
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 21 | 2013年10月12日 16:54 |
![]() |
103 | 39 | 2013年10月10日 15:26 |
![]() |
28 | 22 | 2013年10月8日 22:15 |
![]() |
3 | 8 | 2013年9月18日 21:23 |
![]() |
1 | 3 | 2013年9月5日 19:48 |
![]() ![]() |
74 | 47 | 2013年10月2日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
最近オリンパスブルーという言葉があることを発見しました。
ここに文を掲載されている方であればよくご存知だと思いますが、
このカメラXZ−1はそのようなブルーが出るカメラでしょうか?
掲載されている写真を見る限りは、そのような傾向があると思いました。
現在G16を購入しようか迷っておりましたが、掲載されている写真の
描画性能や青の発色性に引かれて、XZ−1に傾きつつありますが、
操作性や、LCDの性能の悪さというのも記載されてあり、かなり
悩んでおります。
0点

買って気に入らなければ売る。
今は、そう言う時代。
書込番号:16683188
1点

ぶちや 様
背面液晶に関する色の問題は皆さまの仰るとおりですね。
ただ、私は基本的にRAW撮り&EVF利用ですが
構図確認には十分ですので、そのくらいの用途で問題なければOKと思います。
操作性については、イメージ程は悪くなく、これも慣れれば問題ありません。
オリンパスブルーかどうかは分かりませんが、とりあえずいくつか貼っておきます。
よく晴れた日の青は綺麗ですね。(緑も好きですが)
exifが消えているものはブログ用なのでご容赦。
書込番号:16683242
7点

>オリンパスブルーという言葉があることを発見しました
コダックブルーと言う言葉もありますよ (^^)
書込番号:16683478
2点

このカメラはじゃじゃ馬ですが、使いこなせば、良いカメラです。
書込番号:16683841
2点

こんにちは ぶちやさん
オリンパスブルーというキーワードに引かれて…というユーザーさん、時々みかけますが、いわゆるその「オリンパスブルー」というのは実は二通りの見方があって、一つはセンサーがコダック製だった元々のコダックブルーから始まった青と、センサーがパナソニック製に変わったE510以降にオリンパスが謳い出した青です。
最近そのオリンパスブルーという言葉を知った方が、どの世代機種の青を見たかによって違ってくるんです。
コダックブルーはこれでもかという位に濃〜い色合いで、最近の「オリンパスブルー」はそれに比べてどちらかと言うと、コッテリ感は少し収まったけどスコーンと抜けの良さが加えられた発色になってます。
さてこのXZ1がどんな青かと言えば、個人的にはコダック青まではいかなくてもCCDの特性が出す濃厚さと言うかビビッドさと言うか、 そういう発色になっていると思います。
ただ、CCDはCMOSに比べて濃厚発色だという話は賛否両論あります。
メーカーも、否定も肯定もしません(^^;)
でも僕はやっぱり両センサーでは傾向が違うとは感じてますが。。。
XZ1の絵作りは青だけでなく、立体感や空気感を作り出せる、このサイズの、しかもコンデジにはなかなか稀な機種です。
一眼レフやミラーレス機種を他にも複数持っている様な、ちょっと目が厳しい?であろうユーザーをも捕らえて離さない凄いカメラなんです。
ぶちやさんの求める青色がどんな傾向の青なのか一言で言うにはなかなか難しいかもしれませんが、10,000をゆうに越える書き込みの中には沢山の作例が出ていますから、改めて見て回って確認してみて下さい。
それでもまだ迷う様でしたら、再度ドーンと背中を押させて頂きます。
もちろんこのカメラを買う方向に…です(笑)
書込番号:16684401
8点

横レス失礼します。m(_ _ )m
m-yano 様
E-1がそうでしたね。コダックブルー。懐かしい言葉です。
コダクローム・・・ ー ー)トオイメ
じじかめ 様
ブルーライトヨコハマ・・・
「北の国から」を思い出した私はおじさんです。
若い人はきっと分からないよね。(^^;
書込番号:16685196
1点

皆さん返信ありがとうございます。
at freedさん
>買って気に入らなければ売る。
今はそういう時代かもしれませんが、予算が無ければ
それなりに情報を得て確かなものを購入することもできると思いますよ。
買ったものをすぐ売るというのは損になりますからね。
(私にはそういった予算がありませんのであしからず)
こあらおじさんさん
気合の入った空の写真ありがとうございます。
非常に参考になります。
これぞコダックブルー≒オリンパスブルーなんですね。
いい写真です。
m-yanoさん
コダックブルー 知ってますよ。
コダック社が供給していたCCDを使ったオリンパスデジイチが撮った
ブルーの写真のことの総称ですね。
銀塩時代もそう呼ばれていたようですね。
じじかめさん
ブルーライト横浜は知ってますが、田舎に住んでいたので
イメージができません。(T_T)
今から仕事さん
使いこなすことができるかどうかですね。
本来ズボラですので・・
ただ、青が出るならそのくらいは使いこなしたいって感じです。
コレイイ!さん
たぶん私がイメージする”青”は・・・
大瀧詠一さんのFANですんで、恋するカレン、君は天然色、さらばシベリア鉄道
雨のウェンズデイのジャケットに乗っていた濃青をイメージしています。(古いです。)
それだけではなく、海外の写真(主に海岸など)の空の色が青いことに注目していました。
まさかこれがコダックブルーだと思わず、「海外に行ったらこんな青空」だと
勝手に思っていました。
今から仕事さん
写真アップありがとうございます。
コスモスと空のコントラストがいいですね。
こんな写真他のコンデジではないですよ。
露出補正をしたところで、風景が暗くなったりして
XZ−1のような写真に近づくことができないです。
実は銀塩時代にOM10を所有しており、そのときには何も感じずに写真を撮っていました。
この歳になって写真の(自分の判断基準で)良し悪しがわかるようになってきて
今までのは・・・と非常に残念に思いまた、これから勉強するという感じにもなってきています。
そういう意味ではXZ−1は発色もよく、オリンパスブルーも継承されて勉強するいみでは良いコンデジだ
と思っています。
でまた質問ですが、
失敗する確率はどのくらいありますか?
また失敗するときとはどんな操作ですか
液晶を見て判別できるれべるなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16686422
0点

こんにちは。
こあらおじさんさんとコレイイ!さんがおっしゃることが全てのように思います。
失敗する確率と失敗する時の操作ですか‥
私の場合は「色」ですね。日中屋外ではWBAUTOでも晴天(太陽光)でも問題は少ないのですが、ちょっとでも光が少ない場所(曇天や暗所、室内など)になると、このカメラ固有の赤被りがモロに出てしまうことがあります。もちろん、JPEGでもWBをコントロールすれば何とかなるのですが、面倒くさいのと構図とピントだけに集中したいのでRAWで撮っています。
また、これまでにも何回も書き込みましたが、このカメラの高感度性能に期待してはいけません。これはCCD機だからというのではなく、XZ-1の特性のように思います。「レンズのF値が明るいから、室内での子供さん撮りに向いています」と書き込む方はホントにXZ-1を使ったことがあるのかな?と疑ってしまいます。
操作面でもいろいろと癖はありますが、慣れてしまえばOKボタンを押せばほとんどの調整ができますので問題は少ないかと思います。ただ、背面の絶妙の位置に動画ボタンがあるので、うっかり押してしまうことがあります。同じオリンパスでもE-PM2だと動画ボタンの機能を停止できるんですけどね。動画を撮らない私にとって、ちょっと腹立たしいところです(苦笑)
液晶を見て判断できるレベルかどうかについては個人差があるとは思います。視認性は良いのですが、極端な赤被り傾向がありますので、正確に判断したい場合はやはりEVFの使用をお勧めしたいところです。
オリンパスブルーについては、個人的にはちょっとマゼンタが混じっていることによってあの独特な空の色が表現されるように思います。暖色傾向にあるのもそのせいじゃないかと思っているのですが。これがニコン機だと完璧なWB補正をしようとするあまり、紺碧の空が水色になってしまうことがあります。
駄作ですが、XZ-1の御先祖さまのC5050Zもやっぱり同じような傾向にありますね。ニコンのP7000ですと水色の空になってしまうようです。コダックのZ915はちょっと極端ですが、いちおう元祖コダックブルーということで‥(笑)
書込番号:16687596
6点

>失敗する確率はどのくらいありますか?
>また失敗するときとはどんな操作ですか
>液晶を見て判別できるれべるなのでしょうか。
個人的に多いのが露出ミスとブレです。
これまで一眼レフの手ぶれ補正の度合いに慣れていたせいで、最初は甘く見てしまい、ちゃんと構えていたつもりが実はブレていた・・というのを量産しました(^^ゞ
今でもやはりブレのリスクは全然あるので、同じ構図や角度でのショットは必ず2〜3枚は撮ってます。
同時に露出で、いわゆる「適正」とは違って自分が“コレだ!”と感じるものとズレている・・と思う事が多いので、これもまた“この辺りだろう”と言う数値を境に前後プラスマイナスを含めて同じく2〜3枚撮ります。
微妙なブレは、液晶での確認はちょっと難しい場合があります。
特に僕は花撮りでマクロが多いので、“このシベのこのポイントに!”とか“この花びらのココに!”なんていうシビアなショットは、液晶でちゃんと撮れたように見えても帰宅後のPCで確認時にガックリ、、、という事も。
確かに赤かぶり気味な液晶ですが、僕の使い方ではブレの有無をしっかり確認しきれない事の方がちょい厄介です。
当然ですがコンデジですから手ぶれ補正の精度が一眼レフ等よりも多少劣りますが、それは保険として撮る枚数を増やす事で補えます。
操作性に関してもなかなか小難しい要素はありますが、これはこれとして慣れるしかないと思ってます。
設定やボタン操作等のミスは、ある意味取扱い方の問題であって、「写真を撮る」という行為に影響する直結した要素とも言い切れないのでは?と。
そうですね、、、あとは、、、
これも個人的に・・ですが、一眼レフに標準ズームを着けて持ち歩いた後にXZ1を触ると、その携帯性の楽チン感に感動?します(笑)
で、XZ1でマクロを撮りまくった後に、同じく一眼レフにマクロレンズで撮影に出かけると、(さっきの操作性の話にもつながりますが)ファインダーの見えの良さと設定や操作性の便利さに、“やっぱ一眼レフだよな”とも思ったり(笑)
とか何とか言いつつもXZ1は大好きで、今年の出動率はダントツです。
さて、ぶちやさん。
XZ1の色傾向もある程度解り、その青が求めていた方向であろう事も解ってきました、、、 ・・よね?(^^ゞ
あとはもうどのお店で買うか、延長保証は付けるか、VFと自動キャップは一緒に買うか、等の二次的な要素を考える段階にそろそろ移りましょうか♪ (笑)
書込番号:16688056
3点

ぶちや 様
色被りの件ですが、みなとのまちのおじさん様がおっしゃられたように、
背面液晶による撮影画像の現場での確認は、カメラに慣れてくれば出来ると思いますが
当初は難しいと思います。
(私は初心者なので未だ出来ませんが)
なので、EVFの利用をお勧めします。
VF-2とVF-3が利用できますが、(VF-4は駄目です T_T)
今ならVF-3がお勧めです。私がVF-2を購入した時には、
価格改定前でVF-3を買うなら、もうちょっと無理をすればVF-2が買える値段でした。
今VF-3は価格改定により9000円を切る値段になっています。
構図と色の確認だけであれば、こちらの方が断然にコスパがいいですね。
VF-3
http://kakaku.com/item/K0000278473/
VF-2
http://kakaku.com/item/K0000068167/
書込番号:16689008
3点

みなとまちのおじさんさん
コレイイ!さん
こあらおじさんさん
返信ありがとうございます。
なんとなく私にも使えるかなぁという感じはしてきました。
失敗を恐れていては何もできませんものね。
ということで、おととい悩みに悩み
ムラウチにてブラックをポチットしてしまいました。
(ポチ→背中を押されたと思っています。)
決めたポイントは画質というか画力(解像感)なのかと
私の感性に響く画像が一番のポイントでした。
他のコンデジでは得られないような写真があり
(あくまでパソコンで見る限りですけど)
これを購入する決定になりました。
EVFについては、操作してから考えて見ます。
皆さんお勧めなので、購入する方向で考えますが、
カメラがブラックなので色合いがちょっと・・(笑)
まぁ、これからゆっくりと付き合って行きたいと思います。
ある程度慣れたら、レビューにも記載してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16695701
3点

購入おめでとうございます。
きっとそうなるだろうな〜と感じてました(笑)
もしかしたら、使い始め最初は(コメントに出ていた)クセに「ん?」となるかもしれませんが、それを越えると俄然楽しくなります。
VFに関しては、後からでも遅くはないと思いますが、他機種同様に晴天下での液晶はかなり使い難く、必要に応じて取り付け取り外しが出来るVFは使い勝手をかなり向上してくれます。
こあらおじさんのコメント通り、構図の確認なら安い方で十分です。
僕もXZ1にはVF3を使ってます。
ではでは、XZ1と共に楽しいカメラライフを☆
書込番号:16695839
2点

ご購入おめでとうございます。
コレイイ!さんがおっしゃるように、最初は苦難の道を歩まれるかもしれませんが、慣れてしまえば永く付き合えるカメラになると思います。
そういえばVF-2にはブラックモデルがありますが、VF-3はシルバーのみですね。まぁ、ブラックボディにシルバーEVFもそんなにアンバランスでもない‥ような気がしますけど。
書込番号:16695970
2点

そうなんですよね、黒なら防湿庫内でも他機種に交じって目立たなくなる(→これは使い勝手とは関係ない理由で(笑))ので、僕も迷いました。
購入前にプラザで触った印象から僕の用途ではVFは必須だったのですが、目立つ色は避けたかったんです(^^;)
…すみません、余談でした。。。
書込番号:16696325
0点

ぶちや 様
ご購入おめでとうござます。
はじめはとっつきにくいカメラかも知れませんが
オリンパス渾身のレンズの描写は素晴らしいです。
是非お楽しみください。
コレイイ!様
似たような形だし、同色ならバレないと思ったんですがね。
普段は機械に疎い癖に、何故こういう時だけ鋭くなるんでしょうね。(T_T)
書込番号:16696637
3点

みなとまちのおじさん、さん、こんにちは。
VFの話題で盛り上がっていますが、テレコンの使い勝手はいかがですか?
興味あるものの、4倍ズームに1.7倍のテレコンつけてどうなのかな…と思っておりますため、よろしければご感想をお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:16696868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
横レス、すみません(^^ゞ
>こあらおじさん
色が全然違うので、遅かれ早かれいつかは目に留まって“公式化”してしまう事は解ってましたが、大事なのはそのタイミングでしたね。
ちょうど子供が参加する大きなイベントが(購入後2か月程で)あって、その時に堂々と出して使いました。
いくらカメラに疎い家族もさすがに色の違いで気付いて、もちろんツッコミが入りましたが、
「今日の為に凄く良いのを買ったんだよ」
と答えると、そのままオッケーでした(笑)
ついでに一緒にPM2(黒)も出してたんですけどこちらにはあまり注目がいかずで、まだ中途半端な認識具合、、、な感じです・・・いずれまたちゃんとしないと(;'∀')
書込番号:16696869
1点

横レス失礼します。
三潭印月さん
TCON-17Xなのですが、実はまだ実戦投入していないんですよ(汗)
見た目が物凄いのと(苦笑)、ズッシリ重くなるので‥
前玉装着式のテレコンなので、当然テレ端限定になりますし、使いどころが難しいですね。
紅葉の季節になったら使ってみようかな、なんて思っています。
参考にならなくてご免なさい。
書込番号:16697182
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

買いはXZ-1、おすすめはXZ-10。
書込番号:16650095
7点

technoboさん回答ありがとうございました!
買いとオススメって違うんですね〜
書込番号:16650129
1点

XZ-1って、もう売っているお店が少ないのではないでしょうか?
書込番号:16650165
2点

どちらもあまりお勧めできませんが、あえて言うならXZ-1でしょうか。
書込番号:16650378
1点

日中屋外撮影がメインならXZ-1、ちょっと暗い場所でも撮りたいならXZ-10ですね。
もっとも、ISO100〜200でブラさずに撮れる根性とちょっぴりの技術があれば
XZ-1でも暗所撮影はできます。
書込番号:16650846
2点

普通におすすめできるのはXZー10。普通に好いカメラです。
絶対におすすめだけはしませんが…買ってしまわれたなら…普通じゃないけど最高に面白いのがXZー1でしょう(笑)!
書込番号:16650975
9点

オススメしない理由って何ですか?
また、面白いという表現はどういう意味ですか?
カメラ初心者なのでわかりません(笑)
書込番号:16651093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xzー1はじゃじゃ馬みたいなカメラですが、決まれば、いい写真が
撮れるので、お勧めです。
書込番号:16651256
2点

XZ-10の方が易しいってことですか?
書込番号:16651302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶の色かぶりが酷く、i autoでは異常補正。
また、カメラの考え方から、手ぶれギリギリまでオートでも感度があがりません。
レンズは明るいですが、CCDが高感度特性が弱いのでノイズだらけ。
はっきり言って、カメラ部分がアホなんです。
また、オリンパスは画像ソフト関係の動作も極めて重いですね。
ただ、この明るいズームレンズがめちゃくちゃ素晴らしいんです。
とにかく、解像度もよく、とことん攻められるレンズの良さ!
また、前述の1/1.7CCDが絶妙のセンサーサイズなんです。
描き出してくれる画像の色合いは明るいタッチで、暖色系が深く出てきてくれます!
また、僕には必須なんですが…マクロアームライトなどのM4/3ミラーレスと併用できるアイテムがたくさん!
加えて…専用バッテリーはオリンパスの高倍率ズーム・スタンダード・防水モデル…一部のリコーにも併用可能。
僕はXZー1・TGー620・SPー800UZ・VHー510とリコーPX・CX5を同じバッテリーで併用しています。
XZー1は最高のレンズが載ったアホカメラです。
最高のレンズ・懐の深いCCD・コンデジとは思えない拡張性…これがたまらない魅力です。
書込番号:16651323
15点

うーん、松永弾正さん
ひ、ひどい‥ でも大当たり♪
boasorte2008さん
私もこのアホカメラにはまってしまったアホです。
松永弾正さんが書かれているとおりです。気楽に、簡単に、そこそこ綺麗にということなら、絶対にXZ-1はお勧めできません。センサーサイズが小さかろうと何だろうと、XZ-10のほうが使いやすいと思います。
でもね、怖いものを見たいとか、魔界をのぞいてみたいということなら、試してみませんか?
書込番号:16651978
5点

地獄のような魔界であっても…XZー1と楽しめたなら…そこは楽園“アホアホ天国”!
そういう境地に至らしめる摩訶不思議な写真機…それがXZー1です(笑)!
書込番号:16652063
4点

そんなにアホじゃないよー
ちょっと大げさすぎかもと
思います
WBが背景に引きずられますが
ニコンV1も似たようなもんですよー
このへんはキャノンがほんとに優秀だと思います
だけどデジタルですから
何べんも撮りなおせばいいじゃないですかー
ここ一発のシャッターチャンスは両機ともいまいちです
ここで悪魔のささやきを・・・
今キタムラで29000円でXZ-2
(店頭販売のみみたい)
買えたりしますよー
シャッタースピードが上がらないのは
同じですが
ちょこっとWBが賢いですよ
書込番号:16652215
2点

>そんなにアホじゃないよー
皆さんこのカメラが好きなんです。私もですが・・・
>XZー1は最高のレンズが載ったアホカメラです
だから、ついこんな表現になってしまうんですよね。きっと。
愛情表現の裏返し。
(CANON S110辺りの優等生とは違いますものね)
本当の意味で使いこなすのは難しいけれど、
それができれば、素晴らしい絵を描いてくれるカメラですよね。
書込番号:16652351
3点

カメラの知識に乏しい俺には使いこなすのが難しそうですね…。
書込番号:16652628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XZー1は
知識…より
愛情?と試行錯誤かと…(;^_^A
まぁ……吾輩も人には勧めません(笑)
書込番号:16652892
2点

●携帯・スマホの内蔵カメラのように簡単かつ、より高画質がほしいが
今後より良い写真を撮りたいとか、作品づくりをしようという意図はない。
簡単で綺麗に写るカメラなら、何でもいい…→XZ-10(他、もっと安くても色々あり)
●携帯・スマホの内蔵カメラより高画質だが、扱いはちょっと難しい。
けれどもこの先、知識や経験を蓄えてRAW現像による作品づくりなど、
デジタルカメラの深みに一歩足を踏み入れたい…→XZ-1(他、RAW撮影できるハイエンド機)
RAWで記録できるハイエンド系は、たいていの場合レンズも良いので
他社のカメラでも画質的なハズレは無いと思っていいと思います。
XZ-1の魅力は切れの良いレンズと濃厚な発色かな(^^)v
自分が今後、カメラや写真とどう向き合うかで決められたらいいと思います。
書込番号:16653154
3点

おっと、XZ-10もRAW記録できるんですね(゚Д゚)
でもまぁ、XZ-1のほうが表現の懐は広いでしょう(^^)
書込番号:16653165
0点

XZ-1って不思議な人格もとい、カメラ(品)格?を持っていますね。
人に例えれば普段は全然仕事しないけど、一旦本気になるとすごい仕事する某俳優さんみたいな(笑)。
それからApple信者ではありませんが、XZ-1 ist(Pianistの感じ)もあるような。いい意味です。
書込番号:16653193
2点

普通に撮れば並みの写真は撮れますよ(笑)!
ただ、本気になって向き合うと…これでしかって思えちゃう表現力があるんですよね。
僕はアホなのでM4/3&4/3〜フルサイズまでレンズ交換機を使います。
が、XZー1の世界はXZー1じゃないと難しいです。
書込番号:16653300
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
いつも興味深く読ませていただいています。
質問なのですが、XZ-1お使いの方で、WBモード、A±0 G±0(操作画面まま)を調整している方はいますでしょうか。
(記事かスレッドのどこかで見た気がするのですが、探し出せませんでした)。
もし調整している方がいましたら、どうしているものか教えてください。
それとついでに液晶モニターも調整している方がいましたらお願いします。
0点

AWBの色調調整しています。
A+4
G−2
です。いろいろやってみて、この設定で満足しています。
液晶(明るさですよね?)は標準のままです。
書込番号:16643710
0点

>ちさごんさん
早々にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
もしよろしければ「いろいろやってみて」をもうちょっと詳しくお聞きしてみたいのですが。
書込番号:16643773
0点

全部の設定で A-1 G 0 です( ^ω^ )
私も色々試しましたが色の温かみがこのカメラの良さだと思い
あまり個性を消さないようにと、この設定に落ち着きました(^^)
書込番号:16643789
2点

>もしよろしければ「いろいろやってみて」をもうちょっと詳しくお聞きしてみたいのですが。
単純に撮影した後PC上で画像を見て、自分の好みの色が出るようになるまで調整値を変更していく作業をくりかえしただけですよ。
ここは多分に個人の色の好みが反映される部分なので、どれが正しいということはないと思います。
この機種は背面液晶表示が強烈に赤かぶりしてますので、液晶表示の色調は全く信頼できません。
なので撮影現場での色調調整は無理なんですわー。(笑)
書込番号:16643835
2点

ちさごんさんがおっしゃるとおりで、有機EL(背面液晶)の色がメチャクチャなので信用できません。また、撮影現場であれこれ悩むのも面倒です。
なので、構図とピントだけに集中してRAW撮りし、OLYMPUS Viewer2でA・Gを含めた色温度・シャープネス・コントラストなどをじっくり調整しています。結局、これが一番満足できる結果を生んでくれます。
なお、有機ELは明暗の調整しかできません。(m4/3のE-PM2などは色合いも調整できるのですが)
書込番号:16644011
1点

現場で被写体と対話しながら悩むのが楽しいタイプだし、銀塩時代のくせもぬけないので…よく弄ります(笑)!
ゼラチンフィルターの感覚ですし、哀しいかな忠実を求めていないタイプなので…(笑)!
自分の世界を突き詰めるにも、仕上がりのスリルという意味でもXZー1は本当に楽しい!
書込番号:16644128
2点

あ、AWBを使ったことはありません。
基本的には、どのカメラも太陽光です。
デイライトフィルムの癖が染み付いちゃって(笑)!
書込番号:16644139
3点

コンデジではないですが、オリの撮影講座を受講した時に日中は太陽光が基本で、曇りなら曇天でもいいとのこと。
室内は照明がはっきりしているなら蛍光灯とかにしてもいいけれど基本AWBがミックス光とかもあるので無難だと言われました。まあお金を貰うような場合は18%グレーで白を写して現場のカスタムWBを使うそうですが。
最近のハイエンドコンデジにはデジタル一眼と同じワンタッチWBが付いているので、白い紙などを撮ってそれを使えば一番適切なWBになるはずですが。
書込番号:16644450
1点

AWは、赤かぶり対策で、晴天時、晴天にしている
程度です。
書込番号:16644910
1点

AUTO WBで、A-3、G+1ですね。
屋内や屋外でケース・バイ・ケースですけど。
書込番号:16645497
0点

みなさんありがとうございます。
>Like thatさん
ありがとうございます。
>色の温かみがこのカメラの良さだと思い
あまり個性を消さないようにと
おっしゃるとおりですね。
このカメラの良さというところで私も試行錯誤しております。
>ちさごんさん
ありがとうございます。
>撮影現場での色調調整は無理なんですわー。(笑)
そこなんですよ(笑)
正解というより好みなんですが、液晶で「赤い?」と思ったり、PCで「???」となったりなので、こういったご説明を聞かせていただきとてもありがたいです。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
>構図とピントだけに集中してRAW撮りし、OLYMPUS Viewer2でA・Gを含めた色温度・シャープネス・コントラストなどをじっくり調整しています。
やはりここなんですねえ。
液晶でいえば私もできれば液晶の色を調整できればなあと思ったりしているんですが(笑)。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
>あ、AWBを使ったことはありません。
基本的には、どのカメラも太陽光です。
デイライトフィルムの癖が染み付いちゃって(笑)!
でもなんというかこれもヒントになりそうな(笑)。
>仕上がりのスリルという意味でもXZー1は本当に楽しい!
なんかもう達観してらっしゃいますね(笑)。
>salomon2007さん
ありがとうございます。
オリンパスの講座うけられたのですか、すばらしい、こちらも勉強になりました。
自分は基本的にはいじるのですが、オートで速写したい時にどうしようかと思っていました。
ワンタッチWBは試してみます。
>今から仕事さん
ありがとうございます。
やはり赤かぶり対策なんですね。
やはりオートでなくいじるのか基本ですね。
>破裂の人形さん
ありがとうございます。
たしかにケースバイケースですね。
いろいろ調整してみようと思います。
みなさんありがとうございます。
また液晶モニターもなんじゃこの色?になりやすいので、連泊でカメラを持ち出す時など画像チェックのためにパソコンを持っていくか悩むのですが、カメラのためだけにパソコンを持つのも面倒と思いつつ、家に帰ってパソコンで撮影画像を見て、あれ????ってことになってみたり(笑)。
私もできる限りの調整で撮影&RAWで調整と思っているのですが、この調整機能(A±0 G±0)をみなさんどう活かしてらっしゃるのか、いろいろと勉強になりました。
書込番号:16646020
1点

場合によりますが、
私の場合、A-1〜-2、G±0です。
これから、紅葉の季節になりますが、A-1、G±0だとまだ赤強いですが、
いい感じでしたよ。
あまりAをマイナスにしすぎるとなんかコクが無くなっていくのです。
赤が強いのがXZ-1の良いも悪いも特徴かもしれません。
液晶の色はダメダメ君です。
RAWも試されてください。
書込番号:16646100
0点

イチイ・カシさん、こんにちは
私はRAW撮りなので思う色にならなかった時はその都度調整しちゃうので
以前はWBモードを設定して使っていましたがデフォルトに戻しました。(^^ゞ
AWBを調整しても転ぶ時は転ぶので..
ピクチャーモードやコントラストや彩度の設定などでも色味は変わりますので
設定や好みも人それぞれなのかな?とは思います..。
週末に上野動物園で撮った写真をRAWからデフォルトのJPEGを書き出した画像をアップ致します。
(OLYMPUS Viewer 3 で書き出した後、3枚目4枚目は人のモザイク処理をしています。)
カメラ設定は、WB [オート]。ピクチャーモード [portrait]。 階調 [標準]。コントラスト、シャープネス、彩度 [0] で、
表記しているホワイトバランスの数値は、OLYMPUS Viewerでカスタム色温度設定にした時に表示される元の数値です。
書込番号:16648600
4点

>体育系おやじさん
ありがとうございます。
そうですね紅葉の季節なのでならではの色づくりも考えています。
たしかにXZ-1の赤い色はいじりどころ(?)ですね。
>Ouranosさん
写真例つきでありがとうございます。
参考になりました。
彼岸花の赤、季節ですねえ。
私もXZ-1はRAWだな、ということで作品的写真はRAWなのですが、オートで速写&JPEG撮って出ししたい時も多くありまして。
オートダメダメと言われつつ、きめ細かさや被写体や光の条件が良ければ当然そこいらのコンデジよりはるかにキレイに写りますしね。
せっかくこういう調整機能あるのだから、活かしている方がいらっしゃったらお聞きしたいと思いました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:16649838
0点

イチイ・カシ 様
jpg撮りしても、LightRoom等でしたら
色温度もある程度調整は効きますよ。
私はデジタルズームを利用する場合は、
後処理にOVではなくLightRoomを使っています。
書込番号:16650483
3点

>こあらおじさんさん
ありがとうございます。
>後処理にOVではなくLightRoomを使っています。
なるほどそうなんですか。
それでもやはり後処理で手をかけて良い写真を作っておられるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:16670730
0点


秋の花を♪ のところに書き込んだつもりが、どういうわけだかこちらに書き込んでしまいました。
書込番号:16674251
1点

マロンマシュマロさん、こんばんは
ヒペリカムという、オトギリソウ科の花の実だと思います。
夏に黄色い花を咲かせます。ビヨウヤナギの仲間ですね。
http://minhana.net/wiki/%E3%83%92%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A0
写真、いい雰囲気で撮れていると思います。
書込番号:16674463
3点

野風露さん
コメントいただき、ありがとうございます(#^.^#)
ヒペリカムという名前なんですね。赤い実が可愛いなと思ったんですけど、黄色い花も可愛いですね。
書込番号:16674657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんばんは。
XZ1購入から半年ほど使用していたのですが、
先日の旅行の頃より空を撮影した際に特定の場所にノイズ?が乗ってしまうようになってしまいました。
参考画像が余り適切では無いかもしれませんが、右上に黒点のようなノイズが入ってしまいます。
カメラ初心者で原因もわからず困っています。
近いうちに購入店かサービスセンターへ確認をお願いしようと思っています。
単なる故障なのか何かご存知の方がいるかと思い書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

撮象素子上のごみのように見えます。おそらく修理でしょうね。
書込番号:16582762
1点

センサー部かレンズにダストが付着してそうです
どちらにせよ
修理に出すしかなさそうですね
書込番号:16582919
0点

皆さんがおっしゃるようにセンサーに付着したゴミのようですね。
>>購入から半年ほど使用していたのですが
メーカー保証期間内なら無償で清掃できると思います。
書込番号:16582974
2点

ちとちよさん こんにちは
センサー上のゴミの場合一眼タイプでしたらレンズが外れるので 清掃自分でする事もできますが コンデジの場合 自分では出来ませんので メーカーにお願いして清掃してもらうしかないと思います。
書込番号:16583664
0点

EXif情報が無いのではっきりしませんが、絞りを解放寄りで撮ると目立たないと思います。
同じ場所に汚れがありますので、センサーのゴミのようです。、
サービスサンターで修理してください。
書込番号:16583689
0点

1枚目2枚目の黒点の位置がほとんど同じ場所に見えます。
他の方のコメント通り、センサー上のゴミの可能性が高いですね。
購入されて半年との事なのでまだメーカー保証も効くと思いますから、早くサポートに問い合わせてみた方が良いでしょ。
書込番号:16584914
0点

話全く関係ありませんが、3枚目の写真はほうとうでしょうか???
すいません。
書込番号:16603697
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんにちは。
キヤノン・ニコンの一眼レフカメラを使用してます。サブ機にコンデジを検索していたら、ネット画像のXZ-1描写
のすっかり魅了されました。で、購入しようと思ってるんですが、キヤノンDPP編集ソフトで、XZ-1のRAW現像が可能でしょうか?
0点

無理ですね
キヤノンのDPPはキヤノン機のRAWファイルしか扱えません
書込番号:16547612
0点

メーカー付属ソフトはメーカー専用ですねf^_^;)
複数メーカー対応なら、ライトルームとかシルキーとか、ソフトメーカーのを使わないと、です(;´Д`A
書込番号:16547657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Frank.Flanker さん MARSさん
早速、ご回答頂きありがとうございます。了解しました!LM4は持っているのですが、どうも色合いが気に入らないので、シルキーピックスを検討してみます!
書込番号:16548590
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1を購入して1年。
すっかりワナにはまり、カメラの世界へ引き込まれています。
XZ-1は初心者の私でも手軽にボケを作ってくれ、気分はすっかりカメラマンです(笑)
そこで、ちょっと慾が出てきまして...。
ワンランク上のミラーレス機または一眼が欲しくなりました。
被写体は主に2歳の娘です。
動く子供相手なので、一眼が最適なのでしょうが、
外出先ではまだ抱っこ抱っことせがまれることが多々。
なので、ミラーレス機の方がいいのかな〜、でもゆくゆくは一眼も買う予定だし、
と毎日悩んでおります。
XZ-1をサブ機としてお使いの先輩方、アドバイスをよろしくお願いします!!!
同様の質問が過去にもあるかと思いますが、
再度お願いします!!!
あともうひとつ質問です。
ふだん、絞りモード、WBオートで撮っていますが、
白とびが気になります。
みなさんは白とび対策をどのようにされているのでしょうか。
1点

より小さいのが良いならミラーレスですが、動くお子さんを撮影となると今の時点では一眼レフのほうがいいかもしれませんね。ミラーレスでも像面位相差AFの機種などはAFが速いようです。
一眼レフで小型なのはニコンD3200とかキヤノンKiss X7iとかKiss X7です。ゆくゆくは一眼レフをお買いになる予定なら、ミラーレスを経て一眼レフに行くよりも、一気に一眼レフに行くほうが余計な出費がなくていいと思います。もしミラーレスで追加レンズをいくつか買ってしまうと、そのレンズは一眼レフでは使えませんから。
書込番号:16543932
4点

XZ-1はレンズF値が低い明るいレンズ搭載ですから、昼間明るい場所での撮影では「適正露出」になるよう絞ってやるとか、露出補正をマイナスにするとか最低限の工夫をされていての白とびということでしょうか?
絞り優先で撮ってると自分が設定している絞り値では露出オーバーなり露出アンダーの時はインジケータが確かチカチカしていたかと思いますので、そのチカチカが収まるように絞りを(レンズ周りダイヤルを使うならカチカチと)変更してチカチカが収まるようにするのがまず第一ですね。
後通常はオフの方がいいのですが、明暗差の激しい室外などでは「諧調オート」を使うと少しは白とび防止に役立つかと思います。
WBは室内ではオート、それ以外では太陽光が良いでしょう。(曇天時に曇りにしても問題は無いですが)
ボケを優先していつでも開放F値で撮りたいとしても、明るすぎず暗すぎない「適正露出」という基準があって、通常はそこから自分で色付けるために露出補正で暗めにしたり明るめにしたりして撮るので(補正なしでも問題ないですよ)、どうしてもというなら内蔵されているND(光の入る量を少なくするフィルター)を使う事で開放F値でも白とびの無い絵が撮れるかもしれませんね。(SSがどれぐらいになっているか確認しておかないと被写体ブレが起きる可能性はあります)
書込番号:16543977
5点

牛肉100グラム118円さん
早々のアドバイスありがとうございます。
ゆくゆくは一眼をと考えてるのであれば、やはりミラーレスを飛ばして一眼に行った方がいいのですね。
ソニーのα57はパンフレットに「子供撮り」となってて惹かれてしまったのですが、
いかがなものなのでしょうか。値段もリーズナブルなので...。
書込番号:16543983
2点

mrinkaさん はじめまして
XZ-1はもっていないのですが(すいません)、高級コンデジ1台(RX100)と一眼レフ一台(ニコンD3200)で
子供撮りしています。子供は7歳と3歳と1ヶ月(生まれたばかり)です。
D3200はニコンのエントリー機種ですが、いろいろとバランスが取れていて(下記項目)お勧めです!
ぜひ一度検討してみてください!(^^)
http://kakaku.com/item/K0000365265/
おもいつくままに書くと、特徴は、
1. 2400万画素、APS-Cサイズのセンサーで描写も申し分ない
2. EXPEED3という最新の画像処理エンジン
3.Nikon機では一番軽い
4.安くて財布に優しい (ダブルズームでも5万円)
5. ガイドモードがあるので、初心者にはわかりやすい(でも、XZ-1を絞り優先で使われている
のであれば要らないかも・・・)
でしょうか。
それと、レンズはレンズキットかダブルズームレンズキットに、単焦点(ニコンのDX 35mm F1.8)を
ひとつ追加で購入されると良いかと思います。ボケを生かした子供撮りには良いと思います!(^^)
予算にもう少し余裕があれば、D5200やD7000、D7100も良い機種と思いますので、こちらも一度店頭で
見られてはいかがでしょうか?
ほかのメーカーはわかりませんが、Canonの一眼レフであればKissシリーズのX7かX7i、あるいはX6iあ
たりがお勧めのようです。
それと、一眼レフを使う時は、うちの場合
1)とにかく子供の室内撮り
2)一眼をもって外に出れるくらいの荷物の量の時(車があれば車にのせておく)
3)家族旅行やちょっとしたハイキングの時など
といった時が多いですね。たしかにコンデジに比べると重たくてかさばりますので、いつでもどこにでも、というわけにはいかないです。たとえば、うちの嫁が平日の昼に一人で買い物の時に帰りに公園による時とか、そういう時はうち(の嫁)もコンデジをもっていってます。なので、そういう時はスレ主さんもXZ-1をお持ちになれば良いと思います。
ようするに「使い分け」かと・・・。
それと、旦那さんが手伝ってくれるのであれば旦那さんに持たすというのもありかと思います(笑)。うちの場合、私がはまってしまっているので、何も言われなくても(私が家族と一緒に出かけるときは)かならず持って行きますが・・・(笑)。
ということで、少し大きいと感じるかもしれませんが、ぜひ、一眼レフカメラを購入されたら良いと思います!(^^)私は最近買いましたが、もっと早く買えばよかったと若干後悔するくらい描写が綺麗です! (私はだいぶはまりました)
では、お子さんのかわいい写真をたくさん残してあげてください!(^^)
書込番号:16543999
3点

salomon2007さん
とても丁寧な説明ありがとうございます。
すみません、ど素人なので、最低限の工夫は何もしてません。
ただカメラに任せてパシャパシャ撮ってます。
salomon2007さんのアドバイスを見ながら、カメラをいじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:16544003
0点

最近のαは α55α77を使っています
XZ1も使っています(白飛び対策は−露出で暗部持ち上げに一票)
α57は大変バランスと機能性に優れたカメラだと思います
ただ…軽さはα55(動画時発熱とバッテリーの容量に難アリ)やα58(背面液晶に文句アリ)に軍配が上がります
サイズが大丈夫でしたら是非♪
単焦点は『はじめてレンズ』シリーズがお勧めです♪
…ただし、別売りのストロボは…急がないとアダプターが必須になりますね(;´皿`)
…より小型だとμ4/3でしょうか?
まぁ…小学生になる頃にはμ4/3の追従も進化しますし…今でも中々の物ですよ♪
書込番号:16544041
2点

d3200wow!さん
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。
また、パパさんということでとても親近感がわきました。
しかも3人のパパさん!すばらしい!!!
さらに、長年サイバーショットを使ってた身としては、RX100、非常にうらやましいです!!!
使い分け。そうなんですよねー。
うちは私の方がカメラにハマってて、なので、自分で撮らなきゃ気が済まなくなってます。
ニコンでも、ダブルズームで5万の一眼があるんですね!!!
ニコンは使ったことがありませんし、プロの方が使うものだと思ってて、
全く考えたことがありませんでした。
が!!!
一気に興味津々☆
情報ありがとうございます!
d3200wow!さんも子供さんにたくさんステキな写真を残してあげてください♪
書込番号:16544061
1点

mrinkaさん
先ほど書かせてもらった中で「諧調オート」とありますが、μ4/3の機種での話しでXZ-1にはMENUに無いですから忘れて下さい失礼しました*_*;。
あとA(絞り優先モード)の時に絞り値を変えるときにチカチカと書きましたがこれもμ4/3の機種の話でした。
ただ室内で絞り値を大きくしていくとSSが赤く点滅するようになるので、一応適正露出から外れてますよというカメラからのメッセージは出るようですね+_+;。(屋外では明るいので開放に設定しているとSSが点滅しているのかもしれません)
無難に撮るならP(プログラムモード)を選ぶとカメラが絞りとSSの最適な組み合わせを選んでくれるので気を使うのは露出補正とISOとWBだけになるので楽に撮れるか思います。
ボケの綺麗な写真を撮りたい時だけA(絞り優先モード)で撮ればいいかと。
あとXZ-1はオート機能が余り賢くなくて、例えば室内で暗い場面では広角端でF1.8の開放にしても光量が不足してSSが1/4とか低速SSになることがあり、こういう場合これ以上絞りを開けられないのでSSを上げるために感度を上げてやるんですが、この感度(ISO)の上げ方がAUTOだと中々上げようとしない動き方をするのでSSが中々上がらずブレた写真を量産となることがあるようです。
ですからISOについては昼間の屋外など明るい場面ではAUTOのままでも良いですが、低照度で暗い室内での撮影の場合は自分でISOを800とか1600とかに上げてやってSSが1/60とかに上がるようにしてやる必要がありますね。
(手振れは補正機構もあるし手振れ防止にはSSは1/60も必要ないかもしれませんが)
ブレには通常の手振れと被写体ブレといって写される人(お子さんとか)がシャッターが「カシャッ」と閉じる間に動くと身体の後ろに残像が残るようなブレの2つあります。これを防ぐためにはSSは1/250ぐらいは必要ですが、そのためにはISOを6400ぐらいまで上げないとダメな場合もあります。
ただISOは上げれば上げるほどノイズといって画像がざらざらした感じになってくるので、SSはどれくらい必要か、画質のザラザラ感はどの程度まで許容できるのか、その比較でISOを決めて撮って下さい。
XZ-1は後継機のXZ-2と違ってセンサーにCCDを搭載していてこれは高感度に弱いですから(高いISOを設定するとザラザラ感が多めに出てきやすい)綺麗に撮るにはなるべく低感度(低いISO値)で撮る事です。まあ室内では素直にフラッシュを焚いて撮ることも必要でしょうけど*_*;。
書込番号:16544216
2点

いろいろ使っているXZ-1ユーザーです。
お子さんですか…僕なら一眼レフであればペンタックスかキャノンかなぁ?
ソニーは好きで使ってますが…出てくるたびにシステムの芯が変わるので…これからのレンズ投資を考えた時に読みにくいんです。
成長も合わせて人物であればキャノンが無難だろうし、風景も視野に入れるとペンタックスかな。
ペンタックスは動体が弱いと言われますが…動物園では動き回る動物でも大丈夫ですよ。
書込番号:16544503
4点

最近一眼レフでも小型軽量モデが多く発売されていると思います。一回りとは言いませんが、レンズにも左右されますが、この先の一眼を考えてミラーレスを考えるなら、一眼を使った方が良いと思います。
移動時の事ですが基本的にボデーにレンズを着けて持ち運ぶイメージがあると思いますが、例えば自宅から公園まではボデーからレンズを外した状態で移動し、公園で取り付けて、走り回るお子様を撮る等と工夫されてはどうでしょうか?
白飛びですが、僕も気になります。あえて飛ばす方もいるみたいですが。どちらが正解は個人の判断です。
白飛びや黒つぶれも、露出で調整出来ます。その手がかりに、撮影した直がに液晶にヒストグラムを表示すると、
ある程度露出目安になります。
ホワイトバンスは常にオートです。撮影した画像はraw画像なので、編集時に調整します。
jpgのみならオートを基本に他のモードでも撮っておくと良いと思います。
書込番号:16544554
2点

誤解なく。
α57を狙ってるソニーAマウント好きですから。
書込番号:16544566
2点

10台以上の一眼レフと5台のミラーレスカメラを持ちながら、XZ-1が堂々のメインカメラ!という変人ですが(苦笑)
一眼レフとミラーレス、悩むところですね。
2歳のお子さんを連れての外出で一眼レフの大きさと重さがちょっと心配ですが・・
動き回るお子さんをきれいに写し止めるということなら、現状では断然一眼レフがお勧めです。見やすい光学ファインダーも強い味方になってくれますしね。
>ソニーのα57はパンフレットに「子供撮り」となってて惹かれてしまったのですが
キヤノンの最新の機種を除いて、一眼レフは光学ファインダーで撮るならAF(ピント合わせ)が速いのですが、液晶画面で撮ると極端に遅くなります。ところが、α57は一眼レフ「もどき」ですので、液晶画面でもAFが速いのです。
ファインダーに集中していると小さなお子さんに不慮の危険が及ぶことがありますし、お母さんの視線を感じられないので不安がる可能性もあります。α57なら液晶画面を見ながらお子さんを追いやすいので「子供撮り」と表記しているのかもしれません。また、他社の一眼レフに比べて動画機能は格段に優れています。私はSONY嫌いなのですが、公平に見てそう思います。
白とびについて、XZ-1はセンサーサイズが小さいので、一眼レフやミラーレスに比べて階調性が劣るのは仕方がないことです。またCCD機なのでダイナミックレンジが狭いのも事実です。簡単にいえば、白とびしやすいということです。
対処法についてはsalomon2007さんのアドバイスが的を得ていると思います。
付け加えるなら、階調補正についてはその機能はありませんが、MENUボタンを押すと撮影メニューが表示されます。上から2段目のピクチャーモードでVivid・Natural・Flatが選べます。Naturalを選んでみてください。これで少しはおとなしめの写真になるはずです。Flatだとちょっとのっぺりするかもしれません。
一番簡単なのは露出補正をアンダーめにRAWで撮って、PCで現像する際に補正することかもしれません。ピクチャーモード・シャープネス・コントラスト・色合いなどをきめ細かく調整できます。
書込番号:16544659
2点

panasonicのGH3がメイン機でサブがXZー1です。
家族連れで動く場合、軽い機種の方が楽です。
書込番号:16544677
3点

一眼とXZ-1を使っている5歳のパパです。
ニコンのD3100を買ったらコンデジとのあまりの違いにビックリし、
ふとした出会いでXZ-1を買ったらレンズって大事!とビックリした初心者です。
ミラーレスは判りませんが、一眼を買う予定があるなら最初から一眼で良いと思います。
旅行や日常の景色ではXZ-1がメインですが、子供は一眼の方が楽です。
1、ピントの合いが圧倒的に早い。
2、夜でもシャッターが早い。(ブレない)
3、書込みが早いので、ミスショットしても次が直ぐ撮れる。
最近TG-630を導入し、XZ-1よりかなり瞬発力が良くコンデジの進歩を感じますが、デジイチとは大差です。
ニコンに憧れがあったので買いましたが、Canonの方がオートでは自然な写りかなぁと思います。
抱っこ、肩車は大問題です。
レンズが飛び出している時点で問題であり、一眼入門機でもミラーレスでも大きくは変わらない気がします。
これは感覚や使うバッグによりますが、一眼の入門機はジャマですが重くはないです。
最近は、昼はD3100に55-200mmを付けて背中のバッグ(望遠)、首にXZ-1(メイン)、ポケットにTG-630(瞬発)、
夜はD3100を18-55mmに付け替えて、首は変わらずXZ-1です。昼ならTG-630でも子供を比較的ぶれなく撮れます。
ミラーレスは「肩車問題」が解決しないので興味ありませんが、パナのFZ200を導入したら交換レンズなしで
いろいろカバーできないかなぁと夢想しています。コンデジセンサーでは無理がある気もしますが。
風景を撮る限り、硬質なD3100よりXZ-1が好みなのでメインはXZ-1です。
暗かったり、白トビ多発で混乱した時は一眼に逃げます。変な用法でしょうが。
子供が夢中で遊んでいるときは、一眼でファインダーから狙います。ガッツリと。
書込番号:16545029
2点

mrinkaさん、こんにちは〜。
私は5歳になる娘が誕生のときに、オリンパスのE-410と言うカメラで一眼レフのデビューしました〜。
2歳というと可愛くもあり大変でもある時期でしょうか〜。^_^
私はイヤイヤ期の時は出来る限り、こどもと同じ目線で一緒に考えて一緒に解決する事を心掛けて、自分がイライラした時は「優しく育てられた子は優しい子に育つ。冷たく育てられた子は冷たい子に育つ。」と自分を戒めながらなんとかのりきりました〜。(^O^)/
あ、カメラの話でしたね〜。そんな訳で私は今でもガラパゴス化したオリンパスの一眼レフをメインに使っているので、他のカメラの事はな〜んにもわかりません〜。(^^;;
なので、体験談だけ書き込み致します〜。
今、娘は幼稚園に通っていますが、遠足や運動会、お遊戯発表会の時とかみるとミラーレスの親御さんも結構多いですね〜。みんながみんなシャッターチャンスを逃してるとは思えないのですが、どうなのかぁ。と思いながら横目でみています〜。
(勿論一眼レフも多いです〜。あとビデオも多いですね〜)
また、お遊戯発表会の時に嫁さんの使っていたコンデジが壊れて、急遽一眼レフで撮る事になったのですが、私は後ろの方で望遠レンズを付けて他の一眼レフをかまえたお父さん方と一緒に、嫁さんは標準レンズを付けた一眼レフで前の方でお友達のお母さんと一緒に見ると言う状況で、発表会が終わった後に嫁さんに「どう?うまく撮れた?」って聞いたら「撮ったには撮ったけど、シャッター音がカシャカシャうるさくて、隣でビデオ撮ってるお友達のお母さんに迷惑かけちゃったかも‥。」と言っていました〜。
その時にミラーレスの購入を決意したのですが‥。気がつけばミラーレスは手元には無くXZ-1が新しく我家のカメラの仲間入りをしました〜。
mrinkaさんが一眼レフに何を求めかにもよると思いますが、
技術の進歩でミラーレスのAFスピードの向上はあっても、技術の進歩で今後の一眼レフのシャッター音が無くなると言う事は無いだろうなぁ。と言う事とセンサーサイズの差はどこまでいってもうまる事はないんだろうなぁ。と言うのが私の雑感です〜。
難しい事は良くわからないのですが..(^^ゞ
カメラ(レンズ)の重さと写りの良さは概ね比例するみたいなので、どこで折り合いをつけるかと言う事も大事かもしれませんね〜。
どんなに良いカメラでも荷物が多くて持ち歩るけなければ写真は撮れないですからね。とはよく言われます〜。
個人的には、ダブルズームなどのキットレンズの範囲であれば、抱っこの時期はミラーレス、ミラーレスが役不足に感じたら一眼レフでも良いと思いますよ〜。
但し、追加で明るいレンズや望遠、広角とレンズを買い足して行く時はそのメーカーと苦楽を共にする覚悟で買い足していかないと後で後悔するかもしれませんので、その覚悟を決めるまでは気になるカメラを色々と試してみるのもアリだと思います〜。
白とびの件はPモードで撮ったらどうでしょ〜。私もカメラを始めた頃はボケるのが嬉しくて絞り開放ばかりで撮っていましたが、
レンズは絞り開放よりも少し絞った方がレンズにとって無理のない綺麗な写真が撮れるんだよ。
って聞いてからは、どーしてもぼかしたい、どーしてもぼかしたくない。と言う時意外は素直にPモードを使ってます〜。
では、良いカメラに出会えると良いですね〜。
書込番号:16546292
4点

書込番号:16547483
2点

ほら男爵さん
情報ありがとうございます。
α57を買うのであればいま!そして急がねばならないと考えてます。
初心者にも使いやすそうですし、入門機としてもいいのでしょうね。
ありがとうございました!
書込番号:16547720
0点

salomon2007さん
またまたたくさん教えていただきありがとうございます。
カメラビギナーの自分にとって、salomon2007さんが教えていただいたことをマスターするには、
少々時間がかかりそうです...。
プリントアウトして娘が寝てからじっくりカメラと向き合ってみます。
またわからないことが出たら質問させてください!
書込番号:16547761
0点

松永弾正さん
松永弾正さん、いや、師匠!
クチコミ掲示板でいつも写真を拝見させていただいております。
わたしもこんな風に撮れたらな〜といつもよだれを垂らしながら見させてもらってます。
たしかにキャノンが無難なのでしょうが、無難だからこそちょっと避けたいあまのじゃくです。
それにソニー好きですし☆
ただ、今後のことを考えると、ソニーは考えない方がいいのでしょうか。
うーん、悩ましい...。
書込番号:16547774
3点

みなとまちのおじさん
みなとまちのおじさんさん、いつもこちらの口コミで御意見を拝見させていただいております。
そして、XZ-1にたいする熱い思い、感服でございます!
10台以上の一眼5台のミラーレス、うらやましい限りです。
ほうほう、α57は液晶画面でもAFが早いんですね。
コンデジしかつかったことのない身分には、ますますα57が合ってるのかな〜。
RAW撮りですが、まだできずにいます。
が、白とびを回避するには脱JPEGなのかな〜。
思い切ってステップアップしてみようかな〜♪
書込番号:16547794
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





