
このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 25 | 2010年11月5日 07:38 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月30日 13:07 |
![]() |
9 | 6 | 2010年10月30日 12:57 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2010年10月29日 19:06 |
![]() |
6 | 7 | 2010年10月29日 21:20 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月28日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
WX5のホワイトバランスの性能はどうですか?
現在、ルミックスFX9(600万画素)を持っていますが、室内での撮影は極端にダイダイ気味になり、ちょっと嫌気がさしています。
知人が持っている、キャノンIXYやニコンCOOLPIXのホワイトバランスはかなり優れていると思っています。
実際、WX5を使用している方で、ホワイトバランスの性能を教えて下さい。
ps・どちらかと言えば、赤みがかる、黄味がかる、青みがかるなど、色味も付け加えてくれると助かります。
0点

電灯光室内もろではありませんが、記事番号 12114156 に赤い火へのAWBの実例をアップしてある方がありますよ。
>室内での撮影は極端にダイダイ気味になり、ちょっと嫌気がさしています。
==>
人気NO1の FX8がそうで手放したのを思い出しました。PENTAXのデジ一もその傾向が強かったです。
AWBはキヤノンとFUJIが、AWB外れが少ないように思ってます。NIKONは分かりません。
映像機器開発やら画像処理とRAW情報と人が心地よいと思う色の感じ方のデータって、相当なデータベースが蓄積されてると思うのですが、色の自動調節って まだファジーな部分が多いのでしょうか?
故意の味付けとも思えない部分もあり、とても不思議です。
書込番号:12142297
4点

12hangurymenさん、コメントありがとう。
12114156さんの比較画像見ましたよ。
どうやら、ソニーもルミックスと同じくホワイトバランスは余り良くありませんね。
いくら夜景が綺麗に写せても、実際の色とかけ離れているのでは購入対象外ですね。
書込番号:12143397
3点

そうらしいんですけどね、このカメラは サンプル見る限り
1.Full HD動画がかなりハイレベル
2.明るい屋外の写真も 今回は相当良く見える。
3.発売から3ヶ月たってないのに 2万を切ってる
という所で迷う所です。HX5Vは FullHDに感動し、直後 静止画の作例見た瞬間に 僕には絶対 許容できないって思いましたから。
よさげなカメラなのに 赤味のAWBは勿体ないですねぇ、ユーザの声が届かないってのは、VAIO PCと同じなのかなぁ。
書込番号:12143740
2点

購入して直ぐにホワイトバランスがおかしいに気がつき購入店からメーカーに
問い合わせして貰ったら修正不能で個体差があり返品可能とのこと。
特に青緑がライトブルー、赤紫が赤、になるのが顕著ですね。
やはり返品して他の機種に変更を検討してます。
書込番号:12144484
2点

moonbikeさん、コメどうも!
やっぱり、ダメですね。。
僕もルミックスを購入した量販店の店員に問い合わせましたが、メーカー個々の特徴だと言われました。
ブレないルミックスでしたが、本来の色味が出ないのでがっかりしています。
WX5も、夜景や室内での撮影はノイズが無いと評判のようですが、ルミックス同様、本来の色味が出ないようなので、時期モデルは改善して貰いたいです。
書込番号:12144716
2点

この機種を購入しましたが、
室内での撮影が極端にダイダイ気味になる
という感じはしないですね。
ちょっと気になったので、この機種と、今
まで使っていた他社のとで、部屋のフロー
リング等撮ってPCにとりこみ、色あいをく
らべてみましたが、ダイダイ気味というこ
とは感じなかったです。
背面液晶の色合いは濃いめだと思います。
書込番号:12145423
0点

今日、返品して他の機種に換えました。
中間色を中心にカラーチャートを幾つか作ってデモ機を片っ端から
確認したらこの機種特有の欠陥でした。
ホワイトバランスでは無く特定の色が再現できない。特に青緑は全く駄目で
赤紫も良くないですね。
一番自然な表現をしたニコンS810を購入しました。
書込番号:12149275
2点

e604さん、コメどうもです。
室内撮影は問題なさそうですね。たぶん。。
2009年の夏の夜に、東京湾クルージングでの船内での撮影はルミックスは完璧に使い物にならなかったです(泣)
なので、キャノンとニコンのコンデジを使っていた友人にガンガン撮影して貰いました。
こちらの方が、見た目の色に近かったので。。
WX5は、赤外線ストーブの色見を見ると引いちゃうかもです(汗)
書込番号:12149428
0点

moonbikeさん、コメありがとうです。
やっぱりニコンかキャノンが良さそうですね。
次回、<クチコミ>ホワイトバランスの性能・その2を作成したら、wx5ではありませんが、ルミックスとニコンクールピクスのホワイトバランスの性能がはっきりとした違いが分かる比較画像をアップしたいと思います。
書込番号:12149490
0点

さきほど
”どんな条件でもまず外さないという印象で、色に関してはどういう条件でどんな被写体を撮影しても満足度は高い”
という超べた褒めレビューがあがりましたね。
ここまで評価が違うと個体差があるのかと思ってしまう。 カメラは言葉より実写真での比較が一番です。
このレビューワに 燃えるストーブの写真をアップしてほしいなぁ。
書込番号:12153457
3点

12hungrymenさん、ご意見確認しました。
似たような赤外線ストーブは持っていますよ(笑)
画像は3枚までアップ出来るのがクチコミなんですよね。
ルミックスと知り合いのニコンクールピクス、僕がWX5を買って、3機種の写り具合を載せたい処ですが、只今、ニコンs5100を検討しています(汗)
すいません。
でも、もし購入したら、赤外線ストーブ画像でアップしますね。
書込番号:12155050
0点

moonbikeさん
そんな現象でたことないですね〜
室内でも見たまんま超綺麗に撮影できてますよ
ひょっとして、他社の社員さんですかw
書込番号:12156841
1点

>室内でも見たまんま超綺麗に撮影できてますよ
==>
あちこちにある作例を見れば、綺麗に撮影できる場合があるのは良くわかります。
でも、ここで話題になってるのはAWBですよね。ある条件で見事にはまるカメラも、外すと色かぶりがヒドイものは沢山みかけます。
私もAWB性能は気になる所です。AWBが弱いデジカメは、色が回転するシチュエーションが多く、デジカメは枚数を撮る場合が多いので、後でとても苦労しますよ。
良く分からないけど、昔のフィルム時代の写真って焼付け段階でカメラ屋さんがそれらしい発色を工夫してくれてたのでしょうか?
書込番号:12156925
0点

メーカー社員ではありません。
他にパナソニックとカシオを使っていますがホワイトバランス
がおかしいと感じたことはありません。
書込番号:12157231
0点



横から申し訳ありません。moonbikeさんの写真情報を拝見すると、HX-5Vで撮影されているようですが、WX5と同等性能なんでしょうか?
現在、コンデジ購入を検討しており、S8100にするか悩んでおり参考にさせていただければと思います。
書込番号:12161265
1点

yearmanさんの言う通りですよね。
moonbikeさんの機種は、一つ前のcmosセンサーでの評価ですよね。
ただ、僕がGOODアンサーに選んだ、画像投稿の12114156さんのホワイトバランスの性能について、みなさんが購入するに辺り、少しでも気にして頂ければな・・と思います。
※ルミックスFX9ですが、自宅の廊下の天井にある電球の橙色の色味を拾いすぎてしまうのがホワイトバランスに影響あるようですね。
昨夜、友人の持っているルミックスTZ7の動画を見せて貰いましたが、やはり電球の橙色の光を拾いすぎているみたいで、がっかりですね。
この、電球の光源を拾いすぎてしまうと、画像全体がダイダイ色になってしまい、キャノンやニコンは殆どなりません。(知人が持っていますので・・。)
WX5は、室内撮影での、この電球の色味を拾いすぎるのか、どなたかアドバイスして貰いたいですね。
広い過ぎないのであれば、僕もキタムラで2万以下で買おうかな・・と思います。
書込番号:12162638
0点

moonbikeさん
スレ違いでしたで済まされる問題じゃないでしょ
あなたの間違った情報でこれから買おうとした人が購入を止めたら
明らかなメーカーへの妨害になると思いますよ
なんども書き込みをしてるのに気がつかないものでしょうか?
書込番号:12163314
3点

ここで議論されてる事は、[12159157]での一枚の投稿ミスで簡単にひっくり返るような事ではありませんよ。
もっとも参考になったのクリック数が多い 12142297 12hungrymenさん がポイントされてる記事の紫色のストーブの画例はこのカメラで撮影した物でしょう?
あれを見ると、このカメラはAWBに相当な癖があるのだなと私などは理解してしまうのですが。色かぶりや色ずれの許容範囲は人により異なるのでしょうけど。
書込番号:12163962
1点

ジリオラチンクさんがそこまでmoonbikeさんのミスを擁護するなら、スレ主の問題とするテーマでスレを立て直してください。
ここまで真相がグダグダになって、議論も12159・・・もへったくれもないでしょうに。
だれも今更その数字の先を追いかけませんよ。
moonbikeさんはわざと間違ったのではないことはわかります。悪意のない単なる勘違いだと思います。でも、ここでのこの間違いは、私ならID自体を自己の責任として抹消するレベルです。紺碧の豚さんが書いてるように、すみませんではすまない問題ですよ。この擁護は私的には絶対に考えられないし、ましてや新たに問題提起するなどありえない。自分としては昨晩の、「なんなんだこの顛末」が精一杯の皮肉だったのですが。
かつて民主党永田議員の偽メール事件は記憶に新しいですね。本人は自信に満ちてましたが、結局当時の前原代表は辞任し永田議員は皆さんの知っての通りの最期を迎えました。
今は平成の平和な世とは言え、凌ぎを削る世界での「のるかそるか」はかくも厳しいものなのです。このスレでもバッテリーが充電できない問題で、結局は端子の汚れが原因のようで唖然としました。バクチならイカサマの指摘で指一本かける場ですよ。
文句付けられる方は上等ですが、それなりのご覚悟で突っ張ってください。
屁のツッパリはいらんですよ。せいぜいご自愛ください。
書込番号:12166487
2点

ストーブ等が紫に写ってしまうのは、赤外線の問題ですよね?
AWBとどんな関係があるのでしょうか?
書込番号:12166798
3点

WB、AWBの意味と存在理由を考えたら自明でしょう。大事なのは自然な色が自然に写るか否かです。
赤外線、紫外線、赤かぶり、緑かぶり、etc... 影響はどこでもありますから。
書込番号:12166967
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
PMBという付属ソフトでパソコンでDVD-RにDVD Video形式に画質を落として焼けるみたいですが、パソコン接続のブルーレイドライブであれば、ブルーレイディスクにFull HD画質で焼けるのでしょうか?
私はSDカードが入力できるブルーレイレコーダーを持っていないので、教えて下さい。
ちなみにブルーレイレコーダーは持っていますがSONY BDZ-T75でデジカメとリンクできそうになりません。
0点

DSC-WX5は所有してませんし、検証もしていないので戯言になりますが。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/disk/avchd.html
DSC-WX5等のデジカメの記録形式は、AVCHDであることが多いようです。
フルハイな動画を画質劣化なく残す場合は、上記リンクにあるようDVDにAVCHDで記録する
或いはBDにAVCHDで記録するのが一つの方法のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD で確認できるよう、SONY BDZ-T75 AVCHD対応で
あると考えられます。
もうひとつはブルーレイディスク形式にすることで、tsMuxeR_1.10.6などのフリーソフト
でも可能です、録画したファイルをadd-join-繰り返し 、 ブルーレイディスク形式を
指定することで作成可能です、この場合作成したファイルが4GB以下ならば、DVDに焼くと
ブルーレイディスク形式なDVDが作成可能なようです。
上記作成したのは、動画H264ですので、古い機種では再生出来ないことに注意願います。
書込番号:12136149
0点

まさのり18さん
返信ありがとうございます。
私の期待していた答えでした。
一番気になるのは、「DVDにAVCHDで記録する」です。
実はこのデジカメの為だけにBD-R Driveを買うか、BDレコーダーを買い替えようとしていたからです。
あとは、このDVDにAVCHDで焼いた物がSONYのブルーレイレコーダーでFull HDで読み込めて見れるかです。
これをやった方、もしおられましたらレポートして下さると助かります。
書込番号:12136450
0点

つい最近購入したものです。
PMBをインストールして、試しにブルーレイに書き込みを行ってみました。
ブルーレイには無劣化でダビング出来ている事が確認出来ました。
(AVCHD 60i 1980×1080 17Mbps 音声256kbpsで記録し、PS3で確認したところこのまま記録出来ました)
また、AVCHDでDVDに焼くことも可能かと思います。
試してはいませんが、AVCHDのヘルプの所に
・ディスクの作成には時間がかかることがあります。
・パソコンのDVDドライブでは書き込みに8cmディスクを使用することはできません。
とあるのでDVDでも書き込みできそうです。
ちなみにブルーレイでは無劣化なので、エンコードする手間がかかりませんので短時間で書き込みができます。AVCHDの一部の記録方式では変換が必要なようです。
デジタルカメラでここまで高画質に記録できるのでやはり綺麗な画質で残したいですよね。
書込番号:12136737
0点

>あとは、このDVDにAVCHDで焼いた物がSONYのブルーレイレコーダーでFull HDで読み込めて見れるかです。
見れます。
PCでAVCHDディスクを作成して、それをT75でBD化することも可能です。
AVCHDディスク作成だとBDドライブは不要ですので、一度この方法を試してみたらいかがでしょうか。
※AVCHDディスク・・・DVDメディアにハイビジョン記録したもの(無劣化です)
書込番号:12136884
0点

kamekichi2009さん
u-skeさん
返信ありがとうございました。
非情に参考になりました。
これで、心置きなく買うことができます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:12137066
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
初めての投稿です。
スポーツなど、動いている被写体をこのカメラで撮るにはどのモードで撮ればよいでしょうか?
選手がブレるんじゃなく、止まってるみたいに撮りたいのです。
初心者な質問ですみません。。。
0点

このカメラはカメラ任せにするとシャッタースピードを遅くして何枚も合成してきれいに撮影しようと言うカメラですから動いているものは得意ではないですね。
動いている被写体を撮るのには「Pモード」にします。
シャッタースピードが動いているものを止められるだけのはやさになるようにISO感度を調節して撮ります。液晶下にF値とシャッタースピードが表示されるので、参考にしながら調整しましょう。
連写も10枚/秒×1秒間、5枚/秒×2秒間、2枚/秒×5秒間と選べます。メニューで変更して、シャッターボタン横の連写ボタンで連写を選択します。ただし、連写後は記録までの時間が数秒かかりますのでご注意ください。(早いSDHCの方が少し有利かもしれません)
さて、スポーツで動きを止めるためには最低1/250〜1/400以上のシャッタースピードが必要になりますから、これに合わせてISO感度を調節します。体育館や室内ではISO 1600以上が必要となってしまい、画質がつらくなってしまうと思います。
あと、ズームをするとレンズが暗くなってしまうので、シャッタースピードを稼ぎにくくなります。最も広角だとF2.4ですが、最大望遠ではF5.9です。シャッタースピードで5倍から6倍程度の明るさの差です。(つまり、ワイドでは1/320で撮れる物が望遠では1/60になってしまうと言うことです)
書込番号:12133682
3点

そこそこだと、うまくいくんじゃないのかな?
デジイチのようなレベルは無理かと思う。
広角でのピント合わせはそれなりに早いです。
今日違う機種が目的で色んな機種をいじってきましたから。canonのpowershots95はピント合わせが遅くてびっくりしました。
書込番号:12135412
0点

どのようなスポーツかによって止めるための条件は違ってきます。
それと室内では厳しいかもしれません。
調べた限りこのカメラには、シャッタースピードや、絞りがオートで制御されているようですし、スポーツを撮るための設定がないようですので、どこまで満足のできるものが撮れるのか正直わかりません。
とりあえず、プレミアムおまかせオートやおまかせオートにしてISOを400〜3200に段階的に変えて撮ってみてください。ISOは3200にしてノイズが気にならばければいいのですが・・・
余談になりますが、
一般的にスポーツ写真は、動きを止められるシャッタースピードにすることが重要となります。
また室内は、どうしても明るさが足りないため、ISOを高感度にしてさらに明るいレンズが必要となり、一眼レフでもそれなりのスペックのボディとレンズが必要となり非常に難易度の高いものとなります。
また、コンデジですと多くのカメラは、AFの仕方がコントラストAFという仕組みであり動き物に対しては弱く、またシャッターを押してからシャッターが切れるまでのタイムラグが長いためこれも不利となします。
その点、一眼レフのAFは位相差AFという方法でピントを合わせます。
動き物に対してはAFの追従性は高いです。
(機種によってはライブビュー時にはコントラストAFを使っています。)
ライムラグも短いです。
何れも機種によっては大きな差がありますが、総じてコンデジより性能は上です。
今後、スポーツ写真を本格的に撮りたいのであれば、一眼レフの検討もいいかも知れません。
値段は、それなりになりますが。
書込番号:12136096
2点

プレミアムオートは連写合成モードになってしまうのでスポーツ写真は無理でしょう。
プレミアムオートやおまかせオートはISO感度の設定もできません。
前述のように「Pモード」で撮影するしか手はありませんが、シャッタースピード優先モードはないので、ISO感度でシャッタースピードを調整するしかないと思います。
書込番号:12136299
2点

WX5にはシャッタースピード優先モードがないので、おまかせオートかPオートにして連写で
(連写速度を高に設定して)撮ってみたらいかがでしょうか。晴天の日中屋外なら被写体は止まると思います。
ただ、室内など暗いところですとシャッタースピードが稼げないので、当然連写のスピードも落ちます。
書込番号:12136966
1点

>プレミアムオートは連写合成モードになってしまうのでスポーツ写真は無理でしょう。
プレミアムオートやおまかせオートはISO感度の設定もできません。
明神さん
修正ありがとうございます。
書込番号:12137030
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
現在、WX1を使用してます。
動画に、高感度、連写と気に入ってますが…
動画性能の上がったWX5を買おうと思いましたがこの機種、意外に
売れてないんですね…
WX1は1位か2位の順位でしたが
WX5はTOP10にも入ってない。
売れてない原因は何にあるんでしょうか?
1点

ランキング、よく見ますと
なぜかWX5は5色バラバラでそれぞれがランキングに入っています。
色別にカウントされています。
5色合わせると、ほぼトップと違いますかねぇ・・・。
でも、他の機種はほとんど複数のカラーがあるものでも、
1機種として扱われているのに、なぜでしょうね?
書込番号:12132480
2点

こんばんは。
WX1ユーザーです。
私は、WX5が後継機というふれこみでしたので、
バッテリーも共通とばかり思っておりました。
ところが、、、
・・・ということで、買い替えを断念した次第です。
書込番号:12132581
0点

色別々ですから1シリーズがいいですね。WX5はノジマ大井松田で売れ筋2位でしたよ。
書込番号:12132693
2点

価格コムの「売れ”筋”ランキング」は、実売数とは無縁で、大人の事情で決まりあんまり宛てになりませんw
ん?と思うような機種がズラッーとトップに並びますw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2010年1月−9月、デジイチ(レンズ交換式カメラ)の売上げグラフ(BCN提供※)】
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2010/10/15/056/images/002l.jpg
キヤノン・ニコンの二強時代が長らく続きましたが、
今年はソニーのデジイチ大躍進の年になりそうです。
NEX3/5に続き、衝撃のα55/33登場でニコンに肉薄して来ました−
前年m4/3で勢いづいたパナは完全失速。。落ち込んだオリはやや盛り返し、パナと並ぶ
─────────────────────────────────────
デジカメ全体(コンデジ含む)でも、ソニーはキヤノンに次いで二位に躍進。
カシオやパナが失速しましたね
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2010/10/15/056/images/001l.jpg
キヤノンはデジイチ、コンデジとも相変わらず強いですね−
───────────────────────────
これを見れば分かりますが、
デジイチでソニーは大躍進!これからはキヤノン・ニコンとソニーの三つ巴の到来です。
他方、m4/3は残念ながら絶滅危惧種で衰退していくでしょう
また、コンデジは世界的にはずっとキヤノンとソニーが二強でしたが、
国内のみ特殊で、首位はずっとキヤノンですが、それ以下はカシオやパナでしたが、ここもソニーが大躍進で二位となり、
コンデジも国内外問わずキヤノンとソニーが二強となっています。
ソニーはデジイチもコンデジもキヤノンと並ぶ大人気で、”実際はとても売れています” (^ε=^`)y
革命的な新世代裏面CMOSを搭載し、明るいレンズに60fpsのフルHD動画を初め革新的機能満載のWX5も大人気です
*http://mkt.bcnranking.jp/about/index.html
「BCNランキング」は、全国の主要な量販店のPOSデータを日次で集信し、製品ジャンルごとに集計した実売データベースです。
JANコード別に販売台数・金額を集計し、一部のアイテムはカラーバリエーションなどを合算したシリーズ別集計も行っており
かなり客観的て信頼性の高いものです。
POSデータ提供店(50音順) 2010年3月現在
アベルネット(PCボンバー)、アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、エディオンEAST(エイデン、ishimaru)、
エディオンWEST(デオデオ、ミドリ電化)、NTTレゾナント(NTT-X Store)、大塚商会(P-tano)、グッドウィル(グッドウィル)、
ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、サードウェーブ(ドスパラ)、サンキュー(100満ボルト)、上新電機(上新電機)、
ストリーム(ECカレント)、ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、T・ZONEストラテジィ(T・ZONE)、
ナニワ商会(カメラのナニワ)、ビックカメラ(ビックカメラ)、ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、
ベスト電器(ベスト電器)、三星カメラ(三星カメラ)、ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、
ユニットコム(パソコン工房、Faith、TWO TOP)、ラオックス(ラオックス)=(50音順)の23社
書込番号:12132735
0点

色別でカウントされていて合計するとトップセールスなんですね
素人の私には分からない欠陥、性能ダウンがあったんじゃないかと
心配しましたが良かったです。
ありがとうございました
書込番号:12132759
1点

売り上げ順位は、あまり気にしないほうがいいですよ。実際のところは
誰もわかりません。
BCNもキタムラ・ヤマダ・ヨドバシが入っていません。売れ筋の傾向がわかる
程度でいいでしょう。
書込番号:12132820
2点

売れてない商品を選ぶというのもいいかもしれません。
書込番号:12132963
1点

売れ筋ランキングも当てになりませんが、満足度ランキングはもっと当てになりません。
この頃は少し良くなりましたが少し前まではシーラカンスのような古い機種が堂々1位にランクされていて常識を疑いました。
どんなに過去では名機であっても日々進歩してるデジカメ分野では新機種が出たらランキングから削除して現行機種に限るべきだと思いますよね。
どちらにしても私はどちらも全く当てにしてはいませんが。
書込番号:12133001
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
1,SONYのサイバーショット DSC-WX5
2,キャノンのIXY 50S
3,SONYのサイバーショット DSC-TX5
の3つのどれにしようか 悩んでいます。
撮影目的は
1,暗所での飲み会風景などの撮影。
2,海での波などの写真の撮影。
が主な目的です。
機種の特徴は結構調べてみました。
何かいいアドバイスが有りましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに現在のデジカメは 三洋ザクティDMXーC6です。
2006年製です。
0点

2,海での波などの写真の撮影。
この項目があるので防水機能のあるサイバーショット DSC-TX5 が安全だと思います
海で波がたっている場合、潮水が空中に粒子となってカメラに攻撃してきますから
書込番号:12130204
1点

すべて裏面照射CMOS機でIXY50だけ10倍ズームですね
どれを選んでもそんなに大差ない気もしますからデザイン重視か、高倍率が欲しいのならIXY50にされるとかでよろしいのではとも思います
が、波打ち際での撮影が多いのなら餃子定食さんの言われるようにDSC-TX5にされておけばと思います
書込番号:12130455
1点

>1,暗所での飲み会風景などの撮影。
暗所が強いWX5
書込番号:12130558
1点

http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=K0000126217
ここのWX5の投稿写真をみたらだいたいわかるかと
DSC-WX5は暗所でも明るい場所でも最高に綺麗に撮れるカメラだと思いますよ
書込番号:12131974
1点

タコス星人 さんの御指摘どおりです
裏面CMOSも世代を重ね、ますます磨きがかかってきました
いまや夜も昼も室内もすべて優れてます
ソニーのデジカメは、大人気です(*⌒▽⌒*
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132446/#12132735
書込番号:12132802
0点

海など水周りではTX5、暗いところはWX5がいいでしょうね。
書込番号:12132973
1点

皆さん 返信どうも有難うございました。
まだ悩み中ではありますが、とりあえず、防水機能付と防水無しタイプでは
スペックの幅があるので、 防水は防水専用で買い、
防水無しはおそらく、この機種のどちらかにすると思います。
秋の新作特集の画質に惹かれて IXYに傾いています。
あまりランキングに惑わされずに買いたいと思います。
書込番号:12133662
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
本製品
FinePix F FX-70EXR
IXY 50S
で悩んでいます。
用途は風景、夜景、50cmくらいからの花の撮影です。
ネオン、花や紅葉を撮りたいので色鮮やかなカメラがいいです。
ムービーは録らないのであまり重視しないです。
上記の要望でどのカメラがいいでしょうか?
また上記以外でいいカメラがありましたらご教授の程お願いいたします。
0点

夜景撮影を手持ち夜景をしないで、三脚で撮るならば、
F70(売っている?)のCCDカメラが良いと思います。
書込番号:12125738
1点

逆に三脚を使わないで夜景を撮りたいならWX5をお薦めします(^^)
書込番号:12125866
0点

これなんですか?FinePix F FX-70EXR こんなカメラありませんよ。F70EXRですか。わたしはWX5がいいと思います。
書込番号:12126148
1点

こんにちは。
WX5ユーザーです。
>50cmくらいからの花の撮影です。
添付写真がたしか50pくらいの撮影距離だった気がします。
>ネオン、花や紅葉を撮りたいので色鮮やかなカメラがいいです。
晴天時撮影なら充分色鮮やかと感じますが、スレ主さんから見た添付写真は
鮮やかと言えるでしょうか?
ちなみに肉眼で見たのとは違い、実際はもっと穏やかな感じでしたので、
プリントする場合は色のトーンを落とす編集が必要になります。
鮮やか過ぎる嘘の色を表現したってしょうがないですからね〜。
>ムービーは録らないのであまり重視しないです。
それは勿体ない。
私の場合、ほぼ100%WX5は動画目的での利用です。
パナかソニーのBDレコーダーを持っているか、近い将来購入予定ならば
予定3機種の中では断然WX5をお薦めします。
書込番号:12126655
0点

3カ月前の購入時の個人的な感想なので参考になりますかどうか、、、
この3機の中なら、ソニーWX5が機能性・画質など安定していてトータルバランスが良いのではないかと思います。
キャノンは、50Sならば、30Sか!0Sの方が画質などいいのではないかと思いますので、そこまで選択肢に入れるのなら、私はキャノンの方が好きです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089582.K0000109822.K0000139449.K0000126217.K0000047371
個人的にはオートの画質色味はキャノンが一番好みでした。
別のスレでも有りましたが、やや薄いので設定を好みに合わせるといいようです。
私は購入時に試し撮りした10Sの画像が明るいと言うか薄かったので、S90にしたのですが、後で、画像編集したらきちんと奇麗な写真になりました。
同じくソニーは青みがかった画質で冷たく感じてやめたのですが、後で試し撮りを画像編集すれば好みの色目にできました。
ど素人なもので、、、^^;
という事で、発色や彩度などは後でいかようにも編集できますし、多彩なシーンモードでも対応できるかもしれません。
夜景に関してはレンズの明るさがまず必要ですから、50Sは少々部が悪いような?
口コミでは、CCDの方が評判が言いようなので、そういう事もあり、50Sよりも10Sがいいように思いました。
ソニーはテクノロジカルに手ぶれ補正など強いみたいなので、夜景にも強いかもしれません。
個人的には、70EXRは操作しにく感じ、ソニーとキャノンの方が安心感が持てたので、最終候補は10SとWX5でした。
で、その時のオートの試し撮りの画質で私はキャノンに決めました。
迷っているうちが、案外一番楽しいかもしれません。
書込番号:12126778
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





