
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年8月18日 10:14 |
![]() |
6 | 18 | 2012年8月21日 14:37 |
![]() |
7 | 8 | 2012年8月15日 11:26 |
![]() |
1 | 13 | 2012年8月15日 12:07 |
![]() |
50 | 25 | 2012年8月15日 17:48 |
![]() |
4 | 15 | 2012年8月12日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
はじめまして。
8月30日からグァムに行くことになったので、XZ-1を購入しました。
はじめたばかりのダイビングで撮影予定です。
アドバンスを持っているので、水深40mまで潜ります。
amazonで防水プロテクタ、ハンドストラップ、ウェイトと購入予定です。
外部フラッシュUFL-1も購入予定でしたが、「フラッシュ窓カバー」が9月入荷予定との事で間に合いません。
内臓フラッシュだけだとキレイに写りませんか?
「フラッシュ窓カバー」というのが無いと外部フラッシュUFL-1は使えませんか?
イノン製というのは、オリンパス製よりいいのでしょうか?
カメラも無知なので、どうかアドバイスをお願いします。
他にも揃えたほうがいいものがあればお願いします。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
ダイバーでXZ-1使ってます。
>外部フラッシュUFL-1も購入予定でしたが、「フラッシュ窓カバー」が9月入荷予定
amazonにこだわらないならヨドバシカメラさんの通販でも在庫ありそうですよ。
>内臓フラッシュだけだとキレイに写りませんか?
近距離撮影のマクロ系であれば十分な場合が多いですが少し広く大きく撮影する場合などは外部フラッシュがあったほうが圧倒的にきれいに(簡単に)撮影できると思います。
オリンパスの水中ホワイトバランスは優秀なので内臓だけでも大丈夫といえば大丈夫ですが外部フラッシュがあったほうが良い様には個人的には思います。
>イノン製というのは、オリンパス製よりいいのでしょうか?
当方はイノン製を所有していますが比較したわけではないので優劣はわかりません。購入動機は店頭で安売りしていたから買ったという経済的な理由です(9800円でした)。
おそらく純正のほうが使い込んでいく上では便利なことが多いんだろうとは予想しますが、あまりわからないようであれば他社製で良いのかもしれません(自分がそうなので)。
予算などに無理が無いなら純正品のUFL-1をお勧めします。
水中撮影楽しいのでぜひ楽しんでくださいね。
書込番号:14942985
0点

ありがとうございます!
どこも取り寄せばっかりで困ってたんです。
ヨドバシカメラで購入します!
これで外部フラッシュも付けて、水中撮影デビューできます♪
書込番号:14943268
0点

あ、あと追加ですが予備のバッテリーを2個追加(合計3個)にしておかれると良いと思います。
潜り方や地上での撮影枚数にも当然依存しますがおそらくバッテリー2個を使えばダイビングと地上での撮影分は間に合うと思います。
残り1個は宿で外出中に充電しておき、もう1個は就寝前に充電すれば毎日必ず2個はバッテリーが使えると思います。2個だけだとアフターダイブ中に撮影すると2個ともすっからかんで就寝になりダイビングに出発するときに充電完了しているバッテリーが2個用意できない恐れがあります。
バッテリーはアマゾンで売っていた互換バッテリーでも大丈夫でした。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002HJT2VA/ref=oh_details_o03_s00_i00
充電器もこんなやつを買って純正バッテリー共々使用できました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003VIJTI2/ref=oh_details_o04_s00_i00
以上追加でご参考まで。
書込番号:14949415
2点

ありがとうございます!
バッテリーは予備で1個持っていく予定をしていましたが、ごもっともなご意見にもう一個追加購入することにします。
初めての水中撮影なので、とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:14950131
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
多少場違いかも知れませんがご容赦を。
私自身はこのXZ-1をとても気に入っています。
一緒に旅行したときに家内には某社の乾電池カメラを使わせています。
山に長期間入ったときのために買ったカメラです。
問題点:このサブカメラが悲しいくらい画質が低い。
しかし家内にXZ-1はちょっと無理。
希望:操作が簡単で、なるべく小型軽量(タフは要りません)、充電器を2台持ち歩きたくないのでできればXZ-1と同じLi-50Bを使えるカメラをなにか推薦していただけませんか?オリンパスでなくてもLi-50B互換電池使用であれば可です。
動画も撮るのでそちらもなるべく簡単操作のものを。
よろしくお願いします。
0点


>家内にXZ-1はちょっと無理
どこが無理なのでしょう。
奥様に聞かれました?
>私自身はこのXZ-1をとても気に入っています
なら、奥様もきっと気に入ると思います。
書込番号:14937442
0点

生産終了してますが、同型バッテリーではリコーのCX5・防水のPXあたりが使いやすいかも?
書込番号:14937526
0点

VG-170は簡単な撮影に良さそうなのでお薦めかもしれないですね〜。
動画を重視するならHX-WA20が防水でLi-50Bも使えるので便利かも?
書込番号:14937716
1点


XZ-1もう一丁!!(^o^)/
書込番号:14937805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悲しいくらい画質が低いサブカメラが何か? 分らなければ候補を上げられません。
書込番号:14937807
2点

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2531
互換バッテリー会社の情報を見れば同じ電池を使用しているデジカメがわかります。
ただ電池でカメラの選択肢を狭めるのはどうでしょうか?
わたしは、いまはなき? xD,SMなんかの信頼性に劣るメディアを採用したデジカメは購入をさけていましたけど。
電池に関しては、購入したら同じ電池を使ったデジカメを持っていたらラッキーぐらいと思っています。 充電器は後から購入したのは予備として箱に保管しています。
バッテリーを同型に拘るのはどうかとおもいますが、どうせ拘るならば
杜甫甫さん>なら、奥様もきっと気に入ると思います。
o-man.comさん>XZ-1もう一丁!!(^o^)/
わたしも、同じく 色違いのおそろいで XZ-1 を追加購入がよさそうな???
書込番号:14937954
1点


私も「色違いのXZ-1を、もう一台追加」に一票
我が家の場合で恐縮ですが…家内はPEN E-P1機能について、全く理解していませんよ
※機能云々には、全く興味が無いのです
それでも時々、ハッとするような一枚を切り撮ってくれます
“カメラを構えて、撮る”
至極シンプルな操作に徹して、余計な雑念が無いせいでしょう
嬉しくもあり( ̄∀ ̄)ちょっぴり悔しい♪
もしかして、奥様には(本格的過ぎて勿体ないから)無理みたいな感じでしたら…
「ここだけ押せば綺麗に写るんだよ」って、気軽にお渡しになってみてはいかがでしょうか?
使いこなせるのに越したことはありません
それよりも、ご夫婦一緒で気軽に撮影できる方が、もっと楽しいと思いますよ
書込番号:14938375
0点

スレ主さんが、これからもXZ1をしばらく使い続けるつもりなら、「同機をもう1台」に1票投じます。同じカメラが2台あると便利なものです。いまやカメラなんて、フルサイズ1眼レフでもコンデジみたいな操作なわけです。本機うぇお奥さんが使っても全然問題ありませんよ。ただし、予算が1万円とかいうなら話は別ですが、その場合は、価格 → スペック → レビュー(口コミ)と見ていけば、評判のいい機種がおよそ見当がつくと思います。
書込番号:14938441
0点

>家内にXZ-1はちょっと無理
そんな事ないでしょう
予算は別にして各種の技を使わなければ
今までのコンデジと同じように使えると思いますけど
価格もだいぶ安くなっているし
紅車さんのプライドが許せばXZ−1の追加購入が良いかと思います
(同じカメラを使って結果が変われば更に尊敬される?)
書込番号:14938719
0点

わたしは 同じモノを買えば?とは思いませんね。
コンパクトなら、得意技が違うのを2機種使ったほうが撮影のバリエーションが広がりますから。
バッテリーが兼用できるのは、予備を持って出る時にも安心です。
その2点が満たされるのが お得だと言うことです。
尤も、奥様のことは余計なことかも知れませんね。
今や、どんなカメラでもアマチュアに向けて色んな機能が付いているわけですから。
書込番号:14938795
1点

紅車さん、こんばんは。
頭を切り替え、XZ-1ではなく電池共通という視点で考えてみます。
出物があればμ-9010はいかがでしょう。
コンパクトな1400万画素の10倍光学ズーム機です。
嫁さんが1200万画素のμ-9000を使用中、特に不満無しの様子です。
全くXZ-1とは違うカメラなので、お二人で行動される際に場面を選んでお撮りになればと思いました。
では。
書込番号:14938867
0点

>しかし家内にXZ-1はちょっと無理。
無理な理由がXZ-1が癖のあるカメラだからということでしたら
パナソニックLX7かソニーRX100を買ってみてそれを奥さん用にするというのはどうでしょうか?
バッテリーが共通だと予備バッテリーを共用できたり、充電器も1個ですんだりと便利ですが
同じバッテリーで画質のいいカメラはXZ-1以外存在しないと思います。
同じXZ-1をもう一台買うか、上記の機種を使ってみるかのどちらかがいいと思いますが・・・
書込番号:14938996
0点

みなさん、さっそく沢山の情報をありがとうございました。
小型軽量でそこそこの画質。さらに電池の制約を入れたらもう残り少ないかと思ったらまだたくさんのよい候補。広角端24mmの入っている機種も。もう一つ制約を追加できそうです。
□VH510:ほお〜っとうなるほどほとんど希望通りです。第1候補。
25mm〜、フルHD動画、154g、自分のちょっと持ち歩きにもよさそう。
裏面照射CMOSって使ったことがないので不安がありますが、世の大勢。実写してみます。
□CX5は1000万画素でモニターも92万ドット。これもいい。習い事の動画をモニターでよく見ているので。少し重いのが難かな。でも第2候補。
以下は第3候補
□VG-170とμ-9010は1/2.3撮像素子に1400万画素。個人的好みによる制約で画素数は少ないほど画がきれいと思っているので。SH25はスペックに食指が動きますが200gオーバーの質量とやはり1600万画素にちょっと。
□LX7ってパナソニックのXZ-1みたい。300gは〜。
□RX100はなんと1インチのCMOS。それでいて200g強。これは下手な習い事に気楽には使えませんね。家内の手が震えるのが見える。
□XZ-1:2人揃って首からXZ-1をぶら下げての旅......そこまでなくても、もっと気楽にポケットから出してというイメージなのです。
□HX-WA20は動画カメラですね。実は動画カメラはすでに別にパナを持っています。
あとは上記候補の中からカメラ店で実写して確かめます。前々回は確かめずに購入し撮影1枚目で後悔しました。XZ-1は実写してから購入し満足しています。
以上たいへんありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。
書込番号:14941188
0点

少し違うタイプのコンデジはどうですか?
同じ電池ならSZ-10とかどうでしょう?
望遠端504mmでF4..4の明るさはXZ-1には無いものです。
書込番号:14960612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむまっふぁさん 情報ありがとうございます。
SZ-10はUZの系統ですよね。
何世代か前のものは仕事で使っていました。
機能は十分。見た目よりも軽い。
500mmは昔の銀塩一眼のころには使っていました。
手ブレ防止が発達した今でこそ使いこなせるか。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:14963432
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
まんもす悩み〜さん
メーカーに、電話!
書込番号:14936360
1点

メーカーに電話する前にQ&Aをチェック!
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003410
書込番号:14936519
3点

レンズアダプターが無くても、レンズの前にかざすだけでも使えますよ。
ただ、PLフィルターの効果を知る為には、回転させる必要が有りますが…。
書込番号:14936528
1点

影美庵さんスタイルで使用しとります。
PENとか用に出てる37ミリフィルターが便利。デカいフィルターだと背後の写り込みに注意がいります。
また、フィルター枠や手の写り込みにもご注意。
書込番号:14936560
0点

XZ-1はもうお持ちなのでしょうか?
もしまだならば、こちらはいかがでしょうか?
OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000268239/
価格はさほど変わりませんが、フィルターネジがあるので各種フィルターが使用出来ますし、センサーも大きいので画質も綺麗です。
但し、沈胴式ではありませんので、携行性は多少悪くなります。
XZ-1でPLフィルターを使うには、三脚でXZ-1を固定し、フィルタ−前面を回転させて効果の高い所で、シャッターを切ります。
書込番号:14936563
0点


レンズアダプターを付けて、フィルターを付けて撮ることがあります。
PLフィルターは、ケラレがあるので薄物が推奨です。
書込番号:14937113
0点

PLフィルターを忘れて旅行に行った時は、サングラスをレンズ前にかざして写真撮りました(^^;;
書込番号:14937328
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今週東南アジア旅行を計画し、コンデジの購入を考えています。候補はSony サイバーショット DSC-HX30Vか OLYMPUS XZ-1を考えています。現在オリのEPL1を使っていますが、旅行に持参するとかさばりますので、コンデジ持参を考えています。
撮影対象は風景、昆虫、花です。HX30Vは画質がいまいちとの事でXZ-1に心が傾いているのですが。20倍ズームと動画をどれだけ使うかが機種の決め手なんでしょうが。画質優先で考えたいと思います。
またXZ-1はレンズキャップはついているのでしょうか? よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点

>XZ-1はレンズキャップはついているのでしょうか?
付属しています。
仕様書の一番下の同梱品に載っていますね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/spec/index.html
書込番号:14933036
0点

一眼レフに較べたらコンパクトなのでEPL1持参が一番いいと思うのですが、
どうしてもコンデジでということで
画質優先ならXZ-1の方を選ばれたほうがいいのではないでしょうか?
>またXZ-1はレンズキャップはついているのでしょうか?
レンズキャップはついていますが、別売りの自動開閉レンズキャップLC-63Aを使うという選択肢もあります。
書込番号:14933066
0点

書込番号:14933070
0点

m-yanoさん
ありがとうございました。皆様のコメントでレンズキャップがついていないのかと思っていました。安心しました。
フェニックスの1輝さん
EPL1に標準ズームをつけますと結構な重さになりますので。今回はコンデジ持参を決定しました。やはり画質優先で考えたいと思いますので、XZ-1に決めたいと思います。F1.8のレンズは魅力ありますね。EPL1を使っていますので操作は問題ないと思います。ありがとうございました。
破裂の人形さん
ありがとうございます。自動開閉キャップ、便利そうですね。購入を考えてみます。
書込番号:14933127
0点

>一眼レフに較べたらコンパクトなのでEPL1持参が一番いいと思うのですが
私もそう思います。
私とcebu boyさんは考えが逆のようで、私は撮り直しのできない海外旅行だからこそ大きくて重くても高画質の機種を持って行きたいです。
荷物になるなら他の荷物を減らしてでも持って行きたいです (^^ゞ
書込番号:14933149
0点

m-yanoさん
コメントありがとうございます。迷うところですが、私は写真を現像したりせず、ブログでアップする程度です。従って画質のいい、コンデジのXZ-1の購入を考えています。同行するかみさんも私が撮影に熱中し、観光旅行より、撮影旅行になることを嫌っています。(笑)
コンデジでfootworkを軽くして、旅行を楽しみたい、これが本音です。
書込番号:14933214
1点

>花 昆虫
これを撮るならXZ-1でしょう(^o^)/
操作に多少クセがあるので早く買って慣れた方がいいですよ。
書込番号:14933291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cebu boyさん、E-PL1の板以来お久しぶりです。
身軽に高画質ということならXZ-1はご期待に応えてくれると思います。
ブログ程度なら高倍率のHX30Vもありかなとは思いますが、やはり1/2.3型裏面照射CMOSよりはXZ-1の1/1.63型CCDのほうが画質面で有利だと思います。
私もGF1・E-PL1・E-PM1などのm4/3機を所有していますが、標準ズームレンズとの比較ならXZ-1のZUIKOレンズはけっして負けていません。開放から安心して使えますので、風景などでも絞り込む必要はありませんよ。
現在の価格はバーゲンプライスですし、早めに購入されて操作方法などに習熟されたほうが良いでしょうね。まあ、E-PL1とそんなに違わないのですが。
レンズキャップはすぐに外れやすいので、添付の紐をストラップ穴に通しておけば大丈夫です。
なお、バッテリーは附属のACアダプターかUSB経由の本体充電になりますので、ご注意を。
書込番号:14933361
0点

o-man.comさん
マクロ写真もよさそうですね。早めに買って操作にされておきたいと思います。
みなとまちのおじさんさん
EPL1の板では大変お世話になりました。海外旅行に手軽に持参できるコンデジをどれにするか悩んでいましたが、20倍ズーム・動画はあまり使わないでしょうし、やはり満足度ランキング入りしているXZ-1を購入します。早めに購入してなれておきたいと思います。いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:14933514
0点

HX30Vの画質も通常のスナップ程度であればそんなに粗悪な感じはしません。
いろいろと悪評は多いですが、実用には充分だと思います。
画素数が多いので荒れる程拡大して利用することは多分ないと思いますので。
ただし、クオリティーでは断然 XZ-1 だと思います。
センサーサイズも大きいし、レンズも明るい。
そして何より、 CCD の方が画質は良いですから。
ズーム倍率も手頃だと思います。
運動会や発表会では高倍率ズームが良いと思いますが、スナップ撮影なら全く問題ないでしょう。
書込番号:14934185
0点

HT2007さん
アドバイス有難うございます。HX30VかXZ-1かかなり悩みましたが、20倍のズームおよび動画の撮影の必要性がが少ない事、画質重視からXZ-1を購入することを最終的に決定いたしました。
書込番号:14934257
0点

あら、画質重視ならSONYのRX100というのがありましたが予算オーバーだったでしょうか?
小さくて携行性良くセンサ大きいのに更に開放F値明るいので画質も素晴らしいです。
(コンデジサイズなのに画質はコンデジと比較にならない)
しかもこの条件なのに5cmまで寄れるそうです。
もしご存知なかったら勿体無いと思い追記してみました。
書込番号:14936868
0点

Akarinaさん
ありがとうございます。RX100はいいのはネットで拝見しましたが、ちとお値段がお高いですね。コンデジに5万円は使えませんので、give upした次第です。
書込番号:14937471
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
カメラ初心者なので申し訳ないのですが、
このカメラをせっかく買ったのにまだアート、シーン、iAUTOモードしか使った事がありません。
一眼のような背景ぼかしの写真をとるにはどのようにすれば良いのでしょうか?
絞り優先、シャッター優先とマニュアルモードが使えていないのでこのあたりを駆使すれば出来そうだと思うのですが、
初心者にもわかるように御教示頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します!!!
1点


ピントの合う範囲を "被写界深度" と言います。
ピントの合う範囲が狭い場合(ボケが大きい)、被写界深度が浅い。
ピントの合う範囲が広い場合、被写界深度が深いとか表現します。
一般的には絞りを開ける(値を小さくすると)ボケやすくなります。
広角よりは望遠の方がボケが大きいです。
ピントを合わせた所の奥側よりも手前側の方がボケやすいです。
マクロ撮影の場合はボケやすいので、むしろ絞り込んで広い範囲にピントをあわせることが重要になります。
なるべく望遠で、絞りを開けて、被写体から背景はある程度距離をとりましょう。 また、手前に花か何かを入れ込んで撮影すると、らしい写真になるのではないでしょうか。
あとは、これは仕方ないことですが、センサーサイズが大きい方がボケやすいです。
書込番号:14925120
3点

こんにちは(^o^)/
絞り優先で数字を一番小さく
AFはマクロ
最大望遠で撮る
明るく過ぎる時はNDフィルターをONに
出来る限り寄る
被写体と背景を離す
こんなところでしょうか。
書込番号:14925131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背景をぼかすなら、マクロモードから始められたら
良いと思いますよ。
人物撮りとかは、一眼レフ見たいなボケは期待できないけど、小物など近距離撮影ならボケ易くなりますからね!背景はできる限り離して、ピントを合わせたい物には、マクロで寄って、撮影すれば、嫌でもボケますよ!
書込番号:14925136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラのユーザーです。
コンパクトカメラでセンサーサイズが小さいので、一眼レフやマイクロフォーサーズのようなボケを得るのはなかなか難しいのですが・・・。
まず、モードダイヤルを「A」に合わせてください。
次にカメラ前面のダイヤルを左に回して、数値が一番小さくなるように設定してください。
次に「OK]ボタンを押して、チューリップマーク(AFターゲット画面)を選択し、チューリップマークを選択して「OK]ボタンを押して確定してください。
これで、「絞り優先」で絞り開放、マクロモードに設定完了です。
撮影する時は、被写体に画面中央の四角いマークを合わせてください。構図を変えたい時は、シャッターを半押ししたままカメラを振ればOKです。
この方法が一番ボケを得られやすいと思います。通常時でもこの設定で問題ありません。ズームもできます。
(被写体に1cmくらいに近づきたい時は、チューリップの横にSが付いたマークを選択してください。ただしこれはズームができません。)
>アート、シーン、iAUTOモードしか
これらはたしかに面白いし楽な部分もありますが、このクラスのカメラになると「A」モードか「P」モードでカメラをコントロールしたほうが、御自分の意図に合わせた写真が撮れるとおもいますよ。
もうちょっと明るくとか暗くといった場合には、背面のコントロールダイヤルの↑をクリック、次に→(明るく)、←(暗く)をクリックして調整します。
アートフィルターを使いたい場合は、RAW(これも「OK」ボタンで設定できます)で撮っておけば、後でPCで自由自在に適用できます。
書込番号:14925208
6点


明るい場所では、NDフィルターを使って、絞り優先にしてF1.8で撮りましょう。
このとき、ホワイトバランスがautoでは赤かぶりするので
晴れを選択してください。
たくさん撮影して、失敗し、設定を覚えるのが早道です。
書込番号:14925498
5点

みなとまちのおじさんさん
4枚目いいですねぇ。拡大すると素晴らしい。元の解像度で見てみたいものです。
縮小するならボケが(カメラが)大きくなければいけないというのはアイロニーですね。
書込番号:14925546
2点

横レス失礼します。
ムアディブさん
RAW現像時にシャープネスとコントラストを−1、AWBを曇りに変更しただけです。
不満だらけのこのカメラですが、レンズ描写が好きで使い続けています。
センサーサイズ優先主義者や画素数信奉者にはなかなか理解してもらえませんが、センサーサイズ・画素数・レンズ性能が絶妙のバランスで成り立っています。画素数が多ければ解像感が高い、なんて大判プリント時以外はまったく意味がありませんからね。
また、もしセンサーサイズを大きくすれば、このサイズでF1.8-2.5の4倍ズームなんて絶対に無理です。
個人的には、もう少し画素数を抑えれば階調感がアップすると思うのですが、マーケティング的に無理なのかもしれません。
書込番号:14925709
3点


こんにちは
至近距離で小さなもの狙いなどの場合はある程度いけますが、
人物撮りなどで背景をぼかすのは苦しいです。
高倍率ズーム機のテレ側である程度ぼかせるものはありますが。
コンパクト型では手前から奥までくっきりとした写真を撮るのに適しています。
これは良し悪しでなくて特性の違いです。
デジタル一眼のようにぼかしたいなら、一眼としそれに適したレンズとの組み合わせを考えてください。
書込番号:14925982
1点

ぼかし方については皆様が書かれている通りです。
また、コンデジでは明るいレンズがあるのでボケさせることは可能ですが、ぼけにくい特性があるというのも書かれている通りです。
ぼかし方を図解しておきました。参考にまでどうぞ。
意外と単純な仕組みだと思います。
まずはAモードで絞り開放を覚えてみてください。
そして、被写体に近づいてみる。
スーパーマクロを使って近づくと、どこまでも近づけます。料理写真を撮影するときは十分ボケてくれますよ。
一眼のようにボケボケというわけにはいきませんが、ひと工夫で少しだけボケてくれますので頑張ってください。
書込番号:14926182
3点

曇天空さん
見たのですがよくわからなかったのです。
でも何度も読んでみたいと思います!ありがとうございます。
HT2007さん
ありがとうございます。
庭の植木鉢で試してみます!
o-man.comさん
わかりやすいご説明感謝致します!!
エクザと一緒にさん
人物は難しいけどお花とか景色ならいけそうですね!
ありがとうございます。
みなとまちのおじさんさん
わかりやすいご説明ありがとうございます!
恥ずかしいかなマクロ設定すらわからなかったので有り難いです。
明るさの設定もありがとうございます。
写真も拝見させていただきました!素敵な写真ばかりです。
4枚の写真はどれもISO100や125とかだったのでこれもポイントなのでしょうか?
私も試してみたいと思います!
今から仕事さん
ありがとうございます。皆様の御陰でなんとか出来そうです。
はい、そうですね!色々といじってみて覚えるのが一番かもしれません。
じじかめさん
ありがとうございます。勉強します!
写画楽さん
ありがとうございます。
一眼と迷ったのですが使いこなせないと思ってこのカメラにしました!
まずは庭の花からとってみたいと思います!
心の中にドナドナさん
図解までしていただき、本当にありがとうございます。
スーパーマクロモードもやっと設定方法がわかりました。
お花や料理で試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14927514
1点

カメラでなくご自分の目で体験して見て下さい。
まず、片手で手のひらを目の前にかざします。目のピントを手のひらに
合わせて見て下さい。
手のひらを目の前に近づけてみましょう。すると、目から1メートル
くらい離れた背景がボケて見えるでしょう?
反対に手のひらを、目の前から遠ざけてみます。すると、さっきとは
反対に、目から1メートルくらい離れた背景が鮮明に見えるはずです。
これが、近くのものにピントを合わせると、遠くの景色がボケる体験です。
あとはこれを、カメラでやってみるだけです。XZ1はCCDサイズの
大きさと、レンズの明るさが相まって、おどろくほど綺麗にボケてくれます。
いろいろ遊んでみたのがあったので作例を載せてみますね。
書込番号:14927580
2点

難しいお話は、他の先輩方にお任せするとして。
被写体が適切でないのですが・・・。(汗) 深夜につき、適当な被写体がなかったもので。
左側がSマクロ、右側がマクロで望遠端で撮ったものです。
仕様を見ますと、最短撮影距離がSマクロは1cm、マクロは10cmとあります。
この写真で、Sマクロは広角端1cmぎりぎり、マクロのほうは望遠端を使ったので目測で約25cmがぎりぎりでした。
被写体をどアップして背景をボカすか、自然な雰囲気の中でボカすかの違いですね。Sマクロは広角端を使うという性質上、どうしてもややデフォルメされた感じになります。固定物や料理などなら良いのですが、人物撮影の場合はマクロのほうが向いているような気がします。
ピントの合わせ方は難しくありません。ふだん通りに、真ん中の白い枠が緑色に変わって「ピッ」という音がしたら撮影OKです。シャッターを半押ししたまま好みの構図に振ってもピントがずれることはありません。
iAUTOですとカメラが勝手にAFポイントを決めるので困る場合がありますが、AモードやPモードなら真ん中の枠が合焦ポイントなのでピンボケの心配がありません。
>4枚の写真はどれもISO100や125とかだったのでこれもポイントなのでしょうか?
いえいえ、いつもは面倒くさいので(汗)、ISOオートで撮っています。(この4枚もそうです)
ただ、このカメラは暗所でもISOオートですとISO200で1/2秒まで粘ってしまうので気をつけてください。意識しないと手ブレの原因になってしまいます。
↓の「鎌倉ぼんぼりまつり」もISOオートですが、やっぱり低速シャッターで粘っています。
書込番号:14928174
1点

肌騎士さん
わかりやすいご説明ありがとうございます^^
写真もどれも素敵です〜!私は4枚目が気に入りました!!
みなとまちのおじさん
わざわざ写真まであげていただいてありがとうございます。
Sマクロはそんなに近づいて良いものなんですね。
ISOはオートで良いんですね。ふむふむ。
低速シャッターっていうところがすみません、まだよくわからないのですが><
試し撮りしてみました。まだまだな写真ですが背景ぼけたのでちょっと満足しました!笑
写真の情報は
1/60 F1.8 +−0.0 ISO200
光マーク-0.3 と書いてありました。
ISOはオートです^^
家庭教師状態ですみません本当に、、。
書込番号:14930487
0点

忘れてました。
AモードやPモードで使われる場合、AFターゲットを中央1点にセットしてください。
OKボタン→AFターゲット選択→INFOボタンをクリック→グリーン枠を中央にセットしてOKボタン
文章にすると面倒くさそうですが、やってみると簡単です。電源をOFFにしても設定は引き継がれます。一眼レフやマイクロフォーサーズ機でも同じ設定で使っています。
なお、顔認識機能がありますが、私は使っていません。AF中央1点で合わせたほうが確実だと個人的に思っているもので。
書込番号:14930490
1点

みなとまちのおじさん
ありがとうございます^^グリーンの四角は真ん中になっていました!
ふう〜!これでやっと大丈夫そうですね^^
ご親切に何度もありがとうございました!
書込番号:14930507
0点

レスが前後したようですね。
写真拝見しました。
画像を開くと、下にデータが表示されていますね。これをExif情報といい、どんなデジタルカメラでも画像と一緒に記録されているものです。
諸先輩がアップされている写真にも(基本的には)添付されているデータです。これを参考にすると、写真への理解がより深まると思いますよ。
スレ主さまの写真、シャッター速度が1/60秒、焦点距離が6mmと表示されていますね。ちょっと面倒くさい話になりますが。
XZ-1の場合、6mmというのは35mm換算(フィルム時代の古い規格ですが)28mm相当になります。一般的には、手ブレを防ぐためには1/焦点距離をキープする必要がある、といわれていますので、1/60秒というのはまずまず安全圏ということになります。
ただ、XZ-1には手ブレ補正機能があります。(この機能、ONになっていますよね?)
いっぽうで、撮影者のシャッターの押し方でも差があります。基本はシャッターを半押し、ピントが合ったら静かに押し込むということになります。
ということで、あくまで参考程度に考えてください。
もし暗所で撮ることが多いとか、しっかり構図を考えて撮りたい、というご希望があれば、ちょっと高価ですが外付けEVFを検討されてもよろしいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_title
目(おでこ)と両腕でしっかりと構えられますし、日光ギラギラの屋外でもしっかりと被写体を確認できます。将来オリンパスのm4/3機を購入される場合にも全機種に使えます。
ところで、Sマクロでの撮影でしょうか? 失礼ながらちょっとピンボケがあるような?
ひょっとしたら、最短撮影距離よりも近づき過ぎたのかもしれませんね。
↑で書いたAF中央1点にセットし、画面中央の白枠がちゃんと緑色に変わって「ピッ」と音がしたのを確認して再度チャレンジしてみられては。
またゴマちゃんですが、白い毛並みの部分ですとカメラのAFが迷いやすいと思います。白い毛並みと黒い目の境目あたりにAFターゲットを合わせると比較的スムーズに合うと思いますよ。
長文失礼しました。
書込番号:14930563
2点

お節介ついでにもう少し。
「レンズを絞ったほうが画質が良くなる」とおっしゃる方(特にベテランに多い)がいます。一眼レフの場合にはまず正しいのですが、コンデジの場合はちょっと違います。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1&ei=UTF-8
センサーサイズが小さいので、「小絞りボケ」の危険があります。「絞ったのに、何だかボヤーッとしてるわねー」という場合、手ブレ・ピンボケ以外に小絞りボケの可能性がないとはいえません。
XZ-1のレンズ性能はコンデジとしては間違いなくトップレベルです。開放(一番小さい数値)から十分な表現力ですので、安心して開放から使ってください。そのほうがシャッタースピードを稼いだり、ISO感度を下げて高画質を得られますからね。もちろんボケやすくなります。
書込番号:14930607
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
みなさん前回はコメントありがとうございました。
海外で初撮りしてこようと思っており、日を改めることができないので、
撮影時か撮影後に修正できないものかと質問しました。
結論から言うと撮影後に加工するしかなさそうですね・・・
では、晴天の写真をよりきれいに見せる(空はより青く木々はより緑に)方法も教えていただけると幸いです。
添付した画像を使用して加工していただいて構いません。
撮影時の設定も教えてください。
宜しくお願いします
いまだに満足度ランク6位と言うことは、ほんとにいいカメラであると評価されているのですね!
癖はありますが自分も大好きな機種です
0点

はじめまして(^L^)
XZ-1は良いデジカメですよね。
単純に空をより青く紺碧な空にしたければコントラストを上げれば良さそうですし
木々の緑を強調したければ、彩度を高くすれば良さそうですけど、それだけでは
面白くないので「Luminance HDR」というフリーソフトでHDR化してみました。
書込番号:14916495
0点


まんもす悩み〜さん はじめまして。
この構図は難しいですね。空にピントを合わせば地面が暗く写るし
地面にピントを合わせば空の色が白くなりすぎますし。
XZ-1のHDR風ドラマチックトーンで撮影しても面白そうですが。
加工が1番かと思いますよ。
書込番号:14916522
1点

撮影後ですとレタッチソフトの「レイヤー機能」または「調整レイヤー機能」を使って青空の部分と木々の部分をそれぞれ加工するしかないと思います。やり方については私用するソフトのヘルプを参照してください。ただ、やり過ぎるとかなり不自然になりますのでご注意を。
トーンカーブ機能を使ってHDR風に加工することもできますが、やり過ぎると画質低下を招きます。
撮影時なら、レンズアダプターを使用してPLフィルターかハーフNDフィルターを使えばできそうな感じですね。PLフィルターは太陽の位置に対して90度の位置が最も効果的といわれます。またハーフNDフィルターはもちろん色の濃い半分を空に、透明な半分を地表部分に割り当てます。昔から青空を強調するために使われてきた方法で、これなら画質の低下はありません。
書込番号:14916542
0点

前のスレに書きましたがもう終わりにされている様なので、こちらにもう一度書いておきます。
>では、晴天の写真をよりきれいに見せる(空はより青く木々はより緑に)方法も教えていただけると幸いです。
その目的に適したものはPLフィルターなのですが、コンデジだとそのまま取り付ける事が難しい様に
思います(通常はコンデジにはレンズ前にフィルターが付けられる様になっていない)。
普通の一眼レフ用のPLフィルターを自分でレンズ前に当てがって、色合いが一番濃くなる様に
回転して合わせて撮影(ちょっと難しいですが)する位でしょうか...。
もし使われているコンデジのオプションでフィルターを付けられるアダプターの様なものがあれば、
それを使われた方が良いですね。
一眼レフならレンズ前にフィルターが取り付けられる様になっているので楽なのですが。
カメラの設定では、コントラストを上げる、色合いを鮮やか、濃くする等の設定になるでしょうか。
但し、これらの設定を上げすぎるとドギツイ感じになりがちになるので、設定は程々にしておいた方が
良いでしょう。
どちらにしろ、どんな感じになるのかを前持って自分で試し撮りをして確認しておくことをお勧めします。
書込番号:14916672
0点

ハーフNDという四角いフィルターがあります。
空と地上に明るさに差が大きくある場合は優れものです。
どちらにしても一手間。RAWなら撮影後。JPEGなら撮影中に一手間でがらりとかわりますよ!
書込番号:14916826
0点

PhotoshopCS5で加工
トーンカーブで明るさ増し、コントラストを下げる
暗すぎる所を覆い焼き
色相を調整で 緑を強調
彩度で、空の青、植物の緑をアップ
シャープで噴水の水の感じを少し上げる
RAWから やれば もっと、綺麗になると思うのですが。
書込番号:14916831
1点

まんもす悩み〜さん こんにちは
今回も 写真お借りして 加工してみました
今回は ニコンのRAW現像ソフト C-NX2使いましたが このソフトJPEG・TIFFでもある程度の補正できますので よく使っています
今回は空の部分はイメージ余り変えないで 地上部明るくしてみましたが 画像データーが小さい為 ノイズが余り出ない範囲で 補正してみました
書込番号:14917373
0点

まんもす悩み〜さん さん、初めまして
写真をお借りして Photoshop El 9 でライトと露光量を調整してみました。
スライダーバーでかんたんに調整出来、元画像と比較しながらやれるので使い勝手がいいです。
参考までにアップしてみました。
書込番号:14920364
0点

まんもす悩み〜さん の趣旨”空はより青く木々はより緑に”沿って、上の写真を同じソフトでカラーバランスの補正をしてみました。
2つを比較してみて下さい。好みの問題かな…とは思いますが、アップさせていただきます。
書込番号:14922542
0点


>すごく綺麗です。
ありがとうございます。
加工は
フリーソフトのGIMP2で
色相Yをプラス
彩度全体をプラス
彩度シアンをプラス
トーンカーブで中央付近を持ち上げ
位だったと思います。
どのくらいプラスにするかは見ながら決めるとよりお好みに近くなると思います。
書込番号:14925236
0点

まんもす悩み〜さん さん 3回目のアップです。
2回目のを、Silkypixのファインコントロールで緑を強調してみました。
目立ちすぎて不自然ですが、参考までにアップしてみます。
書込番号:14926130
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





