このページのスレッド一覧(全395スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 22 | 2011年1月19日 18:48 | |
| 6 | 4 | 2011年1月15日 17:35 | |
| 2 | 5 | 2011年1月14日 21:26 | |
| 116 | 32 | 2011年1月16日 13:18 | |
| 3 | 6 | 2011年1月14日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
つい最近やっと『S95』を買う決心をしたんですが、XZ-1が発表されてから決心が鈍っております。
自分はカメラ初心者で5年前のIXYからのステップアップにと購入を目論んでいたんです。
とりあえずXZ-1の実機を触ってみてから決めようと思ってるんですが、価格は1.5倍。
スペックは明らかにXZ-1が凌駕してるのは解るのですが僕のようなカメラ初心者にでも扱えるものでしょうか?また、違いも僕でも解るもんでしょうかね?
子供と遊園地とか行くので望遠側のF値2.5に惹かれてしまいました☆
10倍ズームのCX4とかも始めは考えていたんですが、暗いらしいのでS95かXZ-1にテレコン付けて解決する事にしました。
話がずれてしまいましたが、僕にお勧めはS95とXZ-1どっちですかね?
個人的にお気に入りポイントは・・・
S95:レンズキャップ無しで軽い!
XZ-1:すごく良いのですが、レンズキャップは電源ONで外れるらしいので良いとして275gはLX5よりも重いなーって感じ。あとお値段(お小遣いを足して嫁にお願いしようか・・(笑)
さて、どうしたもんか・・・。ご指摘よければお願いします!
3点
XZ-1はまだ発売されてないですからね。今のところ何も言えないところです。今欲しいならS95しか言えないです。
書込番号:12518402
5点
こんばんは。ideal_0320さん
OLYMPUS XZ-1 の発売日は2011年 2月中旬ですからまだわからない
ので答えられません。
今買うならS95がお奨めできますね。
書込番号:12518458
3点
レンズと画像エンジンはデジ一眼用なので、これに惹かれます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/feature/index.html
AFが少々遅くても、暗所性能が悪くても気にしません。
書込番号:12518485
4点
ideal_0320さん、こんばんは。
S95はいいカメラです。
携帯性を重視するならS95で決まりでいいかもしれません。
携帯性に問題ないなら、XZ-1のレンズスペックはとても魅力です。
ご家族が使うことがあるのであれば、オート性能も重要かもしれません。
実際に撮影した人やカメラ記者のレビューを待ちたいところです。
後で後悔するのが嫌なので、何年も使うものと割り切って
あまり価格は気にしない(買えそうな価格なら)のがいいと思います。
発売まで時間があるのでゆっくりカメラ選びを楽しんでください。
書込番号:12518549
5点
オリンパスプラザで現物見てきました。(触れませんでしたが)
S95とは そもそも格が違います。
PEN用の外付けフラッシュ、ファインダー、リモコンが使え、レンズ固定の一眼のようで、オリンパスの意気込みを感じました。ちなみに、レンズキャップは手で外すので面倒ですが、フィルター枠が取り付けられるので 後々フィルターワークを楽しめます。
コンデジのステップアップか、一眼レフ所有者のサブカメラという位置づけですね。
高いですがS95より持つ喜びが感じられ、長く使えると感じました。
スレ主様が、手軽さを取るか、本物志向かで選べば良いと思います。
書込番号:12518656
![]()
5点
皆様こんばんわ。
早速の返信ありがとうございます。
使い勝手は皆さん触った事無いのですから答えられないですよね。すみません。(汗)
本格志向か、手軽さか。確かにその通りかもしれませんね。
発売してから一度、手に取って、レビューを聞いてみる事にしました!
発売したらまた皆様の感想を聞かせて下さいね☆
書込番号:12518798
4点
値段が100倍でもXZ-1!!!
・・・は、ちょっと言い過ぎですね(^_^;)
でも、S95と迷われているとは、正直“驚き”です
やっぱり「明るいレンズ」は、良いですよ!
もし迷うんだったら・・・Power Shot G12ですね
まっ、買うまでが楽しいんですから、ゆっくり後検討下さいな♪
書込番号:12518828
3点
XZ-1の一番の売りは、ズイコーデジタルを使った初めてのコンパクト機ってことです。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズで培った技術をどう生かすか、そこに注目しましょう。
一応ハイエンドと名乗ってはいますが、
一眼を食う内容まで踏み込んだのはこの機種が初めてじゃないでしょうか。
「商売考えてないなあ」と思いますが、そこがオリンパスらしさなのかもしれません。
レンズキャップですが、一眼レフ用レンズにそれが無いように
光学設計に多大な負担をかけるものと思われます。
ズイコーデジタルブランドを冠するXZ-1には、厳しい課題かもしれません。
書込番号:12518986
2点
XZ-1の撮像素子はLX5のと同じパナ製の1/1.63型CCDですから、一時期噂されていたソニー製の撮像素子に切り替えるとかは少なくともハイコンデジにおいては無いみたいですね。
このままデジイチの撮像素子やコンデジの撮像素子がパナ製で行くのか他社素子(ソニー製)を使うのか興味がありますね。
書込番号:12519036
4点
S95は持っていませんが、S90を使っていて気になる点は…
レンズ的には四隅の流れと色収差の大きさ。
あとは液晶の表示タイムラグの大きさ。0.1秒以上あります。
参考までにE-PL1が1/30秒ですからだいたい4倍とかなり大きいです。
いい点はなんといっても胸ポケットに入る薄さ。
書込番号:12519147
2点
レンズは暗くても、高感度が使えるミラーレスという選択もあると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168917.K0000109865
書込番号:12519497
0点
焦点域の近いハイエンド機同士ですが、XZ1は望遠側の明るさ、S95は携帯性、と、それぞれ強みがはっきりしてますので、この2機種で迷う人は多いと思います。
XZ1は、サブカメラとしてはやや大きいと感じますが、望遠側F2.5なら、ある程度立体感も出せると思うので、スレ主さんのように家族のポートレートも含めてメインで使うならXZ1が良いと思います。
初期価格設定はG12と同じくらいですね。
書込番号:12519772
![]()
1点
こんばんわ。
さらに6名の方々、ご返答ありがとうございます。
じじかめ様、ミラーレス機も考えていたんですが、携帯性を重視していたので選択肢から外したしだいです。興味はあるのでXZ-1かS95でもっとお勉強してから購入するかもです☆
gintaro様、そうですね。家族も使う事もそういえば考えないと駄目ですね。オートの性能も興味があるところです。
最初LX5とS95で決めかねていた時、軽さと携帯性を取ってS95にしただけにXZ-1に惹かれている自分は矛盾してるかもしれません(汗)
サブ機としてではなく、メインでの購入予定なので今の気持ちはXZ-1にかなり傾いてきましたっ!☆
レンズキャップは・・・諦めましたっ!
書込番号:12520072
1点
正直、このカメラはお手軽カメラと比べると、撮影目的が決まってる人が選ぶカメラだと思います。
価格も最初の価格を見る限りでは、思ってたより安いと思える価格設定と自分は思えるんですが
これを高いと感じるんであれば、ステップアップであればマニュアル設定が出来る、そこそこの
カメラの方がいいと思います。
あとこの程度の重さを気にしてるのも…
>>S95かXZ-1にテレコン付けて解決
え〜っと…
ちなみにテレコンをどうやって付けるつもりでしょうか?
これらのカメラにテレコン付けようと思うくらいなら、最初から高倍率ズーム機のカメラを買った
方がいいですよ?
それに重さを気にしてるのにテレコンですか?
高倍率でマニュアルの勉強であれば、PowerShot SX130ISでも十分だと思います。
あとスペック(数字)だけで判断してるんじゃダメです。
数字だと簡単に理解出来たつもりでいれますから、真似事が出来るかもしれませんが、画質を無視して
語る事だけは止めた方がいいです。
これはいろんな人に言える事ですけど、解ってない人が多すぎるんですよね…
誰とは言いませんが…
最後に
>>また、違いも僕でも解るもんでしょうかね?
こういう事は誰かに質問して答えが出るもんでもないですし、答えれる人もいないのが普通です。
素人同然のに「綺麗に写ります」って書込まれて、それが根拠が無くとも信じてしまいそうで怖いですね…
ちなみにオリンパスはキヤノンとは違った独特の発色です。
ソニーとかが好みの人はダメだと思いますけどね…
キヤノンだとどうだろう?
昔のパナが好みだと、いいかも?
そこら辺から考えないとダメだと思います。
ちなみにコダックも好みだった自分は、オリンパスはいいと思いますけどね…
書込番号:12520883
![]()
6点
蛇足だとは思いますが、
XZ-1はセンサーサイズからしてパナ製のセンサーを使っているようです。一方、S95はソニー製だと思われます。
DxOのセンサー性能テストでは、ソニー製の方がほぼ全ての項目で上回っているようです。ただ同じソニー製のはずのニコンP7000のDxOマークがパナのセンサーと同じレベルなので、単純にセンサーだけで優劣は付けられないのかも知れませんけど。
ただ比較されている対象のS95はコンデジとしてはかなり優秀な値です。色の再現域では劣っていますが、ダイナミックレンジはE-5のFTセンサーより優っています。(もちろん高感度性能では勝負になりませんが)
ですので、動作に対するレスポンスに不満が無いようであればS95でも十分ではないでしょうか、価格もこなれていますし。もし少しでも引っかかる部分があれば、XZ-1を待ってみれば良いと思います。
書込番号:12522887
1点
こんばんわ。
またまた2件もの回答ありがとうございます!
Victoryさん、玄人なご意見ありがとうございます。
確かにスペックだけで判断している自分がいましたね。写真なのですから実際取った写真を比べるに越した事はないですね。それで自分が気に入った方にしようと思います。
よくキャノンは赤みが強いとかオリンパスは青みが強いとか言われますよね。自分は今までIXY800ISしか使った事がなく、比べた事も無いので違いがあんまし判りません。発売されたら試写させてもらって比べてみようと思います。ありがとうございます。
あと、重いっていうのは書いていなかったのですが妻の意見なんです。すみません。自分的にはLX5も思ったより軽いなーって思ったので275gなら大丈夫だと思います。
柴犬らんのパパさん、十分S95も優秀という事ですね!あとはXZ−1触ってみて操作性チェックしてみようと思います!
書込番号:12524036
1点
XZ-1の弱点は高感度特性の弱さ。S95やLX5がISO3200までいけるのに、
XZ-1はISO800までしか上げられません。せっかくのテレ側のF2.5も
露出の面ではアドバンテージにはなりえません。
それよりもワイド側F2で高感度に強いS95やLX5のほうがよっぽどか
役に立ちます。夜の室内でもストロボなしで写真が取れます。
逆に高感度に弱いカメラはストロボをたかないとすぐに写真が撮れなく
なり、いらいらします。
いまどき、このクラスで、ISO800までしか行かないというのも信じれないですが・・・。
子供をとるのなら安くて軽くて高感度の強いS95にするか、一眼レフに
するほうが絶対いいと思います。
書込番号:12525011
0点
マニュアルなら6400まで、ローライトモードならAUTOで3200まで行けますよ。
書込番号:12525394
5点
またまた2件のご意見ありがとうございます。
ローライトってS95にもある機能ですよね。同じような機能があるのなら室内も安心して撮れそうです。ありがとうございます!
書込番号:12528677
0点
M.Hさんが書かれてるISO800までっていうのはISOオートの場合に上限が800って事で、G.Jさんが書かれてるように、マニュアルなどで設定すればISO800以上も使えますね。
Newズイこれで書かれてますね
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2011/01/%E3%82%82%E3%81%86%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%82%82%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8C.html
書込番号:12530950
0点
salomon2007さん、補足でのご回答ありがとうございます。
そういった開発者の意図があったのですね!納得です。
書込番号:12531403
0点
皆様こんばんわ。
誠に主観ではございますがGOODアンサーを選ばせていただきました。3件しか選べないのが残念です・・・。
その他の方々のご回答も大変役に立ちました。ありがとうございます。
この次の機会もご回答を宜しくお願いいたします☆
書込番号:12532304
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
発売前のカメラに注目したの初めてなので質問します。
「事前予約してなったので、発売後もある程度の期間、手に入らなかった」など
同じような状況にどんなカメラの場合でも良いので、
なったかたは、おられますでしょうか?
0点
こんにちは。SizzlerBlackさん
>「事前予約してなったので、発売後もある程度の期間、手に入らなかった」など
僕は行き着けのカメラ店で7月のボーナス・12月のボーナスまで
取り置きしておいてと店員や店長にお願いしてますよ。
書込番号:12511700
1点
新しい物好きの方はともかくとして、私は新製品はワンロット売れてから・・・・様子を見ます。焦らなくてもいくらでも新製品は出てきます。
カメラより腕前は?
諺にもあるように昔からよく言うではないですか。
弘法も木から落ちる。猿も筆の誤り。なんちゃって。
思案するなら止めた方がいいですよ。
書込番号:12512480
3点
私は過去に、発売日に買いに行ったら「予約分しか納入されていないので、予約受付のみさせていただきます」と言われ、購入できなかった経験があるので、発売日に手にしたい機種は必ず事前予約しています。
書込番号:12512519
2点
>万雄さん
なるほど、地元のカメラ屋さんという手もありましたね・・
今度行ってみます。
>たいせいよくさん
正直、技術と知識は全然です・・
考えるとタダの新しもの好きなのかもしれません。
やはり初期ロットという言葉に惑わされますね。
>m-yanoさん
発売前の人気ってわからないですよね・・w
少なくともこの製品はありそうです・・
たぶん予約しちゃうと思います。
皆様、回答ありがとうございました。
書込番号:12512718
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんばんは。
よい佇まいのカメラです。
風景に溶け込むようなデザインに惹かれています。
ひとつ質問があるのですがレンズ周りのダイヤルで絞りの調整は可能なんでしょうか
ご存知の方の回答を待っております。
0点
本日入手した単チラには
「コントロールリング:リングを回転させることで、絞りなどの設定が可能。直感的な…」
…と書いてあります。
出来るみたいですね。
いや〜 久々に欲しいコンデジの登場。
書込番号:12504984
![]()
1点
こんにちは。御子神さん
このカメラはレンズ周りのダイヤルで絞りの調整は可能
みたいですね。
僕も猫さん撮影用に購入を検討中なんですよ。
書込番号:12506840
![]()
0点
絞り優先モードで絞りを調節し、シャッター優先モードではシャッター速度を調節するのでは
ないかと思いますが、マニアルモードの場合はどうするのでしょうね?
書込番号:12507312
![]()
1点
裏面にもダイヤルがついているので、
Mでの撮影はレンズダイヤルとスクロールダイヤルに
振り分けるのではないでしょうか。
書込番号:12508221
0点
Ryo Hyugaさん、ご説明ありがとうございます。
取扱説明書がダウンロードできるようになればハッキリしますが、たぶんそうでしょうね。
書込番号:12508769
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
他社の情報は(も!?)あまり詳しくないので、この機種の競争相手を教えて下さい。
<私が採り上げることが出来るのは、CANON PowerShot G12とPanasonic LUMIX DMC-LX5の2機種です。>
2点
後はCANON S95、NIKON P7000ですかね。
書込番号:12501282
4点
追加で申し訳ないのですが、リコーのGX200(現行機ですが、古くなってます)やGXRもライバルになりますね。
書込番号:12501290
4点
まあ、ぎりぎり入ると思えるのが、キヤノンのPowershot S95でしょうか?
後は、シグマのDPシリーズでしょうか…(単焦点ですけど…)
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ma_311/
書込番号:12501303
2点
ペンライト(E-PL1/2)のズームレンズキット。
書込番号:12501327
2点
意外に、E-PL1s/2、GF-2、NEX-3などミラーレス機の標準ズームキットと比べて、撮像素子と筐体の大きさのトレードオフで悩む人が増えるのではないでしょうか。そのくらいのインパクトがあるレンズだと思います。
書込番号:12501368
6点
ヨドバシのメルマガを見て来てしまいました…
去年の初め頃に価格が落ち着いてきたLX3かちょっと異端なDP2を中古で買うかな〜って思っててなかなか買う事無く、そこにフジのX100開発発表が来てデザインで一目ぼれしてたら昨日コレが発表されて。
以下、個人的に競合するというか、迷うなーって機種は
コンデジ系
・LX3
・LX5
・GX200
・S95
一眼センサーサイズ系
・GF1
・DP2
・X100
コンデジと4/3ミラーレス機/一眼センサー×短焦点コンデジを比較するのは間違ってるかもしれませんが、今回のf1.8〜f2.5のレンズはそれを喰いそうな被写界深度を出しそうで気になります…
勤務先が本町(大阪)なのでOLYMPUSのショールームにあるといいなー
さすがに昨日発表されたのが今日おいてあったらそれはそれでスゴイと思いますがw
書込番号:12501405
3点
高感度は撮像素子の大きさ、低感度の写りはレンズによるところが大きいですからね。
望遠側も明るいというのはいいですね。
レンズにこだわってそうなLX5やG12、P7000あたりじゃないのかな。
書込番号:12501437
4点
一番のライバルとなりえるのが、パナソニックの「LX5」。
AFやAEの速さと正確さでオートでサクサクと気軽に撮れる。
(なんだかんだ結局オートで撮影する機会が多くなるもんだし)
リコーのGX200は良いのだけどAFがトロイのが残念。
マニュアル操作もし易い類じゃないしね。
キャノンの「S95」はXZ-1に似た雰囲気だけど、機能面で面白みが無い。
ま、堅実な感じで悪くはないのだけど。。。
一部値段は接近してるとはいえ、個人的にはミラーレス一眼機と
コンデジとは比べたくない。センサーサイズが違いすぎるし。
って事で、まとめると、比べるならパナのLX5って感じでしょう。
書込番号:12501472
5点
パナのLX-3と5、FX66このあたりはAFは速くない、むしろやや遅いと思う
ライバルはS95、G12、GRDV、LX5だろう
あとAPS機以上がデジイチでセンサーサイズ・画質・ボケ味・高感度・AF性能など
あらゆる点でこのモデルとは比較にならないが、
m4/3はセンサーが小さく、ボケも少なく、コントラストAFで、画質も高級コンデジはほぼ変らないので
ライバルそのものでまともに食い合いになると思う。
書込番号:12501644
2点
テレ端112mmでF2.5 というのは
他に比較できるコンパクトカメラがありませんね。
やはりGF2、E−PL2あたりが比較対象に
なると思います。
キットレンズと比べると約2段明るいですから、
相対的な素子サイズの小さいことによる高感度の弱さは
それでカバーできてしまうでしょう。
後は操作性とホールディングがしにくそうなデザインが気になります。
書込番号:12501729
4点
S95はわからないけどS90に関して言うとレンズ性能は微妙ですよ。
「胸ポケットに入るサイズ」を実現するために割り切っているところがあるように感じてます。
液晶の表示タイムラグが0.1秒以上(E-PL1の約4倍)とかなり大きいのも気になるし…。S95では改善されたのかな?
う〜ん、あえて線引きするならフォーサーズとAPS-CじゃなくてAPS-Cとフルサイズでしょ(^^;
書込番号:12502262
5点
日本で発売されてませんが、サムスンEX-1がライバルだと思います。
http://www.samsung.com/cn/consumer/digital-video/cameras/compact-camera/EC-EX1ZZZBPACN/index.idx?pagetype=prd_detail&returnurl=
中国でのネット価格は33000円程度、24mmF1.8をウリにしています。
私は2月1日からの旅行にXZ-1が間に合わないようなんで、EX-1本気で考えてます。
書込番号:12502470
6点
先ほど実機をみてまいりました
手持ち感触としては以前PS-G7をもっていたのですが
それが少し薄くなった感じ。
リングが絞りリングになるので(絞り優先時)昔の単焦点レンズがついたコンパクトカメラの動作とでもいいましょうか
肝心のレンズはやはりいいですね
液晶でしか確認していませんが開放時の被写界深度は個人的に有りかなと思えるレベルでした
本体の外観をぽちぽちとらせてもらったのですが掲載した方がいいですか?
(主に質感確認用としてとったので参考にならないかもしれませんが・・・)
書込番号:12502552
1点
キャノンG12とパナソニックLX5以外では、焦点距離28-105mm解放F値F2.0-F4.9のキャノンPowerShot S95ではないでしょうか。
後、焦点距離24-72mm解放F値F2.5〜F4.5のリコーGX200VF KITと焦点距離28-200mm解放F値f/2.8-5.6のニコンCOOLPIX P7000も含まれるかもしれません。
海外ではじじかめさんなどがお書きになった焦点距離24-72mmF値1.8-2.4のサムスンTL500(EX1)がございます。ちなみにdpreviewというサイトのレビューで銀賞です。
ニコンから焦点距離24-100mm解放F値1.8の新機種が近いうちに発表されるそうです。記事のページのリンクを貼付いたします。http://digicame-info.com/2011/01/24-100mm.html
他のページhttp://digicame-info.com/2011/01/post-212.html
これをお待ちになるのもよろしいかもしれません。
書込番号:12502874
3点
補足いたします。焦点距離28mmF値F1.9のリコーGR DIGITAL 3もございます。
書込番号:12502910
2点
何気に見てたら、バルブ撮影が出来るんですね。
リモートケーブルが設定されてたんで、もしかしてって思ってシャッターを
みてみたら、しっかりと…
コンデジで出来るのって唯一やないですか?
いや〜、ビックリ^^
NEX-3やPEN Liteはバルブがあるのにリモコンが無いのに…
これだけでも買いですよね。
4万切ったらですが…^^;
書込番号:12503870
3点
被写界深度について書いている方がいらっしゃいますが、被写界深度には大きな差があります。
1/1.63型は一昔前のハイエンドコンデジに採用されていた 2/3型より小さく中途半端に感じます。
画角と被写界深度を揃えると、
XZ-1 28mm 相当 F1.8 = 35mm判 28mm F8.4 = APS-C 24×16mm判 19mm F5.6 = 4/3判 14mm F4.2、
XZ-1 112mm 相当 F2.5 = 35mm判 112mm F11.7 = APS-C 24×16mm判 75mm F7.8 = 4/3判 56mm F5.9 となります。
4/3系カメラに暗めの標準レンズを付けて絞り開放で使うのに近く、
「一眼並み」と言えなくはありませんが、大きなボケを求める人が選ぶカメラではないと思います。
書込番号:12504114
8点
ライバルを高級機とすれば、
みなさんのおっしゃるような機種がライバルでしょう。
しかし、撮像する心臓部がパナソニックLX5のものを使っているとなれば、
ずばりLX5がライバルでしょう。
書込番号:12504367
2点
私も・・
LX5,S95,G12、P7000
あと同じF1.8NOサムスンのTL500(EX1)でしょうか?(^^)
小型ミラーレス機もライバルだと思います。特にE−PLシリーズ!
XZ−1は明るいレンズたけじゃなく、
s95と同様なリングダイアルもあるし、
ホットシューなど装備でオプションも豊富魅力的ですし期待してます。
私も気になってましたが・・リモコン(ワイヤー式)が装着できる点。
おまけに・・シャッタースピード最長60秒、さらに16分までバルブ撮影ができるのにびっくりしました。
(LX5は星空で60秒、S95は15秒です)
書込番号:12504475
0点
これじゃないすか?
「ニコンが換算24-100mmの大口径ズームを搭載したコンパクトを準備中?」
http://digicame-info.com/2011/01/24-100mm.html
書込番号:12504758
2点
>35mm判 28mm F8.4 = APS-C 24×16mm判 19mm F5.6
>35mm判 112mm F11.7 = APS-C 24×16mm判 75mm F7.8
許容錯乱円形フルサイズ0.026、APS-C0.02で計算したところF5.6→F5.03、F7.8→F6.82という結果になりました。
さらにEOS Kiss等では(焦点距離17.5mm、70mm 許容錯乱円形0.019)F4.5、F6.25。
28mmF8.4と112mmF11.7
この部分だけでも正確で、開放からシャープに写るレンズならけっこういいんじゃないかな?
APS-C機の標準ズームで1/3~2/3段絞ったくらいのぼけ具合と同じでしょ。
標準ズームなんて1段ていど絞らないとシャープに写らないレンズも多いことを考えるとすごくないですか?
でも、そこまでぼけますかね?
書込番号:12504831
2点
シグマDP1を発売時から愛用しています。
普通のデジカメを使っている人から写真を貰うと,もちろん口には出しませんが
「貧弱な画像だなあ」
と思います。
稀にAPS-C一眼で撮った写真を貰うと,遠目で見て,一瞬で分ります。
皆さん,「ボケ」を非常に気にしておられるようですが,
「撮像素子のサイズによる画質」
の方が圧倒的にインパクトが強いですよ。
DP1で撮影すると,ボケが強く出ることは少ないですが (ライカ判換算で 28/4 レンズを搭載しているので,パンフォーカス気味の画像になる例が多い) ,その「解像度」の魅力は,一度味わったら病み付きになります。
大きくて重い一眼レフと違い機動性も十分です。初代のDP1ですので,動作は緩慢ですが・・・
日本市場には未投入ながら,サムソンが,APS-Cセンサーのミラーレス一眼に注力しているようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100331/1031359/?P=1
韓国のカメラ会社はよく分ってるな,と感心しました。
サムソンさん,
「(同社が) 現在もっとも力を入れているのは、レンズ交換式のミラーレスデジタル一眼「NXシリーズ」。同社が開発した独自規格のマウント「NXマウント」を採用する小型モデルで、パナソニックの「LUMIX G」シリーズや、オリンパスイメージングの「オリンパス・ペン」シリーズの競合となる意欲作」
を日本で発売してくれませんかね?大ヒット商品になる可能性は十分です。
『撮像素子は有効1460万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーを搭載している。マイクロフォーサーズ機のセンサーと比べてもひとまわり面積が大きく、画質面での期待が高まる。それでいて、ボディーはかなり薄く仕上げられており、ミラーレス機のメリットを最大限に引き出している』
『背面の3型ディスプレイは液晶ではなく、有機ELパネルを採用する。液晶と比べて視野角が広く、角度が付いても内容をしっかり確認できる。表示コントラストが高い点も、液晶にはないメリットだ』
『液晶電子ビューファインダーを標準で搭載するのも注目できる』
↑シグマDP1を使用していて,もうすぐ3年になりますが,ファインダーがないのが最大の不満点です。この不満の方が「緩慢な動作」よりずっと大きいです。アクセサリーシューにつけるビューファインダーは,合焦する場所の確認ができないので,DP1購入と,ほぼ同時に買いましたが,すぐに処分しました。
など,注目すべき点が多数あります。
このサムソンのカメラが日本市場でシェアを奪ったら,ミラー式一眼は,フルサイズ機以外は市場から淘汰されてしまうのではないでしょうか。プロかハイアマチュアしか,デカくて重いミラー式一眼を使う理由がなくなります。
海外にサムソンのカメラを買いに行く / 個人輸入するのは現実的ではないでしょうから,実際は,近く発売される,
FUJI FINEPIX X100
http://www.finepix-x100.com/
に期待せざるを得ないでしょうか。
FINEPIX X100 の画質がシグマのDPシリーズに見劣りしないのなら,約3年使ったDP1からの乗り換えを検討します。
書込番号:12507071
1点
仮にサムソンが日本で発売されてもシェアなんか奪えませんよ
なにせPENTAXなんかサムソンセンサーを採用しただけで
シェアガタ落ちでしたから。
それにカメラ好きって多少の性能差ならメーカーを優先する人が多いですから・・
車でも家電でも世界的には韓国勢が有利ですがそれは普及価格帯の話であって
高級機で勝負しても結果は明らかだと思います。
もしこの製品でシェアがひっくり返るぐらいならライカなんてとっくに倒産してますよ。
書込番号:12507457
11点
雷槌さんの言う通りかなあと。
日本の方ってブランド重視しはりますからね。
現に私はまだ若輩者であとで知りましたが、サムスンさんも一時期は日本で発売している時期があったそうです。
ただ、撤退してしまったと言うことは、やはりブランド力という意味ではかなわなかったようです。
現に私が最近驚いたのは、プリンタはヒューレットパッカードが一番と言うことでした。しかし、日本で売れているのはエプソン・キヤノンの2社、ここからもブランド重視なんだなあと思われます。性能は高くて私も注目しているんですが……いやはや。
ちなみに対抗機種はレンズ性能でS95やGRD3、同じボディでLX5、国外機種ではTL500ですね。
G12やP7000はボディサイズという意味で対象から外れ、ミラーレスはコンセプト別という意味で違うかなと。
書込番号:12507634
2点
サムソンの凄いところは、各カメラの「ここがこうだったらなあ〜」というところを全部実現して理想的なカメラを結構なスピードで製品化してしまうところ。素子や有機ELなどハードはほとんど自前だし、ソフト面も強いです。
でも、現代自動車が日本で乗用車を売らなくなったように、日本でカメラを売る気はないみたいです。日本にはカメラメーカーが多いし、ハイエンドとなると日本メーカーに愛着を持っている人が多いですから。世界でメジャーであれば日本市場は取れなくてもよいのでしょう。
でもギャラクシーSがバカ売れしているように、一般的にはサムソンでもLGでも気にせずに買う人が増えていますから、もし売り出したら結構売れるかもしれません。日本のカメラメーカーもおちおちしていられません。
私自身は、日本経済のためにも、多少足りないところがあっても日本メーカーを応援するようにしています。
XZ-1はもう少し個性的なルックスだとよかったですね。後は写りが気になりますが。公式サイトはデジタルフィルターをかけたオサレ写真が多く、実力がよくわかりませんでした。
オリンパスの絵は好きなので気になる機種の1つです。
書込番号:12508222
8点
>>雷槌さん
>もしこの製品でシェアがひっくり返るぐらいならライカなんてとっくに倒産してますよ
ライカ社は,主に日本のカメラメーカーとの競争に敗れて,1960年代には経営がだいぶ傾き,1970年代には倒産しました。約40年前に,実際に倒産したのですよ。ご存じなかったですか?
その後は,化石のような,日本製の電子カメラとは全く競合しないカメラを少量・超高価格で好事家 (ライカマニアとも言います) に販売し続け,現在もとりあえず営業しています。
その過程では,日本の松下電器に「ライカというブランド」の使用を許して許諾料を得ています。銀塩写真末期に結構売れた「ライカミニルックス」は,松下グループが作ったものですし (レンズの設計に多少ライカのノウハウがあったようです),現在もパナソニックのデジカメにライカブランドのレンズがついており,これもライカの収入になっています。
ライカというのは,ライカM3を発売した時 (1954年でしたか) は技術力で世界に輝くメーカーだったのですが,その僅か20年後には倒産に追い込まれた訳です。
その後は,ブランド「だけ」で商売しているようなものです。
例えば,トヨタのプリウスが,後世から見ると,ライカのM3と同じ存在だとしたら恐ろしいことですね。
実際,ライカのM3の発売時に,M3をそっくりコピーできる会社が世界に一社もなかったように,トヨタのプリウスの発売時に,プリウスをそっくりコピーできる会社は世界に一社も無かった訳です。
書込番号:12508754
8点
価格comに登録されているデジカメから選ぶと、
やはりLUMIX DMC-LX5がライバルだと思います。
ミラーレス一眼と悩む人もでてきそうですが、
レンズ交換の必要性で左右される気がします。
望遠域や超広角域も使ってみたいと思うなら、
レンズ交換可能なミラーレス一眼でしょうし、
標準ズームだけでいいならXZ-1かなと。
書込番号:12511301
2点
多くの方々に、貴重な情報を書き込み頂き、皆さんのお名前を挙げて個々にお礼をすべきですが、略式でまとめて御礼をする無礼・失礼をお許し下さい。
沢山のご意見をお寄せ下されありがとうございました。私が知らない分野や、最新の情報など豊富な情報を拝見でき、感謝します。
お願いする時に、制限条件を付けなかったのが、良かったのかご迷惑だったのか分かりませんが、唯条件を付けなかったので広範囲の情報を書いて頂けたと思っています。
私が考えたライバルの条件は、「XZ−1」と基本仕様値が同じ範疇に属するものとしています。この考えで選んだのは、
(1)Panasonic LUMIX DMC-LX5
(2)Canon PowerShot G12
(3)RICOH GX200
(4)SUMSUNG TL500[EX-1](詳細仕様は不十分で、国内で販売されるか、不明。外れる事もある。)
(5)NIKON ????? 24-100mm F1.8の新製品(詳細仕様が不明で、外れる事もある。)
尚、候補としてご推薦頂いた下記機種は、[]内の理由で取り上げませんでした。
(a)Canon PowerShot S95[仕様値が不十分]
(b)RICOH GXR [製品の単位ブロックを兼用して使う方式は、余り好きではない。構造が複雑になって精度が低くなりやすく、質量も増加する。]
(c)SIGMA DP2: RICOH GRDV: Fuji Film X100 [レンズが単焦点。カメラを始めた頃は単焦点レンズだったが、その後は特殊レンズ以外は、ズームレンズを使っている。歳を経て、体を動かさずにレンズの焦点距離を動かすよう、横着になってしまった。]
(d)NIKON P7000[ズーム比が大きい。]
書込番号:12513319
1点
じじかめさん
・・・・・
最近のサムスンは一流と聞いてましたが改めて凄い!!
NEXもすんなり望遠出さないといつまでも出し惜しむと韓国メーカに負けますね。
書込番号:12514467
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
いずれ実機が発売されたら、どんどん「研究」するお方も出てくるんでしょうが、
飛び出したレンズを保護するために、専用のレンズフードとかRICOH GX200のLC-1
みたいな3分割のレンズキャップみたいなのって出てくるんでしょうかね〜
その問題が解決されるようなら、今すぐにでも「買い」なんですがね... 今はチョッ
と待つかなぁ。
もう比較の対象にならないスピードのC-5050 Zoomはまだ手許にあるので、下取りに
出してみるかナァ。いずれにしてもレンズはすんごく悩ましいデス。
0点
動画サイトでアレコレ見ていたら、
レンズキャップは標準装備されてる感じもしました。
レンズキャップを紛失しないように
ボディーにストラップでブラブラと装着してたような。。。
書込番号:12501455
0点
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/spec/index.html
一番下の「同梱品」欄を見ると、「レンズキャップとひも」は標準装備のようです。
書込番号:12501946
2点
ご存じのとおりこのカメラはレンズキャップを使います。
そしてまた一眼レフのレンズもまた多くの人がレンズキャップを使います。
一眼で我慢できるのならコンパクトでもできるのでは?
(個人的な部分がありますから皆さん全員が同じ意見ではないと思いますが)
ポジティブに考えましょうよ。 十分良いカメラですから。
書込番号:12504235
0点
c-5050zoomなどの様に、撮りたいときに焦って電源オン→
「ピピピピピッ!」と怒られる→
撮る機会を逃す。
ということは無さそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=ng-uVsFDA8g#t=1m24s
撮影後、キャップをはめる手間は残りますが(^_^;
書込番号:12505223
0点
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/camera/product_details_infomation.cfm?pid=185
L-20にあったようなキャップでもあればいいでしょうね(^^;
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/zoom_lt-zoom.cfm?message=1
こんなのも昔あったようですが、カッコいいです。
このままデジタルにすれば売れそうかも(^^;?…
書込番号:12505446
1点
最近C5050手に入れましたが・・
キャップがなかったし・・
ズボラなので・・速攻!リコーの加工してつけちゃいました(^^;
LX5でもつくし、鏡筒の太さ同じ位ならつくと思っていますけど・・
書込番号:12505456
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










