
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2011年1月24日 22:48 |
![]() |
20 | 18 | 2011年1月14日 15:29 |
![]() |
17 | 14 | 2011年1月12日 20:42 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月8日 13:34 |
![]() |
5 | 12 | 2011年1月8日 06:07 |
![]() |
7 | 7 | 2011年1月5日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
WX5はバッテリーのもちが悪いとの書き込み、評価を良く目にしますが、
皆さんは何枚ほどの撮影でバッテリー切れになっているのでしょうか?
使い方によって違うとは思いますが、普段の使用においてバッテリー切れまでどれくらいなのか?他の人は何枚くらい撮影できているのか?
と、いうことで私は何枚撮れてますというのを書き込んでいただけれと思います。
ちなみに私の場合、昨日は二日間にわたり、249枚撮影できました。
なので、決してバッテリーの持ちが悪いとは思っていないんですけどね。。。
2点

写真撮影だけでバッテリーは230枚分くらいは持ちます。
>バッテリーのもちが悪いとの書き込み
AVCHDで動画撮影をすると多くの電気を消費するのでバッテリーが持たなくなってしまう
ということです。動画撮影・・・30分持ちますかね?
私は予備バッテリー(互換バッテリー)630mAhを3個購入しました。
書込番号:12549296
2点

静止画だけなら1日は持つかもしれません。わたしも使っていますが、動画を撮るとバッテリーの消耗が早いです。
書込番号:12549899
3点

プレミアムモードで撮っていると連写するので写真の枚数も激減しますね。
動画+プレミアムモードのコンボだとあっという間でした。
写真枚数オンリーのスレ主さんの趣旨からはハズレてしまいますが
バッテリーの持ちが気になる人は予備を買った方が良いと思います。
私も予備を2個買いました。
書込番号:12550022
1点

静止画だけだと特に不満はないです。
動画では書き込み時間の事を考えてか、早めにバッテリー切れのマークが点滅するように感じます。
そこからある程度は撮れるのですが、ついつい早めに交換してしまいますね。
私は動画をよく使うので、予備は3個買いました。
書込番号:12556802
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
画質や動画等、大変気に入っていますが、こんな物なのか欠陥なのか悩んでいる事があります。
前から、スミが歪むのが気にはなっていましたが、風景では建物が中央に比べて、20度位斜めになり
風景だとあまり端は気にならずに諦めつつありました。
たまたま、正月の子供達を撮り年賀状を作ったのですが、一番端の子供は顔が歪み、オバケのように
なってしまいます。
同じ写真で建物のラインとしては角度として20度は斜めになります。
色々と試しましたが、被写体と同じ高さで撮れば気にならないレベルですが、被写体に向けて正対していないと、端が歪みます。 アングルによっては30度くらい端が斜めになります。
これって、正常なのでしょうか、我が家にはニコンとキャノンの600万画素クラスのデジカメが
ありますが゜、このようなことはないです。
1点


コメントありがとうございます、広角レンズのなのである程度は判っています。
明日にでも画像を載せますが、リンク先の画像の比ではないです。
また、明日にでもコメント戴ければ幸いです。
書込番号:12503120
0点

このカメラのワイド端は35mm換算で24mmの超広角ですから周辺が歪むのは致し方ないでしょうし、広角が24mm相当のレンズならどこのメーカーのレンズもほぼ一緒だと思います
多分他のニコンやキヤノンなどのカメラはワイド端が28mmスタートかそれ以上の焦点距離なのではないでしょうか
人物を撮る時は35mm換算で35mmくらい以上の焦点距離といっても分からないでしょうからワイド側から少しズームアップしその分距離をとってもらって撮影した方が歪みは目立たなくなると思います
また24mm端で建物を撮影したら歪みますが、その場合はそれがレンズの味、面白さだと割り切った方が良いでしょうね
書込番号:12503141
1点

ちょっと遅レスでしたね
でも
>建物のラインとしては角度として20度は斜めになります
は普通でしょう
これが気に入らなければ一眼レフとアオリのできるレンズを買って修正して撮影するしかないかもしれません
※ただし建物撮影に対して、人物に対しては?です
あおりの可能な24mmのチルトシフトレンズ
http://kakaku.com/item/K0000020994/
書込番号:12503163
3点

こんばんは。
広角レンズは特に球形体は歪みます。
そして、被写体までの距離が近いほど歪みます。
写真を見ないと何とも言えませんが、かなり近距離での撮影だったのではないでしょうか。
建物のラインが斜めになっているのはレンズ面(撮像素子面)が垂直では無いからです。
それも、焦点距離が短いほど顕著に出ます。
いずれにしてもそのような歪みは全て正常でしょう。
歪曲収差であればちょっと問題ですが、厄介なことに広角レンズは歪曲収差を少なくすると、
四隅の方の球体が歪んでしまいます。
どの辺が落としどころか悩ましいところです。
レンズ選びはその辺も考慮する必要があると思います。
書込番号:12503343
1点

sonyのコンデジの超広角は、出ますね。
歪曲補正を強引にやっているため、端の人の顔が
変形します。
書込番号:12503512
0点


強引に修正してますからね…
キヤノンは修正を多少弱めにして、ソニーよりは顔なんかは酷くならんと思います。
フィルムカメラメーカーだからですかね、やっぱり…
書込番号:12504866
2点

理屈はどうであれ、ちょっと気を付ければ回避できる話だと私は考えています。
仕事で使うのじゃないでしょうから。
書込番号:12504910
1点

スレ主様も、ご自身で色々試されていらっしゃるので、なんとなく理解はされていると思いますが、
広角になればなるほど、顕著に現れます。メーカーによって、処理方法が違いますので、多少の
違いはありますが、基本は28mm以上にて撮影するよう、心がけてください。
といっても、コンデジでは焦点距離が撮影時に判らないと思いますので、ちょこっとズームしてやれば
ほぼ、OKではないでしょうか。
また、建物や垂直物(電信柱や煙突等)は歪みが出易いので、撮影時に意識してなるべく垂直になる様
カメラの向きをを上下させて撮影してみてください。
ちなみに機種は違いますが、超広角レンズでの歪みの違いを挙げておきます。ご参考まで。
書込番号:12505189
2点

こちらもどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126220/SortID=12418833/
写真を見ると歪んで見えるものでもある意味では正しい写りと言えます。
例えば目の前にあるPCのモニター画面を見た場合ですが実物の4隅の角の角度はすべて
90度ですし目にもそのように見えているかと思います。
しかしモニターの中心点近くで目の位置を変えないで4隅を一つ一つ見るとすべて角は
90度以上の角度であることが分かります。
つまり枠がすべて樽型に湾曲して見えてないとそうはなりませんが今までの経験から
枠は直線で出来ていることが分かっているので脳は直線と判断してしまうので直線にしか
見えないし角は90度だという錯覚を起こしてしまうのです。
そういう意味で広角で写した写真は錯覚無しに見えているので歪んでいて当たり前と
いうことになります。
広角写真では顔の歪みを取ると直線が歪みますし逆に直線の歪みを取ると顔は歪みます
両方の歪みを一度に取ることはできません、出来るのは脳の中でおこる錯覚だけです。
面倒な話は別にしてどうしても歪みが気になるのであれば少し望遠気味で後ろに引いて
写すか写ったものを積極的にソフトで修整するかのいずれかの方法しかありません。
書込番号:12506000
0点

あれから、いろいろやってみました。
確かに撮り方次第で歪みはできますね、広角のメリットもありますし。
人物の時は距離をとるか、端に人物を配さない、少しズームアップすることで
回避できると納得しました m(_ _)m
お約束ですので画像をアップします。
実は妻が撮ったもので、以後、部活等で子供が撮れる日がなくてこれを使うしかありませんでした。
Photoshopで歪みを修正しようにも全体の構図を崩さないでくれとのリクエストもあり、
ほぼこのまま使いました。
※因みに妻は機械音痴で撮った後の画像チェックはしていないです。
書込番号:12506421
0点

ボカシていますが顔のアップです、顔が斜めになっていることもあり、目が釣り上がって
般若みたいな怖い顔になっています。
書込番号:12506427
0点

アップされた写真はやはり少し上の方から下向きに撮影されているように見えます。
人物の全身を撮るときは出来るだけかがむようにして(レンズの位置がおおむねおへその辺りになるくらい)撮ると、だいたい撮像素子面は垂直になります。
これだけでもだいぶ違ってくると思います。
ですから、子供を撮るのは結構大変ですよ。^^;
それで、私は広角は苦手&嫌いなのです。(-_-;)
書込番号:12506448
2点

コメントありがとうございます。
そうですね、同じ高さでは撮っていないです、写真を撮りなれている人なら
当然、考慮すべきことであると思いました。
犬などを撮るときはしゃがむのに、子供だからそのまま撮ったのだと思います。
花を中心にし過ぎた感じもありますし、一番端の子が可哀想ですね(笑)
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:12507467
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
カメラ若葉マーク者です。
デジカメは何台か持っているのですが、今回は「背景ぼかし」機能が欲しいのでほぼWX5に決めています。
が!もう1ヶ月くらい迷っています。
本格的な一眼は使えそうもないので、この位の価格で手軽に使える「背景ぼかし」機能が付いた他の機種でお勧めがありましたら教えて下さい。
あ、もちろん一眼で撮った背景ぼかしと違うことは認識しています。
でも私にはこちらで十分と思っていますので、よろしくお願い致します。
0点

この「背景ぼかし」機能は不自然なのであまり使用していません。
十分に機能を確認されて納得して購入されたほうが良いと思います。
昨年11月に購入したいち利用者でした・・・
書込番号:12494894
2点

背景を自動でぼかし、被写体を美しく浮かび上がらせる「ぼかしコントロール機能」
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf80exr/feature004.html
こんな機能でいいのかな?
カメラは FinePix F80EXR です。
書込番号:12494993
1点

マリージェーンさん、
私は一眼レフを持っているので、2ヶ月前に買ったWX5で、背景ぼかし機能を使って撮った写真は、この2枚だけです。ボケが不自然なような気がしますが、まあ手軽にボケを活かした写真が撮れるのは愉しいです。ただ本格的なボケを活かした写真は無理そうな気がしますので、「背景ぼかし」だけでWX5を購入されるのは、ちょっとどうかなあ〜と思います。WX5のその他の機能や性能、カメラのデザインや使い勝手が気に入って、「その上に背景ぼかしも撮れる」という程度で考えられた方が良いように思います。
一眼レフもオートモードがあるので、そんなに敷居は高くありません。デジカメを既に何台かお持ちとのことなので、一眼レフに挑戦されてはいかがでしょうか?中古で一世代か二世代前の機種でしたら、標準ズームつきでも高級コンパクトデジカメの新品以下の価格で入手できることがあります。新品でも結構安いモノもありますし・・・
書込番号:12495106
2点

ぼかし機能は確かに面白い機能だとは思います。
しかし、万能では御座いません。
>一眼で撮った背景ぼかしと違うことは認識しています。
でも私にはこちらで十分と思っていますので、よろしくお願い致します。
ぼかし方が不自然なのはezekielさんの作例でもお判りでしょうから、その他の面で言うと、距離感が限定されるので、ココ!と思った状況で撮影しても、ぼかし処理ができませんでしたというアナウンスが多発します。
買うまでは、機械音痴な妻でもボカしの効いたスナップが撮れるかなと思っておりましたが、実際はこの機能、全く使いません。
ですので、他の良い所は多いですが、「背景ぼかし」機能が欲しいという理由ではお勧め致しません。
他機種は不明ですが、後処理方式では大差無いかとは思います。
最近流行の、ミラーレス一眼の背景ぼかしモードとは違いますので。
書込番号:12495228
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090807_307889.html
こちらもご参考まで。
書込番号:12495265
1点

WX5
顔のない物で「背景ぼかし」をおこなうと失敗するようですね
人形なら機能しますけど、焦点が体に合って顔にボカシが入っちゃいました
なんせピント合った写真とわざとピント外したのとを合成した写真だから少し不自然なところが出るのはしょうがないですけど、すごい機能かもしれません
書込番号:12495290
1点

2日前に購入したばかりで取説見ながら遊んでますが、面白そうなのでこの機能使ってみました。
一応成功でしょうか。
でもこのカメラ、マクロ撮影が自分で設定できないのですね。→見落としかも?
書込番号:12495379
1点

WX5の「背景ぼかし」機能は、被写界深度が浅い大口径のレンズでのボケとは違うので、その点を割り切って使えば、逆に愉しいですし、効果的ではないかと思います。
記念写真や人物のスナップで、ちょっとアップ気味の構図だと、距離の離れた背景の風景や建物がボケて、その前の人物がクッキリ写るような写真に仕上がります。まあ、記念写真や人物のスナップ限定の「背景ぼかし」だと思えば、手軽に愉しめると思います。
被写界深度が浅い大口径のレンズ(+一眼レフ)だと、ピントがうまくあわないと台無しですが、構図のコツを掴めばWX5の「背景ぼかし」機能は、まあスグレモノではないでしょうか。でもボケを活かした作品は・・・ちょっとお薦めできません。
書込番号:12495696
1点

オートかつデジタル処理ではソニーさん、フジさんくらいですね。
私の所持しているリコーさんのCX1はフォーカス位置を固定できるので、マクロ設定で以下のように撮影出来ます。
ただこれも接写時に活かされますが、遠距離だと厳しいかも。あと少し操作が必要です。また女性の方にはごつくって重いので向きませんが、一応お伝えしておこうかと。
一眼所有者なら気にならないかな?
書込番号:12495811
1点

人間と違って境目を判断するのが難しいですから、境目での処理が不完全です。
自分でレタッチした方がいいでしょう…
ここで確認してもいいかと…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100805_385386.html
書込番号:12496776
2点

発表された新型を買われたほうが良いと思います。「背景ぼかし」も改良されている可能性があります。売り始めの価格は別にして他の部分でも大幅に機能アップされているようなので新型にすべきです。実際はWX5は店頭にほとんど残っていないと思います。新型の性能、機能を見るとメーカーが売り急いだ理由が理解できます。
書込番号:12497422
2点

背景ぼかし機能に惹かれて購入しました。
他にぼかし機能は1機種しかなく、ぼかしはこちらの方が上と聞いたのでWX5にしました。
実際に使用してみると「面白い!」という感じ。
問題は30cmで撮影とのことで近いものか小さいものでないとぼかせません。
でも、それを差し引いてもこの金額でこの性能は買ってよかったと思ってます。
その他の機能も楽しい機能満載です。
ぼかしは一つのおまけ機能かと。
書込番号:12499147
1点

皆様早速のご意見ありがとうございました。
まだ迷っていますが(笑)、ここ数日でグンと価格が下がって来ているので購入意欲はそそられたままです。
私の被写体は主に犬なのですが、画像を拝見すると静止した物体でも輪郭がぼけたりするのですね。
お稲荷さんの狐さんは顔だけしかピントがあっていないようですし、犬の毛のように輪郭がギザギザだったらうまくぼけないのかなぁとも思ったりしています。
でもこの価格だったら納得するしかないでしょうね。
貴重なお時間を割いてご意見下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:12499540
0点

まぁ全ての意見は、たいして意味をなさなかったと言うことで、ちゃんちゃんとw
理解できなかったのかもね?
書込番号:12499595
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
はじめに、大変些細な内容をご容赦下さい。
私本人は、同社「WX1」を所有、愛用しておりますが、手持ち夜景
に感激し、現行モデルの「WX5」を友人にススメ、画質、質感も
大変満足してくれました。
しかし、本体半分後方の光沢プラスティック部分に、些細なツブが
2箇所ほどあるのを見つけてしまいました。機能には、何の差支えも
ない部位ですが、一応店舗に行き、他の機体や実働モックも見せて
いただきましたが、その店舗では、全てにピンホールがありました。
こんな事を気にすること自体が病的ですが、皆様の「WX5」の半分から
後方の光沢部分(シャッター回り、両サイド、液晶周囲・・・。)には、
ピンホールは存在しますでしょうか?
どうか、下らない投稿と申さずに、世の中には、些細な事も気にする
人間もいるんだな?といった主観で、お答え頂ければ幸いです。
(光沢プラスチックには、携帯にもこのような事があった事があり
ました。)
0点

>皆様の「WX5」の半分から
後方の光沢部分(シャッター回り、両サイド、液晶周囲・・・。)には、
ピンホールは存在しますでしょうか?
虫眼鏡で探してみましたが、そのようなピンホールは見当たりませんねぇ。
私はまったく気にしないタイプですからドット欠けすらドンマイで使ってます。その内、ドット欠けが直ったりしますからね。
どうしても気になるなら、買ったお店で相談してみるのも・・・・気分スッキリになれば良いですね。
書込番号:12475828
0点

もしかすると…スレ主さんがおっしゃってることは〜
HDMIカバーの周りにある小さな4点止めみたいなツブことでしょうか…
それなら僕のにもありますよ〜そのこととは違うかもですが一応^^;
書込番号:12477273
0点

σそらσさんの仰っているものなら、勿論、私のにもありますが・・・以下でも確認できますよ。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX5/image.html
書込番号:12477284
0点

皆様、大変下らない質問に対しての、ご返答に感謝致します。
光沢素材のピンホールは、液晶を正面にした場合、サイド面
左下とか、上部センター付近にピンホールが存在します。
携帯電話でも光沢仕上げのものには、結構あったりしますので
仕上げの工程?で仕方が無い事かもしれません。
偶々、購入した店舗では、このようなロットなのでしょうか。
書込番号:12478464
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
店頭でwx5を見てきたのですが、撮った写真を液晶で見ると始めはとても綺麗に見えるのですが、ズームアップして細部を見ようとすると急に画像が粗く見えるなるような気がしました。IXYシリーズでは再生画像をズームしてもあまり荒くなりにくかったと感じたのですが、これはwx5の仕様なのでしょうか?ちなみに画質は最高画質で撮ったものでした。よろしくお願いします。
0点

その店頭デモ機、5倍以上ズームできませんでしたか?
もしできたのでしたら、スマートズームかプレシジョンデジタルズームに設定されていたのが原因です。
店頭デモ機は色々な方が色々な設定を試すので、これらの設定になっていると5倍までは光学ズーム
で、5倍以上からデジタルズームになりますのでズームすればするほど被写体が粗くなります。
書込番号:12470131
0点

こんばんは。nori728さん
どちらかと言えばIXYの方が撮影後の液晶での確認は綺麗です。
DSC-WX5を買わなかった理由の一つでした。
書込番号:12470171
0点

それともうひとつ。
ズーム倍率を上げていくと、F値が大きくなるためカメラが自動的にISO感度を上げていきます。
極端な例を上げると、広角でF2.4のときはISO 100だったのでノイズも少なくきれいに見えたけれど
望遠ではF5.9になりISO 1600まで上がってしまったためにノイズが多くなり粗く見えます。
書込番号:12470173
0点

他の機種以上に高感度に定評のある機種ですし、連写合成するとさらにノイズが目立たなくなる機種なので設定の問題かもしれませんね
ズームアップして画像が粗く見えるということは、暗い場所を撮影した為に感度が上がり高感度ノイズが目立ったということではないでしょうか
もしくは、誰かがいじってISOを3200などの高めに設定してあったとか?も考えられますね
書込番号:12470182
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
デジタルズームにはなっておらず5倍までのズームでした。
やはり、たまたま荒く見えただけで、多くの評価に書かれている通り本来このカメラは液晶画面でも綺麗にズームアップで見れるようなカメラなのでしょうか?
書込番号:12470289
0点

メーカーや機種によって角度や色合いなどで見やすい 見難いはあると思います。
すべてのメーカーが同じ見え方なら怖いです。
書込番号:12470353
0点

液晶としてはWX5は46万画素でIXYは10Sが46万画素、他の50Sや30Sなんかは
23万画素で少ないですから、WX5は綺麗に写す事が出来るはずなんですけどね…
不思議ですね…
カメラで再生する時はそうでもないのか?
まあ、自分は買うつもりがないからいいですけど…
書込番号:12475499
0点

>撮った写真を液晶で見ると始めはとても綺麗に見えるのですが、ズームアップして細部を見ようとすると急に画像が粗く見えるなるような気がしました。
撮った後の写真を見ているときにズームしたんなら、写真が高感度設定されててノイズが目立ったのかもしれないですね。
それと、再生時のズームはWX5は8倍だけど、IXYの方は倍率が低かったとか?
でも、撮った写真をズームアップすれば画質が劣化するのは当たり前なんだけど、条件がバラバラなら比較にはならないから
何ともいえないね。
あたしのは(主観だけど)再生画像をズームアップしてもそんなに汚く感じないよ♪
書込番号:12475574
0点

>液晶としてはWX5は46万画素でIXYは10Sが46万画素、他の50Sや30Sなんかは
23万画素で少ないですから
液晶のスペック間違えてますよ。
WX5と10Sが46万ドットで、50Sと30Sは23万ドットです。
メーカーサイトの仕様書で確認して下さい。
書込番号:12475731
0点

すいませんね。
CCDとかの撮像素子の方の事をさっきやってたんで、つい「画素」としちゃいました。
書込番号:12475859
2点

画素とドット…、読み流していると やりとりの意味がわかりませんでしたが、プリンタや液晶画面はドットで、デジカメのCCD等はピクセル・画素と使い分けていますね。そしてイメージスキャナーやFAXはドットですね。
液晶画面の場合は、画像データを拡大したり縮小したりして使うので1ドットが1ピクセルとは限りませんので、ドットとピクセルは厳密には使い分けるのが正しいのでしょうね。でもCCDやC-MOSセンサー等は、デバイスの仕様としてはドットの方が妥当のような気もしますが、まあピクセルの方がわかりやすいのは慣れもあるのかしれませんね。
…今まであまり考えたことがなかったのですが、考えれば「なるほど」ですね!おかげで納得しました。ありがとうございました。
書込番号:12477085
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
明るい背景を測光。SSが上がりストロボ発光。ISOはAUTOで125。 |
手前の日陰を測光。SSが下がりストロボ発光。ISOはAUTOで125。 |
光はフラットに十分回っているがWX5のフラッシュAUTOは発光してしまう。 |
プログラムオート、ISO AUTO、マルチ測光、そしてフラッシュAUTOの一般的な設定で、晴れた野外で撮影する場合、このカメラは相当な頻度でフラッシュが焚かれますが、皆様のものも同じでしょうか?
銀塩時代は日中シンクロも露出計を使いながら絞りをプラマイしていたので、知識はあるほうですが、コンデジはオリンパスの200万画素キャメディア〜SONYに吸収される直前のミノルタの800万画素ディマージュ、現在は仕事でも使うキャノンのIXYシリーズを毎年買い換えてきました。
今回初のサイバーショットですが、このカメラはフラッシュAUTOにおいて画面に明暗差があるとそれが遠景だろうとストロボを発光させる癖があるように思いますが、自分の個体が異常でしょうか??
今までこれだけ頻繁にストロボを発光させるコンデジを知らないので驚いています。
逆光状態で手前に人物がいるのを顔認識してストロボ発光なら納得しますが、離れた建物を撮るとき、空が入ると照射範囲を超えているにもかかわらずストロボを発光させるというのはただでさえ容量の少ないバッテリーを無駄に消費しており、考えてしまいます。
サンプル画像は遠景のマンションに陽が当たり、手前の道路は日陰。マンションや空に測光を合わせると手前は当然アンダー、手前の道路に露出を合わせるとバックのマンションや空は当然オーバーというのはわかりますが、どちらの場合もなぜかカメラがストロボを焚いているのです(フラッシュAUTOで)。
空港の写真でも周囲が明るいにもかかわらずフラッシュAUTOでストロボが発光されていますが、通常他のカメラでは考えられません。やっぱり異常?(購入して一週間です)
それともこのカメラはフラッシュ発光禁止にしておくのがデフォルトなのでしょうか?
そこでISO感度を400に設定してマンションと日陰の測光位置の違う2カットを撮るとフラッシュAUTOでもストロボが発光しませんでした。
つまりこのカメラのISOとフラッシュのAUTO設定は「むやみにISO感度を上げずにストロボで補助光を得る」という仕様になっていると解釈したのですが、果たして。。。?
おそらくこのような状況の場合はプレミアムオートやシーンセレクトでの逆光補正HDRを使えばいいのでしょうが、ストロボの補助光を必要としない画面構成でもストロボが発光するのは少々疑問です。
もちろん発光しない場合もありカメラが判断していることは間違いないのですが、あまりに発光するケースが多いのです。
SONYに問い合わせをしてみる前にサイバーショットに詳しい皆さんにお伺いしようと投稿してみました。
皆さんはプログラムオートの場合フラッシュ設定はどうしていますか?
正月早々お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

えぼたろさん、
街角の写真や風景のスナップを撮ることが多く、これまでに使ったフジやパナソニックのデジカメでも、そういう写真では「発光禁止」にしていました。もちろん、記念写真や、それらの街角や風景をバックにする人物のスナップ写真の場合は、顔が影になって暗くなる場合もありますので、今度は「強制的に発光」させたり、「オートモード」にしています。
明暗が大きい時や、逆光気味の構図の時には、オートモードでは発光するのが無難だということで、発光させているのではないかと思います。手許にある一眼レフタイプのデジカメ・キャノンのEOS Kissも、オートモードでは自動的に発光します。
書込番号:12460197
1点

私も発光禁止にしていますね
WX5の使い方はあんまり詳しくはないですし、それが良いか悪いかわかりませんが、プレミアムオートで発光禁止にしているとほとんどが連写合成してくれるのでそれが気に入って使ってます
書込番号:12460288
1点

ezekielさん、Frank.Flankerさん 早速のご返答有難う御座います。
やはり発光禁止ですか。了解しました。
基本的にはあがりの写真が良ければいいわけですが、昼間の明るい場所でも街中のスナップで発光してしまうので歩行者から注目される(別に変なものを撮っているわけでもないのに)し、バッテリーの問題もあるし、この仕様には驚きました。
現在併用しているFUJIのFINEPIX F100fdとCanon IXY920ISでは野外の曇天でもストロボ発光ではなくISO感度を上げて自然光での撮影を優先しているようなので、違和感をもった次第です。
「オートモードでは発光するのが無難だ」というのは時代なのかもしれませんね。日中シンクロが特別な技術だった時代もあり、感材の高感度化でアンダーや手振れの対処が行われましたが、最近はデジタルの進化で優先的にフラッシュを発光させていこうということでしょうか。それとも裏面照射型CMOSセンサーと関係があるのかな。。。?
サイバーショットの仕様であるなら使い手が合わせていくしかありませんね。
プレミアムオートでの連写合成は確かに驚くべき機能で、自分も以前はソフト上で合成してました。ただし速く動くものが入ると厳しいですから風景に限られるのは仕方のないことでしょうね。それでも撮影者にとって有り難い機能ですから使いこなして行きたいと思います。
書込番号:12460633
1点

こういうのは、今までの機種のユーザーからの苦情とかが元で追加される事が多いんじゃないかと…
特に手ぶれが多いとか、そういう基本的な部分で…
メーカー毎のスタンスもありますんで、カメラメーカーとビデオカメラ的な考え方。
いろんな考え方がありますんで…
まあカメラと会話しながらクセを探っていくしかないですね。
基本的にオートというのはメーカー側の押し着せですから…
自分はそういうオート主体のは嫌いなんで、マニュアルでセット出来るカメラを選びたいです^^;
書込番号:12461362
0点

えぼたろさん、
「オートモードでは発光するのが無難だ」というのは私の思い込みで、実際はどうなのかはわかりません。人物の撮影で背景に比べて顔が暗く写るのを避けることを考えれば、発光するのが無難なんだろなあ〜と・・・。
私はWX5までの機種は、マニュアルモードがしっかりしたモノを結構選んでいましたが、でも、コンパクトカメラでの撮影は、実際にはほとんどがオートモードで撮っていました。特にWX5で撮影するようになって、プレミアム・オートか、おまかせオートのどちらかのお世話になることが多いです。プログラム・オートにするか、プレミアム・オートにするか、或いはおまかせオートにするかの判断は、状況を見て決めています(私はおまかせオートが多いです)。ただ、発光に関しては自分で判断したいのと、ホワイトバランスはオートではなくて太陽光の固定にしています。それ以外はWX5に関してはカメラまかせにしています。
最近気づいたのですが、暗いシーンでは、「シーンセレクション」の「手持ち夜景」が結構スグレモノの絵を吐き出してくれるようです。どの撮影モードを選ぶかの判断は、慣れと好みだと思いますので、WX5のようなコンパクトカメラの場合は、カメラの癖を知ることも大切だと感じます。
書込番号:12461511
3点

Victoryさん、ezekielさん、
そうなんです。私も基本的にはマニュアル好きで、撮像素子の少しでも大きなCanonのS95かG12も候補でした。個人的にはメーカーの好き嫌いがなく、各社それぞれ良いところがあり、その時興味のある機種を買っている感じです。
銀塩時代も仕事ではポジばかりだったので、デジカメになっても静止画はレタッチ前提で、撮影段階からコントロールしたいタイプです。
しかしビデオはベータムービーからずっとSONYで、今回は静止画はとりあえずで動画や面白い機能にひかれてサイバーショットにしたわけです。
まだAWBが各社不安定で色調にも癖が強かった500万画素全盛時代、ディマージュAシリーズではカラーメーターを作っていたミノルタと何度もディスカッションを重ね、AWBの傾向をチューニングして頂きました。
そんな苦労もあり、今回コンデジの静止画は基本オート一発で、色調はあとでレタッチと考えたのですが、こうもストロボをポンポン焚かれちゃうと近くにある金属物体が反射しまくりでレタッチどころの騒ぎじゃないんですね。
回答して下さった皆さんは写真の心得があるようですので発光禁止にするというのはよく理解出来ます。個人的にも発行禁止にするのが手っ取り早いのはわかるんです。
ただ、普通の方はこのカメラのフラッシュAUTOの傾向をどう思うでしょうか。ただでさえ、バッテリーの容量が少ないところへ、これだけ頻繁に真昼間の遠景で発光させているとあっという間にバッテリー交換。カメラに対する不満が増大するような気もします。当然予備バッテリーを複数持ち対処しますが、なるべく増感しないで撮影するという方向性も理解は出来ますし。。。
このカメラを選ぶ方は動画の良さに惹かれる方が多いように見受けられますので、私のような視点はマイノリティーなのかもしれません。今回、「自分のは異常かも?」と感じたので質問をさせて頂きました。
正月休みが明けましたらSONYさんに問い合わせてみようかと考えております。仕様であるなら理解した上で使うしかありませんね。
有難う御座いました。
書込番号:12462806
0点

えぼたろさん、
> ただ、普通の方はこのカメラのフラッシュAUTOの傾向をどう思うでしょうか。
自動でフラッシュが発光して、顔が暗く写ることもないので、不満に感じることはないと思います。逆だと不信感を持たれるかもしれませんね。
それに普通は、撮影枚数もそんなに多くはならないので、20〜30枚も撮影できれば十分だと感じるのではないでしょうか?WX5はバッテリーの持ちが悪い方ですが、それでも数十枚以上は余裕で撮影できますので、記念写真やペットの写真、旅行の思い出、ブログ用など普通に使う分には問題を感じないのではないでしょうか?
えぼたろさんは、発光禁止や色温度、ホワイトバランスの設定に関する知識をお持ちですし、カメラに任せる部分と、ご自分で設定する部分を切り分ければ、WX5を活かした撮影を愉しむことができるように思います。
書込番号:12463208
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





