
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年12月13日 21:55 |
![]() |
10 | 10 | 2010年12月4日 07:27 |
![]() |
3 | 5 | 2010年12月8日 14:26 |
![]() |
4 | 9 | 2010年10月5日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月27日 00:17 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月25日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
はじめまして。現在カメラを購入しようかと検討してまして、候補がTX7とTX9です。価格としては安価なTX7を検討しているのですが、TX9からバージョンアップされたプレミアムおまかせオートが気になります。プレミアムの有り無しでそこまで変わるものでしょうか??自分で試すのが一番いいのですが、地元で両方を試せる環境がないのです。
主な用途は夜景や鉄道の写真、ブログにアップするスナップ程度です。本格的に撮るときは50Dを使用するのですが、やはりきれいに写るならきれいな方がいいので…。なお、ミラーレス一眼は検討外です。
面倒な質問ですが、ご回答いただければ幸いです。また、確認しましたが、もし重複する質問がありましたらご面倒でも誘導をお願いします。
0点

プレミアムオートは何でもかんでもというか積極的に連写合成する仕様のようですね。日中屋外でも連写合成するようです。
その為かかなり電池を食うような記述がクチコミにありました。
スレ主さんの用途ならTX7のおまかせオート+アドバンスモードでだいたいは行ける感じだと思います。
それでもブレる場合や夜景を撮りたいときには手持ち夜景モードや人物ぶれ軽減モード、高感度モード等を使えばいいかと。
TX7の写りがOKなら値段的にTX7でもいいような気がしますね。
書込番号:12360613
1点

プレミアムおまかせオートというのは何でも連写合成しますから綺麗に撮れるみたいですね。これが夜景に効いてくるんですよ。
書込番号:12360841
1点

TX7のおまかせオートで自動で認識できなかった手持ち夜景モード(6枚連写合成)や逆光補正HDR(2枚連写合成)等のモードがプレミアムおまかせオートでは自動で認識してくれるという違いです。
一眼レフ使いの方にとっては、設定変更はお手の物でしょうから、TX7の場合は、それぞれ最適なシーンに変更すればよいことだと思います。
私はデジ一はキヤノン、コンデジはWX5を持っています。
手持ちで夜景を撮る場合、デジ一でISO 3200が必要な場面はWX5の場合はISO 800くらいで連写合成をしてくれます。等倍で見た場合、WX5の方が7Dよりノイズレス。5D2とはそれほど変わらないと感じています。
でも、TXシリーズの場合はWX5よりレンズが少し暗いので、WX5よりは少し落ちると思います。
書込番号:12361911
1点

私は TX5 を使っていますが、画質があまりにもヒドイので、昼間でも手持ち夜景モードを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091182/SortID=12042037/
これは、そのつどいちいち露出を +1 に設定しなければならないので、面倒くさいです。
TX7,TX9 共に、連射合成をしないで使うなら、目も当てられない画質になるでしょう。
実機を持っていないので保証できませんが、TX9の「プレミアムおまかせオート」は昼間でも6連射合成をしてくれるようです。
そういう意味で、私なら TX7 は圏外です。
なお、TX9はTX7よりも広角での周辺ボケは悪くなったものの、解像感は向上したという意見もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126222/SortID=12279239/#12284089
書込番号:12362803
0点

皆様回答ありがとうございます!!
The Boondock SaintsUさん
質問を投稿してから13分後の迅速なご返信ありがとうございます!
バッテリーを消耗するのは悩みどころですね…
自分で設定すれば補完できるというのはありがたい情報です。
ありがとうございました。
ひろジャさん
丁寧なご解説ありがとうございます。
やはり夜景で差が出てくるのですね。繰り返しになってしまいますが夜景も撮影の要素のひとつなので考えどころです。
ありがとうございました。
明神さん
数値を交えてのご解説ありがとうございます。
デジ一ユーザの方のご説明は為になります。
ノイズとレンズの明るさについては参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
konno3さん
貴重なご意見ありがとうございます。
昼間の6連写合成も必要なのですね。
目も当てられない画質になるのは厳しいですね…自分の目がいいわけではありませんが(苦笑)
7と9の差額を出して安心と画質を買うって感じですかね
ありがとうございました。
書込番号:12362947
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
TX9とWX5で迷っています。
2機種の違いって何処なんでしょうか?
デザイン的にTX9のほうが、良さそうな感じがするのですが、決め手がありません。
TX9を買われた方、決め手はナンだったんでしょうか?
1点

まずは液晶がTX9はタッチパネルです。レンズがWX5はGレンズ、TX9はカールツァイスレンズです。あとWX5は広角24o、TX9は広角25oです。ズームはWX5は5倍、TX9は4倍の違いです。
書込番号:12279286
1点

TX9は3.5インチ92万画素のタッチパネルで薄くてコンパクト、沈胴式じゃないことが魅力だと思います。
明るいレンズや倍率が欲しいならWX5がお勧めです。
書込番号:12280444
0点

TX9だと、あのデザインで動画も綺麗ですから、レンズが出ないしスマートだからではないでしょうか?
広角側のレンズだとWX5の方がいいと思いますが、ズーム側だとTX9の方が明るい分、
使いやすい所はあると思います。あとはマクロの時、フラッシュでレンズの影が出にくいと思います…
書込番号:12281543
3点

TX9のオーナーではないですが、Tシリーズを長年使ってきました。
VVX5 の一番のメリットはレンズが一段だけ明るいこと。
暗いところで有利ですが、そういう理由なら、もっと明るくて高画質で価格も安い Canon IXY 30S をお勧めします。
TX9のメリットは、スライドカバー式であることと、高解像度ディスプレイでしょう。
・スライドカバー式は、「出す⇒撮る⇒しまう」の流れがとても速く楽で、写真を撮る機会が格段に増えます。
・92万画素ディスプレイは VVX5 の2倍。パソコンに取り込まずに写真や動画を持ち歩く楽しみが増えます。
92万画素といえば、なんと、ネットブックの画面と同じ画素数です。NEX のディスプレイも92万画素。
カールツァイスレンズへの信頼が揺らいでいます。
先日 T99 を購入したところ、遠方・広角端で画面の中央部およそ半分の領域以外は全てピンボケでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126228/#12255837
ご自分で試写をして納得の上、お買い求めください。
書込番号:12283077
3点

TX9の利点の追記
○パーティショットが使える。
○簡易デジタルフォトフレームとして使う台付き
konno3さん
あまり意識してなかったけど、T99とTX9のレンズは多分同じですよね
センサの高解像度のせいだと思っていたのですがレンズが原因ですかね。
TX9は所有はしてないのですが、手持ちの撮影データで片ボケ現象が確認できるものがないので
ネットでみると確かにTX7と比べると酷くなっている。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
TX7とTX9の比較記事で一部悪くなってるけど、解像度感がアップしていたので安心していたのですが、片ボケは問題ですね。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-Cyber-shot-DSC-TX9-Digital-Camera-Review/Sony-DSC-TX7-Comp.htm
書込番号:12284089
0点

こちらで作例を確認できます
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=K0000126222
焦点距離が明記されていないので、広角端かどうかはわかりませんが、
画像を保存して眺めてみると、やはり広角では四隅が甘いようです。
不思議と T99 よりは症状が軽いようです。
Freeangleさんご紹介の、
http://www.photographyblog.com/reviews/sony_cybershot_dsc_tx9_review/sample_images/
では、そういう傾向はあまり見られなかったのですが、残念。
書込番号:12284888
1点

T99は1450万画素1/2.3 TX9は1280万画素1/2.3なので画素ピッチの小さいT99は光学性能要求が高いと
思われます。(TX7が1060万画素1/2.4)
症状の違いは出てくるのは仕方ないでしょう。
四隅はセンターサークルを広げたのことにより許容限界を超えているんじゃないですかね。
光学系の再設計が必要でしょうね。
書込番号:12287681
1点

昨日売り場カメラで確認しましたが、、
やはり、広角端で遠くを写すと、周辺部がボケてしまっていました。
残念。
近くを写す分には、ボケず、問題ありませんでした。
レンズにつき、このボケと、糸巻型歪曲を何とかして欲しいです。直ったら買います。
カール・ツァイスさんには、ブランドを死守して欲しいです。
ついでに
せっかくいいディスプレイを使っているのだから、マニュアルフォーカス機能が欲しい。
欲を言えば、ズームもタッチパネルから倍率指定(25,35,50,85,100,200)できるようにして欲しい。
たぶんムリな注文だが、レンズをもう少し明るくして欲しい。
書込番号:12313033
0点

広角端の画質に驚きました。
光軸を90度折り曲げるタイプの薄型カメラによく見られますが周辺部が滲んでいるようです。
はたして個体差はあるのでしょうか。
カールツァイスのレンズの品質は良い。
レンズの設計が悪いのだろうか。
レンズの組み立てで起きた製品不良のだけか。
書込番号:12316311
0点

T99の周辺部のボケについてソニー使い方相談窓口に問い合わせたところ、
このボケは歪みを補正する際に生じるものであるとのご説明を頂きました。
以下私の憶測ですが、
樽型歪曲により、周辺部に行くほど画像のスケールは小さくなります。
これをデジタル補正で引き延ばすわけですが、伸ばしようによっては画素数が足りなくなります。
糸巻き型になるまで引き延ばしてあるから、かなりの倍率と考えられます。
よって、デジタルズームをしているのと同じ原理でボケます。
これが、受光素子のサイズが 1/2.4 では目立たなかったボケが、1/2.3 になると顕著になる理由だと思います。
ただし、これだと近くを写したときにボケないという現象の説明がうまくつきません。
ピント位置によって、樽型歪曲の程度が変わるのかな?
書込番号:12317247
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
DSC-TX9を最近購入し、記録メモリーを購入しようと考えています。SDカードの方がメモリースティックに比べコストが抑えられると考えているのですが、DSC-TX9はClass4のSDカードを使用してフルハイビジョン動画の撮影した場合、問題なく撮影できそうか分かりますでしょうか。
DSC-TX9メーカーホームページを見ても明確には書いておらず(静止画撮影についてはClass4以上を推奨しているようです)、また、知識もないため、実際にClass4のSDカードを使用している方がいらっしゃればアドバイスを頂けますと幸いです。
ちなみに、量販店等にて無料でもらえるSandiscのSDカードの選び方が書いてあるパンフレットには、フルHD撮影にはClass6以上を推奨と書いてあったので、この点も気になっております。
現状、Class4のSDカードで問題なければ、以下のSandisc製Class4のSDカードがコスト面およびブランド面で適度と考え、購入を検討しております。みなさんのアドバイスやお持ちのメモリーの動作状況について伺えれば幸いです。
SDSDH-016G-J95 (16GB)
http://kakaku.com/item/K0000034992/Order=5/#ShopRanking
個人的なお話をさせて頂くと、主に海外旅行で使用する予定で私の撮影頻度や動画撮影を多用したいことを考えると、以前のサイバーショットで使用していたSandisc製4Gメモリースティックでは容量が足りなくなりそうなので、16Gまたは32Gのメモリーを購入したいと考えています。コストパフォーマンスを一番重視したいのですが、知識がないため今まで大手(SonyまたはSandisc)のメモリースティックを購入してきました。DSC-TX9では、SDカードも使用できるため、コストを重視してSDカードの16Gあたりの購入を検討しています。
0点

一流メーカーのSDHCは、クラス2でもクラス6の性能を
持ったものが有ります。
安いメーカーは、クラス6の場合、最低の6mb/秒しかありません。
販売店がつけているならば、動作出来ると考えて良いと
思います。
書込番号:12092012
3点

早速のアドバイスありがとうございます。一流メーカーであれば、表示されているクラスよりも優れた性能であることもあるんですね。
それを前提にするならば、ならフルHD動画撮影を考慮した場合、安いメーカーならクラス6以上のSDHCを買っておいた方が安心といったところですかね。一流メーカーならクラス4でも大丈夫でも問題なさそうですね。
皆さんが実際に使用しているSDHCカードのメーカーとクラス、またフルHD動画撮影の動作状況を伺えると助かります。
書込番号:12101011
0点

仕様の備考欄にクラス4以上推奨と書いてありますよ。
但し動画を撮影するとpcへの取り込みに時間が
かかります。可能なら上のクラスを購入したほうがストレスがたまらなくて良いです。
書込番号:12236100
0点

当初の投稿から、すでに一ヶ月以上も経過していますので、
すでにご購入されていらっしゃるかと思いますが…
製品に同梱されているサイバーショットハンドブック、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41932030M-JP.pdf」の
「操作前のご注意」、「本機で使用できるメモリーカード(別売)…」には、
「SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCカード(Class4以上)と
記載されています。
ちなみに、DSC-TX9の動画撮影についての仕様をみると、例えば、AVCHD、17FHで
記録するとき、2GBのSDHCメモリーカードで約14分の録画が可能とされています。
単純に言い換えると、2GB分のデータを14分で記録することになります。
(圧縮記録なので、実際には、2GB分のデータはもっと短い時間で記録
できるのですが、計算の単純化のための「例え」です。以下、数字上、
細かい差異はありますが、単純化のため、数字は丸めてあります。)
つまり、SDメモリーカードに2,000MB(約2GB)のデータを14分以下で記録できれば、
記録の速度は破綻しないことになります。
【試算】
ここで、2,000MB(約2GB)のデータを14分で記録するためには、
転送レートはどのくらいでしょうか?
14分は14×60(秒)=840(秒)になりますから、単純転送レートは、
2,000(MB)÷840(Sec)=2.38MB/Secになります。
実際には、2GBのSDメモリーカードの記録可能な容量は2,000MBに
満たないこと、管理領域に多少の記憶容量が使用される点を
考慮すると、必要となる転送レートはもっと低い値になると思われます。
一方、Class4のSDメモリーカードの公称転送レートは4MB/Secですので、
理論的には、十分な余裕があることになります。
したがって、後処理のスピードはともかくとして、DSC-TX9での記録に関しては、
Class4のSDメモリーカードで十分と言うことになります。
また、ソニー鰍ェ販売するSDメモリーカードにはClass4とClass10がありますが、
Class10のSDメモリーカードは「デジタル一眼カメラでの高速連写や…」と、
記載されるように、サイバーショット向けを考慮したラインナップではなく、
サイバーショット、ハンディーカム用には、Class4の製品を用意して
いることからも、DSC-TX9での撮影には、Class4のSDメモリーカードで十分かと
思います。
あと、大手メーカの製品と、マイナーメーカの製品を比べると、マイナーメーカの
製品は、価格がお安い分、それなりのリスクがあることは、いたし方ないと思います。
よって、同じ位の金額であれば、マイナーメーカの高速タイプを購入するよりも、
大手メーカのClass4を購入したほうが、安心ではないでしょうか?
書込番号:12283892
0点

貴重なアドバイスありがとうございます。みなさんがおっしゃる通り、説明書等にはclass4について言及しているようですね。価格が大きく異なるため、一流メーカー以外のclass4商品でも十分動作するか心配があったため質問させて頂きました。
理論的にはclass4で十分であるということで安心しました。ハネムーンで海外旅行での使用ということもあり、結局、東芝製class4でバルク品という安い商品とSanDisk社製のClass4 UltraIIを両方購入しました。前者はかなり安価な商品でしたが、両商品とも問題なく最高画質での動画撮影に問題なく成功しています。
みなさんのアドバイスのおかげで良い買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:12337756
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
初めてデジカメを買うので何もわかってないんですが、店で見た時はいいなって思ったんですが、ここを見てみたらあんまり人気がないので、少し悩み中です。
機能はあまりよくないのですかね?
あと、買うなら池袋に行こうと思うのですが池袋で買った方もいくらくらいで買えたか参考にさせてもらいたいです。
0点

機能は豊富で魅力ある機種だと思いますが
レンズが明るいWX5、望遠の強いHX5Vの中間的な位置づけみたいなので
この2機種の方に流れてるんじゃないかな〜(^_^;ゞ
書込番号:11992132
1点

虎キチガッチャンさん回答ありがとうございます。
なんか色々理由はあるんですね(^_^;)
書込番号:11992165
0点

同時に発売された同センサーのWX5とレンズ、ボディを除けば機能的には殆ど差はありませんので
TX9の3.5型タッチパネル液晶に約8000円の差額分の価値を見出せるかがポイントっぽいですね。
実際に触ってみると3.5型92万画素液晶は大きくて見やすいのですが、私的にはやっぱり差額は大きく感じますね。
タッチパネルを特に必要としない場合、2.8型46万画素液晶のWX5でも充分綺麗ですし
ワイド端のレンズが明るく、値段の安いWX5の方が魅力が大きいのかもしれません。
書込番号:11992383
1点

回答ありがとうございます。
言われて見ると確かにその値段差は気になりますね。
もう少し近くの電気やさん見て見ようと思います。
書込番号:11993813
1点

動画の話になりますが、TX9、WX5、HX5V試しました。
TX9が一番音が自然でした。
TX9>WX5>HX5V
書込番号:12009455
1点

WX5とTX9の動画性能が機になりまして
さきほど電気店で比べてきました。
店内だったので外での性能差はわかりませんが
WX5は蛍光灯の下でのフリッカーが消えませんでした
TX9はフリッカーが出ていてもだんだん無くなっていきました
室内での利用を考えるならこの差は多きいかなと・・・
蛍光灯にインバーター付いてればいいですけどね。
書込番号:12010818
0点

>WX5は蛍光灯の下でのフリッカーが消えませんでした
>TX9はフリッカーが出ていてもだんだん無くなっていきました
どういう状況なのかイマイチよくわかりません。
書込番号:12011284
0点

>WX5は蛍光灯の下でのフリッカーが消えませんでした
>TX9はフリッカーが出ていてもだんだん無くなっていきました
>どういう状況なのかイマイチよくわかりません。
わかりづらくてすいません。
簡単に言うと動画モードで電子シャッターが自動で入るかどうかの差ですね。
お手数おかけしました。
書込番号:12016222
0点

なるほど、そういう事でしたか。
ご説明有難う御座いました。
書込番号:12016300
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
暗所に強いコンデジを探して、TX9とWX5で悩んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126221/SortID=11804328/
上の情報と合わせると
ワイド端(25mm相当) TX9:F3.5、WX5:F2.4、
テレ端(100mm相当) TX9:F4.6、WX5:F5.6と逆転します。
ズーム全域で暗所に強いのはどちらになるでしょうか。
またTX9の焦点距離とF値の関係がお分かりの方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
0点

TX9を所有していないので、正確な切れ目のテストができませんが
TX9の撮影データはたくさんあるので調べました
25mm/4.4mm/F3.5
44mm/7.8mm/F3.5
?
46mm/8.2mm/F4.0
69mm/12.3mm/F4.0
???
82mm/14.5mm/F4.5
98mm/17.4mm/F4.5
?
100mm/17.7mm/F4.6
1)F4.0とF4.5の境目は70mm〜81mmの間です。
2)45mmと99mmのF値が不明。
所有しているHX5Vも。
25mm/4.2mm/F3.5
33mm/5.6mm/F4.0
46mm/7.7mm/F4.5
81mm/13.7mm/F5.0
216mm/36.8mm/F5.5
でもF値だけで暗所に強いと判断するのは、どうなんでしょう。
レンズの種類や大きさも違うし、
下記でサンプルを比較した方が参考になると思いますよ。
HX5Vもなかなか健闘してます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11964403
0点

お〜くてぃさん返信ありがとうございました。
暗所で(手持ち)強いのを探していますので、
撮像素子、画像処理、F値、手ブレ補正
が重要かなと思っていました。
どこに起因するかわかりませんが、
ご紹介いただいたサイトで見ると
TX9のほうがノイズが多いですね(0.5段ぐらい?)。
手ブレ補正、ホールドのしやすさも考えると、
WX5のほうが有利かなと思いました。
書込番号:11965448
0点

レンズは物理的に大きい方が集光力をあげやすい為だと思います。
それより気になるのは、建物写真でTX9は周辺部が流れていますね
屈折レンズの為、周辺部は弱いのかなぁ。
WX5が無難だと思いますが、HX5Vはマニュアルモードがありますよ。
夜景を高感度(ブレ優先)か低感度(画質優先)を選べるのもいいですよ。
書込番号:11967142
0点

どちらも、暗所では6連写合成をして画質を綺麗に保つカメラです。
F値に関らず、ほぼ撮れる写真は同じと考えて良いと思います。
デジ一ではISO 3200で撮る必要がある場面が、6連写合成の威力でISO 800で撮れてしまい、ノイズレスな写真になってしまうのだからびっくりしますよね。
また、最大望遠では、デジ一では手持ちではとても撮れない様な暗い場面での写真が手持ちで撮れてしまいます。
どちらの機種にしても夜景撮影には大差ありません。使いやすそうな方を選ばれれば良いと思います。
書込番号:11975216
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
こちらの機種と FinePix Z800EXRのどちらを買おうか悩んでいます。
ドが付くほどの素人なのでスペックなど見ても違いがいまいちピンと来ません。
予算はどちらもクリアしています。
風景、人物、夜景、ゲレンデ、室内、犬・・・
色々な環境で使うのでバランスがいい方がいいです。
ちなみに今FinePix Z100fdを使っています。
どなたかご教授お願いします。
0点

同じくFinePix Z800EXRと迷っていて、DSC-TX9を買ったものです。
FinePix Z800EXRに決めかけていたのですが、以下の点でDSC-TX9にしました。
・ビデオ出力ができない。
・電池の持ちが悪い(という口コミ)
DSC-TX9を買ってみて不満は今のところありませんが、結局カバンに入れて持ち運ぶことがほとんどなので、薄型を選ばなくても良かったかな。という思いはあります。見た目が好きで選んだというのもありますが。
あまりお役に立たないかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:11932869
0点

犬を撮るならZ800EXRがいいと思います。ただ、35mmなので広角ではありません。
書込番号:11966990
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





