
このページのスレッド一覧(全481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年11月29日 16:45 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月19日 13:07 |
![]() |
24 | 26 | 2010年11月19日 09:51 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月17日 16:15 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2010年11月18日 02:01 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月17日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
カメラからメモリーカードを抜き出して、動画ファイルをPCにコピーする場合、
どこのどのファイルをコピーすればよいのでしょうか?
動画ファイルをPMBにて再生すると緑とピンクの縦縞が入るのですが、これって正常ですか?
0点

動画がAVCHDのとき
SDカードの場合は
PRIVATE>AVCHD>BDMV>STREAM
に保存されています。
メモリースティックは
AVCHD>BDMV>STREAM
に保存されています。
書込番号:12239516
3点

AVCHDで撮影してるのでしたら、PRIVATEフォルダ(メモステの場合はAVCHDフォルダ)以下を
フォルダ構造丸ごとコピーした方がいいです。
ただ、スレ主さんがmtsファイル単体をAVCHDフォルダ構造で再生成できる環境にあるのでしたら
Myカメさんが書かれている階層にmtsというファイルがありますので、それが動画ファイルです。
>動画ファイルをPMBにて再生すると緑とピンクの縦縞が入るのですが、これって正常ですか?
WX5で撮影した動画でしたら異常です。
もしWX5以外のカメラ(CCD機)で撮影した動画でしたら、スミアだと思います。
スミア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
YouTubeにスミアの動画があります。
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2&aq=f
書込番号:12239803
1点

PMBで取り込んでいるのに、またSTREAMフォルダから
取り出すこともありませんし、今後撮影するものについても
PMBで取り込んでおいて取り込み先のm2tsファイルを
直接参照すればOKです。
メモリカードから直接コピーするのは、フォルダ構成や
管理ファイルなどが丸ごと必要な場合です。
STREAMフォルダからMTSファイルだけ持ってくると
ファイル名が重複して思わぬ上書きを招きます。
PMBで日時に変更されたファイルを参照すればいいでしょう。
長時間撮影分割されたファイルのこともありますし。
再生中に問題が出るのはスペックのせいだったり
他に入っている再生・編集ソフトやコーデックパックの
せいだったりします。
http://mirillis.com/en/products/splash.html
このあたりのソフトに、PMBで取り込み済みのm2tsファイルを
読み込ませてみて比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:12239830
2点

ご回答頂いていたのに、お礼が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
おかげさまでコピー出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:12295087
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
ポイント引くと実質17840円になるには安いですね。ちなみに買われた所はどこですか?
書込番号:12239449
1点

すみません。買われた場所は書かれていましたね。
書込番号:12239452
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
ニッケル水素電池・リチウムイオン電池 価格相場比較
ニッケル水素電池 単三
1.2VX3=3.6V
1900mAh 一本245円 三本 735円 これで NP-BN1の3倍の容量となる。
リチウムイオン電池 (NP-BN1)
3.6V
630mAh 一個3000円
これらを考慮するとNP-BN1の方が4.1倍高価で容量が3分の1。
ということでNP-BN1はニッケル水素電池よりも容量単価で12倍高価であることになる。
もしNP-BN1が1000円とすると容量単価で4倍高価であることになる。
容量単価を同じとする場合には245円となる。
単純には比較できないが、(リチウムが高価なこと、温度センサーが内蔵されていること)
参考までにしてください。
4点

今から仕事さん
重さ、容積は外付けが前提なので考慮にありません。
ニッケル水素電池3本で80g、NP-BN1が15g。
エネルギー密度を考慮したところ
250-360 Wh/Lでどちらとも同じくらい。
もしリチウムイオン電池で3.2v 1900mAh を考えると45gになる。それで値段は9000円。
バッテリーセルを組み立てて一つの電池として販売する場合はおそらく5500円くらい。
いずれにしても、こんなに高価な電池は予備が欲しくても買えない。
カメラ本体は買うことができたが電池が高くて手が届かない。
撮影中に電池切れになったらおしまい。
電池を6個買ったら、もう一つ同じカメラが買えてしまう金額になってしまう。
少なくとも電池を3個買ったら安いデジタルカメラが電池付きで買えてしまう。
単三電池を外付けにして撮影できるアダプタが発売されたら売れるだろう。
書込番号:12234593
2点

そういうわけで、バッテリー型コネクタと外付けバッテリーの自作を試みているわけだが、
GNDとC端子(T端子)間の抵抗の値が25℃のとき3.5KΩ程度であることまでが分かった。
しかしGNDとC端子間に発生する起電圧2.0Vの生成がうまくいかなくて困っている。
コネクタにはもちろん表面に絶縁加工を施してあって問題ない。
誰がわかる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:12234697
0点

初めはなんのスレかと思ったら、電池が高価だから外付け電池を自作したかったんですね。
自作に関しての知識はないので、手助けできませんが、
カメラ本体、メモリ、予備含む電池、ケースなどなど、
必要なものは、全部含めてカメラの価格と思うと腹立ちませんよ。
私はそう思っているので、電池の価格では腹は立ちません。
高いなとは感じますが(笑)
でも、自作できるなんて凄いですね。
良い報告を期待しています。
書込番号:12234912
4点

470Ωと100kΩは何のため?
シリコーンダイオード一個のVf(電流依存性はありますが、ほぼ定電圧)は約0.6-0.7Vです。
書込番号:12234965
1点

もっと良いものがあります。赤色LEDのVfが1.8-2Vですね。
書込番号:12234973
0点

パナのコンデジの外部電源を自作した方のスレが以前ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=11963557/
書込番号:12235667
0点

>単三電池を外付けにして撮影できるアダプタが発売されたら売れるだろう
現在、小さい・薄い・軽い機種を望むユーザーが多いので、外付けバッテリーは?だと思います。
予備バッテリーを持つことさえ面倒に感じるユーザーもいるくらいですから…
書込番号:12235801
2点

>GNDとC端子(T端子)間の抵抗の値が25℃のとき3.5KΩ程度であることまでが分かった。
>しかしGNDとC端子間に発生する起電圧2.0Vの
2Vの起電力というのはデジカメに接続したときに発生する電圧ですよね?
T端子とGNDの間はサーミスタのはずです。
外付けでニッケル水素電池などをつける前提であれば、
サーミスタによる温度監視の意味もないので、
使用想定範囲内の温度での抵抗値をつけてやるだけでいいように思います。
25℃で3.5kΩというのがわかるのなら3.5kをつけておけば
動作の邪魔にはならないと思います。
書込番号:12236850
1点

面白そうなお話ですね。
私なら、エネループ4本とこのICを使って4.2V電源を作って、
充電池の急速充電器を制作すると思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03246/
書込番号:12236998
1点

C端子を接続しないと起動はするが「このバッテリーは使用できません。」と表示される。
この表示が起動成功の目印である。
付属バッテリーを外に置きケーブルと自作コネクタを通して通電した場合、
起動には成功する。
しかしニッケル水素電池の方は起動すらしない。
起電力はどちらとも4.0Vであり問題ないはずだが原因が考えられない。
これはどういったものか?
リチウムイオン電池に何か仕掛けでもあるのか?
書込番号:12237078
0点

どうもリチウムイオン電池が+と-だけでカメラに何らかの信号を送っているようです。
カメラに電池を入れて起動する際の予備時間もこうしたバッテリーからの情報を読み出す時間なのかもしれない。
今の時点ではっきりとしたことは分からないが、もしそのような信号の伝達があった場合にはバッテリー端子への給電は不可能に思える。しかし店頭ではバッテリー端子から給電を行っていた。
それとも別の方法を考えなくてはならない。
カメラのマルチ端子(AV出力/USB/DC IN)から給電を行う他ないのだろうか?
しかしこの場合には付属でついてくるケーブルを改造する必要があるし、
そのケーブルのどの端子が給電用なのかわからない。
給電用のケーブルを購入するにしても(3000円)切断して改造しなくてはならない。
書込番号:12237202
0点

リチウムイオン電池”パック”の構造は以下を参照ください。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACA4000/ACA4000PJ4.pdf
書込番号:12237221
0点


面白そうなはなしですが、独り言ならブログでやってください。
返信にはなんらかの返事をするものとおもいます。
書込番号:12237332
1点

今の時点でわからないことは、(質問内容)
1 リチウムイオン電池に制御信号はあるか。
2 マルチ端子のどの端子が給電端子なのか。
3 抵抗の値と気電力2.0Vの作り方。
4 互換バッテリーが1500円くらいで発売されるのはいつごろか。
分かる方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12237391
1点

cockatielさん
そういったわけで作ろうと思ったのですが、なかなか難しいですね。
はじめはC端子がなんなのかよくわかりませんでした。
意見いただきありがとうございます。
>必要なものは、全部含めてカメラの価格と思うと腹立ちませんよ
確かにそうですね。
プラス12000円としてもビデオカメラよりは十分安いですね。
そうして考えるとバッテリー一個の値段も安く思えてきます。
参考させていただきます。
書込番号:12237465
0点

うさらネットさん
>赤色LEDのVfが1.8-2Vですね。
ここがわからないのですが、抵抗器って電流を流すと発熱して電気を消費するものなのでしょうかね。もし赤色発光ダイオードを使った場合にはもちろん光りますよね。
その場合は電気を余計に消費しているとは言えるのでしょうか?
書込番号:12237482
0点

互換バッテリーは今、ROWAで1880円(500mAh)、ヤフオクで1580円(800mAh)のものが出ていますね。
書込番号:12237497
2点

kaz11さん
>2Vの起電力というのはデジカメに接続したときに発生する電圧ですよね?
ここがわからなくて、ここの値が4.0Vじゃあだめなのかっていう話です。
付属の電池でサーミスタの端子をセロテープで覆ってカメラにセットしたところ、
このバッテリーは使えませんという表示が出て電源が切れてしまいました。
書込番号:12237509
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
WX5を本命に考えているのですが、NEX-5やα55、そしてCX550Vとも比較検討中の者です。それぞれの静止画の画質は大体解っているのですが、今回はコンパクトさと暗所でのハイビジョン動画を重視しています。
静止画の場合にISO3200以上を使うような室内で、ハイビジョン動画を撮る場合、総合的な(感覚的な)画質のきれいさは、どの機種がどれくらいの差をつけてきれいなのでしょうか??
静止画での高感度の比較を見ると、やはり大型センサーのα系が有利なのかと思っていたのですが、画素数の決まった動画の高感度に関しては、どうやら裏面照射センサーのほうが有利という感想も見かけます(VG10よりもCX550Vのほうが高感度は良いとか)。
CX550VとWX5がほぼ同じセンサーだとするならば、サイズの小さいWX5のほうが良いかなと思いますが、CX550Vのレンズの明るさや「最大29分」の縛りがないことは魅力です。
WX5は、30分近い動画撮影後、しばらく時間を空ける事なくすぐに次の動画撮影を始めて、また30分近い撮影をすることが出来るのでしょうか??(もちろん予備バッテリーを使う前提です)
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
DSCーT90からWX5に買い替えようか迷っています。
買い替えようと思った理由は、
今持ってるT90は暗闇でも明るく撮れるのですがノイズが気になっていました。
T90→WX5ではノイズ具合はあまり変わらないでしょうか?
イルミネーションの時期なので、キレイに撮ってみたいです。。
T90のページが見つからなくて画素数などがわからないのですが、
昼夜問わず全体的に画質はキレイになっているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。。
0点

ノイズが気になるのでは、なかなか撮る気持ちもなくなります。
サッと変えてしまいましょう。
書込番号:12228779
0点

明るい場所の画質は、判りませんが、暗い場所での画質は、
雲泥の差があると思います。
書込番号:12228780
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000126217.K0000021078
画素数は殆んど同じですが、センサーがCCDから裏面照射CMOSに変ってますので
高感度には強いようです。
書込番号:12228787
1点

>T90→WX5ではノイズ具合はあまり変わらないでしょうか?
手持ち撮影か三脚使用かで変わると思います。
手持ち撮影なら圧倒的にWX5が上です。
三脚使用ならT90でISO感度を最低にすればWX5に負けない画質になるかもしれません。
>T90のページが見つからなくて画素数などがわからないのですが
T90の画素数は1210万画素です。画素数の違いはほとんどありません。
書込番号:12228801
0点

WX5は、センサーが高感度に強くなっている(ノイズが少ない)のに加え
「手持ち夜景モード」では6枚の画像を合成させて
ノイズを減らす処理ができるので
これからの夜のイルミネーション撮影には最適な機種だと思います。
夜持ち歩くのが楽しくなりますよ(^^)
書込番号:12228844
2点

今出てるコンデジの中で手持ち夜景を重視するならWX5は最も良い商品だと私は思います。
書込番号:12229897
3点

夜景を撮るなら、ソニーのWX5がいいです。
書込番号:12230372
1点

こんなに早くお返事がもらえるとは思いませんでした!
みなさん朝早くからありがとうございました(>_<)
夜景が今のよりもキレイに撮れるみたいなので、さっそく買い換えたいと思います。
みなさんわかりやすいアドバイスありがとうございました☆
Re:m-yanoさん
三脚は持っていないのですが、ISO感度を下げて撮ってみたらノイズが少なくキレイに撮れました!
こうすれば良かったんですね。
もっと上手く撮れるように新しいカメラで練習します。。
アドバイスありがとうございました☆
書込番号:12233707
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
長時間連写が出来る機種を中心に探しているのですが、この機種のカタログスペック的には、1秒間に10枚(10枚まで)となっています。
説明書をダウンロードしてみていたのですが、連射速度に「高」「中」「低」という設定があるようです。
「中」とかにすると撮れる時間が伸びるのでしょうか? 画像サイズが変わるのでしょうか?
そのあたりわかる方よろしくお願いします。
0点

この機種の連写は合計10枚までです。
高:1秒に10枚撮れて1秒間。
中:1秒に5枚撮れて2秒間。
低:1秒に2枚撮れて5秒間。
連写が終わったら記録に数秒間かかります。
書込番号:12226662
1点

>明神さん
早速回答ありがとうございます。
追加質問いたします。
画像サイズ落としても連写10枚は変わりませんか?
書込番号:12226969
0点

>画像サイズ落としても連写10枚は変わりませんか?
変わりません。
ただ、連写の途中でシャッターから手を離せばそこで連写はストップします。
書込番号:12227519
0点

>u-skeさん
回答ありがとうございます。
変わりませんか。数秒間の連射が欲しかったのですが。ちょっと残念です。
書込番号:12228160
0点

キヤノン機は原則的にはメモリーカード一杯まで連写できます。
IXY30Sと50Sは連写速度によっては画素数の制限がありますが実用に耐える連写速度だと思います。
パナソニック機も画素数によって連写速度が違うようですが、仕様表によるとかなりの枚数を撮れるようなので、「数秒間」程度なら問題ないと思います。
書込番号:12228227
0点

>豆ロケット2さん
情報ありがとうございます。
今回、欲しいと思っている他の機能で満足いくものがなく、キャノン機とパナソニック機は外しています。
50Sは広角36mmなんて今時ありえない狭さでなければ検討範囲内だったのですが。
パナソニック機は以前持っていたTZ5の2M連射だったら秒間5枚でかなりの枚数連射できました。
あれが理想なのですがねえ。
書込番号:12230720
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





