
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年8月30日 22:14 |
![]() |
2 | 5 | 2010年8月26日 07:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月24日 16:52 |
![]() |
122 | 45 | 2010年8月20日 16:06 |
![]() |
11 | 9 | 2010年8月17日 22:09 |
![]() |
10 | 1 | 2010年8月15日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9

スペックは、メモリ1G,CPUはAtom1.6Gのネットブック、 OSはXPです。
書込番号:11810506
0点

さすがにそれでは厳しいですね。
SplashやVLCでも重いようならカメラ本体を使うか
1万円くらいの再生機器でも用意することになりそうです。
サムネイルの出し方は2年くらい前にビデオカメラ板の方に
書いたことがありますけど、スペックが低い場合には
エクスプローラが負荷についていけずに落ちることがあります。
PMBやPicasaは嫌ってことですよね?
書込番号:11810542
2点

やはりそうですか。スペック不足ですね。
サムネイルは、エクスプローラーでビデオと写真を分けてファイル管理しているので、
何のビデオが入っているのか見たい事情があります。
書込番号:11810610
0点

OSの機能だけでやろうと思ったらWin7になっちゃいますね。
XPではフリーソフトをいくつか入れてレジストリをいじります。
おまけにそのスペックではあまり実用的ではないかもしれません。
書込番号:11810642
2点

リンクプレーヤーを使うって方法もありますよ。
http://kakaku.com/pc/player-others/
もちろんTVに出力する事になりますが…
ネットブックよりも奇麗に写ると思いますが…
書込番号:11812766
0点

コンデジ買う前にまともなPC買いなはれ
今時予算6万も有ればソコソコのノートが買える良い時代なんだからさ
ネットブックなんて物はネット検索用くらいの物でしょが。
書込番号:11838140
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
フルハイビジョン、プレミアムおまかせオート、3Dスイングパノラマ、タッチパネル等に強く惹かれ購入を検討しています。対抗としてはパナソニックのFX700を考えていますがそこで質問です。ルミックスの「動画再生中の静止画保存(切り出し)」や「ムービー撮影中の写真撮影」のような機能はこのTX9に搭載されていますか?カタログやホームページを見た限りではそこまで載っていないようなのですが・・・、私の見落としだったらゴメンナサイ。どなたかわかる方、又すでにTX9を相当使い込んでおられる方、どうかご教示ください。よろしくお願いします。
0点

載ってないということは機能が無いと考えるのが普通かもしれないですね〜。
録画中にシャッターボタンを押すと録画が停止するのでやはり無いのかも?
書込番号:11790599
1点

TX9は持ってないので本体機能については分かりませんが、PMBを使えば動画からの
静止画切り出しができますよ。
書込番号:11790657
1点

早朝より早速の返信ありがとうございます。
お返事いただけるまで丸一日は待つかなぁ、と思っていましたのでちょっとびっくりすると同時に感動しております。
それにしてもやはり「静止画切り出し」「動画撮影中の静止画撮影」機能はないのですね。
ちょっと残念です。それでもやはりソニーに惹かれるのですが、とりあえず量販店にでも出かけてSONYとPanasonicの実機をあれこれいじってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11791069
0点

解決済みですが…
ココナッツ8000さんの言うとおりTX9に付属しているPMBのソフトから動画の静止画切り出しができます
TX9本体では出来ませんが…
あと動画撮影中からの静止画撮影は残念ながら出来ないです
書込番号:11792526
0点

PMBの静止画切り出しは,↓のスレッドにあるように画質の向上が望めるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11669835/#11669835
ハンディカムの記事ですが、ソフトウェア静止画切り出しと静止画モードの撮影時との画質比較がありますね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080312/zooma349.htm
書込番号:11814252
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9

アクティブ手ブレ補正の効果は、最広角で歩きながら
動画を撮影するとよくわかります。
アクティブ手ブレ補正が付いていれば、歩きながら撮影しても、それほど
手ブレしない。しかし、ないと手ブレが多いという感じです。
書込番号:11796740
0点

普通の手振れ補正では、歩いたときの振動まではカバーできません。アクティブモードだと歩いて撮影したときでもぬる〜っと滑るような動画が撮れます。
動く子供を追うような撮影でも効果は実感できると思いますが、無ければそれはそれで…って感じでしょうか?
ショーなどの撮影ではどちらにせよ大きくゆっくりしたブレが出ると思うので三脚・一脚使用が基本ですが、もちろん普通の手振れ補正よりは効果が高いです。
書込番号:11799885
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
デジカメwatchのレビューを見て一言、この画質は?トイデシかと思える画質の低さ
動画は綺麗なんですが、デジタル静止画はモニターオンリーの僕から一言
100%表示のピクセル等倍で、見るに耐えない画質は、今時裏面照射くらいですね
それにしてもヒドイ、縮小して見ればと言われそうですが
縮小して見るならコンデジは要りません、携帯電話のカメラで十分でしょう
一応僕のような奴の為に、CCD機種も作られてるんでしょうね。
7点

>縮小して見るならコンデジは要りません
等倍で見るメリットって何?
高々コンデジの写真だよ。パソコンのモニタで見るか、L版印刷でそこそこ綺麗に写ってればいいじゃん。
書込番号:11695682
17点

ロシアンブラックさんは、どのような使用用途で等倍に拘られているのでしょうか?
書込番号:11695742
4点

どうせG11とS90以外は○(#11678475)でしょうから、裏面照射CMOSは必要ないのでしょうね?
書込番号:11695764
5点

価格の社員か掲示板のバイトの人かは知らないが
金銀のお二人方から返信を貰え光栄ですw
しじかめさん専用のスレが某大型掲示板のデジカメ板に有りますよ。
書込番号:11695817
7点

>ロシアンブラックさんは、どのような使用用途で等倍に拘られているのでしょうか?
そりゃ、ああた!実際の使用用途というよりは限界性能に拘りたいというマニア独特の感覚ですよ。
車で言えば、ヘアピンコーナーを40km/hで曲がれるのより45km/hで曲がれる方が良いというような。
実際は公道でタイヤをならしてコーナリングをするような乗り方をしなくてもね。
書込番号:11695855
4点

モニターで等倍で見なかったり、L版メインのプリントなら
高感度ノイズ対策の為の裏面照射などは必要なかったのではと思います。
レビューサイトの主さんも、縮小して鑑賞やL版ならISO800も可能とあります
画質にうるさい方は描写能力を見るために等倍が基本でしょうし
自分も等倍で見て汚い画質の機種は買いません。
書込番号:11695912
3点

真面目な話、裏面は用途は広がった変わりに画質は求められない印象ですね。
広く浅くか、狭く深くかは好みでしょう。
用途に合わせてチョイスしていけばOKって事で…
書込番号:11695931
4点

スレ主さんの言われてるサイトのレビューがこれですね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100730_384236.html
確かに夜景はNRで塗りつぶし、日中の画質も酷いのには同意です。
書込番号:11696004
6点

あら〜、ケータイ並とは言いませんが似た傾向です。
が、私のPana TZ7も同じとは言いませんが、似たところはあります。
裏面照射で、昼間の暗部(影部分)のノイズが盛大なのにはビックリたまげた。
画素アップの弊害でしょう。
書込番号:11696425
1点

ピクセル等倍で見る場合、画素数upすればその分絵は大きくなるから、粗も余計に目立ちます
しかしCCDで懲りずに、裏面まで画素数upしていくつもりなんですね
書込番号:11697000
3点

ちょびっとだけサイズアップしたからでは*_*;。
裏面照射型CMOSじゃないAPS-Cサイズでソニーが出している表面CMOSはもうコンデジサイズでは出してこないんですかね、α550やNEXで使われてるHDのコンデジ版とか。
書込番号:11697137
0点

日中の写真でノイズやNR結果が酷いという話が上がっているのですが、
私にはいまいち分かりませんでした。(>_<)
特別キレイとは思いませんでしたが、悔しいかな、私には問題ない画質なのカモ・・・(^-^;
後学のために、どの写真のどのあたりが酷いと思われたかお教えいただいてもよろしいでしょうか。
書込番号:11698300
5点

見てわからない人には説明してもわからないと思います。
正直説明も面倒なのでスミマセン。
書込番号:11698801
0点

コンパクトデジカメで等倍画質ってどう見ても一眼ネオ一眼系にかなわないので、質だけを問うのであれば一眼があるじゃんってお話になると思います(^^;
どれだけコンパクトで且つ画質が引き上げられるかの挑戦分野なのかなと思いますよ。
携帯電話のカメラも携帯の液晶で見る分にはキレイですが液晶モニターで見ると実効性能はVGA(もしくは最大画素の4分の1)程度のように思います。(コンパクトデジカメは最大画素の50%でしょうか)
この画質の引き上げの分野でCyber-shot裏面組がドコをのばしたかは「手持ち夜景」と言うことと思います。
高速なメカシャッターと高感度の特性で、従来では手ぶれてしまっていた写真を減少させるものです。
等倍の画質は…どちらかというと最大でもフルハイビジョンテレビで等倍に映す人の割合が多いと言うことでしょうね(^^;
4000x3000ドットの写真を1920x1080ドットに映してみせればキレイだと思いますよ〜。(ハンディカムってこういう原理じゃないのでしょうか…)
そう言えばExmorのコンパクトデジカメはシリーズ作られていませんね〜。
CCDとExmorとExmorRとそれぞれ得意分野が違うと思うのですが、CCDは超安い量販体制、Exmorは高級機向け(?)、ExmorRはコンパクト向け…なのかな?
書込番号:11698842
5点

半導体から薄いウェハーを切って、そこに超微細な配線をして撮像素子のチップを作っていくようですが、裏面照射型は配線した裏側を受光面にするため、さらに薄くスライスするという過程があるなど、今のところ大きさ的にはコンデジクラスまでで、デジ一のAPS-CサイズのExmor Rは難しいみたいです。
AVC-M370さんが書かれたように、NEXに搭載されたCMOSは表面型で高感度に強いHDですから、HDのコンデジサイズが出てきても良さそうですが、APS-Cサイズの方が収益面では有利なのでコンデジ用はCCDとExmor R(外販も多いし)、デジ一眼(レフ)用はExmorというのが「撮像素子メーカーのソニー」としての方針かもしれないですね。
書込番号:11699253
1点

日中はノイジーで夜は塗り絵のこの糞センサーを採用していないパナソニックは偉い
パナソニックだけでしたね?オリンパスもまだでしたっけ?
コンデジは商売の為に限度を超えた画素数競争や、裏面センサーと画質が年々悪化してますね
書込番号:11699547
2点

私もピクセル等倍でよく見る方なので
ビルなんかは昼間なのにISO400かと思うほど酷く感じます
高感度はNRの利かせ過ぎや重ね撮りで、もはや写真ではなく油絵のようです
夜景手持ちならCCD機種で高感度で撮り、フリーソフトのNeatImageで弄るほうが賢いかも。
書込番号:11700383
1点

私の誤りで、等倍で見れてなかっただけでした・・・
m(_ _)m
確かに等倍で見ると、日陰だけでなく、日当でも油絵的な感じになってました。
センサのせいかはわかりませんが、同センサを搭載しているリコーさんのCX3も
似た傾向があるように感じました。
私は等倍で見たり大きく印刷する機会は少ないので、このサイズならいいかなー。
と思いつつ、購入するか躊躇い始めたり・・・(^-^;
書込番号:11700729
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
動画の撮影設定をDSC-TX5レベルにするとバッテリが長く持つかも。
と、2ちゃんで話が上がっていたので、試してみました。
MP4(1280x720)に設定して、テレビの画面を撮影してみたところ
残念ながら62分くらいでした。
充電が終わったら一応AVCHD(1990x1080)でも試してみようと思います。
3点

連続で62分ですか。
それとも30分毎で一旦切れてですか。
書込番号:11767100
1点

30分単位で切れるので、30分×2回+2分でした。
一応、撮影毎のインターバルは数秒程度で再開しました。
書込番号:11767156
3点

やはり、そうですね。
実験 ご苦労様でした。皆さんの参考になると思います。
書込番号:11767224
0点

AVCHD(1990x1080)でテレビの画面を撮影してみたところ、52分程度でした。
MP4の時もそうでしたが、ズームも固定なので、ズームを多用するともっと短くなると思います。
ちなみに、SDカードとしてeye-fiを使っていたので(TX9上は機能をOFFにはしていますが)
普通のSDカードだと伸びるかもしれません。
暇なときに試してみます。
書込番号:11769193
1点

普通のSDHCを使ってAVCHDで撮影してみましたが、52分程度と変わりませんでした。
書込番号:11769964
1点

オーバーフローって,出て,途中で録画終わってしまいます。
これって,異常ですか?
書込番号:11772526
0点

たぶんですけど、メモリカードへの書き込みが滞っていて、内部バッファの許容を越えたのではないでしょうか?
その場合、メモリカードの書き込みベンチマークを測る等をして、
書き込みが滞った原因がメモリカードにあるか、本体側の故障のせいか切り分けができると思います。
ちなみに、そのエラーが出るのは撮影開始してからどのくらい経過したあとでしょうか?
書込番号:11773066
1点

ご回答ありがとうございます。
撮影してから5分位で,オーバーフローのエラーメッセージが出て,録画できなくなります。
書込番号:11775688
0点

すでに試されているかもしれませんが、以下を試してみてください。
1.SDのエラーチェックとベンチマークを実施してみる
SDに不良セクタがないか、書込み速度はどのくらい出るか確認することで
SDの問題かカメラ本体側の問題か切り分けられると思います。
2.他のSDがあれば同じように撮影してみる
エラーの表示が出なくなったり、表示タイミングに違いはないでしょうか
3.MP4の3M(VGA)等、他の設定で撮影してみる
エラーが出るタイミングに違いはないでしょうか
書込番号:11776009
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX9
ズームなしとデジタルズーム8倍でどのくらい寄れるか撮ったものがあったので、
リサイズしたものと、等倍でトリミングしたものを添付させていただきます。
何かの参考になれば幸いです。
(光学4倍の例がなくてすみません)
さすがに、デジタル8倍にして等倍表示すると塗り絵感がかなり強いですが、
色々撮って慣れてきたのか、普段は目くじらを立てる程ではないかも。と思えるようになってきました。(^-^)
話は変わりますが、スペック的に「光学ズーム4倍」「デジタルズーム8倍」と書いてあったので、
最大32倍になるかなーと勝手に勘違いしてました。(^-^;
(他のデジカメだと、最大は光学×デジタルとなる場合があったので・・・)
4点

夜景の撮影例とかもあったので添付します。
ノイズ感も少なく撮れてるなーって思いました。
三脚を使っていなかったので、使っていたらもっとキレイに撮れたかもしれません。
書込番号:11765716
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





