
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2013年4月18日 23:52 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年4月16日 20:09 |
![]() ![]() |
30 | 31 | 2013年4月13日 07:42 |
![]() |
3 | 17 | 2013年4月14日 19:26 |
![]() |
27 | 16 | 2013年4月13日 22:56 |
![]() |
13 | 6 | 2013年3月30日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
本機種とCanon PowerShot S110で迷っております。
価格も同じくらいですが、本機種の電子ビューファインダーと開閉キャップつきの
プレミアムキットが+3000円くらいでついてくるならこっちかな?と悩んでます。
S110は店舗で実機確認できたのですが、本機は型落ちのため触れておらず
分からない部分もあるため、以下の点をご存知の方お教えいただけないでしょうか?
・大きさ・重さ…S110より少し大きいみたいですがコンデジとして許容範囲でしょうか?
店舗でPanasonic Lumix LX7を触っておりますが、自分的にはあの大きさが限界です。
・撮像素子の違い…主流は裏面照射型CMOSだそうですが、本機のCCDは劣っているのでしょうか?
・タッチパネルの有無…タッチパネルは私のような初心者にはスマホ感覚で
とても使いやすいそうですが(確かに使いやすそうだった)それがない本機は
どうなのでしょう?
納得して買いたいので他に本機のマイナス点(期待しないほうがいい点)が
あれば、お教えいただければ幸いです。
撮影シーンは夜景・暗い室内をよく撮りたい他ボケを生かした撮影も
したいと思っています。ただ、ボケに関しては一眼レフしかないという意見も
よく聞くので、可能な範囲内でとは思っています。
0点

XZー1は…
高感度は弱いです
暗さに対しては…レンズの及ぶ範囲では…かな?
F2.5…って意外と暗いと思ったのは、このカメラでしたw
サイズはLXが大丈夫なら大丈夫だと思います♪
CCDは明るい所(低感度)では大変綺麗です♪手放せません(`・ω・´)キリッ
個人的にはCMOSより綺麗です(好きです)
夜景では三脚が欲しいです
使いやすいのはS110かもしれません…が、持ってません(笑)
背景をぼかし易いのはXZー1だと思います♪
書込番号:16030460
0点

筋肉ソムリエさん、こんにちは。
XZ-1ユーザーです。
>大きさ・重さ…S110より少し大きいみたいですがコンデジとして許容範囲でしょうか?
仕様表を見ますと
・S110 98.8×59.0×26.9mm 重さ約198g
・LX7 110.5 x 67.1 x 45.6mm 重さ約298g
・XZ-1 110.6mm×64.8mm×42.3mm 重さ約275g
LX7と大きさはほぼ同じ、重さは若干軽いようですね。
>撮像素子の違い…主流は裏面照射型CMOSだそうですが、本機のCCDは劣っているのでしょうか?
画質面だけをとらえれば優劣の問題ではありません。が、高感度性能はXZ-1のCCDよりは最新の1/1.7型CMOS機のほうが優れているのは間違いありません。それを踏まえた上で、CCD大好きという変わり者がここにいます。(笑)
>タッチパネルの有無…タッチパネルは私のような初心者にはスマホ感覚でとても使いやすいそうですが(確かに使いやすそうだった)それがない本機はどうなのでしょう?
最近タッチパネルのE-PM2を購入しましたが、どうにもなじめません。もちろん絶対タッチパネル!という方がいらっしゃるのは承知ですが。片手でカメラをホールドし、片手でパネル操作だと、昼間は良いとしても、夜景や暗所では手ブレしやすくなりますよ。
>他に本機のマイナス点(期待しないほうがいい点)があれば、お教えいただければ幸いです
マイナス点ですか・・たくさんあります。(苦笑)
液晶(有機EL)が赤被りする・レンズキャップ式なので、付けたり外したりが面倒かも・オリンパス独特の操作性などなど。でも、それらをすべて帳消しにするレンズ描写の素晴らしさがこのカメラにはあります。こればっかりは使ったことがない人にはわからないかも?
S110は広角端が24mmスタートですし、風景撮りだとアドバンテージがありますね。小型軽量・レンズバリア方式で高感度に強いのも魅力です。でも、レンズ描写だけはXZ-1のほうが優れていると思います。センサーサイズがより大きいPENシリーズも何台か使っていますが、キットズームとならXZ-1の描写のほうが好きです。
また、プレミアムキットを検討されているようですが、VF-3と自動開閉式レンズキャップが付いてあのお値段はお得だと思います。ファインダーがあるとないとではピントの確認・しっかりホールドできるので夜景撮影時に手ブレが軽減できる、など計り知れないメリットがあります。
>夜景・暗い室内をよく撮りたい他ボケを生かした撮影もしたいと思っています
それではリクエストにお答えして。(笑) 夜景についてはあまり高感度に強くないので、手持ちではこれくらいが限界です。ボケを生かした写真については、他のXZ-1愛好者の諸先輩がアップしてくれると思いますよ。
書込番号:16030577
2点

す、すみません。
スレ主さまのHNを間違えてしまいました。(汗)
焼肉ソムリエさんでしたね。お詫びして訂正します。
書込番号:16030597
0点

ほら男爵様
割り切りが大事そうですねー…(´・ω・`)
おそらく、s110であっても夜景をブレずに撮ろうと思ったらある程度気を使うわけですし…
サイズは大丈夫そうですねー。
CCDが悪いというわけでは無さそうで安心です
みなとまちのおじさん様
筋肉ソムリエ(笑)
撮影サンプルありがとうございます^^
やはり夜景は苦手そうですね。
色々と手間がかかりそうではありますが、それを帳消しにするレンズとは…!
ただ先にも申しましたように夜景撮影のときはある程度気を使わねばならないのは
どんな機種もいっしょであれば本機が魅力的になってきますね。
書込番号:16030759
0点

焼肉ソムリエさん
初めまして!
とにかくこのカメラは独特の強い個性があり、それに魅せられたユーザーの皆さんがこれでもかという位に凄い写真をアップしています。
スレッドを幾つか拾い読みしてみて下さい。
熱いコメントとスバラシイ写真に出会えるでしょう。
あと、夜景に関してですが、流石に高感度は弱いです。
・・が、レンズの明るさとノイズ処理の上手さもあって、(個人的には)ほとんど問題ないと感じてます。
広角側でISO:100、シャッター速度:1/15 が手持ちでも全然イケます☆
書込番号:16030835
1点

コレイイ!さん
スレッドもういっかい見てみますね^^
手持でも行けるとのことで…
闇夜に浮かぶ東京駅。これだけ撮れれば、十分かもです。
書込番号:16030879
1点

S100とXZ-1のユーザーです。
一言でいうと…XZ-1はじゃじゃ馬ですが、じっくり使い込み、一枚を作り込んでいくカメラ。
S100系統は比較的手軽に…しかし、本気で写真を撮れるカメラ…かなと思います。
S100は明るいレンズで24oスタートの広角。高感度ノイズは抑え目でNDフィルター内蔵。観光地で気軽に持ち出して撮れるカメラであり、自分撮りなんかもこなせます。
こう見ると魅力的ですが、拡張性に乏しく、レンズ自体の望遠側が暗くなります。
XZ-1は高感度に弱く、広角は28oどまり。くせだらけの操作性。困りものです。
しかし、そのレンズの質が高く、望遠にしても明るいです。
また、最短撮影距離が短く、一眼レフ用のアクセサリーが使えるなどの魅力満載!
旅行などのお供には最新のS110を。
軽快な本気カメラにはXZ-1をお勧めします。
書込番号:16030893
2点



スレ主さん、横レスすみません。。。
いつも思うんですが。。。
松永さんほどXZ1を使いこなして尚且つしっかりとその思いを絵に創られてる事には、本当に感嘆します(><)
さきほどアップされた12枚、これだけで「XZ1ってこんなにも素敵な写真を撮れるカメラなんだ!!」と思うに充分ですよね。
ユーザーとしての貢献度から考えても、オリンパスから感謝状が来てもおかしくないですよー♪
ただ、“こんなにも素敵な”のを松永さんのように“たくさん”撮れるようになるには、練習を積み重ねないとなかなか難しい・・・って事実もあるにはありますが(笑)
書込番号:16030952
4点

S110より、大きいですが、LX7と同程度です。
CCDの方が長年デジカメに使われてきたので
裏面照射CMOSより、良いと思います。
なかなか壊れないので、現役です。
書込番号:16031205
1点

松永様
素晴らしい作品の数々、、、
やはり性能をフルに使いこなすには腕ですね(*_*;
使いこなせるかな…(汗)
コレイイ!様
横レス大歓迎です♪
今から仕事様
壊れにくいというのは良さそうです♪
大きさもLX7と変わりないみたいで安心です。
皆様
ありがとうございました!XZ-1プレミアムキットは在庫限りでしょうし、
S110はキャッシュバックキャンペーンが5/6まで…
迷うけど時間がないなあ(^_^;)
キャッシュバックキャンペーン終わったら、
家電エコポイントの時のように急に価格が下がったりして。。。
書込番号:16031471
1点

このカメラの良い所は、そのままでも綺麗に撮れますが、ひと手間をかけることによって仕上がりの上達が分かると言うところにあります。
人によってはこれを欠点と感じる人が多いでしょう。
ですので、私の基本スタイルはこのカメラを勧めるのはやめにしています。
特に、仕上がりは機械任せオンリーと言う方でしたら、絶対勧めません。
しかし、ひと手間と言うのはこれが大事な物でして、被写界深度の仕組み等を知ることや、光を大事にすることでもあります。
そうすると、コンデジのはずなのに、美しい発色、ボケのある写真、立体感のある写真が撮れてしまうんです。
写真撮影は被写体があって何ぼですが、上手になりたいなぁ〜と思うのでしたら、このカメラの購入を検討してみてください。
書込番号:16032156
3点

追加で、室内画像をアップします。
暗さに対しては、F値を上げる、何かで固定するとかありますが、その他にも広角側をうまく使えばブレは抑えられます。
高感度で手持ち楽ちんではありませんが、これらの工夫って大事なことなんですね。
書込番号:16032272
3点

心の中にドナドナ様
おっしゃられる事、認識しております(~_~;)
多分適当に撮って一応形にはなったとしても、それなりの物しか出てこないであろうし
こんな表現をしたい、と思うのであればやはりスキルは必要ですよね。
自分の場合、今は5年前発売のパナのLX−35というスナップ用カメラを持っておりますが
簡単に撮るのはこちらに任せてしまおうかと思います。
LX−35と同じ事をやらせるだけならS110を選んでもいいかもしれませんが
(それでも高品質で万能なS110が勿体無いと思いますが)、
コンデジの範囲である程度意図を込めたものを出したいなら
本機のような気がして来ました。
書込番号:16032423
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
質問さしてください。
マクロ撮影用のアームライトをつけて、接写撮影してみたのですが、ふにゃふにゃしてて、いい位地に光をあてることができません。
ネットで調べていたら、ledのリングライトなるものが、あることをしりました。
が、一眼レフ用のようなのですが、アダプターをつければxz1でも、使用できるのでしょうか?
このレンズには何ミリのアダプターがはまるのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ないですが、よかったら、教えてください。おねがいします。
書込番号:16022937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はXZ-2で安物リングライト使ってますがアダプタは共通ですので使えると思いますよ。
純正のコンバージョンレンズアダプタ CLA-12使用ならば55mm、
LENSMATE製のならば52mmですね、前面のネジ切りは。
書込番号:16023012
0点

どんなリングライトかわかりませんが
「リングライト LED」でググって出てきた
Meike製 Macro RING LED マクロリングライトには
アダプターリング7個 (52mm,55mm,58mm,62m,67mm,72mm,77mm) が付属してます
XZ-1にコンバージョンレンズアダプタCLA-12をつければ55mmのフィルターが装着できるとのことなので、アダプターリング55mmを使えば使えるかなとは思います
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/index.html#ancCla12
ただし、マクロリングライトを付けて強度が十分かどうかは分りませんし、試すなら自己責任ということでお願いします
書込番号:16023025
0点

先の添付画像のようにMeike製のを使ってますが汎用LEDリングライトのライト部は
テレコンに比べれば大概が軽量なので大丈夫と思いますよ
物によってはワイド端でケラれる場合があるのでその場合は工夫が必要ですけど…
まぁ純正以外自己責任ってのは同意っすw
書込番号:16023149
0点

ぼぶるべさん、ありがとうございます。
まさしく、これです。
私も、1万円以下の安いリングライトを購入しょうと考えていました。
問題なく使えているようですので、真似さしてください。
Frank.Flankerさん、アドバイスありがとうございます。壊さないように気をつけます。
みなさんのおかげで、安心して、購入できます。
相談してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:16023390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは こしち さん
リングライトまで取り付けて何を
撮影されるのですか?興味津津です。
マクロ撮影にはまると、それにはまってる
自分が可笑しくなったり、無我夢中になったり
意地でもジャスピンしてやるからなーって・・^^
素敵な写真が撮れましたら、是非UPして下さい。
書込番号:16023731
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
最近、xz-1を購入した者です!
操作に関する質問させていただきます。
ここで、良かったかどうかわかりませんが‥‥。^_^;
また、初歩的な質問すぎて申し訳ないです。
カメラには、プログラムオート・絞り優先・シャッター優先・マニュアル撮影etcのモードや、絞り・シャッタースピード・ホワイトバランス・露出補正etcの設定があることがわかりました!
被写体や明るさなどによって使い分ける必要があると思うのですが、それはどのようにして決めればいいのでしょうか??
こういう時はこのモードがいいなど、経験を積む上でわかってくるものなのでしょうか?
最初これだけは知っておくべきことなど、なんでも良いので教えて頂きたいです(^.^)
みなさんのように、早くいい写真撮れるように頑張ります↑
書込番号:16001139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

doshiro-toさん、まずは次のことを体感された上で、色々な撮影モードを試されると良いかと思います。
室内での試し撮りで良いと思いますが、光の変化が少ない場所・条件にして、三脚を使って、次のことを試されると良いんじゃあないかと思います。
なお、下記の同じ番号内ではカメラと被写体の位置関係は一定にして、撮り比べるのが良いと思います。
@ISO値を低い方(最低値100)から1600位まで、順に設定できる値に変えて、同じ被写体で撮り比べて、撮られた写真がどのように変化するか体感されると良いかと思います。
A絞り値を低い方(最低値)1.8〜最大値まで・・・これは数段で良いと思いますが(場合によっては最小値と最大値)、変えるとどのように写真画面が変化するか覚えてください。
B露出補正マイナス側からプラス側に段階的に撮ってみます。
そのほかにもあるとは思いますが、まずこれらを試されると良いかと思います。
(※ @〜Bの順に書きましたが、@、A、Bは入れ換えてもかまわないかと思います。)
とにかく、たくさん写真を撮って楽しんでくださいね。
書込番号:16001233
3点

doshiro-toさん
先に書きましたようなことでの効果が、おおよそ予測できるようになれば、
どの撮影モードをお使いになられても、撮影を楽しめるかと思います。
とにかく、いろんな場所でいろんな被写体にチャレンジして、
XG-1での撮影を楽しんでください。
書込番号:16001280
1点

doshiro-toさん、
もう一つ大事な追伸書き忘れておりました。
あともう少しの時間、
松永弾正さん、みなとまちのおじさん さんのお二人をはじめ、諸先輩の方のアドバイスが届きますのをお待ちください。
書込番号:16001355
0点

こんばんは。
まず、無難な写真としての露出ですが、xz−1にはヒストグラムを表示させながら撮影が出来ますので、3色の山が枠からはみ出ないように露出を調整するというのがあります。
ヒストグラムの左側がシャドウ、右側がハイライトです。左側から山がはみ出れば黒つぶれ、右側からはみ出れば白飛びです。
とりあえず、それが良い写真とは言われています。(個人的には何が良いのか分かりませんが)
で、他の露出等の使い方については他の方に任せるとして、何よりも写真で大事なのは、綺麗だなとか良いなと思ったものに対してまずはシャッターを沢山切ることだと思います。
良いものに対してシャッターを切る癖を付けちゃいましょう。
白飛びしようが黒つぶれしようが関係ありません。機械任せでOKです。小難しい知識はいりません。ピントをしっかりと合わせて(ピンずれだけはどうにもならないので)素敵な画をたくさん撮ってください!
そして、この掲示板に作例をアップしていただけたら幸いです!
書込番号:16002090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プログラムオート・絞り優先・シャッター優先・マニュアル撮影etcのモードや、絞り・シャッ>タースピード・ホワイトバランス・露出補正etcの設定があることがわかりました!・・・・最>初これだけは知っておくべきことなど、なんでも良いので教えて頂きたいです(^.^)
う〜ん! 諸先輩の皆さんもこれらを口コミ掲示板でお教えするとは大変だと
思います。まずはデジカメ写真の初歩を解説している本を1冊手元に置き
撮影を楽しみつつ少しずつ覚えていったらいかがでしょう。私もそうしています。
その上でわからないところをここで質問すると焦点がしぼれた質問になるかと。
ではでは、XZ-1は奥が深いカメラだと思いますので、ぞんぶんにお楽しみください。
とりあえずはiAUTOでばんばん撮ってみる。
書込番号:16002197
1点

恥ずかしながら
私の場合は、まず「露出補正」から覚えていきました。
一度に全て覚えるのは無理がありますので、一つ一つテーマを決めて理解していくと良いです。
室内の撮影にきて漸く、手振れ回避の為「ISO」に来ています。
書込番号:16002323
2点

レンブラントラブさんに同じく(^^)
明るい場所では、露出補正をちょっと(+)に。
暗い場所では、露出補正をちょっと(-)に。
って調整しながら、見た目やイメージに近い写真が撮れるように
同じ物を何枚も撮ってみようぜ( ・∀・)ノ
ようするにブラケット撮影ですけど、自分で調整して一枚一枚撮って
カメラの挙動(絞りやシャッタースピードの変化)を掴めるようになると
どの場面でどのモードが最適かもわかるようになりますよ(^^)v
書込番号:16002347
2点

doshiro-toさん
軸を、決めんとな。
書込番号:16002570
2点

おはようございます。
XZ-1ご購入おめでとうございます。
基本的にじんたSさんがお勧めの方法をお試しください。そうすれば、どこをどういじればどう変わるのかが体感できると思いますよ。
それから、ご自分がどういうシーンをどういうイメージで撮りたいのかを早めに確定されることですね。人それぞれに求めるものが違います。全体的にピントが合った風景なのか、花のアップなのか、夜景なのかなどなど・・。
それぞれに向いた設定があります。それを早く見つけることが満足のいく写真を撮れる一番の近道です。「・・・すべき」というものはありません。写真は自己満足の世界ですから。(笑)
あと、人さまのアップされた写真のExif情報を参考にされると良いと思います。「あぁ、こういうシーンではこういう設定がいいんだ」というのがだんだんに理解できてくるでしょう。
私の場合、一眼レフやミラーレスでも同じなのですが、カメラに自分の意思を伝えたいという意味でiAUTOやシーンモードは一切使いません。XZ-1の場合、基本的にA(絞り優先)モード・AF中央1点・ISO100・AWB・露出補正−0.3〜0.7・常時マクロで撮っています。けっして万人にお勧めできるものではありませんが。
なお、このカメラは独特の発色をします。それが好みに合えば良いのですが、そうでない場合はRAWで撮り、同梱のOLYMPUS Viewer2で現像時に微調整しています。
何度もアップした駄作で恐縮ですが、上記の設定で撮ったものです。
書込番号:16002836
3点

はじめまして。
横から失礼します…
わたしもド素人です。
Exif情報というのはどうやったら見れますか?
ちなみにiPhoneなんですが…
書込番号:16004610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マロンマシュマロさん、こんばんは。
す、すみません。iPhoneでのExif情報の見方は分かりません。
私の場合はガラケーなもので・・。(汗)
どなたか詳しい方、いらっしゃいませんか?
書込番号:16004738
0点

横レスの連続、申し訳ありません。
マロンマシュマロさん、iPhoneの基本機能ではExif情報を閲覧表示できないようです。
無料のアプリがあるようですね。くれぐれもダウンロードは自己責任で。
http://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-833.html
書込番号:16004768
1点

マロンマシュマロさん、
残念ながら、わたしもガラケイ持ちなので実のところはよく判りませんが、
例えば”iphone” ”exif情報アプリ” ”写真”などのキーワードで検索すると、
「Exif Wizard(英語)」「Koredoko(日本語:GPS情報も表示)」・・など、他にもiphone用のアプリで、写真の撮影状況を表示できる無料のものがあるようです。お手数ですが探してみてください。
書込番号:16004794
0点

スマホの価格.comページを一番下までスクロールさせると
表示の切り替えがあって、PC画面表示にすると見れます。
ただし表示にちょっと時間がかかるかもしれません(´・Д・)」
書込番号:16005382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Like thatさん、ナイス1票です♪
書込番号:16005570
0点

じんたSさん
詳しく説明していただきありがとうございます!自宅に小さい三脚がありましたので、部屋で試してみたいと思います^_^
とにかく撮ることが大事ですね☆
書込番号:16007983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心の中にドナドナさん
あっ!三色の山みたいなやつなんだろなぁの思いながら使ってました。笑
ヒストグラムと言うのですね!
気にしながら使ってみます^_^
書込番号:16007990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shelty-shuさん
質問の範囲が大きすぎましたかね^_^;
はい!バンバン撮って早く上達したいです!!
書込番号:16007998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンブラントラブさん
写真、お綺麗な方ですね!
なんとなく、露出補正、絞り、シャッタースピードなどわかって来ました!
使い分けられるようにならないとです。。
書込番号:16008010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

like thatさん
勉強になる写真ありがとうございます!!
明るすぎると白飛び、逆に黒過ぎると黒飛びが起こるのですね。
わかりました!とにかく、綺麗だなぁと思ったものをいっぱい撮ってみます(^.^)
書込番号:16008029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット
皆さんおはようございます。
先日、E-PL3の所でアドバイスを頂きまして、
XZ-1プレミアムキットを購入しました。
ロワジャパンの専用ケース(OL-XZ1-B)が、
自動開閉キャップの上からカバーできて、
持ちやすくもなって、非常に満足度高いです。
撮影ですが、今はまだ、
とっさに設定を変えたいときにどう操作するのか、
十分理解できていないので、
何というか、まだまだ経験不足を感じますが、
これまでのコンデジとは違ったマクロ撮影を、
キョロキョロ通勤しながら楽しんでます。
ところで、このカメラはRAWで記録できますが、
現像のときの環境はどうすればよいのでしょうか。
価格.comの液晶の所を見て、sRGBとかadobeRGBとか、
こだわれば、きりがないことは理解できましたが(^^;
今、使っているノートパソコン(FM-V NF/B70)の画面の色が、
正確な表示ではないことも分かりました。
iMacとか買えばOK?
このカメラでRAWで撮っておられる皆さんは、
どのようなPC環境(特に画面周り)で作業されてますか?
よろしければ、参考にしたいので、教えてくださいませm(_ _)m
0点

ノートパソコンよりはディスクトップの方がRAW現像に向いています。
こだわるならモニターのキャリブレーションもした方が良いでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/cms/c3_2.html
私の環境は、自作PCと三菱の22インチモニターです。キャリブレーションはしていませんが、概ねカラーバランスが合うように合わせたつもりです。
書込番号:15999264
1点

現像ソフトはHDR処理が気に入り、SilkyPixDSP5を購入しました。
PCは3年前のCorei7 860搭載のデスクトップです。最近の画素数の多い画像は少し辛いが
XZ1では問題なしです。
モニターは、4万円程度のものですが、プロとかハイアマチュアではないので
この程度で良いと思います。
それと現像したものPC上の色合いと印刷したものを比べておけば、良いと思います。
書込番号:15999313
1点

普通に使うならiMacでも十分だと思います。
新型のiMacはかなり色域が広くなっているので良いとは思います
余裕あれば27インチが良いです。27インチであればデイスプレイ
解像度も高いですし32GBまでメモリー増設可能ですのでです。
私はXZ-1使用してMacBookProのRetinaでApetureとかでRAWとか
で使用していますが問題無く使えていますのでiMacでも問題
ないと思います。27インチのCorei5の3.2GHzのタイプでメモリー
を後から自分でバルク品で16GBもしくは32GBまで増やせば問題
ないと思いますCorei5でもマルチスレッド対応版ですのでです。
ただ、外付けのDVDドライブと2TBの位のハードデイスクを導入して
2パーテーション位切って1TB位TimeMachineバックアップにして
残り1TBを色々なファイルのバックアップ用にするのが良いでしょうね。
sRGBやAdobeRGBに対応出来ない事はないですが。
プロカメラマンが使う様な細かいカラーマネジメントを
Photoshopとかを使用して望むのであればMac mini
やMacProにデイスプレイを別途でしょうね。
書込番号:15999644
1点

書くの忘れましたが、バック用のハードデイスクは、
USB3.0にMacも最近は対応していますのでUSB3.0タイプ
が良いです。
書込番号:15999672
0点

ユーザじゃないので程ほどに、、(笑
そんな極端な話じゃなくて、単にAdobeRGBのディスプレイを選ぶだけで鮮やかな色が楽しめますよ。キャリブレーションしないと不正確なのはsRGBだって同じことです。
一体型は本体と一緒にディスプレイ捨てることになるのでもったいないというのはいつも言われることですね。
格好や手軽さと表示の良さとどっちを取るか。
書込番号:15999695
0点

編集するならデスクトップの方が良いと思います。
また、ディスプレーも大きい方が使いやすいと思います。
書込番号:16000013
0点

ナナオの価格.com最安値3万円程度のモニターを
使っていますが、sRGBしか対応してません。
キャリブレーションは日本カラーラボ協会の
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
を利用してます。マッチングテスト用のJPEGをちゃんとした
ラボでプリントしてもらったものをレファランスとして使うと
良いようですがまだしてません。
書込番号:16000149
0点

あっと、PC環境を忘れました。
2年前に作った自作PCですが、
CPUはCore-i5 2500K、メモリーは8Gです。
これでXZ-1やXZ-2のRawをViewer2で現像すると
1枚に6秒くらいかかっています。
CanonのDPPでEOS7DのRawを現像しても同じくらいの時間が
かかっています。
多くて100枚くらいしか一度に現像しませんから許容範囲としてます。
ではでは
書込番号:16000185
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
今使っているノートパソコン、5年目で、たまに不安定になるのが不安で、
完全にダメになったりする前に2台体制にして、
徐々にメインを移行しようかと考えていました。
しかし、今回のデジカメ購入で、消極的な理由での移行ではなく、
積極的に求めるスペックを設定して移行できそうで、
でも、予算も設置スペースも限られてまして、
相談申し上げた次第です。
クリームパンマンさん、今晩は。
リンク先、拝見しました。
モニターのウォームアップ1時間・・・さすがに、こだわるとすごいですね。
デスクトップを使われてるのですね。22インチのモニター、良いサイズですね。
今から仕事さん、今晩は。
SilkyPixDSP5、ここのデモ画像、素晴らしいです。
ソフトについては、なんとなく、
adobeのLightroomだったら良いのかな〜と思ってましたが、
これは・・・すごく良いですね。
モニター4万円程度・・・助かります。
良いのは高いし大きいですし。
グリーンビーンズさん、今晩は。
Macなら色の管理が統一的な取り扱いになってるとのことでしたので、
ノートは高いので、iMacの小さい方なら、と思ったのですが、
やはり大きい方が良いですか。
詳細なシステム構成情報、色々参考になります。
ムアディブさん、今晩は。
簡潔、かつ、適切なアドバイス、ありがとうございます。
“ウォームアップ1時間コース”の門をくぐりそうです。
t0201さん、今晩は。
本当は小さい高密度モニタとかがあれば、
その方が場所的には助かるのですが、
デスクトップと大画面、皆さんもそのようにおっしゃってますし、
「使いやすい」というのが、確かに一番大事ですね。
shelty-shuさん、今晩は。
PCの詳細なスペックと、その処理速度、具体的で非常に参考になります。
これがもし60秒でしたら、ちょっといやでしたが、
6秒なら許容範囲です。
モニタ、キャリブレーション、こちらも参考になりました。
相談したものの、
頂けた回答が、全員、モニターColorEdgeで、
超絶スペックのシステムがずらっと並んだら、
ちょっと、どうしようかと思ってました。ほっとしてます。
方向が見えてきましたので、これから具体的に考えていきます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16001855
0点

逸般的な趣味人さん、Windowsでも、主要なRAW現像ソフトではMac同様にカラーマネージメントが効く。
そして、同一価格帯の製品同士を比べれば、Windows機の方がMacよりも性能が上。
iMacのディスプレイは、単売のディスプレイで言うと、1万円台の製品と同レベルの発色精度だろう。
逸般的な趣味人さんにとってAdobeRGBにほぼ対応しているディスプレイが必要なのかどうかは、次のようにして確かめることができる。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」の「1.自分が撮影した写真のどの部分にsRGBの色域外の色があるのかを視認する方法」をやってみてほしい。
灰色に塗り潰された部分がほとんどない写真ばかりだとしたら、sRGB程度の色域のディスプレイで十分ということになる。
shelty-shuさん、EIZOのディスプレイをAdobe Gammaで調整することは止める方が良いだろう。
工場で調整済のガンマ特性を狂わせるだけ。
目視調整の場合、次のウェブページから「カラーマッチングツール EIZO EasyPIX Software」をダウンロードし、インストール。
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/model/EIZO+EasyPIX#tab02
そして、次のウェブページの「センサー (EX2)を使わないカラーマッチング」を実行してみてほしい。
http://www.eizo.co.jp/products/ac/easypix/sp/matching/index.html#simplified
それ以上の精度が必要な場合は、ColorMunki Displayやi1Display Proなどを買い、フリーソフトのDispcalGUIを使ってソフトウェア・キャリブレーション。
書込番号:16002604
0点

横レス失礼します。
DHMOさん
ご教授ありがとうございます。
日本カラーラボ協会の推奨方法ということで
ベターかと思って使ってたところです。
ColorMunkiは興味ありますが、今のところ
そこまでは自分の腕が”マッチング”してないと
思うので保留中です。
フリーソフトのDispcalGUIは試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16002798
0点

日本カラーラボ協会の方法は、ガンマ特性を工場で調整していない、相当性能が悪いディスプレイの場合について、何もしないよりはマシになるかも程度の方法。
白色点調整なしでガンマ調整だけという点も感心しない。
EIZO EasyPIXは、目視調整で使うだけなら無料で使える。
まずはこれで。
DispcalGUIは、目視調整では満足せず、測色器を購入した場合に。
書込番号:16003577
0点

再度横レス失礼します。
DHMOさん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
最近お手頃価格のColorMunkiが発売されたようですね。
機能が弱いと思いますが興味があります。
書込番号:16004626
0点

ColorMunki Smileは、ゼラチンフィルターかもしれない。
だとしたら、経年劣化の恐れがある。
自分が以前使っていたゼラチンフィルター測色器i1Display 2は、いつの間にか狂っていた。
http://unkar.org/r/dcamera/1249223153
自分なら、エックスライト社にフィルターの材質を問い合わせる。
そして、ColorMunki Smileがゼラチンフィルターの場合は、上位機種ColorMunki Display又はi1Display Proを買い、フリーソフトのDispcalGUIを使ってソフトウェア・キャリブレーションを行う。
書込番号:16006004
0点

DHMOさん、おはようございます。
アドバイス、ありがとうございます。
詳細、かつ、的確で分かりやすいです。
iMacのディスプレイ、やたらと褒めてる記事ばかりでしたが、
格好とかではなく、性能的に、客観的にどうなのか、
さっぱり分からないな〜、と思ってました。
shelty-shuさん、おはようございます。
横レス、私にも参考になりますので、
助かります。ありがとうございます。
DHMOさんに教えていただいたリンク先、
「これは良い!すぐ試そう!!」
と思ったのですが、
・GIMP2は、最新バージョンではなく、日本語のものをインストールすべき
・GIMP2の実行プログラムは、Windowsのメニューに自動登録されないので
インストール先で探せ(私のPCはWindowsVista)
・AdobeRGB1998.iccは最初はうちのPCには入ってない
・「AdobeRGB1998.icc」で検索かけて出てくるリンク先(プリンタメーカーとかAdobeとか)
で、それが日本語サイトだと、後継バージョンか何かの、
別の名前のiccが複数インストールされる。(これをどうすれば・・・)
→こちらは英語のAdobeのサイトからなら入手可能
という素人的な部分で時間がかかりすぎて、
OLYMPUS Viewer2でのRAW現像までは時間が足らず。(これのマニュアルが見当たらないので・・・)
ちなみにOLYMPUSのHP見たら、OLYMPUS Viewer3というのが出てますが、
これから始めるなら、こちらの方が良いかな?(でも、こちらもマニュアルは?)
という訳で(?)、すみません、
せっかくアドバイス頂きましたが、
結果報告は週末になりそうです。
また、報告いたします。
書込番号:16006278
0点

>OLYMPUS Viewer2でのRAW現像までは時間が足らず。
>(これのマニュアルが見当たらないの>で・・・)
>ちなみにOLYMPUSのHP見たら、OLYMPUS Viewer3というのが出てますが、
>これから始めるなら、こちらの方が良いかな?(でも、こちらもマニュアルは?)
Viewer2のマニュアルはViewer2の"?ヘルプ"にしかないような。
3を使った方の感想では2のほうが使い勝手が良いところもあるようです。
”オリは何考えとんのやー!”と厳しい意見も。
併用して見ればよいとおもいますが、私はまだ。
ではでは
書込番号:16006925
0点

shelty-shuさん、今晩は。
なるほど、3は、まだ、こなれてない感じでしょうかね。
とりあえず2をインストールしましたので、
しばらくは、これで行こうと思います。
どういう流れで調整すれば、皆さんの写真のように、
素晴らしいものに調整できるのか分からないのですが、
とりあえず露出補正だけ変えて現像してみました。
露出補正、その場で合ってなくても、
後から変えられるのは良いですね。
ただ、私のPCでは現像に30秒以上かかります。
で、DHMOさんに教えていただいたチェックですが、
30数枚撮ったうちに、該当するものは1枚もありませんでした。
私の設定が間違っているかもという心配はありますが(^^;
ノートパソコンの画面でも、
まあ、自分なりには、綺麗に見えてるような気がしますので、
作業用に、そこそこ広い、
sRGB対応ディスプレイを検討してみようと思います。
DHMOさん、非常に参考になりました。ありがとうございました。
皆さんのアドバイスのおかげで、方向性も見えてきました。
インテルが新しいCPU出すらしいので、
それを待って、小さめのWindowsのPC(あるいはMacならミニを)と、
sRGB対応のディスプレイを検討したいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:16016200
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

RAWで追い込んでみたらどうかなぁ?
ほんとの意味でニュートラルって…実は一番難しいよね。
書込番号:15989211
2点

こんにちは
具体的には花弁の紫も葉っぱの緑ももっと濃く写って欲しいと言うことでしょうか?
花弁はこの位でいいとしても、緑が白っぽくなるのは表面からの反射光かと思います。
その光を抑えるフィルターがあるかと思いますが。
書込番号:15989300
1点

♪松永弾正さん こんにちは
SONYさんで何年も待ちましたが無駄なことを悟りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434039/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15964731
RAWでできることならカメラでできて当然だと思いたいです。
ビビットであればモード切替で十分ですし、
ROWですと弄った絵ということになりませんか?
==
♪里いもさん こんにちは
こちらの機種のフィルターを持っていますけど未装着です。
最初のS304は、フィルターを持っていません。
どちらもAuto撮影です、マニュアルモードで使えば少し濃くできます。
この程度の発色で十分です(凄く僅差ですので)
書込番号:15989365
1点

飛び込みで失礼します。
>RAWでできることならカメラでできて当然だと思いたいです
>ROWですと弄った絵ということになりませんか?
なかなか難しい問題ですが、カメラのJPEGは極論すればメーカーのお仕着せですよね?
RAWで弄った、というお考えはわからなくもないのですが、自分好みに仕上げると考えてみられては? 本来の画像データはRAWこそが本物であり、カメラ(メーカー)が作り出すJPEGは単に一つの類型に過ぎないと思うのですが。
昔のフィルム現像だって、いい加減なDPE店は別として、ちゃんとしたラボならさまざまなフィルターを駆使して綺麗なネガを作ってくれていたのですから。
書込番号:15989835
6点

他スレも拝見しましたが、かなりこだわりのある方のようですね(^^)
XZ-1はとても優秀だと思います。検討してみてください。
RAWに関しては、みなとまちのおじさんの意見に1票(^^)v
書込番号:15990045
2点

昔々…モノクロフィルムだと、現像から焼き付けまで自分でやってる方々は多かったですね。
カラーは温度管理がめちゃくちゃ大変でした。ラボに出すのが中心。
実は…僕も基本JPEG派。
しっかり撮って…尚、イメージを追い込みたいときにRAWです。
つまり、撮影して、モノクロフィルム(RAW)を現像し、紙を決めて(用紙選び)、焼き付け(プリント)していく。
実は…RAWが一番古典的撮影手法だと個人的には思います。
書込番号:15990277
2点

結論から言いますと、お勧め出来ません。
JPEGの撮って出しほど難しい撮影は無いですよね。
ニュートラルであれば尚更で、私にはまだ出来ない部類です。
自分の色を見る目があるか、最初の段階でそれを反映させる技術があるか。
それを思うと、xz−1はカスタムでホワイトバランスを調整出来ない分不利だと思います。
ですので、どうしてもこの機種の場合は確かな目があればあるほど微調整が必要なケースが出てくると思います。
また、彩度に関しても選択肢が多いわけでも無いので、微調整が難しいです。
実は、私の仕事仲間に普段もJPEG撮って出し派の人はいて、ホワイトバランスを微調整させながら撮影する技術は強烈です。
ニュートラルな撮影をもしJPEG撮影のみで行いたいのであれば、少なくともホワイトバランスをカスタムで微調整出来るカメラが必要だと思います。
書込番号:15990830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんどうも おせわになります
昔、金が無くてモノクロを自分で現像して印画紙に焼き付けていました。
モノクロだと立体感や質感が感じられないとアホみたいな絵になります。
行き過ぎた高画素化は、立体感や質感が失われる弊害を克服できないです。
♪みなとまちのおじさん
≪なかなか難しい問題ですが、カメラのJPEGは極論すればメーカーのお仕着せですよね?≫
そう、「メーカーのお仕着せ」が気に入らないです。
デジタルなんだから「好みの設定をPC側でこしらえてカメラに戻す」とかのユーザーライクな機能を付加して欲しいものです。
≪本来の画像データはRAWこそが本物であり、カメラ(メーカー)が作り出すJPEGは単に一つの類型に過ぎないと思うのですが。≫
「RAW=現像」と言う考え方も有るかもしれないですが、だからと言って何の努力もしないで高画素化のみに走る新製品開発もいい加減にしてほしいです。
デジタルの手軽さをユーザーに解放して欲しいと思います。
==
♪Like thatさん
沢山のUP 御手数をかけました。ありがとうございます。
2枚目まで確認していました。ごまかしようのない葉っぱを含めた草花のサンプルが少ないですね。
昔コンデジって良いでしょ?
低画素機の実力に比べると今の製品開発を疑問に思います。
==
♪松永弾正さん
酢酸臭の漂う赤色ライトの暗室に篭って行う作業・・・懐かしいです。
四つ切、半切りのモノクロの醍醐味・・・
忘れられない一時でしたがPCじゃとても味わえそうもないです(^^;
もう一度、原点に返ってモノクロでとも思います・・・デジタルで(笑)
==
心の中にドナドナさん
≪xz−1はカスタムでホワイトバランスを調整出来ない分不利だと思います。≫
えっえ〜・・・ありがとうございます もう少しで買うとこでした(笑)
今の愛機の昔コンデジを大切にします。
==
==
低画素CCDに交換出来ないミラーレス・マイクロフォーサーズに魅力を感じないです。
むしろCCDレンズ一体型で
「低画素CCD+単焦点高級レンズ」&「高画素CCD+単焦点高級レンズ」
の2本セット交換カメラが欲しいです。
これでしたらRAWで良いです。
みなさんどうも有難うございました。
書込番号:15991009
1点

>昔コンデジって良いでしょ?
高画素化の事も含め、そうおっしゃることが理解できなくはないですが
客観的に画像を比較して観た場合、一概には賛同できかねます。
わたくしの目には、ちょろQパパさんのカメラもXZ-1も
どちらも発色以外に大差はなく、同じように宜しいと感じますよ(^^)
でも気に入った機材を使うことが一番と思いますので、大切に…
機材に対するそういう気持ちも写るものだと思いますので。
書込番号:15991159
1点

Like thatさん
おッ 良いじゃん・・・と思ったらE-5なのですね・・
≪客観的に画像を比較して観た場合、一概には賛同できかねます≫
7Hiは、押入れから引っ張りだしただけのAuto(ISO)でした(-_^)
2機の1機がEFV切替レバー折れで未修理なため部品取りジャンクを探しています。
普段は、稼働機3機のS304を使っています。
書込番号:15991352
0点

あら、ほんとだΣ(゚Д゚;E-5でした。
ちょっと違いますけど、XZ-1のやつUPします。500万画素の撮って出しです。
でも、ミノルタのカメラの色も本当に良いと思いますよ(^^)
書込番号:15991537
2点

あと、心の中にドナドナさんが
どういう意図でおっしゃったかわかりませんが
WBの調整はプリセットしておけます。
階層的にすぐに弄れる場所ではありませんが
色調の設定と合わせて、JPGで好みの色にもっていくのが
困難な機種とまでは思いません。個人的には。
参考までに(^^)
書込番号:15991571
2点

Like thatさん おはようございます
再UPありがとうございます
オリンパスさんの
レンズ描写(Zeiss⇔オリ・ミノルタ:シャープ⇔ソフト)や発色を好ましく思います。
私の愛機は、銀塩時代の操作を行うためのボタンを備えています。
≪WBの調整はプリセットしておけます。≫
はい、普段使いだとプリセットで十分です。
植物撮りや「ここぞ」という場合に銀塩時代同様に「発色合わせ」のためにWB(ホワイトバランス)を変化させて数枚撮影します。
つまり、そのまま撮影して独立WBボタン1プッシュ&(±)の1プッシュで液晶チラ見もせず手際よく撮影し、もう1連プッシュの3つのWBで撮影完了するのと、
「MENW」ボタンを経由して液晶を見ながら選択して行うのは格段の違いがあります。
被写体が1つだと我慢できても2、3となるとWBを元に戻す操作も有って煩わしく、山野や植物園なんか行こうものなら『冗談』みたいな事態になり「連れていけるカメラ」じゃなくなります。
♪心の中にドナドナさんの
≪実は、私の仕事仲間に普段もJPEG撮って出し派の人はいて、ホワイトバランスを微調整させながら撮影する技術は強烈です≫
は、広報部門のご同僚の方が撮影で被写体や撮影アングルごとに「発色合わせ」でWBを微調整しながら各数枚撮影される様ですね(^^)
一眼のサブ機として評判の高かったビビットな!GRDUもこの操作性が良いとは言えないです。
少なくとも「高級コンデジ」を謳うのであればWB操作性が良いことが必須です。
★XZ-1が良いレンズでナチュラルな発色だけに惜しいと思います。
==
7Hiのビューファインダーなんて殆ど使わないですが、画角がレンズのzoomに合わせて変化する光学ファインダーが見易いS304は、ファインダー撮りしています。
S304とまったく同じ性能(画素数&発色)でカメラの厚さが2/3で、ピントや記録スピードが速いデジカメを作ってくれたら3機買いますね(笑)
書込番号:15992057
1点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
OM-1以来のオリンパス!(年齢がバレル?)
オリンパスブルーの発色に感動を感じておりますが、先日、Sマクロにて花のオシベをメインに写そうとしたところピントが合わず、後ろにある花びらにピントがいってしまいます。
いくつか試したところ、いずれも同じ結果・・・。
これはこの機種の限界?
それともこの個体の欠陥?
教えていただければ助かります。
1点

こんばんは。
AFポイントの設定はどうされてます?
PモードかAモードで中央1点で合わせれば、ピント抜けはないと思うのですが・・。
iAUTOだとカメラが勝手にAFを合わせちゃうので、ピンボケやピン抜けが起こります。
書込番号:15954771
1点

限界です。
他でピントを合わせて、カメラをずらしてMFするといった使いこなしが必要です。
書込番号:15954777
1点

カメラのAFは、人の意図を理解してピントを合わせてる訳では無いですから。
書込番号:15955504
0点

重鎮の方からご回答をいただき、感謝しております。
花撮りの時は、Aモードにてフォーカスポイントを中央若しくは構図に合わせて変更してますが、細いものにはなかなか合焦しないんですよねえ。
やっぱり限界なんですね。
それ以外では満足の機種です!
ありがとうございました。
書込番号:15955591
1点

かたつむりの顔…それいじょうにカマキリ!
ピントがこなくて苦労しました。コントラストが低い場合や色彩が似通っているケースでは、楽な背景にいきやすいですね。
書込番号:15955740
6点

松永弾正さんの写真にはいつも感心させられると同時に勉強になります。
つたない写真ですが、アップさせていただきます。
書込番号:15955918
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





