
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 50 | 2011年2月14日 23:36 |
![]() |
142 | 38 | 2011年2月7日 13:37 |
![]() |
28 | 17 | 2011年1月14日 08:04 |
![]() |
12 | 11 | 2011年1月29日 06:50 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2011年1月13日 15:50 |
![]() |
24 | 21 | 2011年1月11日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
WX5御愛用の方、その1を作成したら1日でこんなに!ってくらい大盛況だったと思います。
ということで、引き続き画像アップ宜しくお願い致します。
基本的に、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立てください。(写真投稿と同時の場合はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください
*アドバイスを求められた場合の返答は的確にお願いします。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
というローカル・ルールを遵守願います。
では、初めての方もベテランの方も、どんどん投稿をお願いします。
みんなでワイワイしましょう!
それでは、その2 スタート!
2点

>ぼんちんパパさん
川根の大井川鉄道は、全国でも数少ないSLの走ってる路線みたいです。
実は、私は子供の頃に1度だけ乗ったような記憶が・・・あります。
>撮愉居士さん
休みの日には、カメラを持っていろんなものを写してみたいと思います。
>明神さん
列車の汽笛の音が聞こえ、カーブを曲がってきたところで急いでシャッターをきったので、パソコンで確認するまで気付きませんでした ^^;
「立ち上げる」というのは、どういう感じにすることなのでしょうか?今まで撮って保存するだけでしたので、よくわかりません・・・。できればご教授ください。
>tohenbokuさん
少し雲が出てきていたので、青空でないのがざんねんでした。
SLの写真は、田野口という無人駅から撮りました。駅のホームの横は柵もなく自由に出入りできます。元画像を見ていただくとわかるかと思いますが、線路右側にカメラを構えている人がいます。w
次に行く時があれば駅の画像もアップしますね。
この写真は、お正月に久能山東照宮に初詣に行った時に撮りました。
ぼかしモードは難しいですね。
いつも12Mで撮るのですが、アップする時リサイズしたり、正直面倒だなと思うのですが、皆さん画像サイズはどの様に設定しておられますか?
書込番号:12637466
0点

★カラタさん
>「立ち上げる」というのは、どういう感じにすることなのでしょうか?
画像のトリミングはPMBでされていますか?PMBをお使いと仮定して説明させていただきます。
まず、編集したい画像をダブルクリックして編集画面にします。
右側の明るさ(B)ボタンを押します。
暗い部分のスライドバーを右にずらします。
これで、暗いところが少し明るくなって、SL自体がはっきりします。
ここで操作が可能なのは完全に黒つぶれや白とびをしていない所ですので、完全に真っ黒、真っ白に写ってしまったものにはできません。
ところで、画像のサイズですが、私はいつも最大サイズで撮っており、ここにアップするときだけソフトで縮小をしています。
「チビすな!!」などのフリーソフトが人気みたいです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
書込番号:12638774
1点



明神さん
わかりやすい解説ありがとうございました。
リサイズはPMBでしていましたが、変更後のサイズが判らず面倒だなと思っていました。「チビすな!!」早速頂きました。画像サイズ指定できて大変便利そうですね。
書込番号:12640695
1点

雪には苦労した思い出が多いですが、でも降雪や積雪を見ると、純粋に美しいと感じます。昨日の雪景色をWX5でも撮ってみました。
木々や田畑の冠雪を撮ったスナップ写真です。3枚目はカメラを縦方向にして横にスイングしたパノラマ写真です。超広角のレンズやセミフィッシュアイのレンズ風になりました。スイングする位置によって歪みが目立つことがありますが、遠景で地平線を中央附近にすると自然な感じになりました。
>ひろジャ様
激しく降っている時は広角で撮ると雪の感じが出るのですが、舞い降る程度降雪でのスナップ写真は、むつかしいですね。
3枚目の写真はかなり近づいて真上から撮ったようですが、こんなに近づいて雪を見ることはないと思います。私の4枚目の写真のように、ちょっと斜にして背景を写し込むと感じが出ると思います。被写体だけの写真は図鑑の写真や商品見本のような写真だと良いのですが、なかなか絵にならないことが多いです。でもマクロ撮影すると面白い写真になります。
今回は箇条書き風にレイアウトを工夫しました。書き込みの仕方によって、見やすさも違ってくることに気付きました。
書込番号:12642865
1点

>ひろジャさん
確かに寒そうですね。
私は雪の降る中でカメラを構える勇気がなくて、未だにそういった写真を撮れないでいます…。晴れ間を狙って撮って、少しでも雪が舞ってきたらしまい込んじゃうといった感じです。
>撮愉居士さん
あの人形はカメラを手に入れる前から一目惚れ(笑)していたので撮ってきたんですよ。
今回の3枚目はトーンカーブも弄って、ちょっとシリアスな感じにしてみました。
書込番号:12643328
1点


>tohenboku様
>あの人形はカメラを手に入れる前から一目惚れ
コメントを読んで再びニッコリ、2度楽しませていただきました。綺麗な写真を撮られる方は多いのですが、「綺麗に撮れているなあ」と思うだけで終わってしまって記憶に残らない写真もまた多いです。でもtohenboku様の写真は、何故か見返して、凝視してしまう魅力を感じますし、印象に残っています。
「背後に御用心」は、私自身が其処に立ったイメージを浮かべさせてくれました。こんな地下道って、ちょっと身構えてしまいますね。こういうのは、風景写真というよりも、情景をも撮り込んだ情景写真というのがピッタリですね。NHKのフォト五七五という番組が私のお気に入りなのですが、写真に添えられた粋なタイトルも良いです。
「確かスノーモードです」は、雪の表面の光と影を活かした質感と、背景の木々と青空が雪の白さを引き立てて、良い絵になっていますね!tohenboku様をお気に入りクチコミストに登録させていただきました。
昨年末の小旅行の折の私の写真も貼り付けました。海鮮市場での情景を撮ったつもりですが・・・私の写真は見劣りしますね。
書込番号:12645277
1点



皆さん、こんばんは
今日もSL撮ってきました。
モード Pモード
WB 太陽光
EV補正 -0.7
こんな感じで撮ったのですが、SL真っ黒けでした。
駅には止まらないので、枚数が撮れる様にとPモードにしたのですが、オートモードかSCN逆光にしておけばよかったです。
駅の感じですが、なぜか線路の横には車が入って行けるほどスペースがあいています。
4枚目 近所のおじいさん線路を歩いて右側にある小屋に入っていきました。
田舎だからこんな感じなのかなぁ・・・・・・
書込番号:12651025
1点


カラタ様、
WX5で撮影して感じることは、露出が明るめというよりもオバー気味になることもあり、2/3段階から1段階程度の露出補正をして撮影した方が適正ではないかと思うことがあります。「近所のおじいさん」を1段階ぐらい暗くして見ると落ち着いた絵になりました。意図されて明るく撮られておられるのでしたら、余計な戯言とどうぞ聞き流してください。
SLの写真、すごく良いですね!太陽を入れた大胆な構図と、モクモクと煙を吐き出して走る力強いSLの感じが、補正前の写真の方が明暗の強烈なコントラストが印象的に感じました。もちろんSLの写真としては補正をしてSLを浮き彫りにすべきなんでしょうね。
昨日の写真を整理して、WX5で撮った写真の1枚に目が留まりました。冠雪した冬の田んぼです。
書込番号:12651204
1点

みなさん、こんばんは。
★HIZAKIの美貌に惚れました。さん
妙法寺の山門は一瞬沖縄かと思っちゃいました。
★tohenbokuさん
結局、私のところでは雪は積もらず、雪の撮影は持越しです。
BigBoyのマスコット人形、雪といい光の具合といい絶妙のほのぼのとした雰囲気です。
★ぽんちんパパさん
キンキンキラキラ中華風?
日本ではない雰囲気ですね。銀杏といい、この東屋?といいとっても派手ですね(笑)
★カラタさん
天気の良いときのSLは映えますね。補正もうまくできていると思いますよ。
ところで、「チビすな!!」のオプションのところで「Exif情報を残す」という項目にチェックマークをしていただくとExif付の画像になりますのでここに貼られるのには良いかと思います。
★ひろジャさん
青空はきれいですね。今度、電線のない風景などはいかが?
★撮愉居士さん
縦位置スイングパノラマの写真が広大な広がりを見せていて良い感じですね。少し畝の間が残っており絶妙な雪の積もり方ですね。
本日の写真はサンゴ礁です。(水族館のね)
プレミアムオートで撮っています。
書込番号:12651403
1点

>HIZAKIの美貌に惚れました。様
堀の内のお祖師様だと思っていました。今更ながら見返して見慣れない光景に、あれ?と思ってネット調べると、同じ妙法寺でも毘沙門天のだるま市だったんですね。静岡は通過することは多いのですが、伊豆や熱海ぐらいしか記憶がありません。
>カラタ様
SLの写真は-0.7の補正をされておられるので、私は余計なことを言ってしまったようです。すみませんでした。
WX5で撮った一番古い写真です。買ったその日に立ち寄った店で、ちょっと充電させてもらって撮った写真。発光させずに手ブレもなく綺麗に撮れたので、凄いなあと感じた記憶が残っています。
書込番号:12651547
0点

>撮愉居士さん
私めの写真などに素敵な御講評をいただいて恐縮です。
私も時間のあるうちに旅行へ行き、現地の何気ない情景も撮りたいと思っているのですが、なかなか計画が立ちません。
写真で蟹の品定めをしている女性は蟹がお好きなのでしょうね。私は殻を剥くときに指が痒くなるので、それほど好物ではありません。カニかまの方が好きです。
ところで「フォト575」…面白そうな番組ですね!今度見てみます…と言いたいところですが衛星でしたか。我が家にはフライパンがないので見られないっ(泣)。公式サイトで我慢します。
>ぽんちんパパさん
煌めきが眩しいですね。これは歴史的建造物なのでしょうか?
>カラタさん
空が青いのでSLの白い煙が引き立っていますね!
御爺様は線路の点検をなさっていたのでしょうか。それとも人知れぬお悩みが…?
>明神さん
ほのぼの感はソフトスナップに設定した効果もあるのかも知れません。Pモードと撮り比べてみればよかったです。
珊瑚って色や形が様々で不思議な生物ですよね。
札幌にある円山動物園が雪祭りに合わせて無料開放していたので、このあいだ行ってきました。写真はそのときのものです(すべてオート)。
動いている被写体にカメラを向けたのは初めてだったのですが、難しいものですね。割と綺麗に撮れたのは、のんびり屋ばかりです。
書込番号:12651564
1点


みなさん、こんばんは。
★ezekielさん
最初の一枚が作品になっているところがえらい!
私は手に入れたカメラはその日のうちに説明書を見たりしながら色々なモードを手当たりしだい目の前のものを撮影するので、普通に撮りはじめるのは100枚以上撮った後になってしまいます。
★tohenbokuさん
動物園、最近行っていないですが、確かにこんな感じでした。
夜行性の動物は良く寝ていますよね^^);
ライオンとか虎がいつも寝ているので残念だった記憶があります。
★ぽんちんパパさん
あのキンキラは上野動物園でしたか!
小学生の時以来行っていない。
ところで、都会はイルミネーションも色々と工夫されていますね。
私の住んでいる所ではあまり変わりばえのしないさびしいのが多いので、飽きてしまって今年はぜんぜんとりませんでした(汗)
さて、レスも50に達した事ですし、次のスレに移行しましょう。
しばらくしたら立てますのでまたのご参加お待ちしています。
書込番号:12657215
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
WX5御愛用の方、評判やレビュー数のわりにアップ画像が少ないと思いませんか?
ということで、画像アップ専用スレッド設立しました。
基本的に、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立てください。(写真投稿と同時の場合はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください
*アドバイスを求められた場合の返答は的確にお願いします。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
というローカル・ルールを遵守願います。
では、初めての方もベテランの方も、どんどん投稿をお願いします。
みんなでワイワイしましょう!
それでは、スタート!
11点

ナイスがたくさんついているので、私のファンの方も多いようで、身の回りの写真を撮り続けています。価格ドットコムというは、お買い得情報のホームページだと勘違いしていましたが、写真を撮って貼り付けるのが忙しいホームページですね。1枚目は勢いよくバスタブに水を入れている所です。2枚目は傘立て、逆光気味の秀作です。
書込番号:12615031
2点

うちの近くはほんとに自然があるという所に住んでます。郵便局もありますが、でも近くにスーパーがないので車でいくしかありません。昨日も秦野に出かけたというのはそういう目的です。
書込番号:12615050
3点

ひろジャさん、秦野の近くで、山あいという山北町や松田町の辺りでしょうか?良い所ですね!ちょっと不便な所の方が、落ち着いて住みやすいと最近感じるようになりましたが、それは歳のせいかもしれません。ひろジャさんはお若い方のようなので、秦野とか伊勢原の町の暮らしの方が良いかもしれませんね。
ひろジャさんの写真にはタイトルがありませんが、ひとこと言葉を添えると、写真を見る時にヒントになることがあります。言葉が要らない写真もありますが、私は言葉を添えるようにしています。
書込番号:12615098
1点

住んでいるのは松田町です。山という所に住んでます、田舎という感じです。
書込番号:12615132
3点

ひろジャさん、残念ながら松田町は車や小田急で通過したことしかないです。大きな町が近くにあるので、そんなに不便でもなくて、そして豊かな自然に囲まれているのでうらやましいです。
こういう感じの所でしたら、道沿いに道祖神や石仏の祠(ほこら)があるのではないでしょうか?あまり興味がないかもしれませんが被写体としては素晴らしいです。もし写真を撮ったら是非貼り付けて下さい。
価格ドットコムで、ひろジャさんのような写真仲間と知り合うことが出来て嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12615232
1点

撮愉居士さん
あなたが深く考えず、何気なく撮った最初の電気ストーブの写真が最高のナイスです。
かつてこの掲示板で、電気ストーブの熱源を撮ると赤外線の影響で紫に写るという書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126217/SortID=12103196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%81%5B%83u
私も気になって自宅の電気ストーブ2種(普通のとカーボンヒーター)を撮影してみましたが、見たまんまに撮れました。掲示板でも見たまんま撮れると言っている人もいましたが、その後この機種への心配を書く人も現れました。私は、たまたま所有者の個体のセンサーの不具合か何かだろうと思いましたが、うやむやになったままでした。すると他の機種で撮影したものを、勘違いとは言えこのスレにアップしてお話にならない色合いとけなす人が出てきて、話がグダグダになってしまったという経緯があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126217/SortID=12137619/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%81%5B%83u
私も呆れて頭にきて、これ以上スレを伸ばす気も無くなり、見たまんまに写った写真をアップはしませんでした。あの時の展開で例えしたとしても、加工したと思われるでしょうし。
撮愉居士さんが素朴に何の邪念もなく投稿した写真を見て、この機種を諦めたことを後悔している人がいるかもしれませんね。私も忘れていたけど、見たまんまに撮れる良い証明で、本当にナイスでした。これからも、ピュアなハートで何気ないカット楽しみにしています。
書込番号:12615280
4点

ひろジャさん、写真の質問を忘れていました。私は電柱マニアで、写真の真ん中の電柱があって、結構気になっています。電線の様子より、カーブして坂になっている向こう側に町があって、そこから電気が送られて来るような感じですが、カーブの坂の向こう側が町でしょうか?
それと写真の真ん中の電柱って重要な電柱のようですが、ひろジャさんが写真を撮った場所というのは、集落の中心のような所でしょうか?郵便局があったり、商店があったり、バス停があったり、或いは集落の集会所があるような感じではないかと思います。あくまで電線の様子からの想像で、気になったものですから。
書込番号:12615288
1点

うちの近くは集会所もありますよ。曲がっている道も通れますよ。そこを通って出かけますから。
書込番号:12615319
3点

*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立てください。(写真投稿と同時の場合はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください
*アドバイスを求められた場合の返答は的確にお願いします。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
>撮愉居士さん
>ひろジャさん
上記ローカルルールをお読みにはなられているかとは思いますが・・・
会話のみで画像投稿の無いレスが目立ちます。
会話のみであれば他でお願い致します。
>撮愉居士さん
評価というものは受け取る側の感じ方によって違うと思います。当然、貴方と私の感じ方も違います。それを、自分の感じ方を他人に押し付けるのはいかがなものでしょうか?
評価をお願いしますと書き込まれていましたので、私が感じた事を評価したまでです。ちなみに私はデジイチは所有しておりません。
書込番号:12615353
6点

生まれて初めてデジカメを購入した超初心者の私が撮影したものです。
すべて手持ちのプレミアムオートのカメラ任せの撮影です。
書込番号:12615357
5点

すべて手持ちのプレミアムオートのカメラ任せです。
ケーキのはサイズが大きそうだったのでリサイズとやらをしました。
小さすぎたかも・・
書込番号:12615465
2点

ぽんちんパパさん、スレ主の定めたローカルルールにそぐわない書き込み、すみません。
あまりにも撮愉居士さんが嬉しそうだったので、こちらもつい古い話を持ち出してしまいました。撮愉居士さんも初めての投稿なので、温かく見守ってあげればと思います。(最初が肝心ですが)
で、罪滅ぼしに、今更ながらカーボンヒーターを今しがた撮影したのでアップします。どう撮影しても、やはり紫にはなりませんでした。ちなみに一切加工はしておりません。
2,3枚目は、正月の同窓会の時に小倉駅より撮影した夕景です。こちらも加工はしていません。
書込番号:12615764
2点



ぽんちんパパさん、みなさん こんばんは。
よみうりランドのジュエルミネーションです。
1〜3枚目まではPモード。(手持ちです)
4枚目はスイングパノラマ。
ジェットコースターの発車と同時に火柱があがります。
ちょうどうまいタイミングで撮影できました。
この画像を見れば、いかにも合成とわかりますね。
書込番号:12615846
2点

ぽんちんパパさん みなさん、こんばんは。
★ぽんちんパパさん
>この撮影ポイントまで登るのは大変ですか?
片道約30分の山道です。わりと険しいところや道がとっても狭いところもありますから、数日晴れが続いた後に行ったほうが良いですね。第二駐車場から看板のとおりに進んでいくとたどり着けます。
WX5は雪山と青空という被写体は得意なカメラだと思います。
★σそらσさん
補正1回の写真がくっきりしていて良いですね。
★カメラ@横浜さん
ぽんちんパパさんとそっくり同じところで撮ってるwww
実は、私も以前同じところから撮った事がありますwww
東京、横浜に出て行くのは年に2〜3回ですので都会の夜景撮影はめったにできません。
近くに住んでいると仕事帰りなどにちょっと寄れていいですよね。
★westieyukiさん
初めてなのに夜景の写真お上手です。なばなの里は三脚禁止ですからWX5の威力が役立ちますね。
★撮愉居士さん
身の回りのものをパシャパシャやるのも楽しいですよね。でも、そんなのばかりでなく休日は外に写真を撮りに行くと運動にもなって良いですよ。誰も日用品の写真を見たいと思わないでしょうからきれいな風景でも載せていただけるとありがたいですね。
★ひろジャさん
汚いもの出さないでください。また、身の回りの品をここに載せて何か意味がありますか?写真の醍醐味は、きれいなものをきれいに撮るところにあると思うんです。あなたの写真にはそれがありません。とりあえずカメラを向けて撮った。それだけです。カメラの使い方は少しはわかったようですから、どうすればきれいに撮れるか考えてみたらどうでしょう。
★カラタさん
なばなの里の夜景きれいですね。WX5は紫色が苦手なんですが、よく出ていますね。
★安々楽亭さん
やっぱり夜景が得意なカメラだけあって皆さん夜景を撮りまくっていますね。
パノラマ合成は残念でした。観覧車の写真、大きさが感じられてよいですね。上手な切り取り方だと思います。
今日の写真は梅の花です。まだまだ咲きはじめです。デジ一だとマクロレンズも欲しくなるところですが、コンデジは近くに寄れるのでお手軽で便利です。
書込番号:12616248
7点

ぽんちんパパさん
楽しそうなスレッドの設立ありがとうございます。
遅ればせながら参加させて頂きます。
最初は子供の動画を手軽に撮影したいと思って購入したWX5ですが、写真の方も興味が出て来まして、別のスレッドにもありますが朝焼けを中心に撮って楽しんでいます。
撮影時の設定は手持ち夜景モード中心で三脚使用。
測光方式を三種類試しながら撮影しました。
書込番号:12616680
3点

>明神さん
このカメラは奥さん用に買ったものです。(撮影者も奥さん)
以前はカシオのEX-V8を使ってました。
あまりにも夜がきれいに撮れないってことでこれに買い換えました。(私はパナのTZ-7)
本当に夜景はきれいに撮れますね。
さがみ湖リゾート プレジャーフォレストです。
ここは4月までやっているそうですから、時間のあるかたはいかが?
3,4枚目はWX-5(手持ち夜景)とTZ-7(三脚使用)の比較です。
書込番号:12616688
4点

>明神さん
ありがとうございます。本当にWX5は初心者には良いデジカメだと思います。
早く超初心者から脱出して(プレミアムオート?w)からWX5を使いこなしたいです。
書込番号:12616858
2点

本日、体調不良にて仕事休んでます。
当スレッドが規定レス数に達したのと、非常に見難い(醜い)スレッドの為、その2へ移行します。
書込番号:12618989
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5

WX5なんて、もうホームページから消えてしまった。。。_| ̄|○
書込番号:12502761
1点

ついにホームページにも発表来ましたね。これから楽しみです!WX10がWX5の後継機ですね。
書込番号:12502763
4点

>WX10がWX5の後継機ですね。
WX7やろがぁ!?
書込番号:12502775
3点

>WX7やろがぁ!?
設計ではWX10がWX5の後継機です。
書込番号:12502818
3点

ソニーは発表しましたが、他のメーカーはしていないので早く発表してほしいですね。
書込番号:12502833
4点

動画メインで使用予定で、アクティブ手ぶれ補正が欲しくてWX5を見送ったのですが
(CX550VとAX2000があるのでHX5Vは大きすぎて)
WX10の予想価格は35000円ですか・・・
もうちょっと安い3万円程度のスタートかと思ったんですが
意外に高いんですねえ。
書込番号:12502854
0点

ppshovelさん
キタムラで31,300円ですね。
おそらく、発売日にはもう少し安い店舗が出てくると思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/134345
書込番号:12502871
0点

あとWX10はバッテリーの持ちも長くなりましたね。360枚です。
書込番号:12502894
4点

このWX7とWX10の違いの最大はレンズ(「カールツァイスレンズ」vs「Gレンズ」)の様ですが、どう使い分け(どの様な使い方をされる方にはこちら)をするのでしょうか?
価格は多少WX10の方が高めの設定の様ですが、全てにおいてWX10が上なのですか?
この2機種を同時発表(発売)する理由はどの辺にあるのでしょう。
書込番号:12502897
1点

WX7は持ち運びを重視したような機種ですよね。レンズが明るいのは、WX10ですね。
書込番号:12502903
3点

u-skeさん
なるほど、WX10が発売日に3万円くらいであればいいですね。
米国の発表が確か280ドルと見たので、日本ならば3万円切るかな、と思ってましたので。
慌ててWX5を買おうと思いましたが、やはりWX10を待つ事にします。
書込番号:12502997
0点

やっぱりバッテリはインフォリチウム対応のGタイプの方がいいと思うわ♪
書込番号:12503119
1点

仕様表に撮影可能枚数(電池の持ち)とファイルサイズが載ってませんね?
書込番号:12503961
0点

新しいWX10の詳細がやっと発表されて、価格.comでも、もうすぐWX10が登録されるんでしょうね。
バッテリの充電が、専用の充電器ではなくて、カメラに内蔵したままUSB経由で行うように変更されて、これはこれで使い勝手が良いのですが、予備バッテリーを持っていると、別に充電器が欲しいと感じることがあります。バッテリーも変更されてますね。WX7は、WX5と同じですが・・・
日常のワンシーンを3Dで残せる「3D静止画」、この機能が面白そうだな〜と感じました。
どんな原理なんでしょうか?フジの3Dはレンズが2つありましたし、それに対してソニーはスイング3Dだったのですが、今度は「3D静止画」、なんか凄いなあ〜と・・・
WX7の仕様には、バッテリー使用時間として230枚が明記されていますが、WX10の仕様には撮影枚数が明記されていません。WX5の仕様には本体機能の項目に230枚と明記されていたのですが、何故でしょうか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX5/spec.html
その他は、既に海外でのアナウンス通りで、仕様の大幅な変更はないようですね。
書込番号:12504014
0点

WX10は大きさをみるとWX5とHX5Vの中間ぐらいですね。
7倍ズーム、バッテリーの変更によるかと思いますが
コンパクトなことも魅力だった機種の後継機(WX7は大きさ一緒だが)だけに
実際に手に取ってみて大きさがどれくらいか実感したいところです。
書込番号:12505210
0点

WX7とWX10の最大の違いは高速オートフォーカスだと思います。これには興味があります。NEXにも使うのでしょう。”全部入り”のHX9Vの発表を待ちます。
書込番号:12505452
1点

新機種とうとう来ましたね。
WX5を見送った私としては、現在、カシオのZR10とこの新機種たちと悩んでいます。
はやく実機を見たいですね。
書込番号:12506245
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
朝起きてふと外を見ると素晴らしい朝焼けでした。
雲の模様と色が素晴らしかったです。
撮影画像そのままではちょっと薄めの色合いなのでPMBでお手軽編集してみました。
ちょっとオーバーなくらいの色の濃さですが・・・
元画像と共に投稿します。
2点


綺麗ですね。わたしもWX5でもっと撮ってみたいです。
書込番号:12498016
4点

今朝の神戸は、日の出の時刻が7時7分、1年でもっとも夜明けが遅い時節ですが、その日の出の時刻の更に1時間ほど前、出勤途中に見上げた空には明けの明星が輝き、まだ上空は真っ暗なのですが、かすかに東の空が濃紺の朝の兆しが見え、そして目を凝らすと、濃紺の東の空に雲の黒い輪郭のようなものが認められました。
この朝の兆しの空気感は、これまでのカメラだ撮ろうとも思わなかったのですがWX5を買ってからは、このような光景に出遭うとカバンからWX5を取り出して、撮影モードをプレミアム・オートにし、2秒のセルフタイマを設定して、脇をしっかり締めて・・・、そんな風にして今朝撮った写真です。
元の絵を等倍で見ると、さすがに粗が目立ちますが、でも、水銀灯の光源から上空の真っ暗な空、そしてかすかに光を帯びた東の濃紺の空と明けの明星・・・手持ちの撮影でこれだけ撮れるので重宝しています。
書込番号:12499325
1点


こんばんは。
皆さんレスをありがとうございます。
初めての口コミへの投稿でドキドキしてました。
nisiwaki33 さん
同じ系統の青い朝焼けですね。
実は私今回初めて青い雲を見ました。
なんて言うのでしょう凄く幻想的ですね。
とっても景色のいい場所で雄大なアングルです。
加工は無しでしょうか?
ひろジャ さん
購入したからには使い倒しましょう!
デジタルは撮影した画像をカメラの液晶画面なりパソコンでなりでスピーディーに安価に確認できるのが良いですよね。
フィルムだと恐ろしいコストが・・・
私はとりあえず撮りまくってます。
確認して不要なのは消去です。
ezekiel さん
本当ですね!濃紺の空!初めて見ました。
自然の神秘的な物があります。
早朝の空はなかなか楽しめますね。
たつべぇ さん
ありがとうございます。
稜線の上下部分が見所ですね。
上は朱色から青空へのグラデーション、下は雲海?がただよってて良い雰囲気が有ります。
たつべぇさんは無加工ですか?
最近子供が大きくなって写真を撮るのを嫌がられます。
なので風景写真に注力してどんどん撮って行こうと思います。
下手な鉄砲も数撃てば少しは当たるかも?精神で行きます!
書込番号:12500622
1点



nishiwaki33さん
紫色ですね。
画面中央から左に点在する町の明かりが強調されて良い雰囲気が増してますね。
光の色って面白いですね〜。
たつべぇさん
無加工ですか。
それでもしっかりとした色を出されていますね。
稜線の朱色から濃紺の空までの色の変化が美しいです。
私の場合薄味な色ではなくしっかりと色を出すために近景もしくは空との境目ふきんで合わせるようにしています。
(空でピントを合わせようとすると見た目より色合いが薄く感じ、全体に明るくなりすぎる、もともとピントが合いにくい様に感じます)
シーンモードの手持ち夜景にすると全体的に色濃い画像になったように思います。
皆さんはどんなセッティングで撮影されてますか?
PMBでの画像加工にはまってます。
操作しやすく簡単に変化をつけられて良いと思っています。
今朝の写真は、元画像→トーンカーブを調整したもの→明るさの調整で暗い部分をより暗くしてコントラストを調整したものです。
書込番号:12501797
0点

やきものやさん、
前回アップした夜明け1時間前の空の写真は、広角端でISO 3200、F2.4 , 1/4[s] 、ほぼ真っ暗な状態なのに手持ちで撮影できています。以前、フィルムで撮影していた頃に、三脚と一眼レフでこのような写真を好んで撮っていたのですが、ISO400のフィルムを使うとレンズのF値が同じでも、換算するとシャッター速度が2[s]。でもWX5のプレミアムオートモードなので、実際には、この風景ぐらいの暗さの場合は、ISO400のフィルムで4〜5[s]必要だったような気がします。当然 レリーズを使って何枚か撮影していましたが、WX5では三脚も レリーズも使わずに撮影できるのが凄いです。
今日の仕事帰りに撮影した夕景の写真をアップします。今日の神戸の日の入りが17時9分でした。左の写真が日の入り後約30分、夕景のトワイライトが美しい時間帯の写真です。換算60mm程度の画角で、ISO 1000、F4.0 , 1/8[s]、普通のデジカメでも手持ちでセルフタイマを併用すれば、なんとか撮影できそうですが。右側は日の入り後約1時間、広角端で、ISO 3200、F2.8 , 1/4[s]、WX5のプレミアムオートでないと手持ちではとても撮れない撮影条件です。日の出前のブル・アワーの更に前や、日の入り後のマジック・アワーの更に後の静けさを撮ることが出来るので、是非一度挑戦されてください。私は以前ハマッテいましたが、今度はWX5のプレミアムオートで比較的簡単に撮影できるようになって、またハマリそうです♪
書込番号:12504207
1点

ezekiel さん
詳しい説明ありがとうございます。
私はデジカメから使い始めたのでフィルムカメラの事は殆どカンが無く比較する経験が無いのですがWX5は暗くても手持ちで良く撮れますよね。
ISO感度が上がってきてもノイズって言うのでしょうか?画質が荒れてくる感じも好みの味です。
>日の出前のブル・アワーの更に前や、日の入り後のマジック・アワーの更に後の...
ブルー・アワー マジック・アワー こんな用語があったのですね。
検索してみました。
なるほどですね!
はまりそうです...と言うかはまってますね たぶん。
明日もカメラを持って外に出てみようっと。
どうもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:12505003
1点

地道に毎朝カメラを抱えて自宅前の畑から撮影してます。
なかなか良い雲に遭遇できません。
最初に投稿した日の雲はかなり素晴らしいモノだったと感じます。
そんな自然まかせの写真です。
手持ち夜景モードを中心に撮影しています。
書込番号:12575436
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
あくまでも個人的な意見・雑感ですので、製品へ悪意等は全く持ってありませんので予めご了承下さい。
さて、本題ですが…
DSC-HX5Vでのクチコミで購入前に皆さんにご意見いただきました結果、DSC-WX5を購入しました。
まだ、じっくりと堪能してませんので、外観に関する意見が中心にはなりますが…
第一印象は、小さいむしろコンパクト過ぎるような気がします
(コンパクトを求められてる方にはGOOD!!と言えるかと…)
小生自身にはコンパクト過ぎて手にシックリこない
多くの機能がありますが、正直使う機能は限られてくる気がします。
オートが働きすぎて、自分好みの調整が難しい、考え方として、そもそもお手軽な撮影をするための製品なのか
望遠は物足りない気がしました
3D撮影も試しましたが、TVへの接続は、3D対応TVで威力を発揮するようです。
撮影画像は綺麗ですね。これには脱帽です
まだまだこの商品への便利な使い方等は探究の余地は充分にあるとは思いますが…
識者・使い込んでいらっしゃる方等からは賛否両論あるかと思いますが…あくまで個人的主観・直感ですのでご容赦を。
1点

真理の扉さん、
WX5の購入、おめでとうございます。
WX5は撮影を愉しむデジカメではないかと思って、いろいろな機能を愉しみながら撮影しています。3Dは、背面の液晶画面で「傾け再生」でも鑑賞できます。「背景ぼかし」はイマイチのように感じましたが、それ以外のスイングパノラマ、ハイビジョン動画、シーンセレクションなどなど愉しく撮影できる機能が満載なので、是非お試しください!特に動画は、撮影したSDカードをブルーレイレコーダで読み取ってくれ、リモコンでカット編集ができ、タイトルをつけてブルーレイに焼けるのは助かります。動画の編集をパソコンで行うと何かと大変なので・・・。
前機種がパナソニックのFX-500でマニュアル撮影が出来るので、そのまま手許にあり時々使っています。その前がフジのF30,これは絵が綺麗で、まだ現役です。それに対してWX5は暗所等での撮影条件が悪くても、しっかりと撮影が出来るのは凄いと思いますが、でも絵がちょっと明る目な場合が多く、色あいの再現性もイマイチの場合もあり、撮影後に補正することが少なくないです。FX-500や、特にF30では、ほとんど補正することなくそのまま使っていたのですが・・・。
予備バッテリーも2つ購入して、どんどん活用しようと思っています。
書込番号:12485203
2点

使ったことはありませんが、電池をWX1と同等にしたほうが良かった気がします。
書込番号:12485224
1点

真理の扉さん、WX5のご購入おめでとうございます。WX5はコンパクト・軽量で携帯性は抜群ですが、画質は充分いいです。機能は、スイングパノラマ、フルハイビジョン動画、背景ぼかし、かたむけ再生となかなかいいです。でもezekielさんも言われているようなことですが、背景ぼかし、傾け再生はあまり期待しない方がいいかもしれません。まだいまいちという感じです。
書込番号:12503098
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
ソニーの新機種のデザインはサムスンの後追いって感じがしますね
家電やコンデジなどの分野は日本と韓国の立場が完全に逆転しちゃたようです。
リチウムイオン電池や液晶フィルターなどの素材、部材関係でも既に日本の優位性は
無くなってきているようですね。
日本はこの先、どうやって生き残っていくのか別の道を模索するしかありませんね
今後、数世代に渡っての人材も韓国の方が圧倒的に優秀でしょうから技術・テクノロジー分野で
韓国に勝つことは不可能でしょう。自民党の教育政策の失態のツケがようやく出始めましたね。
観光で生き残るしか道はないのでしょうか? しかし、それも中国・韓国の劣化した文化しか
持ち合わせていない日本がいつまで持ちこたえることができるのでしょうか・・・
都市計画も観光産業の一部と考えて魅力的な景観を作り出すことも必要です。スカイツリーのような
面白くもおかしくもないデザインで観光立国を目指してるようじゃ日本に未来はありません。
日本にも独自の素晴らしい「美」があるんですから、それを昇華して現代と融合させたような
デザインがもっとでてきてもよさそうなんですけどね。首相官邸のデザイン見ても終わってます。
日本人は自らの文化を見つめなおしてセンスを磨くべきです。韓国映画などを見ていると
韓国が日本の美しいデザインをパクって自国の文化のように振舞っています。誰か何とかして下さい。
DSC-HX7V
http://a.img-dpreview.com/news/1101/sony/DSC-HX7_Blue-001.jpg
サムスン TL500
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/710/008.jpg
DSC-WX10
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/418/272/html/22.jpg.html
サムスン TL350
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/710/020.jpg
4点

DSC-HX7V ・DSC-WX10から話が拡がってるだけです
あくまでもDSC-HX7V ・DSC-WX10、ソニーのコンデジの話です
書込番号:12482740
2点

こんにちは。
仰っている内容はある程度理解できますが、
>それも中国・韓国の劣化した文化しか持ち合わせていない日本
>韓国が日本の美しいデザインをパクって自国の文化のように振舞っています。
何となく矛盾しているようにも感じます。σ(^^;)
書込番号:12482756
4点

サムスンのデジカメやビデオカメラに興味があるのですが、日本での正式な販売はないですね。もし日本での販売が始まれば、価格と性能の両面で、日本のメーカは脅威になるかもしれないなあ〜と思います。
Leotaxのカメラ、当時はライカレプリカやコピーライカの製品が幾つもありましたが、特許を回避してアレコレと各社が苦心したようです。今は日本で設計して中国で生産し日本メーカのブランドの製品が少なくないですが、韓国で設計して中国で生産し韓国メーカのブランドの製品を手にする日も遠くないかもしれません。ミラーレスカメラのNX100が日本で正式に入手できたら・・・買ってしまうかもしれません。TL350も良いですね!
写真のレンズフードはCANON製なんです。
書込番号:12482933
0点

日本には日本独自の素晴らしい文化があります。
他国の文化がどうであれ、一日本国民として日本の文化に誇りを持っています。
それだけは自信を持って言えることです。(主旨とちょっとズレているでしょうか?)
以前はどこぞのお国が我が国のデザインパクってましたよね?
でも現在に至ってはデザインといったって飽和状態で、パクるパクらないの話ではなくなってきたように思います。(殊、日韓間のコンデジ部門において)
それに“ナントカの世代”の皆さんが節操もなく金に目がくらんで向こうに行ってしまうのですから、デザイン面に限らず技術面においても日本に肩を並べる、果ては追い越してしまうようになるのは当然の結果でしょう。
まあ、大体“そういう世代”というのはどっかの国の柳腰長官だったり、総理だったり、国家公安委員長などと同じ世代ですから、程度が知れるというものでしょう。
(不適切な書き込みだったらすいません。)
書込番号:12482988
0点


よく解りませんが、私は日本で生まれ育った幸せを噛み締めています。
書込番号:12483824
0点

顔アイコンが違ってました。笑顔でお願いします。
よく解りませんが、私は日本で生まれ育った幸せを噛み締めています。
書込番号:12483835
0点

スレ主の意見はピンと来ないが、リンク先のカメラのデザインを見る限り
デザインが酷似してると私も感じた。
1-3万円程度の製品で真似したとか言われるのはメーカとして恥ずかしいと思う。
書込番号:12484035
0点

クアトロ5さん,
スレ主のw5zVdQoD0さんは画像だけのURLでしたが、元記事はhttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350710.html
2〜3日前に発表のあったオリンパスのXZ-1は、このサムスンのTL500を少し望遠よりにしたような仕様との意見ともあるほどで、デザインではなくてスペック面で「似ているなあ〜」と感じました。価格やサイズも含めて・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12469344/
今回発表のあったソニーとオリンパスのデジカメと、昨年発表されたサムソンのデジカメを見ていると、それぞれのメーカの目指しているものや商品コンセプトが似通っているなあ〜と感じました。
書込番号:12484399
0点

私も以前色々調べて、サムスンさんのTL500に関してはキヤノン・パナの大型撮影素子モデルにバリアングル液晶、レンズの性能を見て驚いていました。
TL350もソニーさんのWX5はそれを元に対抗商品として作ったような気もしていました。
近年韓国製の商品で驚いているのは携帯、カメラ、電池のシェアに加え、オンラインゲームも、有名なのはほとんどが韓国と知って一気に評価が変わりました。
XZ1もやっとレンズでの対抗商品が出来たんだなあと思ったくらいです。
ただ、日本は昔から外国の技術を改良するというのが強い国ですから、それはそれで独自の細かいところまで拘る性分を活かした商品作りに期待してはいかがでしょう?
ソニーさんも磁力?でピント合わせという……私にはわからないようなすごいカメラを出していますし、どんどんお互いを高め合うという目で見てもいいのではないでしょうか。
書込番号:12485092
1点

どのメーカーもカメラのデザインは元々どれもほとんど同じです。今の形態のカメラである限りは。
いかに中味で特徴を出すかがメーカーの力量だと思います。
書込番号:12487229
0点

国や政治やメーカ云々よりも、まず、自分自身でしょ。
書込番号:12487324
2点

>どのメーカーもカメラのデザインは元々どれもほとんど同じです。
==>
その同じ構成パーツの造作で特徴を出すのがデザイナーの仕事。
プロのデザイナーが1年前のサムソンの製品を見てない筈はないし、似てるのは1台でもないので、マネしたと言われても仕方がないね。発表まで 誰のチェックにもかからなかったのも情けない。
VAIOとかも APPLE製品に発想が似てるの結構あるから、そういうのが今のソニーなのでしょう。
最近は松下がマネシタと言われる事もないし。
書込番号:12487603
0点

よく見てみたんですが、HX7は単純にHX5のグリップをラバー化したもの、つまりHX5以来純系の形状で、WX10もWX1やWX5のグリップ力をより強化したものに過ぎないように見えるのですが(WX9に至ってはほぼそっくりそのまま)、いかがなものでしょうか。
書込番号:12488428
1点

消防栃木ヘリ1さんの意見が正解だと思います。どのメーカーのデザインも似たり寄ったりですが。
むしろサムスンはパナのデザインを真似たようにも見えます。
書込番号:12490527
1点

クアトロ5さん、
製品の機能や使い勝手のシーズと、想定されるユーザの嗜好等のニーズをリサーチすると、「似通った」デザインに落ち着くのは工業製品として当然かもしれません。もちろん、"結果として似てしまう”のと”真似る”のとは大違いで、消防栃木ヘリ1さんが[12488428]で指摘されておられるように製品の系譜等を辿れば納得できることです。
工業デザイナーの力量・・・美術の作品と違って、機能美や使い慣れてこそわかる”操作のしやすさ”も含めての美的感覚も大切だと思います。カメラの歴史が育んできた"カタチ"の大きな流れの中で、私が[12482933] で書いた特許と同じように、デザインに関しても他社の権利を侵害しないように、そして模倣といわれないようにデザイナーの方々は苦心されたことと思います。もちろん、独創的なモノも大切ですが、売れる商品が求められているので、色、大きさも含めて、似通うのはデジカメだけではなくて炊飯器、液晶テレビ等々家電製品では多いのではないでしょうか?車も・・・?
書込番号:12490788
1点

ところでトイデジのデザイン真似して誰が得するの?
書込番号:12493047
0点

韓国サムスン電子は製品のデザインを重要な要素として考え、一つのデザイン戦略を持っています。
世界中から優れたデザイナーを集めて優れたデザインチームを構築しています。
また開発費用のうちデザインに投資する額も他のメーカーよりも多くなっているようです。
特に今のコンパクトデジタルカメラのデザインは収束しつつあると思います。
レンズユニット、システム基板、バッテリー、液晶画面の4つがカメラの構成要素ですが、
他の細かい部分のデザインや表面の加工の違いは当然あると思います。
今回の場合、国産デザインが韓国サムスンの後追いが心配されましたが、
カメラボディのアルミニウムの加工技術などは韓国も日本の技術から学んでいるのだと思います。日本にしかできない金属の装飾加工もたくさんあります。
その違いは製品を手にとって触ってみて実感するのだと思います。
日本のデザインと加工技術はすばらしいものです。
書込番号:12493999
0点

買うか?は消費者次第なので、
サムスンもビックかなんかでソニーにの横に並べて売ればよいのに。
で、センサー的には何処の?
裏面何たらだったら笑えます。
書込番号:12494171
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





