
このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2011年1月8日 06:07 |
![]() |
4 | 6 | 2011年1月7日 00:22 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月5日 18:45 |
![]() |
7 | 7 | 2011年1月5日 06:27 |
![]() |
56 | 20 | 2011年1月3日 00:19 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月2日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
店頭でwx5を見てきたのですが、撮った写真を液晶で見ると始めはとても綺麗に見えるのですが、ズームアップして細部を見ようとすると急に画像が粗く見えるなるような気がしました。IXYシリーズでは再生画像をズームしてもあまり荒くなりにくかったと感じたのですが、これはwx5の仕様なのでしょうか?ちなみに画質は最高画質で撮ったものでした。よろしくお願いします。
0点

その店頭デモ機、5倍以上ズームできませんでしたか?
もしできたのでしたら、スマートズームかプレシジョンデジタルズームに設定されていたのが原因です。
店頭デモ機は色々な方が色々な設定を試すので、これらの設定になっていると5倍までは光学ズーム
で、5倍以上からデジタルズームになりますのでズームすればするほど被写体が粗くなります。
書込番号:12470131
0点

こんばんは。nori728さん
どちらかと言えばIXYの方が撮影後の液晶での確認は綺麗です。
DSC-WX5を買わなかった理由の一つでした。
書込番号:12470171
0点

それともうひとつ。
ズーム倍率を上げていくと、F値が大きくなるためカメラが自動的にISO感度を上げていきます。
極端な例を上げると、広角でF2.4のときはISO 100だったのでノイズも少なくきれいに見えたけれど
望遠ではF5.9になりISO 1600まで上がってしまったためにノイズが多くなり粗く見えます。
書込番号:12470173
0点

他の機種以上に高感度に定評のある機種ですし、連写合成するとさらにノイズが目立たなくなる機種なので設定の問題かもしれませんね
ズームアップして画像が粗く見えるということは、暗い場所を撮影した為に感度が上がり高感度ノイズが目立ったということではないでしょうか
もしくは、誰かがいじってISOを3200などの高めに設定してあったとか?も考えられますね
書込番号:12470182
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
デジタルズームにはなっておらず5倍までのズームでした。
やはり、たまたま荒く見えただけで、多くの評価に書かれている通り本来このカメラは液晶画面でも綺麗にズームアップで見れるようなカメラなのでしょうか?
書込番号:12470289
0点

メーカーや機種によって角度や色合いなどで見やすい 見難いはあると思います。
すべてのメーカーが同じ見え方なら怖いです。
書込番号:12470353
0点

液晶としてはWX5は46万画素でIXYは10Sが46万画素、他の50Sや30Sなんかは
23万画素で少ないですから、WX5は綺麗に写す事が出来るはずなんですけどね…
不思議ですね…
カメラで再生する時はそうでもないのか?
まあ、自分は買うつもりがないからいいですけど…
書込番号:12475499
0点

>撮った写真を液晶で見ると始めはとても綺麗に見えるのですが、ズームアップして細部を見ようとすると急に画像が粗く見えるなるような気がしました。
撮った後の写真を見ているときにズームしたんなら、写真が高感度設定されててノイズが目立ったのかもしれないですね。
それと、再生時のズームはWX5は8倍だけど、IXYの方は倍率が低かったとか?
でも、撮った写真をズームアップすれば画質が劣化するのは当たり前なんだけど、条件がバラバラなら比較にはならないから
何ともいえないね。
あたしのは(主観だけど)再生画像をズームアップしてもそんなに汚く感じないよ♪
書込番号:12475574
0点

>液晶としてはWX5は46万画素でIXYは10Sが46万画素、他の50Sや30Sなんかは
23万画素で少ないですから
液晶のスペック間違えてますよ。
WX5と10Sが46万ドットで、50Sと30Sは23万ドットです。
メーカーサイトの仕様書で確認して下さい。
書込番号:12475731
0点

すいませんね。
CCDとかの撮像素子の方の事をさっきやってたんで、つい「画素」としちゃいました。
書込番号:12475859
2点

画素とドット…、読み流していると やりとりの意味がわかりませんでしたが、プリンタや液晶画面はドットで、デジカメのCCD等はピクセル・画素と使い分けていますね。そしてイメージスキャナーやFAXはドットですね。
液晶画面の場合は、画像データを拡大したり縮小したりして使うので1ドットが1ピクセルとは限りませんので、ドットとピクセルは厳密には使い分けるのが正しいのでしょうね。でもCCDやC-MOSセンサー等は、デバイスの仕様としてはドットの方が妥当のような気もしますが、まあピクセルの方がわかりやすいのは慣れもあるのかしれませんね。
…今まであまり考えたことがなかったのですが、考えれば「なるほど」ですね!おかげで納得しました。ありがとうございました。
書込番号:12477085
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
昨年10月末に購入して約1ヶ月後に、電源起動時にレンズが出てこない不具合で、
新品交換。
そして昨日、今度は撮影後の再生ボタンを押すとフリーズする不具合が発生。
電源などのボタンを押しても反応はなく、バッテリーを抜き挿し後に正常起動。
通常の撮影と撮影直後のプレビューまではまったく問題なし。
しかし再生ボタンを押すと、またもやフリーズ・・・
おそらくまたもや新品との交換になるかと思うけど、可能であれば返品を申し
出ようかとも思っています。
このWX5は、小型や高感度な部分など非常に良い点もありますが、バッテリの
消耗が早すぎる残念な部分もあります(嫁にも不満を言われます)。
それとも3度目の正直を信じて、WX5を使い続けたほうが良いかと思いますか?
このWX5に代わるお勧めのものは何かありますか?
0点

WX5を使い続けた方がいいでしょう。WX5を今日買ったばかりですが、なかなか良いカメラです。電池の持ちが悪いというのは弱点だと思いますが、機能含めていいです。もしわたしもそのようなことが起こった場合、交換してもらうと思います。
書込番号:12461603
3点

ひろジャさんのコメントを聞いてから決めても遅くないですよ
書込番号:12461614
1点

ひろジャさん
2O世紀少年さん
お返事ありがとうございます。
サイバーショットはDSC-FX77、DSC-T10と続けて使用してきてましたが、
大きな故障も無く満足していたのですが、今回、立て続けに不具合が
発生したので、ちょっと自己評価が下がってしまいました。
CX-4やIXY 50Sなどを検討しましたが、あまりピンと来なくて・・・
やっぱり3度目の正直を信じるしかないでしょうかね。
書込番号:12463936
0点

WX5と相性が悪いのかもしれませんので、他の機種に変えてみてもいいと思います。
書込番号:12464298
0点

確かに初期不良による不具合はへこみますね。
以前もシャープ携帯を使用している方から、立て続けに2、3回故障になってからは使わないという話も出ています。
もし他機種でしたら、同じような機能ならキヤノン30S、大型ならCX3・4かと。
あとは時間に余裕があるなら、後日発売予定のソニーさんの機種も検討の余地ありかと。同系統のシリーズも後続発売されるようですよ。
書込番号:12465596
0点

WX5の後継機種の発表がありましたね。
(画素はどうであれ、光学7倍ズームには惹かれます)
まずは今週末に返品にトライして、
うまいこと行ったら後継機種まで待とうかと思います。
それまではデジ一にてがんばります。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12472299
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
今まで使用していたデジカメは「標準」「ヴィヴィッド」「ナチュラル」「白黒」「セピア」等、
色具合を変更出来ましたが、このカメラDSC-WX5には見当たりません。
このカメラにそのような機能はついていますか?
1点

このカメラには付いてないから、PCで後処理するしかないよん♪
書込番号:12464937
1点

このカメラあんまり細かい設定はできませんね
その代わりENUが初心者にも分かるよう単純かつ明快ですね
書込番号:12465402
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
明るい背景を測光。SSが上がりストロボ発光。ISOはAUTOで125。 |
手前の日陰を測光。SSが下がりストロボ発光。ISOはAUTOで125。 |
光はフラットに十分回っているがWX5のフラッシュAUTOは発光してしまう。 |
プログラムオート、ISO AUTO、マルチ測光、そしてフラッシュAUTOの一般的な設定で、晴れた野外で撮影する場合、このカメラは相当な頻度でフラッシュが焚かれますが、皆様のものも同じでしょうか?
銀塩時代は日中シンクロも露出計を使いながら絞りをプラマイしていたので、知識はあるほうですが、コンデジはオリンパスの200万画素キャメディア〜SONYに吸収される直前のミノルタの800万画素ディマージュ、現在は仕事でも使うキャノンのIXYシリーズを毎年買い換えてきました。
今回初のサイバーショットですが、このカメラはフラッシュAUTOにおいて画面に明暗差があるとそれが遠景だろうとストロボを発光させる癖があるように思いますが、自分の個体が異常でしょうか??
今までこれだけ頻繁にストロボを発光させるコンデジを知らないので驚いています。
逆光状態で手前に人物がいるのを顔認識してストロボ発光なら納得しますが、離れた建物を撮るとき、空が入ると照射範囲を超えているにもかかわらずストロボを発光させるというのはただでさえ容量の少ないバッテリーを無駄に消費しており、考えてしまいます。
サンプル画像は遠景のマンションに陽が当たり、手前の道路は日陰。マンションや空に測光を合わせると手前は当然アンダー、手前の道路に露出を合わせるとバックのマンションや空は当然オーバーというのはわかりますが、どちらの場合もなぜかカメラがストロボを焚いているのです(フラッシュAUTOで)。
空港の写真でも周囲が明るいにもかかわらずフラッシュAUTOでストロボが発光されていますが、通常他のカメラでは考えられません。やっぱり異常?(購入して一週間です)
それともこのカメラはフラッシュ発光禁止にしておくのがデフォルトなのでしょうか?
そこでISO感度を400に設定してマンションと日陰の測光位置の違う2カットを撮るとフラッシュAUTOでもストロボが発光しませんでした。
つまりこのカメラのISOとフラッシュのAUTO設定は「むやみにISO感度を上げずにストロボで補助光を得る」という仕様になっていると解釈したのですが、果たして。。。?
おそらくこのような状況の場合はプレミアムオートやシーンセレクトでの逆光補正HDRを使えばいいのでしょうが、ストロボの補助光を必要としない画面構成でもストロボが発光するのは少々疑問です。
もちろん発光しない場合もありカメラが判断していることは間違いないのですが、あまりに発光するケースが多いのです。
SONYに問い合わせをしてみる前にサイバーショットに詳しい皆さんにお伺いしようと投稿してみました。
皆さんはプログラムオートの場合フラッシュ設定はどうしていますか?
正月早々お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

えぼたろさん、
街角の写真や風景のスナップを撮ることが多く、これまでに使ったフジやパナソニックのデジカメでも、そういう写真では「発光禁止」にしていました。もちろん、記念写真や、それらの街角や風景をバックにする人物のスナップ写真の場合は、顔が影になって暗くなる場合もありますので、今度は「強制的に発光」させたり、「オートモード」にしています。
明暗が大きい時や、逆光気味の構図の時には、オートモードでは発光するのが無難だということで、発光させているのではないかと思います。手許にある一眼レフタイプのデジカメ・キャノンのEOS Kissも、オートモードでは自動的に発光します。
書込番号:12460197
1点

私も発光禁止にしていますね
WX5の使い方はあんまり詳しくはないですし、それが良いか悪いかわかりませんが、プレミアムオートで発光禁止にしているとほとんどが連写合成してくれるのでそれが気に入って使ってます
書込番号:12460288
1点

ezekielさん、Frank.Flankerさん 早速のご返答有難う御座います。
やはり発光禁止ですか。了解しました。
基本的にはあがりの写真が良ければいいわけですが、昼間の明るい場所でも街中のスナップで発光してしまうので歩行者から注目される(別に変なものを撮っているわけでもないのに)し、バッテリーの問題もあるし、この仕様には驚きました。
現在併用しているFUJIのFINEPIX F100fdとCanon IXY920ISでは野外の曇天でもストロボ発光ではなくISO感度を上げて自然光での撮影を優先しているようなので、違和感をもった次第です。
「オートモードでは発光するのが無難だ」というのは時代なのかもしれませんね。日中シンクロが特別な技術だった時代もあり、感材の高感度化でアンダーや手振れの対処が行われましたが、最近はデジタルの進化で優先的にフラッシュを発光させていこうということでしょうか。それとも裏面照射型CMOSセンサーと関係があるのかな。。。?
サイバーショットの仕様であるなら使い手が合わせていくしかありませんね。
プレミアムオートでの連写合成は確かに驚くべき機能で、自分も以前はソフト上で合成してました。ただし速く動くものが入ると厳しいですから風景に限られるのは仕方のないことでしょうね。それでも撮影者にとって有り難い機能ですから使いこなして行きたいと思います。
書込番号:12460633
1点

こういうのは、今までの機種のユーザーからの苦情とかが元で追加される事が多いんじゃないかと…
特に手ぶれが多いとか、そういう基本的な部分で…
メーカー毎のスタンスもありますんで、カメラメーカーとビデオカメラ的な考え方。
いろんな考え方がありますんで…
まあカメラと会話しながらクセを探っていくしかないですね。
基本的にオートというのはメーカー側の押し着せですから…
自分はそういうオート主体のは嫌いなんで、マニュアルでセット出来るカメラを選びたいです^^;
書込番号:12461362
0点

えぼたろさん、
「オートモードでは発光するのが無難だ」というのは私の思い込みで、実際はどうなのかはわかりません。人物の撮影で背景に比べて顔が暗く写るのを避けることを考えれば、発光するのが無難なんだろなあ〜と・・・。
私はWX5までの機種は、マニュアルモードがしっかりしたモノを結構選んでいましたが、でも、コンパクトカメラでの撮影は、実際にはほとんどがオートモードで撮っていました。特にWX5で撮影するようになって、プレミアム・オートか、おまかせオートのどちらかのお世話になることが多いです。プログラム・オートにするか、プレミアム・オートにするか、或いはおまかせオートにするかの判断は、状況を見て決めています(私はおまかせオートが多いです)。ただ、発光に関しては自分で判断したいのと、ホワイトバランスはオートではなくて太陽光の固定にしています。それ以外はWX5に関してはカメラまかせにしています。
最近気づいたのですが、暗いシーンでは、「シーンセレクション」の「手持ち夜景」が結構スグレモノの絵を吐き出してくれるようです。どの撮影モードを選ぶかの判断は、慣れと好みだと思いますので、WX5のようなコンパクトカメラの場合は、カメラの癖を知ることも大切だと感じます。
書込番号:12461511
3点

Victoryさん、ezekielさん、
そうなんです。私も基本的にはマニュアル好きで、撮像素子の少しでも大きなCanonのS95かG12も候補でした。個人的にはメーカーの好き嫌いがなく、各社それぞれ良いところがあり、その時興味のある機種を買っている感じです。
銀塩時代も仕事ではポジばかりだったので、デジカメになっても静止画はレタッチ前提で、撮影段階からコントロールしたいタイプです。
しかしビデオはベータムービーからずっとSONYで、今回は静止画はとりあえずで動画や面白い機能にひかれてサイバーショットにしたわけです。
まだAWBが各社不安定で色調にも癖が強かった500万画素全盛時代、ディマージュAシリーズではカラーメーターを作っていたミノルタと何度もディスカッションを重ね、AWBの傾向をチューニングして頂きました。
そんな苦労もあり、今回コンデジの静止画は基本オート一発で、色調はあとでレタッチと考えたのですが、こうもストロボをポンポン焚かれちゃうと近くにある金属物体が反射しまくりでレタッチどころの騒ぎじゃないんですね。
回答して下さった皆さんは写真の心得があるようですので発光禁止にするというのはよく理解出来ます。個人的にも発行禁止にするのが手っ取り早いのはわかるんです。
ただ、普通の方はこのカメラのフラッシュAUTOの傾向をどう思うでしょうか。ただでさえ、バッテリーの容量が少ないところへ、これだけ頻繁に真昼間の遠景で発光させているとあっという間にバッテリー交換。カメラに対する不満が増大するような気もします。当然予備バッテリーを複数持ち対処しますが、なるべく増感しないで撮影するという方向性も理解は出来ますし。。。
このカメラを選ぶ方は動画の良さに惹かれる方が多いように見受けられますので、私のような視点はマイノリティーなのかもしれません。今回、「自分のは異常かも?」と感じたので質問をさせて頂きました。
正月休みが明けましたらSONYさんに問い合わせてみようかと考えております。仕様であるなら理解した上で使うしかありませんね。
有難う御座いました。
書込番号:12462806
0点

えぼたろさん、
> ただ、普通の方はこのカメラのフラッシュAUTOの傾向をどう思うでしょうか。
自動でフラッシュが発光して、顔が暗く写ることもないので、不満に感じることはないと思います。逆だと不信感を持たれるかもしれませんね。
それに普通は、撮影枚数もそんなに多くはならないので、20〜30枚も撮影できれば十分だと感じるのではないでしょうか?WX5はバッテリーの持ちが悪い方ですが、それでも数十枚以上は余裕で撮影できますので、記念写真やペットの写真、旅行の思い出、ブログ用など普通に使う分には問題を感じないのではないでしょうか?
えぼたろさんは、発光禁止や色温度、ホワイトバランスの設定に関する知識をお持ちですし、カメラに任せる部分と、ご自分で設定する部分を切り分ければ、WX5を活かした撮影を愉しむことができるように思います。
書込番号:12463208
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
新しいデジカメがほしく、とても悩んでいます。
デジイチと比べることはありませんが、
ここの皆様のお知恵を借りてよいデジカメをゲットしようと考えています。
【候補】
カシオZR10
ニコンS8100
ソニーWX5
キャノンS95
【選びたいポイント】
・室内写真や曇りの日の写真がきれいに撮れる。
・黒とび・白とびしないで暗いところもなるべく見たまま、明るくうつしたい(HDR)
・動画はおまけ程度でかまいません。静止画重視。
・写真から次の写真までのレスポンス
教えていただきたいことばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
1点

このWX5は曇りには向いてないです。ですからZR10をおすすめします。
書込番号:12436101
5点

その中ではS95が幅広く撮れそうですが三脚必須かもしれないですね〜。
手持ちで見た目通り重視ならFH100あたりもいいかも?
書込番号:12436332
1点

早速のお返事ありがとうございます。
ZR10も気になっていたのですが、
どこかの比較で
「WX5は最先端、ZR10はただのおもちゃカメラにHDRがついただけ」
と評されていたので気になります…。
どうやらレンズや基本性能面のことらしいのですが…。
詳しくわからないので何ともいえません。
書込番号:12436493
0点

ZR10はただのおもちゃカメラにHDRがついただけだとは思えません。HDRアートの評価は高いんですが、普通のカメラとしてもしっかり使えます。レンズや基本性能面でもいいカメラだと思います。
書込番号:12436516
2点

ぽち吉さん、
WX5を使用して2ヶ月足らずですが、HDRの機能は凄いなあ〜と何度か感じました。他機種は点灯で試し撮りしたぐらいで比較はできませんが…
撮影条件の悪い時にもWX5は、それなりに良い絵を出してくれるので重宝しています。私はホワイトバランスを固定にして使ったいるためか、曇天や室内でも気になる絵にはなりませんが、「このWX5は曇りには向いてない」とのご意見もあるので参考にされてください。
S95は、スペックの点では魅せられるのですが、2ヶ月前の機種選択肢には入りませんでした。ZR10は同僚が持っていますが、これはなかなかスグレモノだと思います。
私も動画はおまけ程度のつもりで購入したのですが、今は結構動画を撮ってしまっています。スイングパノラマもおもちゃのような機能だと思っていたのですが、活用しています。
WX5の場合、プレミアムオート等デジカメ本体で処理を行うモードでの撮影だと、撮影後の処理時間が掛かるので、次の写真までのレスポンスは悪いです。
書込番号:12436968
0点

>「WX5は最先端、ZR10はただのおもちゃカメラにHDRがついただけ」
==>
評価者に カシオへの偏見が強いだけでしょう。そういう評価は切り捨ててください。
NHKで放送があったプロの蝶々のカメラマンがサブカメラにしてるのは多分カシオでしたよ(まぁ、ハイスピード動画が使いたいらしかったけど)。
デジカメを初めて世に送ったカシオは、時代時代で標準的な品質のカメラを出し続けてると思いますよ。画質に好き嫌いはあるでしょう。
書込番号:12437079
1点

そういえば、私もはじめて買ったデジカメはカシオでした。
それが最初で最後ですけど。
書込番号:12437106
0点

>このWX5は曇りには向いてないです。
この根拠は何でしょうか?
買って試されたんでしょうか??
書込番号:12437146
12点

曇りに向いてないってどういうことよw
曇りでも綺麗に写ってますよ
掲示板荒らしさんですかね?
書込番号:12437222
12点

まあ曇りでもキレイ云々はどのデジカメでもあるかと……
露光のポイント判断や条件もありますでしょうし……基本的にカメラが合わせることですからどうしてもずれはあると思いますよ。
室内ですが、S8100はどうしても黄色さが強くなります。他の機種は床の白さなどではなるべく近い色を出してました。
HDRですが、S95ですとCCDのせいか三脚が必須のようです。他3機種は連写に強い裏面照射CMOSなので、手持ちでHDRは可能です。
カメラはその人の扱い方次第ですので、どれも動画はおまけ程度に考えてはいかがかと。
レスポンスですが、HDRをすればいずれも時間がかかります。
少々話はずれますが、RAW保存のレスポンスでみるとやはりS95(元々のモデルコンセプトが違うのもありますが)。
ピント合わせや通常撮影のレスポンスならZR10かと。
書込番号:12437967
1点

過去にHDRについて、S95の掲示板で質問させていただいたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=12309945/
どうやらS95に関しては、三脚を持ち歩かない限り、HDRは使い物にならないようです。
カシオやニコンの機種については良く分かりませんが、HDRに関しては、手軽に使えるという点でS95よりもWX5の方が優れているようです。
個人的にはHDR機能以外に目を向けても、ソニーの絵作りと電池の減りが気にならないようでしたら、WX5は悪くない選択肢だと思います。
書込番号:12438042
0点

ちなみにおもちゃ云々ですが、ZR10が今はBCNランキングのサイトによると2色とも2位・3位と並んでいるようでしたよ。WX5ももちろん並んでいます。
家電屋さんの押しと言うこともあるのでしょうが、おもちゃというわけではないようですね。
書込番号:12438101
1点

みなさんたくさんの情報ありがとうございます。
どちらを選んでも良さそうですが、カメラのレンズの明るさが違うのは、あまり関係ありませんか?
前にWX1を使っていたのですが、なんか色がシャープではなく困っていました。WX5はどうなのでしょうか…
書込番号:12439442
0点

>前にWX1を使っていたのですが、なんか色がシャープではなく困っていました。WX5はどうなのでしょうか…
ということならWX5は同じ傾向ですね。
ところでWX1はもうお持ちじゃない?
持っているなら夜専用マシンとして残しておいても悪くないかも。
書込番号:12439498
1点

>このWX5は曇りには向いてないです。
私はこのカメラ使ってますが全然そんなことないです!
書込番号:12439857
8点

やはりサンプルを見て自分で判断というのがいいでしょうね…
参考程度ですが…
WX5
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100805_385386.html
ZR10
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101217_414831.html
S8100
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101101_403200.html
S95
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101129_410209.html
個人的にはS95が画質においては一歩抜き出てると思います。
安定したホワイトバランスはやはり自分は一番好きです。
機能的に似てる物として、フジのF300EXRのダイナミックレンジというのがあります。
F300EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101015_400283.html
最近、掲示板初心者相手にしか通用しない書き込みが増えてますね…
自分が再びデジカメ版に書込みし始めた原因ですけど…
書込番号:12440677
1点

>ひろジャさん
>このWX5は曇りには向いてないです。ですからZR10をおすすめします。
またうそつきですね。
どうして、使っていないカメラを「曇りに向いていない」などと言えるのですか。
自然光下、しかも屋外軽い雲天ならどのメーカのカメラでも、そこそこ綺麗に写ります。
>NHKで放送があったプロの「蝶々」のカメラマンが「サブカメラ」にしてるのは「多分」
カシオでしたよ(まぁ、「ハイスピード動画」が使いたいらしかったけど)。
蝶々カメラマンって誰?
サブカメラとは?
たぶん?
あいまいなことが多すぎです。そのハイスピードセンサーを作っているのはソニーです。
書込番号:12441170
10点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
カシオに傾きつつ…ありましたが、どうやら新商品が?
なので、それを待ってみようと思います。
ソニー、どんなものを出してくるか楽しみです。
書込番号:12446917
0点

近所のカメラのキタムラなどではWX5もう売っていません。新型の発表前にほとんど売り尽くしたようです。新型の発表を待ってあまり性能が変わらなければ安い旧型機を買うという作戦がとれなくなりました。噂のスペックではかなり性能の違いがありそうなのですが。注目はWX10ですね。
書込番号:12449919
0点

ソニーのWX5を使ってしばらく経ちますが、これが初めてのデジカメだったので特に感じませんでしたが、つい最近機能が面白いのでEXーFC150を購入しました。こちらとは比べてはいけないとは思いますが、あまりにも動画も静止画もWX5が素晴らしいので、改めてソニーは素晴らしいと思いました。
曇っていても、トワイライトでも肉眼では暗いのに、動画や静止画では凄く明るくてしかも画像が綺麗です。先日帰省中の夕暮れに車中からとってみましたが見事です。
FC150はハイスピードが付いていているのと、保存形式がAVIなので加工が簡単なので仕事で使用するために購入しましたが、やはりカメラは付属機能で選ぶより写真の良さが大切だと思いました。勿論WX5を持っているので、FC150にも満足しています。
まあ、WX5も動画は付加機能と言えばそうですが。。。みなさんが言われるようにこれはもうビデオカメラって感じです。でも静止画も綺麗です。スイングパノラマも面白いです。すぐに飽きそうですが。
ZR10は楽しそうで、もっと安くなったらこれもサブ機で持ちたい一つかもしれません。
WX5に10倍以上のズームがついて、機動がもう少し早かったなら使いやすいでしょうか?
WX10が楽しみですね。
書込番号:12452615
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
数年前にデジ一を購入し、
追尾フォーカス(?)機能がついていましたが、
子供が2人以上いる場合、
一度、Aにピントを合わせて追尾していても
急にBの子にピントが合ってしまったりしてしまいます。
WX5の追尾フォーカスでも
上記のようなことはおこりますか?
おこってしまうなら、
LUMIX FX70や IXY 10Sのような
タッチした被写体にピントを合わせ続ける
というほうが良いでしょうか?
子供が活発なので、動きに強い。
赤ちゃんが生まれるので室内でも赤ちゃんが綺麗に撮れる。
子供が数人いても、選んだ人をきちんと追尾してくれる。
など、この辺りで、
他にもお勧めの製品(15000〜20000円程度)があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

この価格帯ですと、追尾機能は期待してると失望すると思います…
所詮は1〜2万のカメラに付く機能です。
そこまで活発な子供を追尾出来る技術が安く出来たら、この技術がどこぞの国で
ミサイルに使われちゃいますって…^^;
まあ冗談はさておき…
実際に店で確認してみるのが一番でしょうね…
横を向いちゃうと認識出来なくなってしまったりとかもありますし…
多分、大差無いと思います。
とりあえずソニー、キヤノン、パナ、フジの機種で比較するくらいでしょうか?
どれが優れてるというのは誰も断言出来ないと思います。
タッチパネルだと、目標をロストしても任意の被写体を指定しなおすには便利
かもしれませんね…
書込番号:12448983
1点

Sakuraママさん、
ソニーのTX5やTX9は、液晶も大きく、タッチパネル式の操作で、タッチした被写体にピントを合わせることができます。同僚が私の買ったWX5を見て欲しくなったのですが、結局TX5を購入しました。タッチパネル式という点と防塵・防水、そして高さ1.5mからの対衝撃性という点に魅せられたようです。全部ではありませんがWX5にあるいろいろな機能もOKです。
TX5は古いモデルで値段もこなれています。
私はWX5の前はパナソニックのFX500だったのですが、確かに追尾フォーカスは動きの速い場合には追尾できませんので、タッチ操作でピント合う方が便利だと思います。
書込番号:12449034
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





