは思いませんが、もちろん一眼レフと比べるようなレベルではなくて、フィルム式の安価な単焦点のパンフォーカスカメラと比べると、価格を考えればスグレモノではないかなあ〜と思います。赤外線モードを使わなければ、結構電池も持ちそうですし…


>うさらネットさん

 ネット販売だと、もっと安価で入手できます。近所にパソコン工房があるので、家電量販店よりも便利なのですが定価販売、通勤帰りに家電量販店を回ったのですが売っておらず、結局近所で買いました。


 

書込番号:11731708

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/08/07 19:18(1年以上前)

> 赤外線LEDが常にON(赤外線放射)なので、結構電池の消耗が大きいなあ〜と思っています。

赤外LEDを使って、照明を自作されてはいかがですか。
秋葉原の秋月電子通商では、5個入り、100個入り、1000個入りがあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ciredled/

小型の12Vシールドバッテリー等と抵抗とを、共に接続すれば、可搬型の照明になります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00017/
私は ↑ を、ポータブルカーナビ用電源として使っています。
1/4Wのカーボン抵抗は下記です。(何Ωが最適かは分かりません。330〜470Ω辺りで良いと思います。)
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx
抵抗値を下げれば、より多くの電流が流れ、明るくはなりますが、流しすぎると、切れます。


書込番号:11731792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/07 19:38(1年以上前)

あっ、すみません。

画質は悪いと書いたのは、磁石式ワイコンの方です。

書込番号:11731863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/07 19:53(1年以上前)

>影美庵さん 

 私の書き方が悪かったようで、誤解を与えてしまい大変失礼いたしました。

 私の場合は、ナイトスコープ的な写真ではなくて、アップした写真のように昼間の屋外の写真ばかりなので、赤外線LEDの発光は不要で、LEDをOFFにできないことは、私にとっては電池の消耗が気になるだけなんです。また、手持ちのセミフィッシュアイコンバーターを取り付けると、レンズの周辺に配置されているLEDの放射がレンズに写り込んでしまって、私にとっては二重に迷惑なんですが、でも、製品として発売するには必要な機能なんだろうなあ〜と諦めています。



 超コンパクトなこのデジカメと一緒に使うには、12Vのシールドバッテリはかなり大掛かりになってしまうように思います。単3タイプのニッケル水素電池をパックにしたモノやデジカメやビデオカメラ用のリチウムイオン電池を流用して数十Ωの抵抗をシリーズに接続すれば、それなりの光束が得られると思います。或いは市販のLEDライトを流用してLED部分だけを取り替えると、もっと手軽にナイトモードを愉しめるかもしれませんね♪

 

書込番号:11731907

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/07 20:02(1年以上前)

>ムーンライダーズさん

 影美庵さんへのコメントでも触れましたが、手許にあるセミフィッシュアイコンバーターを取り付けたのですが、レンズの周辺に配置されているLEDの放射がレンズに写り込んでしまうので、装着に工夫が必要だと思います。またレンズ部分はプラスティックなので磁石では装着しません。カメラの筐体に機械的に(ゴム等で)装着する必要がありますが、私の手元のセミフィッシュアイコンバーターはちょっとしっかりしたモノで、この超コンパクトで軽いカメラに装着すると、かなり重量バランスが悪くなります。

 赤外線モードで、レンズの周辺に配置されているLEDの放射をOFFにできると良いのですが・・・

  

書込番号:11731938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/07 20:28(1年以上前)

補足ですが、磁石式のワイコンは
金属の薄く円盤状のプレートが付いてきますので
それをカメラのレンズ周りに貼り付けて使用します。
重量バランスが悪くなるのは、仕方ないですねぇ。

専用バッテリーなのは、痛いですね。
トイデジカメでは、単4乾電池使用が多いので
せめて、乾電池使用にしてほしかったですね。

USBで充電できるなら、エネループ・モバイルブースターとか
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster.html
他の外部バッテリーで充電できるかもしれませんね。

トイデジカメって、分解しやすいので
いっそ分解してみるのも手かもしれませんね。
自己責任になりますが・・・。

書込番号:11732022

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/07 20:46(1年以上前)

> ムーンライダーズさん

 F537IRはサイズが名刺ケース大ぐらいの94mm×61mm×18.2mmで、重量が約80グラム、電池込みでも100グラムちょっとです。単4型のニッケル水素電池でも、厚みが増してしまい、電池込みの重量もアップしてしまうことと思います。何よりIRモードにすると赤外線LEDがONになるという仕様では、電池の消耗がもっと大きくなってしまうことと思います。

 レンズの周辺に赤外線LEDが配置されていますので、金属製の円盤状プレートを貼り付けてしまうと赤外線LEDの発光を塞いでしまうことになります。

 F537IRは、通常モードではレンズの前に赤外線フィルターが入り、スライドスイッチでIRモードにすれば、赤外線フィルターがレンズの前から外れて赤外線LEDが発光するようになっています。これ自身で閉じた世界、このまま愉しむカメラかなあ〜と2,3日使って感じました。
 

書込番号:11732080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/07 20:49(1年以上前)

急に売れ出した=夏=ビーチ。
でしょうな。

はたして主さんのように健全な使用目的が何%居るやら…

書込番号:11732090

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/07 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

明石海峡と架け橋

海峡の波と淡路の島影

海峡と架け橋と雲

懐疑的思考者さん、

 最初の写真・FX-500+IRフィルターの赤外線写真は、一昨年の夏です。赤外線が満ち溢れる夏は、赤外線写真の撮影にとって宝庫です。そしてビーチでの撮影に醍醐味があると思います。

 夏の強い日差しで照り輝く海面ですが、でも赤外線は吸収されやすいのか、赤外線写真で撮ると、見た目よりも暗く写ります。海の向こうの緑で覆われた淡路の島影は、夏の強い日差しを受けて、波長が550nm辺りの緑色よりも、800nm辺りの赤外線を多く反射するので、見た目よりもずっと明るく写ります。そして雲は…ほぼそのままですが、空とのコントラストが高くなって、赤外線写真独特の雰囲気になります。

 ネガでもなくポジでもない、赤外線写真の醍醐味は、真夏のビーチではないかと思います。

…こういう写真を懐疑的思考者さんは不健全だと言われますが、確かに不思議な雰囲気を醸し出して迷わすような妙な光景ですが、私にはそれほど不健全ではないように感じます。

書込番号:11732151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2010/08/07 23:41(1年以上前)

ますます欲しくなりますね。こーゆー神秘的な赤外線撮影の作例を見ますと。。。。

書込番号:11732882

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/08 06:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝日のあたる杜

朝の住宅地

駅前広場の光景

真昼の並木道

>カルロスゴンさん

 樹氷や満開の桜のようだと言われたり、白昼夢を見ているようだと言われたりしましたが、神秘的という表現に初めて接しました。

 可視光領域での通常のグラデュエーションではない見え方をするので不思議な感じがする写真は、確かに神秘的とも言えますね!動物や鳥類の中には、このような見え方をするものもあるかもしれないなあ〜とも思います。

 赤外線が満ち溢れる真夏の光景は、赤外線写真にとって、格好の被写体だと思います。今朝もこれから淡路島に出掛けてきます。

書込番号:11733730

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/08 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明石海峡大橋

国道28号線(淡路_東海岸)

東浦・松帆神社

舞子から海峡越えの淡路の島影

 今朝、対岸の淡路に行ってきました。一晩充電して満タン状態で持っていったのですが、帰路で電池のサインが赤くなり、電源をしばらく切ってからONにして撮影と、ほぼ電池を使い切った状態になりました。約6時間で静止画260枚(5Mモード)、動画を3本(それぞれ30秒、50秒、60秒)の撮影ができました。すべてIR(赤外線)モードでの撮影です。小まめに電源をOFFにして、ほとんど再生モードにせず、節電に心掛けましたが、丸1日の撮影では、ちょっと電池が心配です、もっとも、今回のように赤外線モードをメインにしてドンドン撮影することは、これからほとんどないと思います。仕様では静止画 約180枚(CIPA準拠)、これは赤外線モードではないと思いますので、逆に200枚以上も撮影できたことは、ちょっと驚きです。

 今朝の淡路島は、うだるような暑さで空は薄曇りでしたが、赤外線モードで撮影すると、青空は深く(暗く)、雲は白く(明るく)写って、実際よりもかなりコントラストの高い絵になりました。ギラギラと太陽の光に照り輝いている海は赤外線モードでは深く(暗く)、そして木々の深い緑は赤外線を大量に放射して白く(明るく)写りました。普通のモノクローム(白黒)とも異なり、またネガとも異なる不思議な光景になりました。DayDream(白昼夢)を見てるようです。

 バッテリーがBL-5Bで、ノキアのバッテリーと同等のようなので、予備のバッテリーを購入しようかなあ〜と考えています。


書込番号:11735527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/08 17:50(1年以上前)

あ〜,良い写真ですねぇ。
目の毒だわ。(^^;)
ありがとうございます。

意外とバッテリーも持つみたいですね。
良かったです。

書込番号:11735585

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/11 05:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

淡路・岩屋_ツタで覆われた国道沿いの喫茶店

淡路・鵜崎_東海岸の風景、花博跡辺り

淡路・浦_葦で覆われた浦川

淡路・東浦_浜から見上げた空

>ムーンライダーズさん

 IR(赤外線)モード時にLEDを消灯できれば、バッテリーの消耗をあまり意識せずに手軽に愉しめるのですが、節電に心掛ければ200枚程度は撮れるようで、まあ十分かなあ〜と思っています。

 IR(赤外線)モードを意識した写真ばかりですが、通常目にする光景とは、ちょっと違った不思議な写真が手軽に撮れるので、夏の光景をアレコレと赤外線写真で撮りたいな〜と思っています。田園風景や山あいの眺めを求めて、今度の週末もF537IRを持って出掛ける予定です。

書込番号:11746393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/11 08:31(1年以上前)

あ〜、駄目だなこりゃ。

買います(^^)

書込番号:11746689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/11 12:08(1年以上前)

注文しました。

ezekielさん、サンプルありがとうございました。

到着したら、手持ちのワイコン試してみますね。

書込番号:11747350

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/12 06:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝の神戸・舞子海岸Aug10

海峡に垂れ下がる暗雲Aug10

曙光に輝く海峡の風景Aug11

台風の兆しと通り雨Aug11

>ムーンライダーズさん

 F537IRをご注文されたそうで、じっくりと赤外線写真をお愉しみ下さい♪私は普段目にする光景を気軽にF537IRでスナップ写真を撮っています。赤外線の目でみる光景の不思議さに魅せられて…F537IRばかり使っています。

 木々の白さにも趣がありますが、空の雲も赤外線カメラを通して見ると神秘的な光景になって、毎朝出勤前のサイクリングで、ここ2,3日は、走るよりも撮ることに熱中しています。右の2枚は昨日の朝、早朝は曇りがちながら東の空は晴れて朝日が射し込んでいましたが、30分もすると台風にる南からの浜風でみるみる淡路の島影は雲で覆われ、そしてパラパラと雨が降ってきました。自宅に戻るまで流れる汗と雨でずぶぬれになってしまいました。

 赤外線写真て、自然の神秘を、違った切り口で堪能できるんだなあ〜と、ますます赤外線写真にのめり込んでいます。

 私もワイコンが欲しくなって…レンズ周辺のLEDを塞ぐ形になりますが、考えれば私には無用の長物で問題なし。でも、ワイコンって、今はトダ精光ぐらいしかないんですね!

書込番号:11751091

ナイスクチコミ!1


DanChiKaさん
クチコミ投稿数:14件

2010/08/12 09:46(1年以上前)

分解、改造は自己責任ですが
通常モードでもカットフィルターを外してしまえば
カラーの赤外線写真になります。
改造ついでに、IRランプを外してしまえば点灯時の写りこみは
無くなりますよ

書込番号:11751514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/12 11:02(1年以上前)

ezekielさん、ありがとうございます。

ノスタルジックは雰囲気で、良いですねぇ。

実物が来てみないと分かりませんが
SONY製のワイコンが使えればなぁ?と思っています。
他にも色々と持ってますので、試してみますね。

DanChiKaさん、ありがとうございます。

カットフィルター外して、同じ厚さのアクリル板を貼り付けるとか
不器用な私には、敷居が高そうです。
とりあえず、これで楽しんでみます。

書込番号:11751795

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/12 18:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1枚目 通常カラー

2枚目 フィルター外れたカラー

3枚目 フィルター外れたカラー

DanChiKaさん
>通常モードでもカットフィルターを外してしまえば
>カラーの赤外線写真になります。
 いろいろやっていて偶然気づいたんですが、無改造で赤外カラー写真撮れました。
 
1.プログラムモード"P"に設定する。
2.撮影モード AEブラケット"AEB"に設定する。マニュアル P28
 "AEB"では3枚連続で露出を変えて撮ります。
3.通常カラーでシャッターを押す。
4.間髪を入れずにナイトビジョンレバーをスライドしてIRモードに変更して フィルターを外す。
 1枚目は通常のカラーですが、2,3枚目はフィルターが外れた赤外カラーになります。

 作成を挙げておきます。
 当然ながら露出、ホワイトバランスが無茶苦茶なので カメラ側で調整することと、現像ソフトで手を入れる必要がありそうですが、無改造で赤外カラーが撮れます。

書込番号:11753356

ナイスクチコミ!3


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/12 19:02(1年以上前)

> ムーンライダーズさん

F537IRは、軽量コンパクトで通常の撮影にも重宝しています。一眼レフの描画性能には及びませんが、スナップ写真を気軽に撮るのにピッタリです。またBOWSさんのコメントを見て、私もイロイロ試してみましたら、工夫すれば無改造で赤外カラー写真撮れるようです♪

書込番号:11753573

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/12 19:13(1年以上前)

> BOWSさん


>いろいろやっていて偶然気づいたんですが、無改造で赤外カラー写真撮れました。

 素敵な発見リポートを、ほんとうにありがとうございます!私もイロイロ挑戦してみました。

(1)連写モードにして、通常カラーでシャッターを押したまま、途中からIRスライドスイッチを赤外線モードにすると・・・、2枚目以降がフィルター外れたカラー撮影ができそうです。

(2)タイマーモードにして、通常カラーでシャッターを押した後にIRスライドスイッチを赤外線モードにすると・・・、フィルター外れたカラー撮影ができそうです。セルフタイマーで2枚撮りにすると、2枚目は通常IRモードになるようです。

 BOWSさんのリポートを読んで、すぐにテストしただけですが、明日にでも確認リポートをしたいと思います!!

 F537IRは軽量コンパクトで改造するのはしのびなく、また通常撮影モードでスナップ写真を気軽に撮るのにも重宝しそうなので、改造する気はありません。ですので、BOWSさんのリポートは大変貴重な情報で、今、ワクワクしながらアレコレといろいろなモードで確認しています♪
  

書込番号:11753619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/12 21:01(1年以上前)

なんか、盛り上がってますね。(^^)

ちょっと勘違いしてましたかね?
このカメラは、レンズ前のスライドするフィルターが
カットフィルターなんですかね?
普通は、CCDやCMOSに張り付いてると思っていました。

BOWSさんの発言で知りましたが
このカメラ、ブラケット撮影が出来るんですか?
普通のデジカメでも出来ないカメラがあるのに・・・。
素晴らしいです。

ezekielさんの報告も楽しみにしています。

書込番号:11754088

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/12 21:43(1年以上前)

ムーンライダーズさん
 このカメラの撮影機能には期待してなかったんですが、3段AEブラケットが付いていて驚きました。露出が怪しいので常に使ってます。
 ただ、連射スピードが遅いので動く被写体だとずれますけど

 それと残念ながら IR撮影では、照明用のLEDに電気食うらしくてブラケットできません。
 LED照明切って 赤外ブラケットする機能が付けばさらに良いのですが...
 

書込番号:11754309

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/12 21:51(1年以上前)

当機種

YASHICA 35-ME

> ムーンライダーズさん

 F537IRは、結構アナログっぽい要素があって、これもまた愉しいです♪
マクロ(近景)と通常(中遠景)に切り替えはカメラの左サイトのスライドスイッチの操作です。画角が若干変わりますので、スライドスイッチの操作と機械的に連動してレンズが前後に移動しているようです。そしてIRモードはカメラ欄上部のスライドスイッチで操作します。スライドスイッチの操作と機械的に連動してIRフィルタが左右にシフトして、レンズ前面にIRフィルタが現われたり、レンズ前面から外れたりします。そして赤外線LEDの電源供給のON/OFFも連動しています。

 手許にあるYASHICA 35-MEをF537IRのマクロで撮影しました。(ちょっとブレていますが・)セルフタイマーのレバーがレンズの左下に、そしてマクロモードならぬ近景〜遠景を4段階で設定できます。35-MEとF537IRとのアナロジーを感じます(^^);

安いカメラの割には、リチウムイオン電池を採用して、ひじょうにコンパクトなボディーに収めて、且つ撮影枚数も十分であり、撮影も、各種のモードを設定できて・・・なかなかのスグレモノです! シャッターを押せばタイムラグを意識せずに撮影できるのも気軽にスナップ写真を撮る私には嬉しいです♪

書込番号:11754367

ナイスクチコミ!1


DanChiKaさん
クチコミ投稿数:14件

2010/08/12 21:55(1年以上前)

BOWSさん ezekielさん
その手がありましたか。(さすがトイデジ?)
三脚等で固定して通常とフィルター無しの
画像をソフトで重ねたら、面白い画像が出来そうですね。
ムーンライダーズさん
分解して中を見ましたが、IRランプは基板ごとネジで止めてあり
本体の基板とはコネクタで繋がってるので外すだけでした。
ここまでドライバ1本で作業。敷居は意外と低いです。(さすがトイデジ!)
普通カットフィルターは、レンズの奥深くにあり
簡単に外せる機種は限られてるようです。
YACHIKAは他のメーカーから白目で見られてるそうです。

書込番号:11754400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/12 22:44(1年以上前)

BOWSさん、ありがとうございます。

トイデジで、動く物は期待してないので大丈夫です。
ブレたらブレたで、味と言うことで。

ezekielさん、ありがとうございます。

マクロと通常で、画角が違う!?
そうですね、レンズを前後に動かすでしょうから
画角が変わっちゃいますよね?

リチウムイオン電池の信頼性が疑問なので
個人的には、トイデジカメには乾電池仕様が好きなんですけどね。
信頼性があれば、リチウムイオン電池の方が良いと思います。

DanChiKaさん、ありがとうございます。

なるほど、簡単に外せるんですね。
機会があれば、やってみたいと思います。

書込番号:11754667

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/13 10:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

カバーを外したところ

外したカバーの上部

LED基板を外したところ

LEDレスバージョン完成

DanChiKaさん
 簡単にLEDが外せるという情報ありがとうございました。
 さっそくやってみました。

分解、組立ての手順
1)電池、SDカード、ストラップを外す。
2)IRレバーはID側に、マクロレバーはマクロ側に
 特にマクロレバーを忘れずに 嵌合部外すときに苦労します。
3)本体6箇所にあるネジを外す。
 各々長さが異なるので どの部位のネジか判るようにメモして仕分ける。
4)本体上部側の嵌合箇所を慎重にはずしてカバーを取る。
 無理な力を加えるとIRレバーに付いた接点を曲げてしまう。
 万一曲げてしまった場合、ルーペで拡大してピンセットで曲げを伸ばして整える。
5)LED基板の3箇所のネジを外してLED基板を取る。
6)3箇所のネジをつける。(紛失しないため)
7)3箇所の嵌合部を慎重にハメてカバーをつける
8)電池とSDカードを入れて カラー/IRの切替えができるか確認する。
 IRにならなければ、接点が曲がっているので カバーを外して接点を整える。
9)正常動作したなら、ネジを付ける。位置を間違わないように。
 で出来上がりです。

 難所は(4)です。とにかく慎重に
 
 なお、この改造によりメーカー保証は受けられなくなる可能性があるので自己責任でお願いします。

 昼間の赤外撮影が多かったので快適に使えます。
 これから ますますこのカメラの出番が増えそうです。

書込番号:11756327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/13 11:43(1年以上前)

BOWSさん、詳しい説明ありがとうございます。

作例も楽しみにしています。(^^)

書込番号:11756586

ナイスクチコミ!0


DanChiKaさん
クチコミ投稿数:14件

2010/08/13 15:12(1年以上前)

BOWSさん
LED取り外しおめでとうございます。
私も写り込みや昼間の撮影にはIRランプは不要と思い、
スイッチでON-OFF出来るように本当は自作したかったんですが
あえなく断念。外したはいいが、夜はランプがないので
IRランプを自作した経緯があります。
外したIRランプは、あまり流通してない3mmの高輝度LED!
6灯だけで広範囲を照らしているので、性能的には外すのは
もったいない気もします。

書込番号:11757268

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/13 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

IRモードによる赤外線写真

セルフタイマを用いてIRフィルタなしのカラー

通常のカラーモードの撮影

IRフィルターなしのカラー写真を補正

 今朝、F537IRを持って明石海峡から播磨灘沿いの海岸線をサイクリング。早朝は薄曇でしたが、帰路では薄曇になって海峡を朝日が照らしはじめました。

 昨晩テストで確認した「セルフタイマーでシャッターを押した後にIRモードのスライドスイッチを操作してIRフィルターを外してカラー撮影」を試してみました。当然ですが、そのままでは、色バランスが大きくズレた絵になってしまいます。ソフト的に色バランスを補正したのですが、葉っぱからの反射が550nm辺りの緑の波長以上に800nm辺りの赤外線の方が強く、赤外線の放射をどのように処理して絵の中に反映させれば良いのか…?、わからないままです。

 アップした孫文記念館(移情閣)の写真以外にもアレコレと試してみましたが、私にはIRモードで素直に赤外線写真を愉しむのがベストかなあ〜と感じました。その後は、IRモードで海辺の景色や田園風景の赤外線写真の撮影を愉しみました♪

書込番号:11758004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/13 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常

ワイドレンズKW-1

魚眼レンズKSW-2

トダ精光 DKM-180

ワイコン試してみました。
携帯用ワイコン KAKUYO ワイドレンズKW-1
KAKUYO 魚眼レンズKSW-2(現在は、KSW-3。何が違うかまでは分かりません)
トダ精光 DKM-180 使用
http://www.izawaopt.co.jp/keitailens.html
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html

取り付け不可の物
上海問屋のDN-MCL20
SONYのTシリーズ用ワイコン(ピントが合わない)

コンパクトデジタルカメラ用魚眼レンズ (KDF-2)は
工夫しないと、無理そうでした。

オリジナルは、こちら。
http://picasaweb.google.com/moonriders007/YASHICAF537IR?feat=directlink

付け方は、レンズ前に当てて撮りました。
多少のズレなどあると思います。

書込番号:11758818

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/14 06:21(1年以上前)

> DanChiKaさん

>>YACHIKAは他のメーカーから白目で見られてるそうです。

 エグゼモードは、社名のエグゼモードのブランド以外にもYASHICAとAGFA(AGFA PHOTO)の老舗のブランドを入手してデジタル光学機器をメインに製品を展開していますね。

 KEFの時代に比べると、製品も精錬されてきたように感じます。大手と違って、それほど派手な広告もしていないこともあってか、或いは自ら最先端の開発をしないこともあってか、かなり安価なデジカメやハイビジョンビデオムービーをラインナップしていますね。

 またF537IRのIRモードのように、それぞれにワンポイントの売りがあるようで、大手に白目で見られているとのDanChiKaさんのコメントにも頷けます。



>ムーンライダーズさん


>>リチウムイオン電池の信頼性が疑問なので

 リチウムイオン電池にまつわる発熱、発煙、発火のニュースに接っすることが少なくないですが、エグゼモードのように1世代古いリチウムイオン電池を使っていれば、逆に安心ではいかと思います。

 F537IRの小型軽量で且つバッテリーの持ちが良いのはリチウムイオン電池故だと思います。採用したノキアの電池BL−5B/Cは、2,3年前に問題があったもので、現在は対策されて、逆に安心して使えるように思います。

書込番号:11759887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/14 18:41(1年以上前)

ezekielさん、ありがとうございます。

とりあえず、ROWA製ですが
予備バッテリー注文しました。

前に書きました、SANYOのエネループモバイルバッテリー
KBC-E1ASで充電可能でした。
充電時間は、約1時間半でした。

書込番号:11762146

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/15 05:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

IRフィルターを外したカラー撮影+補正

櫨谷_端谷城址の近隣

櫨谷_寺谷辺りの櫨谷川沿いの光景

押部谷_高和辺りの田園風景

> ムーンライダーズさん

 ワイコン装着の例をありがとうございました。

 田園風景を撮ってみたのですが、もっと広い画角が欲しいなあ〜と実感しました。街中のスナップでは、F537IRの換算40mm程度の画角もゴチャゴチャといろいろなものが写り込まないので、それなりのスナップ写真が撮れるのですが、でも田畑が広がる山あいでは換算40mm程度の画角では物足りなかったです。

 イザワオプトのワイコンのことを知らなかったので、URLでの紹介は参考になりました。ワイコンのKW-1やKSW-1は小型かつ安価で、装着方法も手軽で、良いなあ〜と思っています。

 また予備バッテリーをまだ注文していませんが、ワイコンも含めてF537IRのグッズを揃えたいなあ〜と思っています。

書込番号:11764375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/15 06:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

部屋の中から外を見て

全部千葉の佐原の写真です。

ちとバイクのツーリングに行ってきたので、写真アップしときます。普通?の赤外線モードです。ノーマルの味わいも好きなんですけどね。

書込番号:11764403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/15 18:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>ezekielさん

トイデジカメは、40mm前後のレンズがほとんどですから
安くて作りやすいのかもしれませんね。

イザワオプトのワイコンですが、傷防止の黒いゴムが有り
レンズ周りのシルバーの部分より若干小さいので
取り付けると、遊びがあるというのですかね
ちょっと上下左右に動いてしまうので
位置決めが難しいかも?

カメラに挟み込む形で取り付けます。
そんなに強くじゃないですが
液晶面に圧力がかかるので
大丈夫かなぁ?と不安ではありますね。

書込番号:11766718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/15 18:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラー赤外線写真

赤外線写真

>つよ#2さん

佐原、良いところですね。
私ももうちょっと涼しくなったら、行ってみたいです。

意外に、発色良いのかな?
露出アンダー目に撮ることが多いですが
マクロで花を撮るのも良さそうです。

ezekielさんお勧めの2秒セルフタイマーカラー赤外線写真も楽しいですね。
セルフタイマーでカラー赤外線写真を撮ってから
普通の赤外線写真を撮るというパターンが
自分には向きそうでした。

書込番号:11766769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/15 18:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラー赤外線写真

赤外線写真

カラー赤外線写真

赤外線写真

カラー赤外線写真も、はまりそうですね。
面白いです。

露出補正は、ボタン一発で呼び出せるし
露出ブラケットはあるし
思った以上に真面目に作られたカメラだなという印象ですね。

書込番号:11766801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/16 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お花にマクロ

結構マトモに写ります

バイクを撮るとこんな感じ

>ムーンライダースさん。

3段AEブラケットなんてどこにあるんだ?と思ったらプログラムモードにあるんですね!
凄い!WB、測光方式、連写、シャープネスまであるんだ!!

ちゃんと説明書読め、というところですが(笑)、何気にこれ凄いですね、ビックリしました。
あと、カラー赤外線写真簡単だし面白いです。明日早速試し撮りしてみます。

折角なので普通のカラーも載せときます。マトモに撮れますね、失礼ながらwww

書込番号:11768273

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/17 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

車窓より ノーマルだとLEDが反射する

車窓より LED削除改造後はクリア

動かせながらシャッターを切ると歪む

現像すれば そこそこの画質

ムーンライダーズさん
 ワイコン情報や、作例ありがとうございます。

 ここ数日で撮った作例を挙げておきます。

◎車窓から撮った写真
 無改造(ノーマル)で赤外写真を車窓を通して撮ると LED発行の反射が6連星のように光ってよろしくありません。LED削除改造をした場合、車窓からの撮影でも問題なしです。
 動いている電車から鉄橋を撮影しましたが、トイデジカメらしく斜めにひずみます。
 作成では、同じ角度の鉄橋のトラスにもかかわらず、近景は大きくひずみ、遠景は歪が小さくなっているのが分かります。

◎カメラを振りながらシャッターを切った作例
 適当に振るとぐにゃりと歪んで面白い画像が得られます。

◎カラーと赤外では、カラーの方が解像力があります。
 しっかり構えて撮影した画像を現像してシャープネス、コントラストを調整したら しっかりした画像が得られることが判りました。 

書込番号:11772539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/17 19:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤外線写真は、見えない物を見せてくれますねぇ。
楽しいです。

>BOWSさん、すみません。

4枚目の現像とは、具体的には
どんなことをするんでしょうか?

書込番号:11775180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2010/08/17 20:01(1年以上前)

もう、皆さんすっかり楽しんでますね(^^)
眼に毒です。欲しくなっちゃいます(^_^;ゞ 

でも近くのキタムラとか家電屋さんには置いてないんです。

書込番号:11775361

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/17 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

現像前(オリジナル)

現像後

SilkyPix現像画面

ムーンライダーズさん
>4枚目の現像とは、具体的には
>どんなことをするんでしょうか?
 私は現像にSilkyPix 4.0 Proを使用しています。
 現像前のやや眠たいオリジナル画像、現像後の画像、現像中の画面キャプチャを挙げます。

 SilkyPixのパラメータで現像プロセスを説明しますと
1.水たまりの稲の影と映り込みの分離を明確にするため、
 調子→硬調にしてコントラストを上げる 黒レベルちょっと上げて黒を締める。
 トーンカーブを稲の影と雲の映り込みの境目を立てて分離する。
2.色が眠たいのでメリハリを効かせる。
 カラー →全体に彩度を上げる。
 ファインカラーコントロール(色相別カラー調整)
  稲の緑 硬調によって明るすぎるため明度と彩度を落とす。
  稲穂の黄色 目立たせるため明度を上げる。
3.シャープネスを上げる。
 稲の葉の部分が十分なシャープさを持って 粒子荒れしないように 輪郭強調とディティール強調を調整

 というように進めました。
 また、映り込みの雲の階調が出るように微調整をしています。
 ちょっと色味が派手すぎたようで反省しています。

 こんな現像をいつもやっているので オリジナルは化粧前みたいで恥ずかしいのですが、参考になればと思いまして

書込番号:11775484

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/17 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明石・魚住の住吉神社_IRフィルタを外したカラー写真を補正

住吉神社の能舞台_通常のIRモード

住吉神社の境内_通常のIRモード

東二見の漁村の佇まいを残す路地裏_通常のIRモード

 皆さんが赤外線写真の撮影を堪能されておられるので、私も…

 カメラがコンパクトなので、早朝のサイクリングで気軽に撮影できるので重宝しています。また、カラー赤外線写真も撮れるようになって、イロイロ挑戦していますが、まだ補正の仕方が手探りで、通常のIRモードの方が絵としてしっくりします。

 一味違う白黒写真のようで、でも表現力が違うので、なんか不思議な感じがする写真に仕上がるのが、まだめずらしいく、イロイロと撮ってしまっています。

書込番号:11775527

ナイスクチコミ!2


DanChiKaさん
クチコミ投稿数:14件

2010/08/17 20:41(1年以上前)

当機種

はっきりした虹なら、赤外線域も写るかな?

連写中スライドだと、赤みが強いようですね。
ホワイトバランスを蛍光灯にして青みをプラスしてみました。
(ついでに、虹で実験。)

書込番号:11775538

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/17 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

小野のひまわり畑_IRフィルターを外したカラー写真を補正

小野のひまわり畑_通常のIRモード

小野のひまわり畑_一眼レフ+単焦点レンズ

 ひまわり畑での赤外線写真の撮影です。

 一面のひまわり畑自体が幻想的なので、赤外線写真の不思議な感じが、ひまわり畑の様子を伝えてくれているように思います。かなりの時間、ひまわり畑を彷徨いましたが、真ん中の写真が、もっとも、その時の雰囲気を顕しているように思います。

 一眼レフと単焦点レンズで撮った鮮やかな写真とは、違った意味で良い写真だなあ〜と、アレコレと見比べています♪

書込番号:11775562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/17 21:23(1年以上前)

当機種
機種不明

レタッチ

BOWSさん、ありがとうございました。

オリジナルと比べると、かなり違いますね。
映り込みの雲の階調まで!?
勉強になりました。

カラー赤外線写真は、もうちょっとどうにかならないか
手探り中です。
このままでも、味があって良いと思いますが。

ezekielさん、面白いですよねぇ。

色々と試してみたくなりますよね。

DanChiKaさん、ありがとうございます。

ホワイトバランスで、どの程度違うか
試してみようと思って、忘れてました。

虎キチガッチャンさん、買っちゃえ!(^^;)

何でもそうですけど、楽しんだもの勝ちですよ。

書込番号:11775720

ナイスクチコミ!4


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/18 07:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

パナソニックFX-500+IRフィルタ

一眼レフ+超広角(換算約16mm)

フジのIRフィルタ(赤外線のみ透過するシートフィルタ)

> ムーンライダーズさん

 ワイコンのご丁寧な紹介をありがとうございます。

 赤外線写真をアレコレと撮っていて、もっと広角が撮れたらなあ〜と思うことが多いです。コンパクトデジカメにフジのシートタイプのIRフィルタ(赤外線除去フィルターではなくて、可視光線を除去して赤外線を透過するフィルタ)を装着させてアレコレと撮っていた2年前の写真に比べると、画角が狭く、赤外線に満ち溢れた夏の風景をうまく写真に収めることができません。

 ひまわり畑の写真をF537IRで撮っても、空の雲をも含めた一面のひまわり畑の雰囲気を赤外線写真で撮ることができません。一眼レフに超広角(換算約16mm)で撮った写真のような感じで赤外線写真を撮りたいなあ〜と思うと、ワイコンの装着が必須ですね♪

 F537IRは、赤外線写真といってもかなり可視光の成分も含まれているようで、フジのIRフィルターを用いて撮った写真のような写真はなかなか撮れません。ふと気付いたのですが、F537IRに、まだ手許にあるはずのIRフィルタを装着させれば、より赤外線写真らしい絵になるかなあ〜と。

書込番号:11777418

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/18 10:38(1年以上前)

当機種
当機種

カラーで撮影 解像度は良い

IRで撮影 カラーより解像度が落ちる

ezekielさん

> F537IRは、赤外線写真といってもかなり可視光の成分も含まれているようで、フジのIRフィルター
>を用いて撮った写真のような写真はなかなか撮れません。
 確かに このカメラのIRは、赤外カットフィルタをとっぱらって 赤外+可視光で撮影されますね。
 ezekielさんが指摘しているように 赤外写真としてキレが悪い点と、波長の異なる可視光+赤外光がレンズを通過するため色収差が発生してるような気がします。
 同じ被写体を カラーとIRで撮影した写真を挙げておきます。
 露光条件が違うのを考慮しても明らかに解像度が落ちています。
 で、同じようにIRフィルタを買ってトライするつもりでしたが、赤外撮影の経験のあるezekielさんの結果をお待ちしています。

書込番号:11777952

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/22 06:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

田園風景_兵庫県三木市

空と雲と山と田んぼと_三木市

街路樹と入道雲_兵庫県加東市

赤外線が捉えた夕景_加東市

> BOWSさん

 手許にフジのIRフィルターをあるはずなのですが、引き出しの奥や書棚の奥をイロイロ探していますが、ちょっと見つかりません。どこかに紛れているのかもしれません。

 F537IRの通常の赤外線写真は、いつもカバンの中に入れて、時間を見つけては赤外線写真で撮れば面白そうな光景にレンズを向けています。普通のカメラでは、何の変哲もないスナップ写真でしかないのが、赤外線を通して見ると面白い絵になる不思議に取り憑かれたようになったままです。

 植物(木々の緑や遠景の山、田畑…)や空や雲を絵に入れた構図にすると、AMAZINGな感じが際立つように思います。今回の写真は、街中のスナップではなくて近郊の田園風景を中心に…

書込番号:11795306

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/22 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

清水_三年坂

円山公園

南禅寺

哲学の道

 土曜日に、京都・東山辺りの散策の折に、F537IRも持参して京都の街を赤外線写真で撮ってきました。処暑が近づいても赤外線が豊かな一日でなかなか面白い赤外線写真も多く撮れました。でも暑かったです。

 神戸のような街の光景や、明石の海沿いの風景、或いは北播磨の田園風景とも違った京都の街の赤外線写真は、豊かな緑と歴史を刻んだ建造物とを、どのような構図で絵の中に写し込むか…。まだ赤外線写真の特性に十分に慣れていないこともあって、また焦点距離・換算40mmの画角にも慣れていないので、思い通りの写真とはいきませんでしたが、F537IRを買って約3週間で、赤外線写真の感覚を少しは掴んだかなあ〜と思いました。

 4時間あまりの散策で、サブカメラとしてポケットに入れていたF537IRで撮影したのは163枚、最後の方でバッテリーのマークが半分を示すようになりましたが、まだまだ撮れそうでした。

書込番号:11798273

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/23 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常カラー

通常IR

IR+赤外通過フィルター

赤外通過フィルター

 Fujiの赤外通過フィルター IR 76を購入して効果があるか試してみました。
 効果大のようです。

 通常カラー/通常IR/通常IR+赤外通過フィルター の写真を添付します。
 赤外写真というと 新緑が真っ白になっていることと空が黒くなって白い雲がくっきり浮かぶコントラストの強さが魅力ですが、ノーマルの F537IRでは、どうも雲のコントラストが不満でした。
 とり急ぎ職場から F537IRにフィルターかざすだけにして撮りました。
 結果として空と雲のコントラストが上がって赤外写真らしい夏空になりました。
 ただし、解像度は落ちたみたいです。
 フィルターで可視光カットしたのが悪いのか、いいかげんにフィルターかざしただけなのが悪いのか 今後取り付け方法も含めて検討の余地がありますが、まずは効果がありそうです。

書込番号:11801343

ナイスクチコミ!3


DanChiKaさん
クチコミ投稿数:14件

2010/08/23 20:06(1年以上前)

解像度が落ちてるのではなくピントがずれる、レンズの焦点が可視光に合ってる性ですね。(赤外だけに)
しかもガラス製ならともかくフィルター(フィルム)ですので、厚みも関係あると思います。

書込番号:11802662

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/23 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

神戸岩屋辺りの旧西国街道沿い

神戸_敏馬神社の境内社

神戸岩屋辺りの公園

F537IRにFuji_IR78を装着

 ようやくフジのシートフィルターIR78を棚の奥から探し出しました。
今日のお昼休み、処暑にもかかわらず赤外線が満ち溢れていた神戸の街で、F537IRにFujiのシートフィルターIR78を装着して、『ほんとうの赤外線写真』の撮影に挑戦しました。

 F537IRで通常のIRモードで撮影すると、IR除外フィルターが外れて、受光素子には赤外線+可視光の双方が入光しますが、F537IRのレンズの前面にFujiのシートフィルターIR78を装着すると780μm以上の赤外光のみを透過することになります。

 写真の右端が装着例ですが、簡易に加工した紙製のフィルターフォルダーを両面テープを用いてF537IRのレンズの前面に装着したのみです。この形で、今日の昼休みに街中で試撮しました。

 F537IRで通常のIRモードで撮影した絵と比べると、780μm以上の赤外光で明暗を表した絵になり、かなりのくっきり感が得られます。今日の神戸は猛暑で、空もモヤッとした感じがしていましたが、赤外線写真に撮られた絵は、メリハリの効いた絵になりました。

 F537IR+IR78で得られた絵は加工せずそのままの絵を縮小しただけですが、780μm以上の赤外光のみで得られた明暗ということを考慮して補正すれば、もっと面白い絵になるかもしれません。

 …F537IR+IR78で撮っていて感じたのは「もっと広い画角が欲しい」でした。ワイコンが欲しいと実感した今日のお昼の試撮でした。

書込番号:11802877

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/23 21:44(1年以上前)

DanChiKaさん
>解像度が落ちてるのではなくピントがずれる、レンズの焦点が可視光に合ってる性ですね。(赤外だけに)
 御指摘もっともです。
 そう言えば銀塩時代のレンズには、距離指標に赤外補正の目盛がありましたね。フォーカス合わせた後で目盛り分だけ戻す"シキタリ"がありました。忘れていました。
 このカメラはパンフォーカスでフォーカス機能そのものが無いので補正できませんね(^ ^;;
 なので 赤外カットフィルター取っただけの安直な赤外としていたのでしょう。

 フォーカス補正に使える手としてはマクロくらいかな?
 ダメ元でマクロにしてどのくらいのところにフォーカスするのか明日確認してみます。

ezekielさん
 IRフィルタ見つかったのですね。おめでとうございます。
 早速の作例ありがとうございます。きれいに緑が白化してますね やはりIRフィルタはよく効きますね。できれば、カラー/通常IR/フィルターIRの作例挙げてもらえますか?フォーカスのズレ具合見たいので
 私の買ったのが 760nmなので違いがあるかも知れません。できれば 明日緑の多い作例を挙げるようにします。

書込番号:11803224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/23 22:25(1年以上前)

別機種
別機種

金属リングを乗せてみたところ

IRフィルタ良いですね。
私も作例楽しみにしています。

私の方はネタに近い話ですが
昔、ポラロイドから磁石式のクローズアップレンズが発売されていて
そのレンズを外し、ステップアップリングを接着して
磁石式のフィルターアダプターを作ったことあります。

今はもう売ってないので、検索したところ
Kenkoから磁石式のコンバージョンレンズが売っていました。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607590836/

これを見ると、レンズさえ外せば
そのまま磁石式の28mmのフィルターアダプターが完成する気がします。
ステップアップリングを使えば、さらに広がるでしょう。
当然、ワイコンも使えるようになりますよね。

HP写真の金属リングをカメラのレンズ周りに貼るんですが
たぶん、このリングと同じ物を持ってまして
貼った感じを添付しますね。

ただ、このマグネット式テレコンを持ってるわけじゃないので
想像でしかありませんが。。。

まあ、安いから買ってみましょうかね。

書込番号:11803463

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/24 12:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラー撮影

IR撮影 フィルタ無し

IR撮影 フィルタ有り

車窓より 雪が降ったように

外付けIRフィルタ(Fuji IR76)の効果

 今朝、緑と雲のある景色で 外付けIRフィルタの有無によってどれだけ違うのか試写しました。
 一目瞭然ですが、IRフィルタが有ると 緑の森がかなり白化しています。IRフィルタが無いと白というよりグレーまでしか行きません。
 また、雲もIRフィルタフィルタが有る方がコントラストが高く、これぞ赤外撮影という強コントラスト写真になります。
 ただし、IRフィルタが有ると輪郭がはっきりしないピンぼけしたような画像になります。

 オマケ
 JRの先頭車両に乗って路線をIRフィルタを付けて撮影しましたが、線路脇の草の生えた原っぱが白化して雪が降ったように見えました。
 

書込番号:11805590

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/24 12:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カラー撮影

IR撮影 フィルタ無し

IR撮影 フィルタ有り

外付けIRフィルタ(Fuji IR76)のフォーカス

 DanChiKaさんの指摘により 赤外線領域では可視光と波長が違うので結像位置が可視光と異なることを思い出しました。
 とりあえず どのくらい異なるのかを調べるために、一面タイル貼りの長い橋を撮影してベストフォーカス位置が異なるのか試してみました。

 元来 パンフォーカスなのでベストフォーカスの位置の特定は難しいのですが、
カラー → フィルタ無し → フィルタ有り の順で遠→近とフォーカスが動いているようです。
 また、IRフィルタ有りがボケているのはピンずれに依るのだけではく、解像度自体も悪そうです。
 IRフィルタ有りが 如何にも赤外撮影という画が得られるのですが、残念です。
 使いこなしとしてはカメラから1〜2mくらいのところ被写体を置いて 背景ボケを感じさせるように撮影すると誤魔化しやすいのかな〜と思いました。

書込番号:11805658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/24 19:34(1年以上前)

BOWSさん、ありがとうございます。
IRフィルタがあると、良いですねぇ。

フォーカス位置も変わるんですね。
参考になりました。

トイデジカメなので、フォーカス位置は
分解すれば、ご自分で調整可能かもしれませんが
ちょっと難しいんですよね。
不器用なので、別のトイデジカメで失敗したことあります。

マクロと通常で、横のレバーでレンズ自体を前後に動かしてると思いますが
調整の幅が少ないので。。。

上でちょこっと書いたマグネット式テレコン注文しました。
到着しましたら、分解してみたいと思います。

書込番号:11807040

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/24 20:52(1年以上前)

> BOWSさん、

 私の場合は両面テープと紙フォルダーを簡単な工作で作ったので、着脱が容易ではないので、アレコレと実験するのが面倒なんです。

 アップいただいた作例を見ると、

カラー撮影        1/1090 [S] , F3.2 , ISO 50 , +1
IR撮影 フィルタ無し  1/2000 [S] , F3.2 , ISO 50 , +1
IR撮影フィルタ有り   1/1085 [S] , F3.2 , ISO 50 , +1

 F537IR内蔵のIR除去フィルターとIR76シートフィルターとでは、露光条件がほぼ同じで、フィルタなしの場合は、半分の露光となっています。IR76シートフィルターを装着した場合は赤外線に対して露光オーバーになっていることもあって真っ白になっているのかもしれませんね。赤外線に対して適正な露出になるように補正すると、もっと違った絵の雰囲気になるのかなあ〜と思いました。

 ピントですが、赤外線写真の場合は後ピンになったと思うので、F537IRのようなパンフォーカスのカメラの場合は、最低撮影距離がちょっと伸びてしまい、無限遠でもピンボケ気味になる…ということでしょうか?ですから被写体の位置が2メートル弱から数メートルぐらいでピントが合って、それより遠くてもボケ気味になる特性を活かした撮影をすれば面白い絵になるかもしれませんね。

 …ひょっとしたらマクロモードにすればピントに関しては相殺されるのかもしれませんね。

書込番号:11807427

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/24 21:37(1年以上前)

ezekielさん

>着脱が容易ではないので、アレコレと実験するのが面倒なんです。
 そうですか、私はIRフィルタ切って テープで貼ってあるだけなので"とりあえず感"があるものの入れ外しできるようにしてます。
 ムーンライダーズさん紹介のマグネットワイコンが使えるなら、玉外して使えるようにしたいですね。 

>IR76シートフィルターを装着した場合は赤外線に対して露光オーバーになっていることもあって真っ白になっているのかもしれませんね。
 そうかも知れません。適当に露出も振ってみましたが、体系立てて振ってないので 考えて適当な被写体で露出振ってみます。
 カラーのようにAEブラケット使えると露出降るの楽なんですけど..

>ピントですが、赤外線写真の場合は後ピンになったと思うので、F537IRのようなパンフォーカスのカメラの場合は、最低撮影距離がちょっと伸びてしまい、無限遠でもピンボケ気味になる…ということでしょうか?
 これが撮影結果見ただけではよく分かりません。
 センサが大きくて被写界深度が浅かったらピントがはっきりするんでしょうが、携帯と同じくらいのセンサなのでピントがはっきりしないのでピンぼけだけなのか? 可視光帯域用の光学系を赤外で使って光学特性劣化したのか?その両方か?

>…ひょっとしたらマクロモードにすればピントに関しては相殺されるのかもしれませんね。
 実はマクロモードでも格子模様の橋の撮影したんですが距離が中途半端だったのか?フォーカス合っている部分がありませんでした。ちょっとやり方を考え直します。

書込番号:11807715

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/25 05:19(1年以上前)

> BOWSさん、

 昨晩は酔っ払っての書き込みで…ちょっと支離滅裂の内容になってしまってすみませんでした。

 マクロモードの件ですが、赤外域の光に対してにピントが合うように相殺される…酔っ払いの戯言と…すみません。

 ピントの件ですが、はっきりとピントが合う/合わないという明確な境目はわかりにくく、かなりブロードだと思います。私自身はIR透過フィルタの装着によってピントが合いにくいという先入観があったので、そのように感じるような気がしましたが、ピントの甘さ以上に高コントラストの引き締まったような絵になったので、撮影時の小さな液晶画面では、むしろくっきり感が大きかったようにも思いました。

 できるだけ絞り込んで撮影されるように撮り方に工夫すれば良いのかなあ〜と思います。風景モード(山のアイコン)にすればF値が変わるのか…この辺りの撮り方の工夫にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:11809460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/25 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

中身

本体

分解

マグネット式テレコン来ました。

え〜と、このまま続けて良いですかね?
私だけ違う話をしてる気がしますが。。。(^^;)

箱の中身は、本体と前後キャップ 巾着袋 金属リング2枚 ストラップ?です。

本体アップの写真を見ると分かると思いますが
内側に黒いプラスチックのリングがあり
それで、レンズを留めています。

CRC556などを吹き付けて
2カ所の欠けがあるので、そこに小さめのマイナスドライバーなどをあて
反時計回しに回します。

さらに下にもう一枚レンズがあるので
同じ要領で外します。

金属リングをレンズ周りに貼って終了です。
本体を取り付けた状態では、ケラレはありません。

本体には、フィルター経28mmのネジが切ってありますので
ステップアップリングを付け
37mmなどのワイコンを取り付けられました。

試し撮りは、週末になってしまうと思います。
取り急ぎ、ご報告まで。

書込番号:11812516

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/25 22:51(1年以上前)

当機種

車窓より

ムーンライダーズさん

 これは使えそうですね。
 光学系はもったいないですが、IRフィルタの着脱には役に立ちそうです。

 今日も条件変えてパチパチ撮っていましたが、ボケたり、割とマシだったりバラツキが大きいです。
 比較的ボケが少ない写真をレタッチして"いかにも赤外"って作例を貼りつけておきます。

書込番号:11812952

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/26 00:18(1年以上前)

ムーンライダーズさん
 例のKenkoショップ見ていたら、こんなんありました。

http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607502341/
 28mm径 0.6倍コンバージョンレンズ

 ご紹介いただいたKENKO デジカメコンバージョン KMT-150L の28mmネジに直でひっつけば良し 60gの重さがあるので磁力だけではNGかも? それ以前にケラレは? 画質は?
 ま〜ダメでも\1000なんで人柱することにしてポチリました。

 明後日までに来たら週末改造して試してみます。

書込番号:11813470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/26 00:39(1年以上前)

BOWSさん、凄いコントラストですね。
素晴らしいです。

28mmのワイコンが、ありましたか。
私も買えば良かった。

手持ちの、0.65倍ワイコンは
ケラレもなく使えました。

色んな物があるので、余計な物も買っちゃいましたが
これは、使いにくそうでした。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607807231/

書込番号:11813565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/26 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイコン使用

ワイコン使用

ちょっとだけ、撮ってみました。
元々ビデオカメラ用ワイコンで、あまり画質が良い方じゃないのですが
このカメラなら、大丈夫かな?と思いましたが
カラーなら、それなりですが
赤外線写真だと、ちょっと駄目かな?と思います。

もっと画質の良いワイコン持ってますが
今現在手に入らなかったり
かなり大きかったりします。

週末にそれらで、撮り比べてみますね。

書込番号:11816463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/26 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイコン使用

ワイコン使用

オリジナルは、こちら
http://picasaweb.google.com/moonriders007/YASHICAF537IR?feat=directlink

書込番号:11816473

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/26 20:24(1年以上前)

ムーンライダーズさん、BOWSさん、

 平日は、なかなかF537IRでアレコレと工夫して赤外線写真を撮る余裕がないので、お二人の書き込みを帰宅後見るのが、最近は愉しみになってしまいました。

 以前は、安物のカメラで綺麗な写真を撮るためにカメラの癖(特性)を掴んでアレコレと工夫をしていたのですが、デジカメになって気軽に良い写真が撮れるようになって、アレコレと工夫して撮影することから遠ざかっていました。でもF537IRと出逢って、久し振りにアレコレ工夫して撮影することに夢中になっています♪

 ワイコンの装着、或いはコンバージョンレンズを改造してIRフィルターを手軽に装着するよようにしたり…、書き込みを見ているだけでもワクワクします!私の場合はIR(透過)フィルターをそのまま使っているので、使い勝手が悪いのですが、もう一工夫が必要だなあ〜と・

 F537IRは通常撮影にも重宝しているのでカメラ本体は改造せずに、何かを装着したり撮り方を工夫したりして赤外線写真を愉しみたいと思います。

 幸いというか…8月末になっても赤外線が満ち溢れた光景が続いているので、今度の週末にはアレコレと工夫した撮影に挑戦してみたいです。


書込番号:11817023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/26 23:22(1年以上前)

ezekielさん、ありがとうございます。

私も、ezekielさんの作例を楽しみにしています。

次は、IRフィルターの購入予定ですが
シートタイプが良いのか、安いフィルタータイプが良いのか
迷ってる最中です。

書込番号:11818328

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/27 00:43(1年以上前)

ムーンライダーズさん
 ワイコンの作例ありがとうございます。
 カラーでも4隅が流れていて色収差が出てますね。赤外にすると さらに酷い感じ
 IRフィルタを入れると色収差が減ってよくなるかも?ですね。

 そういえば、例のKenkoのネット店で赤外フィルタも有りましたけど ねじ込み式のは高いですね。

ezekielさん
 いやいや〜赤外写真談義楽しいです〜

>F537IRと出逢って、久し振りにアレコレ工夫して撮影することに夢中になっています♪
 デジカメってメーカー側がいろいろな便利機能を盛り込んでユーザは使い勝手に文句をいうだけの物ですが、このカメラは穴だらけだけど光ものがあって 何とか使いこなしてやろうという気が起きますね。

 本来はIRを名乗るのだから、IRフィルタくらい内蔵しろよ〜と思うのですが、ここに手を抜く詰めの甘さが何となく愛らしいです ユーザが付け入る隙をわざと開けているのかと思います(^ ^;;
 ま〜知恵を寄せ集めて楽しい赤外ライフを楽しみましょう..

書込番号:11818895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/27 08:31(1年以上前)

そういえば、私も皆さんのおかげで
久しぶりに色々と試行錯誤していますね。
改めて、ありがとうございます。<(_ _)>

そういえば、書き忘れていましたが
ROWAの予備バッテリーは、普通に使えました。
自己責任ですけど。

IRフィルターも注文してみました。
早く届かないかなぁ。

書込番号:11819786

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/27 20:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

雲が流れていく

雪景色のように

矢吹ジョーの如く白化したOL(服は紺色)

ムーンライダーズさん

 楽しみにしていた磁力テレコンですが、到着が次週になってしまいました...残念 来週の楽しみにします。

>ROWAの予備バッテリーは、普通に使えました。
>自己責任ですけど。
 そうですか 良かった。
 amazonで在庫が枯渇しているので復活したら入手します。

 週末、いろいろ撮影して試してみましょうか?

 これだけでは何なので 今日の赤外線写真の作例を貼っておきます。

書込番号:11822346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/28 00:07(1年以上前)

BOWSさん、ありがとうございます。

私も週末、他のワイコンを試してみます。

基本的な質問かもしれませんが
カラーで撮るときに、IRフィルターをかざすと
どうなるんでしょうか?

書込番号:11823705

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/28 01:21(1年以上前)

ムーンライダーズさん

 ワイコンレポートお願いしますね。

>カラーで撮るときに、IRフィルターをかざすと
>どうなるんでしょうか?
 カラーフィルターで赤外線をカットし IRフィルターで可視光をカットするので基本 真っ暗ですが、僅かに赤っぽい画面になります。
 IRフィルター貼りつけたまま、うっかりカラーで撮影しているのを気づかず、後で見ると 真っ黒ショットがズラ〜っと並んでいて落ち込むこともあります(T T)
 くれぐれもお気をつけて!

書込番号:11824120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/28 02:24(1年以上前)

BOWSさん、やっぱり相殺されますか。

了解しました。

ありがとうございます。

書込番号:11824297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/28 15:41(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

HD-3030PRO使用

HD-3030PRO使用

レイノックスHD-3030PRO試してみました。
画質は良いのですが、いかんせん大きすぎますね。

書込番号:11826630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/28 15:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

HD-3030PRO使用

HD-3030PRO使用

HD-3030PROは、現在生産終了していて
後継機は、こちら。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3035pro/index.htm

この撮影中に、カメラに貼っていた金属リングが取れました。
レンズ周りのシルバー部分は、平坦ではなく
ちょっと斜めになっているので、何か工夫が必要かな?と思います。

遠景が若干甘いのが、困りますね。
ピント調整は難しそうだし
何か、方法がないかなぁ?

写真のオリジナルは、アルバムにあります。

書込番号:11826646

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/29 10:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

嵐山・渡月橋

大河内山荘近くの竹林の小径

化野念仏寺_西院の河原

渡月橋からの大堰川上流の光景

 嵯峨野、嵐山の散策に F537IRも持って行き、赤外線写真を撮ってきました。ワイコンを装着しているわけでもなく、またフジのIR透過シートフィルターを装着しているわけでもなく、ただサブカメラとしてポケットに入れてF537IRのナイトモードを使った赤外線写真です。

 風景写真を撮るには、換算約40mmの画角は私にとっては慣れないこともあって撮りにくかったのですが、でも撮影した173枚の赤外線写真の中には、なかなか良い絵になっているものもありました。

 購入して約1ヶ月、1300枚あまり撮影して安価なF537IRですが、無理をしない換算約40mmの画角の単焦点のパンフォーカスの光学系は、なかなかのスグレモノだなあ〜と実感しています。

書込番号:11830189

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/29 10:41(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

FX-500+IR(透過)シートフィルター

F537IR_ナイトモード_IR除去フィルターなし

F537IR_ナイトモード+IR(透過)シートフィルター

> BOWSさん、

>本来はIRを名乗るのだから、IRフィルタくらい内蔵しろよ〜と思うのですが、

 この1ヶ月、F537IRを持ち歩いて手軽に赤外線写真を撮っていますが、赤外線のみ透過した絵は、かなり不思議な絵になるので面白いのですが、この1ヶ月ほどアレコレとこのF537IRで赤外線写真を愉しんで感じたのは、可視光+赤外光の絵はモノクロ写真の面影を残しつつ赤外線写真の不思議さが加味された絵になるので、気軽に赤外線写真を愉しむにはちょうど良いかなあ〜とも思います。もちろんIR(透過)シートフィルターを装着した、より不思議な絵にも興味があるので、フジのIRシートフィルターを装着した写真にも挑戦してみたいと思っています。


> ムーンライダーズさん、

>カラーで撮るときに、IRフィルターをかざすと

 F537IRを入手するまでは、普通のデジカメの撮影状態にフジのIRシートフィルター(可視光を減衰させて赤外光のみ透過)を装着した状態で、赤外線写真の撮影を愉しんでいました。

写真左 FX-500+IR(普通のデジカメの撮影状態)にシートフィルターを装着
ISO800 , 1/6 , F2.8

写真中 F537IRのナイトモード(IR除去フィルターなし)
ISO50 , 1/2000 , F3.2

写真右 F537IRのナイトモード+IR透過シートフィルター
 ISO50 , 1/966 , F3.2

 撮影条件が異なりますし、カメラが違うので受光素子の感度も違うので、一概に言えませんが、ISO感度、シャッター速度、F値を単純計算すると、写真左と写真中とは光量が7000倍近く異なります。

 一般のデジカメでIR透過シートフィルターを用いて赤外線写真を愉しもうとすると、ISO感度を800とか1600にして絞りは開放、そしてシャッター速度を数分の1以下に落として撮影すると、写真左のような絵が得られます。以前は、これぐらいしか赤外線写真をとる術がなかったのですが、F537IRの出現のお陰で、手軽に赤外線写真を愉しむことができるようになったのは嬉しいです!

 

書込番号:11830342

ナイスクチコミ!1


DanChiKaさん
クチコミ投稿数:14件

2010/08/29 20:08(1年以上前)

皆さん、色々な撮り方を思考錯誤していて楽しそうですね。
そこでひとつ、フラッシュを使った撮り方です。
フラッシュも実は赤外線も発光させているので(IR透過フィルタを貼るば赤外線のみ発光)
5.6m以内の対象物は、より雪の様写ります。
お試しあれ。

書込番号:11832583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/29 21:56(1年以上前)

ezekielさん、ありがとうございます。

嵐山と竹林の写真、良い雰囲気ですねぇ。

普通のデジカメにIRフィルター使うと
感度、シャッタースピードが違うんですね。

明日くらいにフィルターが到着するでしょうから
早く、試してみたいです。

DanChiKaさん、ありがとうございます。

そういえば、フラッシュ使ったこと無かったです。
今度、試してみますね。

書込番号:11833149

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/30 17:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

改造前後のアダプタとワイコン

ワイコンとアダプタを組み合わせる

ワイコン装着状態

左上が若干ケラレる 四隅も流れる

ezekielさん
 嵐山の作例 ありがとうございます。
 雲の風情がなかなか良く撮れていますね。
 積乱雲が元気なうちに外に撮りに行きたくなってきますね。

【ワイコン】
 ムーンライダーズさんに紹介いただいたマグネットリングアダプタとワイコンが来ました。
 リングアダプタの光学系を早速取り外し単なる28mmアダプタに改造しました。
 0.6倍のワイコンは 金属鏡筒の結構立派なワイコンでした。
 重さ60gあるので何とかマグネットで取り付け可能ですが、何かの拍子に下に落ちそうなため手を添えて撮影する必要がありそうです。
 とりあえずワイコンつけて近所のビルを撮りましたが、左上が若干ケラレますし、四隅が流れて倍率色収差も出ますが 24mm相当の画角はやはり魅力です。
 明日にでも 作例を追加します。 

書込番号:11836591

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/30 20:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

嵐山_中の島公園

嵯峨_亀山公園の竹林

嵯峨_小倉山の小径の風景

嵐山から桂川越しの嵯峨野辺りの風景

 嵯峨・嵐山の写真の続きです。

 ワイコンを装着したり、或いはIR透過フィルタを装着すると、赤外線写真の醍醐味を味わえると思いますが、F537IRのナイトモードの換算約40mmの画角での可視光+赤外線による写真でも、被写体を選んで構図を工夫すれば、それなりに面白い絵になることがあるようです。

 夏空に浮かぶ白い雲は赤外線写真ではメリハリのある絵になりますし、人工の構造物に植物(木々が生い茂る杜)を入れ込むと、モノクロ写真とは違った雰囲気の写真になります。今回、嵯峨・嵐山での撮影で気付いたのは竹林の赤外線写真が醸し出す雰囲気がなかなか良い絵にになるということです。…そして順光で木々の生い茂る杜と空と雲を入れたシンプルな構図が、赤外線写真だと味が出るように感じます。

 残暑が厳しいですが、でもこんどの週末も、赤外線で満ち溢れた風景を撮ることが出来そうで…、こんどはIR透過フィルターを装着して挑戦できれば・と思っています。

書込番号:11837510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/30 20:55(1年以上前)

BOWSさん、2個買ったんですね。

私も後から、2個買えば良かったなぁと思いました。
コンパクトなテレコンとして使いやすそうですしね。

テレコンにワイコン付けると、どうなるんでしょうかね?

書込番号:11837564

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/30 20:59(1年以上前)

当機種

ボケ気味の赤外線写真の理由は?

 嵯峨・嵐山で撮った赤外線写真の中で、こんな写真がありました。なんかピンボケ気味な感じがしていて没写真かなあ〜と削除しそうになったのですが…よく見ると写真の左下、手前の枝や葉は、それなりにクッキリ写っているのですが、写真中央附近の松が、なんだかボヤ〜とした感じになっています。でも、其その更に奥・写真右上辺りの遠景の木の枝や雲は結構クッキリと写っています。

 赤外線写真だと、どうも松林がボヤ〜とした感じにしか撮れなくて、ちょっと?だったのですが、松の葉が赤外光の反射を散乱させているのかもしれません。そんなことを私は考えましたが、この写真、どう解釈したら良いのでしょうか?ちょっとネット検索で調べてみましたが、わかりませんでした。


書込番号:11837590

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/30 23:28(1年以上前)

ムーンライダーズさん
>BOWSさん、2個買ったんですね。
 はい、送料タダにするために\3,000分買わないといけなかったので...
 2個ともレンズ外して 1個はIRフィルタ入れて、もう1個は素通しでカラーワイコン用にするつもりでした。

 テレコンとして使えますけど...あまり魅力的な画角でないので たぶんテレコン使うことはないだろうと思いました。

>テレコンにワイコン付けると、どうなるんでしょうかね
 さすがに試してません(^ ^;;
 明日、やってみます。

書込番号:11838666

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/31 12:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラー ワイコン有 24mm相当

カラー ワイコン無 40mm相当

赤外IRフィルタ無 ワイコン有 24mm相当

赤外 IRフィルタ無 ワイコン無 40mm相当

Kenkoの28mm径 x0.6のワイコンの作例をあげておきます。

 ワイコンを付けると24mm相当の画角になるので風景などはパースペクティブが付けられて面白い画になりますね。
 ただし、画面の真ん中以外は流れて倍率色収差が派手に付いてエッジに色がつきます。
 赤外だと ワイコン無しの場合は、それなりに画質が確保されてますが、ワイコンが有るとどろんとした画になります。

 ムーンライダーズさんが使用していたHD-3030PROよりだいぶ劣るようですね。
 ただ、マグネットで簡単にポン付け出来るので 外したり付けたりするのが楽です。
 元々画質を求めるカメラではないのでケースバイケースで使っていこうと思います。

 ただし、ワイコンが落っこちそうになるので手で支えると指が画面に入ったりします(^ ^;;

 今日、もう1個のテレコン分解してIRフィルターを仕込んで 簡単にIRフィルタ有無,ワイコン有無を切り替えできるようにシステム化?してみます。

書込番号:11840545

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/31 12:47(1年以上前)

ezekielさん

 嵐山、嵯峨の作例ありがとうございます。
 新緑、竹と水が赤外モードだと綺麗なコントラストを成して面白い画になってますね。

 松の写真驚きました 手前と奥がきっちり解像しているのに松だけ変ですね。
 理由は分かりませんが、近所の公園に松が生えているので追試してみます。
 他にもぼやける植物があるかも知れませんね。

書込番号:11840574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/31 20:29(1年以上前)

当機種
当機種

IRフィルタ有り

ezekielさん、松は赤外線を乱反射させるんですかね?

上だけピントが合っていて
下は、ピンぼけみたいになるのは
トイデジカメでは、良くあることですが
これは何でしょうね?

BOWSさん、小さいワイコンだと
画質はある程度、妥協が必要でしょうね。

IRフィルター来ました。
露出補正しすぎで、黒くなりましたが
なかなか楽しいです。

書込番号:11842233

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/31 21:11(1年以上前)

> BOWSさん

 ワイコン・・・羨ましく思いながら、F537IR単体だと手軽に赤外線写真を愉しめるので、私はワイコン装着の道ではなくて、撮り方を工夫して赤外線写真を愉しみたいと思っています。でも・・・風景写真は広角で撮りたいことが多いです(^^);

 IR(透過)フィルターですが、普通のデジカメで赤外線写真を撮るには、大量に露光させて力ずくでの撮影になっていたので、光が漏れないように厳重にIR(透過)フィルターを装着していた経験からF537IRでも厳重に装着していたのですが、考えればF537IRは赤外線除去フィルターなしなので、かなりラフにIR(透過)フィルターを装着しても問題ないことに(やっと)気付きました。シートタイプのIR(透過)フィルターを切らずに使っていたのですが、ちょっと工作して気軽に赤外線のみで撮影するカメラに仕立てようと・・・。



 松の木がぼやける件ですが、可視光と赤外線とでは松の木の光の反射の様子が異なる為だと思います。ネットでいろいろ調べたのですが、まだわかりません。ただ、個人的なブログ等で、松の木を赤外線写真で撮るとボヤッとするような書き込みが幾つかありました。

書込番号:11842454

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/08/31 21:32(1年以上前)

> ムーンライダーズさん、

 乱反射という言葉は適当ではなかったです、すみません。対象物体がしっかり反射すれば、それは鏡面のようになって対象物体を見るというよりも入射光(光源)を見るようなものですから・・・。対象物体が見えるのは乱反射するからですので・・・すみません。

 BOWSさんへのコメントにも書きましたが、「可視光と赤外線とでは松の木の光の乱反射の様子が異なる」というべきでしょうか?でも何故、松の木がボヤッと写るのかがわかりません。購入して1ヶ月、1300枚ほど赤外線写真を撮った実感ですが、単純な光学系でF値もそれなりに小さい(F3.2)ので、どうも無限遠はボヤけ気味、そして近景(1メートル前後)もボヤけ気味になるような気がします。でも例の松の木の写真は、中景の松の木がF537IRではもっともハッキリ写るはずなのがボヤッと写ってしまって、そして近景と遠景がボケ気味になるはずが中景の松の木に比べるとクッキリと写っています。F537IRの光学系の特性とは逆の結果となっているので、F537IRの光学系の影響ではなくて、松の木が原因なんだろうなあ〜と推測しています。普通のデジカメではIR除去フィルターを入れているので、赤外線の悪影響は排除されるので問題ないのでしょうね。

書込番号:11842568

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/08/31 22:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

IRフィルタを丸く抜く

カラー用/赤外用アダプタとワイコン

以前は超いいかげんにIRフィルタ着けてた

周囲で収差出まくりの作例

 健体のマグネットテレコンを生贄にして簡易IRフィルタを作成しました。
 と言っても、ムーンライダーズさんに教わったとおり、レンズ外して、外したレンズを型紙にしてIRフィルタを切り取って アダプタにハメて レンズを止めていたリングを締めてIRフィルタを押さえただけです。
 これでお手軽にIRフィルタとワイコンが使えるようになりました。

 以前は、ezekielさんが呆れそうな 写真のように超いい加減にセロテープで止めていただけで たぶん上下から可視光漏れてましたね。しかし、十分使えていました。

ムーンライダーズさん
>BOWSさん、小さいワイコンだと
>画質はある程度、妥協が必要でしょうね。
 ま〜しょせんトイデジカメなので画質はしょうがないでしょうね。
 真ん中はしっかり解像して周囲は派手に収差が出るのを見越して 楽しく撮ることにしました。
 作例を貼っておきます。

ezekielさん
>可視光と赤外線とでは松の木の光の反射の様子が異なる為だと思います。
 そうなんですか?
 目が点です、そんなややこしい樹だったとは、いいシチュエーションあったら、カラー、IRフィルタ無し、有りで撮ってみます。

書込番号:11842924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/08/31 23:34(1年以上前)

BOWSさん、4枚目の写真
雰囲気ありますねぇ。

ワイコン無しですよね?

書込番号:11843451

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/09/01 08:13(1年以上前)

ムーンライダーズさん
 4枚目の写真はワイコン有りです。
 ワイコン付けると周辺で流れて目立つ色収差が出ます。
 派手な収差が出ることを見越して こんな構図にしています。
 個人的には、このような収差を楽しむもトイデジカメを使う醍醐味だと思っています。

書込番号:11844542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/09/01 12:11(1年以上前)

BOWSさん、ありがとうございます。

あまり歪曲してないようだったので
使ってないのかと思いました。

書込番号:11845231

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/09/01 12:22(1年以上前)

ムーンライダーズさん

 だいぶ樽型の歪曲収差出てたんですが現像ソフトで修正しました。
 倍率色収差は 面白いんでほっておきました。
 コントラストとトーンカーブを調整しています。

書込番号:11845278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/09/01 18:38(1年以上前)

BOWSさん、レタッチでしたか。
了解しました。

返信数も100を越え
ここから返信順で見てる常連さん達にも嫌がられますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ViewLimit=0/SortRule=2/
新たに、スレを立てた方が良いかもしれませんね。

書込番号:11846462

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/09/03 10:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイコン 40mm x 0.6 = 24mm

ワイコン+テレコン 40mm x 1.5 x 0.9 = 36mm

ノーマル 40mm

テレコン 40mm x 1.5 = 60mm

ムーンライダーズさん

>新たに、スレを立てた方が良いかもしれませんね。
 そうですね。
 長くなって見返すのもめんどうなので

 最後に、宿題をやってきました。
>テレコンにワイコン付けると、どうなるんでしょうかね?

 広角側から、カラー作例を並べました。
・ワイコン      40mm x 0.6 = 24mm
・ワイコン+テレコン 40mm x 1.5 x 0.9 = 36mm
・ノーマル 40mm
・テレコン 40mm x 1.5 = 60mm
 ワイコン+テレコンでは ノーマルとほぼ同じ画角になりますが、ゴーストの塊になりますね。余計な光学系がいろいろ付くと こんな画像劣化が起こるという参照例として見てください。

書込番号:11853568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/09/03 21:11(1年以上前)

>BOWSさん
駄目でしたか。
ひょっとして、ちょっとだけ広角になって
遠景でもピントが来るようにならないかな?と思いましたが
無理でしたね。
わざわざ、ありがとうございました。

>ezekielさん
すみません、勝手にある程度まとめた上で
赤外線写真の愉しみ2を作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123889/#11855588

どういう方法が一番良いか分かりませんが
とりあえず、作りました。
もし、何か問題があるようでしたら削除依頼を出しますので
また新たにスレを立て直して頂ければと思います。

事後承諾で、申し訳ありませんが
よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:11855653

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/04 10:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

朝の東の空に広がる雲1

朝の東の空に広がる雲2

今朝の明石海峡、架け橋、島影、雲

 今週の通勤途上に撮った東の空に広がる雲の赤外線写真です。猛暑のためか、雲があまりない快晴の日が続いていましたが、9月になって、早朝には空に雲を見ることができるようになりました。ようやく例年の真夏のような感じです。雲の赤外線写真は、撮っていて飽きないので、通勤途上には、つい空を見上げてカバンの中に持ち歩いているF537IRを取り出してお気に入りのシーンを撮るのが、9月に入ってからの、私の赤外線写真の愉しみです。
 今朝は久し振りに明石海峡から播磨灘沿いをサイクリングして汗を流してきました。淡路の島影の上にポッカリと夏の雲、淡路の島影と雲が白く写って、空と海は見た目よりも濃く写って、そして架け橋は朝日に照り輝いて…赤外線写真ならではの絵になりました。


書込番号:11858421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/04 11:07(1年以上前)

>ムーンライダーズさん、

 人気機種の掲示板では、書き込み数やスレッドも多くて輻輳するケースがあるので、それなりの配慮が必要かと思います。でも、このF537IRの掲示板は、それほど書き込み数やスレッド数が多くなく、このスレッドの書き込み内容も連続性があり、いろいろなアイデアや工夫や実例がマッタリ気味に続いて、そしてアイデアがアイデアを生んで良い意味での連鎖反応をしているように思うので、ムーンライダーズさんのように気にされることはないかと思います。

>返信数も100を越え
>ここから返信順で見てる常連さん達にも嫌がられますので

 まあ、書き込みをされておられる方々が、このF537IRを愉しんでおられて、そのワクワクするような書き込みを書き綴っているので、そのことの方が大切なように感じます。もちろんムーンライダーズさんのお気持ちも尊重したいと思いますので、またムーンライダーズさんの立てたスレッドにもお邪魔させてください♪

書込番号:11858480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/09/04 18:12(1年以上前)

ezekielさん、すみません。
先走ってしまったようですね。

こちらはこちら
あちらはあちらで行きますか?

削除依頼しちゃいましょうかね?

書込番号:11860049

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/09/04 21:24(1年以上前)

ムーンライダーズさん
 新しいスレッドは、ムーンライダーズさんが索引を作ってくれて 参照しやすいので削除する必要はないでしょう。
 新しい話題はそちらに登録するようにします。

 あと、私はストリート系写真をメインとしていますので赤外風景でない このカメラの作例はこっちに置いています。8/12〜
http://ganref.jp/m/kontax/portfolios
 GANREFではkontaxと名乗っています。

書込番号:11860970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/09/04 22:40(1年以上前)

BOWSさん、ありがとうございます。
混乱しないよう、気を付けながら
向こうも使いましょうかね?

ストリート系写真ですか?
雰囲気ありますね。

GF1+パンケーキレンズもお持ちなんですね。
画角が似た様な感じだと
このカメラも、使いやすいでしょうか?

書込番号:11861451

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/05 14:37(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

IR透過フィルターの装着

神戸ワイナリー_街路樹風

神戸ワイナリー_藁葺屋根の家

神戸ワイナリー_芝生の斜面の一本の樹

 F537IRのナイトモード・素の赤外線写真を愉しんでいましたが、ようやくハサミとセロテープ程度の工作で赤外線LPFを作りました。

 フジのシートタイプの赤外線フィルター・IR78を、加工せずそのまま使っていたので、使い勝手が悪かったのですが、思い切ってF537IR用にカットしました。紙をベースにする予定でしたが、使い終わったプリペイドカードがありましたので、これを活用して20mm×20mmとして、上下左右5mmの縁を残して、10mm×10mmの窓を通して赤外線のみがF537IRの光学系へ至るようにしました。F537IRとは両面テープで接着しました。(写真1)

 両面テープで上下左右の縁の部分を全部接着したので、結構しっかりと固定されて、ちょっと触れたぐらいではビクともしません。これでIR78を透過するのは波長が780μm以上の赤外線のみとなりました。

 自宅から車で30分ほどの神戸ワイナリー(神戸農業公園)に出掛けました。今朝の神戸は赤外線が満ち溢れる真夏のような天候です。F537IRのナイトモード・素の赤外線写真では、赤外線+可視光の絵になりますが、IR78を用いた赤外線LPFを装着すると、ほぼ赤外線のみの絵となって、実際に目にする光景とはかなり違った絵となりました。(写真2〜4)どれも得られたJPEGファイルをアップ用に縮小したのみです。

 今回の工作で、F537IR用の赤外線LPFを両面テープで固定しましたので、手軽に、本格的な赤外線写真が愉しめるようになりました。明日以降、できるだけ時間を見つけて、街中の赤外線スナップ写真を撮りたいと思っています。

書込番号:11864360

ナイスクチコミ!1


龜零號さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/05 15:26(1年以上前)

こんにちは。
こちらのスレを参考に赤外線写真を楽しませてもらっています。
僕もIRフィルターを買ったのですが、やはりそのままでは使いづらいので、キーホルダーのリングにフィルターを挟んでカットしてみました。
これだとワイコンとかのマグネットリングを利用すれば取り外しも楽です。
まだワイコンを買っていないので、手で抑えていますけど…

書込番号:11864537

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/06 23:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

舞子海岸から眺めた大阪上空の入道雲

西舞子の砂浜からの明石海峡の眺め

発達した東の空の入道雲

神戸・垂水の街角の風景

 昨日の投稿後、夕方に撮った写真から…、写真はいずれもF537IRにIR透過フィルターを装着して撮影したものです。

 植物の放出すると赤外線が満ち溢れた絵も面白いですが、海岸沿いからの海、空、雲の光景を赤外線写真を通して見ると、また面白です。雲は より白く、海と空は濃く、木々で覆われた島影は白く写るので、実際の光景とは違った、ちょっと幻想的な絵になりました。

 白波と海面と島影と空と雲が写り込む構図の写真が撮れなかったのが残念ですが、夏の空と雲を写し込む絵が気に入って、何枚も撮りました。ただ街風景は、IR透過フィルターなしの素のナイトモードの方が、自然な感じがする絵になるような気がします。

書込番号:11871463

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/06 23:15(1年以上前)

> 龜零號さん、

 2年前に買ったフジのIRシートフィルターをずっと加工せずにそのまま使っていましたが、この週末にやっと加工して…使い勝手が段違いに良くなりました。私は不器用なので、丸い加工はせずに方形に切りましたので、ちょっと位置がズレるとケラれてしまい、現在は両面テープでしっかり固定しているので、容易に着脱出来ない状態です。私もみなさんのように、マグネットリング等で、着脱がしやすいようにしたいのですが…、それは今度の宿題にします。

書込番号:11871513

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/09 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

住宅地の小径_月曜の朝

水曜の朝_雲に隠れた摩耶山を背景に

台風の接近_水曜の朝の街路樹

台風の過ぎ去った夕方の空_水曜の夕方

 F537IRを購入したのが8月の初旬、猛暑が続いた夏の風景を中心に、赤外線に満ち溢れた今トラスの高い光景にレンズを向けて、普通のスナップ写真とは異なる非日常的・イレギュラーな絵を、ナイトモードで愉しんできました。

 フジのシートフィルターIR78(可視光吸収、赤外線透過)を加工してF537IRの光学系の前に装着して…今週は通勤の行き返りに、これまでの赤外線が満ち溢れた光景ではない、普通の風景スナップ写真の撮影を愉しみました。

 さりげない日常的な風景が、F537IR+フジIR78フィルターで撮ると…なかなか面白い写真を撮ることが出来ました。赤外線写真ということで、コントラストの高い非日常的な絵を追い求めてきましたが、さりげない風景を赤外線写真で撮ると、ともすれば眠たいような絵が、ちょっとメリハリのある絵になって…、今週は、さりげない風景を赤外線写真でいろいろ撮ってみました。

 今までは、直接日光が当たった光景ばかりでしたが、「写真1」は、朝の通勤時、駅に向かう住宅地の小径の光景です。まだ朝日が直接当たらない光景です。

写真1 ISO50、F3.2 1/135[s]

真夏の太陽に照り輝く光景に比べて1/10以下の光量ですが、F537IR+フジIR78フィルターで撮ると、ちょっと面白い絵になりました。

 写真2は、台風が接近して、この夏は六甲山系の緑が眩しい神戸の市街地でしたが、昨日は六甲山系は雲に隠れて、駅前は小雨が降って墨絵のような風景でした。普通にスナップ写真を撮れば、眠い絵になりますが、F537IR+フジIR78フィルターで撮ると…

写真2 ISO58、F3.2 1/15[s]

 真夏の直射日光に照り輝く光景に比べると、光量が1/100ぐらいしかなく、なかなか絵になる写真が撮れないですが…

 写真3は、日の出後も薄暗いままで街灯が点いたままの駅前の通りです。ちょっと手ブレ気味ですが、街風景のスナップ写真として、ちょっと面白いなあ〜と・


写真3 ISO63、F3.2 1/15[s]

 そして昨日の台風の直接的な影響を受けなかった神戸の夕方の空、普通のコンパクトカメラでスナップ写真を撮っても、うまく絵にならない光景が、F537IR+フジIR78フィルターで撮ると、昨夕に目にした光景のイメージがうまく絵になったような気がします。

写真4 ISO57、F3.2 1/60[s]

 F537IRはオートでISO200に対応しているのですが、ナイトモードにフジIR78フィルターを装着した状態では、ISO50〜ISO63の範囲で変化しただけでした。

 F537IR+フジIR78フィルターで撮る風景のさりげないスナップ写真って、なかなか面白いなあ〜と感じました。

書込番号:11884778

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/13 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三木市吉川町_駐車場と山影と空と雲

神戸市淡河_田園風景と山と雲と空と

神戸市垂水_朝の空と雲1

神戸市垂水_朝の空と雲2

 F537IRを購入して、撮影枚数が1500枚を超えました。この1ヶ月あまり、赤外線が満ち溢れる夏の光景をメインに、赤外線写真の撮影を愉しんできましたが、まだ赤外線写真の表現力を活かした写真がなかなか撮れないのが実情です。

 この時期、神戸の周辺では田んぼの稲の穂が黄金色に輝いて、カラー写真で撮影すると(特に一眼レフで撮ると)、豊饒の彩りの絵になるのですが、赤外線写真だと真っ白になって、豊かな実りの絵にならないです。

 際物(きわもの)…、赤外線写真の非日常的な絵は、幻想的とうよりも、異様さで目を奪うような絵を求めてしまいがちになってしまっていました。確かに非日常的な絵は面白いのですが、それはイレギュラーな面白さでしかない部分も多かったように思います。

 背景に雲と空を入れる構図の絵を撮ると、際物に留まずに、なかなか見応えのある絵になるように感じます。

 左の2枚の写真は昨日の昼間、赤外線の満ち溢れる神戸の郊外の風景です。そして右の2枚の写真は、今朝の通勤途上、住宅地の中から見上げた神戸の空です。

 今は、空と雲にレンズを向けることが多いです。赤外線写真で撮った雲は、私の目には豊かに写ります。

書込番号:11904815

ナイスクチコミ!1


亀零号さん
クチコミ投稿数:26件

2010/09/13 22:53(1年以上前)

当機種
当機種

フィルター無し

フィルター有り

スレ主さんの様に上手く撮れてないですが、先日書いたキーリングIRフィルターを使って実物大ガンダムを撮ってみました。
無機物なのでコントラスト位しか変化ないかと思ったのですが、意外と赤外線を反射してました。

ちなみに、まだ指で押さえてます。

書込番号:11905911

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/15 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雲が重なり合う南の空_昨日の朝

雲の層が織成す微妙な光景_昨日の朝の東の空

駅前の木に朝日が照射された光景_昨日の朝

今朝の通勤途上で見上げた南東の空

 通勤のカバンに、IRフィルター(可視光吸収、赤外線透過)をレンズ前面に装着したF537IRを入れて、赤外線写真の撮影を通勤の行き帰りに愉しんでいます。写真1,2は昨日の朝の空の光景です。青空に白い雲でしたら、カラー写真で撮れば色彩や階調が豊かな絵になりますが、薄曇気味の空では単調気味で、カラー写真で撮っても、どうもパッとしません。でもF537IR+IRフィルターで撮影すると、空はより濃くなって、曇った灰色の雲が白く輝いて、目にした印象に近い絵になったように思います。

 写真3は、JR神戸線灘駅前の街路樹が朝日に照り輝いて、西北の青い空が濃くなって、『如何にも赤外線写真』という絵になりました。そして写真4は今朝の空、ちょっとどんよりした灰色の空が、見た目の印象に近い感じの絵に…

 微妙なコントラストの空と雲の織成す光景を、結構見たまま絵にすることができる赤外線さ真の表現力を、安価でコンパクトなF537IR+IRフィルターでの気軽な撮影で得られることに重宝しています!

書込番号:11915330

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/15 21:16(1年以上前)

> 亀零号さん、

 晴れた空を背景にすると、空が濃くなって絵が際立ちますね!ちょっとソフトフォーカス気味になって、味わい深いような気もします。赤外線写真の表現力をいいろいろ模索していますが、新しい発見があって、この夏以降はF537IRに魅せられて、通勤途上に、いろいろなスナップ写真を撮り続けています。

書込番号:11915381

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/20 06:26(1年以上前)

別機種
当機種

FX-500 通常のカラー撮影(AUTO)

F537IR+IR78(赤外線写真)

 F537IRに、簡単な工作によってIR78を両面テープで固定して半月あまり…空の雲を撮ると見た目の感じに近いイメージの絵になるように思い、好んで雲を撮っています。

 今朝、頭上の薄雲が曙光を浴びて朱色に輝いている微妙な雲の感じを目にして、あわてて自宅にデジカメを取りに戻って撮った写真です。左側がデジカメの通常撮影(カラー、AUTO)で、モヤッとした感じと薄く朱色を帯びた空の感じは絵になっていますが、見た目の微妙な雲の感じがどうも顕れていません。右側がF537IR+IR78(波長780μm以上の赤外線)で撮影した絵で、薄く朱色を帯びた朝の感じは顕れませんが、見た目の微妙な雲の感じに近いように感じます。

 お彼岸が近づいて、やっと秋の空を感じる雲を朝夕に目にするようになりました。移ろいやすい雲の微妙な貌を、F537IR+IR78で追いたいなあ〜と思っています。

書込番号:11937791

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2010/09/25 22:22(1年以上前)

当機種

明石・大蔵海岸から明石海峡大橋越しに見た大阪湾上空の空と雲

 F537IRに赤外線透過フィルタIR78を装着した状態で撮った雲の写真です。どんよりと曇った空が、徐々に晴れてくる微妙な空の感じの光景です。コンパクトカメラでは、この微妙な感じをうまく絵に出来なかったのですが、赤外線写真だと、その微妙な感じを、なんとなく捉えることができたように思います。写真の下には明石海峡大橋が影のように写り込み、その下には、どんよりした空からの光を反射する明石海峡の海面が暗く光っています。

 良いなあ〜と思った曇天の風景を普通に撮影するとなかなかうまく撮れなかったのが、このF537IR+IR78で撮ると情景や雰囲気を絵にすることができるようになったと思います。F537IRを買って2ヶ月近くになりますが、ようやく、さりげない赤外線写真が撮れるようになってきたように思います。

書込番号:11969173

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2011/01/23 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明石海峡と淡路と架橋

舞子海岸の松林越しの架橋の主塔

舞子浜の芝生と低木の木々

舞子海岸の松林

 昨夏は、F537IR+フジのIR(赤外線)シートフィルターで赤外線写真を満喫していましたが、赤外線で満ち溢れた夏の光景が、秋へと季節が進む中で、F537IRは棚に飾ったままになっていました。

 今朝、神戸の西の端・舞子海岸を散歩する時に、フジの40iという10年前の単焦点のコンパクトタイプのデジカメと共にF537IRでの撮影を愉しみました。両機とも単焦点のコンパクトデジカメ、ちょっと新鮮な気分でした。

 寒さが少しは緩んだとは言え、薄曇で、冬の柔らかい陽射しは心地よかったのですが、赤外線写真の撮影には、ちょっとメリハリが物足りない光景でした。でも、こういう赤外線写真も優しくて良いなあ〜と感じました。

 春が訪れて、木々の芽が開き始める頃には、また赤外線写真の撮影を再開して、今年は、ちょっと面白い絵を撮りたいなあ〜と思っています。

書込番号:12549818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EZ Digital F537IR」のクチコミ掲示板に
EZ Digital F537IRを新規書き込みEZ Digital F537IRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EZ Digital F537IR
YASHICA

EZ Digital F537IR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 6月24日

EZ Digital F537IRをお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング