
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年5月12日 18:10 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月9日 21:17 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2012年5月10日 21:03 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月6日 20:48 |
![]() |
0 | 6 | 2012年5月6日 23:29 |
![]() |
9 | 14 | 2012年5月11日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
http://digicame-info.com/2011/12/xz-1xz-2lx5lx6.html
昨年末のウワサでは、近日中発表ということでしたが、どうなっているのでしょうね?
書込番号:14553106
0点

新型はCMOSと思います。
CCD採用の最後の機種かも知れません。
CCDの画質が気に入っているならば、購入した方が
良いかも。
書込番号:14553112
2点

http://www.43rumors.com/olympus-is-going-nuts-lol-mystery-announcement-soon/
6月頃というウワサもあります。
ちなみに、本題からは外れますが、このリンク先の記事のティーザーのカメラはTG-1だったようです。
書込番号:14553422
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
初めて投稿します。
XZ-1とPEN Lite E-PL2 標準ズームレンズキットのどちらがいいか迷っております。
価格と携帯性は問題ありません。
画質、機能面での違いを教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

ミラーレス一眼を買うと、明るいレンズが欲しくなったりして追加投資を迫られます
懐に優しいのはハイエンドコンデジの方でしょう
ただレンズを買い増しする楽しみとか、新しいレンズやアクセサリーを追加すると今まで撮れなかったものが撮れたりと、可能性が広がるのが一眼です
書込番号:14537812
1点

いつでもどこでも持ち歩けるけど、撮影対象が限られるコンデジ。ある程度持ち歩きに困らず、ある程度何でも撮れなくはないミラーレス。財政的に許されれば…持ち歩ける範囲に制限はあるが、いつでもどこでも何でも撮れる一眼レフ。
書込番号:14537961
1点

Frank.Flankerさん
松永弾正さん
早速のご返信ありがとうございます。
どちらも同じメーカーですが、画質はセンサーの大きさなりの違いがあるのか、それともそれほど変わらないのかどうなんでしょうか。
また、センサーの大きさとレンズの性能とではどちらにアドバンテージがあるのでしょうか。
書込番号:14538113
0点

難しいなぁ。
シンプルな結論から言えば…ミラーレス導入後はあれほど重宝していたハイエンドコンデジなのにほとんど使ってない。
私なりの解答です。
書込番号:14538325
0点

XZ-1ユーザーです。
マイクロフォーサーズは、パナGF1・オリE-PL1・オリE-PM1、レンズはパナ7-14mm・20mm単・45-200mmに、最近オリ12-50mmを買い足しました。
XZ-1とE-PM1(E-PL1は古いので)との比較ですが、XZ-1の28-112mm相当・F1.8-2.5のレンズは最高です。上記のレンズで画質的に唯一これに対抗できるのは20mm単だけですが、やはりXZ-1のズームレンズは使い勝手が良いと思います。現時点で、マイクロフォーサーズ用でこの描写ができるズームレンズはなく、単焦点レンズに頼るしかないと思います。
両方使ってみた感想ですが、たしかにセンサーサイズは違いますが、得られる描写・画質はXZ-1のほうが好みです。(これはあくまで個人的な感想です) コンデジ離れした柔らかく繊細な描写は得難いものだと思います。また、レンズが明るいので、ある程度の暗所でも手持ちでいけます。
でも、良いことばかりではありません。過去にさんざんXZ-1について書き込みしてきましたが、独特の操作性はひとまずおくとして、背面の有機ELが赤被りしてWBの判断ができません。また、JPEG撮りの場合、暖色傾向が強めです。前者については、別売りのVF-2・VF-3を使えば解決します。後者については、RAW撮りして添付のOLYMPUS VIEWER2で微調整すれば見違えるような画質が得られます。
E-PM1の場合はAWBがかなり信頼できますので、JPEG撮りでも大丈夫だと思います。また、VF-2・VF-3も使えます。
結論として、レンズ交換して楽しみたいならE-PL2、1台で完結したいならXZ-1というところでしょうか。スレ主さまに合ったカメラ選びができることをお祈りいたします。
書込番号:14538466
5点

追記です。
もし動画も楽しみたいと思われるなら、オリ機は避けられたほうが無難かもしれません。
これはXZ-1もE-PM1も同じです。動画ならパナ機が向いています。
書込番号:14538492
3点

XZー1とPanasonic GH2を持っています。
普段はXZー1を使い、しっかり撮りたい時はGH2を
使います。
画質の差はありますが、XZー1はケースを腰のベルトに
ぶら下げると、すぐ取り出せて撮影出来るので満足しています。
書込番号:14538587
3点

そうですか。
いろんな要素が絡んで一概にこれがいいとはならないですよね。
レビューなどを見て長所、短所はある程度わかってはいるつもりなんですが、
自分なりに重要なポイントを絞って決めないとダメですね。
もう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14538607
0点

E-PL2よりE-PM1の方が良いかと思います。
XZ-2が近々発表される噂もあります。
急がないならもう少し様子見ても良いかもしれません。
XZ-1の価格ももう少し下がるかも。
書込番号:14538890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みのところ、横レスで申し訳ありません。
むむまっふぁさん、おはようございます。
>XZ-2が近々発表される噂もあります
嬉しいお話、ありがとうございます。
○画質そのままで、24-85mm相当のズームレンズ搭載
○どうしようもない有機ELをやめて、普通の液晶に変更
○パナ以外のセンサー採用(E-M5で既に実現されていますね)
○使えない動画機能などバッサリ捨てる
こんな夢を持っています。でも、無理だろーなー。
つまらない妄想、失礼しました。
書込番号:14540021
2点

みなとまちのおじさん、こんにちは。
私は、おじさんの言う通りの新型が出ると思います。そうでなければオリンパスの未来は無いです。
改良された、XZ−2が発売されれば、値段がこなれたところで購入します。
WP−38さん、こんにちは。
すでに解決されていると思いますが、カメラに金をかけたなければ、XZ−1 が性能と値段でだんとつです。
金をかけたくないと思っていた人でも、一眼カメラを買うと、次々と交換レンズを購入て、気が付いたら相当の出費になっています。
フルサイズでなきゃ駄目だと思ったら、泥沼です。
書込番号:14541331
1点

XZ-1の焦点距離だけで問題なければXZ-1でいいと思いますが、もっと望遠がほしいとか
マクロレンズがほしい場合には、レンズ交換式でないと対応できません。
書込番号:14541397
0点

みなさん、こんにちわ。
XZ-1の後継機、出るんでしょうか? 今の短所が改善されれば言うことないんですが、でも、出始めは5万以上するでしょうから、価格がこなれるまでまた1年近く待たないといけないし悩ましいです。
ところで、私のデジカメ1号機はフジのF11でその次がカシオのEX-Z1050でした。この頃のコンデジは1/1.7程度のセンサーでしたが、その後は1/2.3程度のセンサーばかりになってしまいました。なかなかセンサーが小さくなった物を買う気にはなれなくて。しかし、もっと広角やズームの効くものを求めて1/2.3CMOS機に手を出して、定期的に新型を買いながら現在に至っているんですが、何年たっていろんな新型を買ってもEX-Z1050の方が画質がいいんです。もう今のコンデジには嫌気がさして、こんなことならもっと早くハイエンドを買っとけば良かったなと思っております。ですから、望遠の効くコンデジは別として、今はハイエンドかマイクロフォーサーズで考えている次第です。
書込番号:14541815
2点

スレ主さま、こんばんは。
どーでもいいレスの連続で申し訳ありません。
おっしゃること、完全に同意します。
フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ以外にコンデジが大好きで、歴代の名機といわれた機種を集めています。特に2/3型CCD機(ニコンE5000・5700・8400・8700、コニミノA200など)や数え切れないほどの1/1.7型CCD機などなど。
1/2.3型裏面照射CMOS機、高感度性能に優れるという宣伝に惑わされてソニーのWX1、リコーのCX3と購入してみましたが、画質の悪さに愕然とし、WX1はドナドナしました。CX3はXZ-1とバッテリー・充電器が完全互換なのでドナドナされずにいます。やはり、日中屋外でのぼんやりとした描写と暗所ノイズの不自然さに違和感があります。
同じ小型センサーでも1/2.3〜1/2.5型とはいえ、CCD機は気持ちの良い画像を吐き出してくれます。豆粒センサーの傑作(と自分では思っています)であるIXY L2の画像を少し。画像が傾いているのは私のミスです。(汗)
XZ-1の後継機、例の事件で危惧していましたが、今月には提携先が決まるようですし、E-M5の売れ行きが絶好調なので、出そうな気がします。繰り返しになりますが、できればパナ以外のセンサーで、それもCCDでお願いしたいですね。CMOSは動画性能に優れますが、そもそもハイエンドコンデジに動画機能など不要だと思います。
書込番号:14542033
2点


みなとまちのおじさんさん
おはようございます。
CX3とXZ-1のバッテリーが同じだとは全然知りませんでした。ソニー製なんですね。
CMOSセンサーで最初に買ったのがCX3で、オリンパスはSZ-10を持っております。
SZ-10は望遠が必要な時に使うんですが、バッテリーの消耗が速いんです。
一方CX3はほとんど使っていないので、こちらのバッテリーを予備として使えますね。
あまりいろんな事を知らないので、新しい発見がありました。ありがとうございました。
Like that さん
おはようございます。
>現像が楽しすぎます。
そうなんですか。みなとまちのおじさんさんもRAWで撮って微調整すれば見違えるようになると言っておられますが。
私は今まで一度もRAWで撮ったことはありませんし、後から調整ということもしたことがありませんので、難しくて面倒な様な印象しか持っておりませんでした。
XZ-1を買った際には、JPEGで満足ならそれでいいんですが、気に入らなければ一度挑戦してみようと思います。
書込番号:14544465
1点

撮影の時のISO、絞り、SS 以外のパラメーターを
撮影後に画質を犠牲にせずに調整できる「だけ」のものですよ。何も難しくないです。
純正ソフトはカメラ内のパラメータ名称ともリンクしてるのでわかり易いですよ(^^)
とはいえJPGも変わりないほど美しいですので、ご心配なく(^^)
書込番号:14544636
2点

最近の流れから考えると、CCD機は無いのでは?
新型はCMOSの可能性が高いと思っているのですけどね。
書込番号:14546024
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
行き先はシンガポールです。
XZ-1をスナップ用に持っていこうと思ってます。
バッテリーの充電ですが、シンガポールでは変換プラグを使うだけで使えますか?
互換バッテリーと充電器は別途購入予定です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002HJT2VA/ref=ox_sc_act_title_2?ie=UTF8&m=A29SAWCC1H2PYH
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003CJM2WU/ref=ox_sc_act_title_3?ie=UTF8&m=A29SAWCC1H2PYH
純正の充電ケーブルも持っていく予定です。
1点

こんにちは。
対応充電器というのは、OLYMPUSオリンパス LI-50B対応互換充電器ですか?
これなら100〜240Vまで対応していますね。
シンガポールでの基本電圧は230Vのようです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4131095.html
したがって、変圧器は不要で、変換プラグ(英国式)を持参されればOKだと思います。
XZ-1で素敵な写真をたくさん撮られて、帰国されたら是非アップしてくださいね。期待しています。
書込番号:14528981
1点

ホテルの室内は、100V電源が洗面台にあり、室内も
100v対応のプラグがある場合があるので、
ホテルに問い合わせた方が良いです。
書込番号:14529457
1点

ご意見ありがとうございました。
ホテルではなく、民泊です。親戚の家です(^^;
10年ぶりなので、ちょっと確認させてもらいました。10年前も確か変換プラグだけだったと思ってましたので、、、
言葉足らずだったことをお詫びいたします。
書込番号:14530456
1点

老婆心ながら。
サードパーティー製のバッテリーと充電器の場合、膨張とか充電時の発熱など、ごく稀に事故があるようです。充電完了まで目を離さないほうが無難です。私は20機種近くROWAのバッテリーを使用しており、幸いこの種の不具合に遭遇したことはありませんが。
なお、XZ-1はJPEGでAWBを使用すると?と思うような発色をすることがありますので、できればRAW撮影を心がけられれば、と思います。
書込番号:14530604
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

r0386さん こんにちは
>1/64までマニュアル発光があるようですが
この場合 Full・1/4・1/16・1/64 と光量固定の為 ストロボ自体は自動調光しないと思います。
書込番号:14528430
0点

r0386さん こんにちは
オート撮影時(iAUTO、Pモード)の場合は
ストロボはオートです。ストロボをアップしていれば
カメラがストロボが必要と判断すれば発光します。
自動調光しているはずです。
1/64までのマニュアル発光はA、S、Mモードの場合に
適用となります。
ご質問のお答えになりますか?
書込番号:14528648
0点

すみません、書き方が悪かったです。
PモードのときにストロボをUPしていたら
Full・1/4・1/16・1/64の中から自動で選択して光量を
調整してくれるのか?てことです。
それともPモードではFullフラッシュのみなのでしょうか?
書込番号:14531163
0点

r0386さん こんばんは
このストロボのことは はっきりとは判りませんが このタイプのストロボは Full・1/4・1/16・1/64と光量が変わるのではなく 測光範囲内で無段階に変化し調光する機能に成っていると思われます。
書込番号:14531608
0点

> もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
無段階で調整、とはPモードのときに状況を把握して
発光量を調整するということでしょうか?
別のスレでも書いているのですが、
Fujiのiフラッシュの2枚目で撮れる柔らかな色味が好きなのですが
この光量の調整で似た感じに仕上げられるのかな・・・と思って
質問させていただいてます。
(遠まわしですみません)
子供を撮影する際など、サッと出して撮影する場合は
どうしてもオートでの撮影になるし、そのへんどうかな〜
と思っています。
書込番号:14531686
0点

r0386さん
ほぼ真っ暗の室内で実地に調べてみました。
Pモードでストロボアップすると、W端ではF1.8、SS1/30に固定されます。
ほぼ平面の被写体を距離を変えて移したところ、
FULLでの光量が足りている範囲であれば
ほぼ同じヒストグラムになりました。
ということで、いつもFULL発光ではなく自動調光です。
ちなみに、テレ端ではF2.5、SS1/125に固定されます。
書込番号:14531690
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
EOS7Dのサブとして今年初めにXZ-1を購入し皆様の仲間入りした新参者です。
測光モードについてご教授ください。
ESP、中央重点、スポット測光で撮った結果を比較すると
添付のようにESPのみ1段から2段暗い画像となることがあります。
添付3枚は測光モード以外は全て同一条件です。撮影モードはAモードで
三脚で固定してます。ISOはオートです。
環境条件は、室内で照明をかなり落としています。見た目の明るさは
中央重点とESPの間ですが、一般的なAE挙動としては暗い場面では明るく
写るでしょうから中央重点は標準的なAE挙動だと思います。
普通に明るい室内照明下や日中屋外など明るい条件では、
測光モードによる違い(挙動がおかしいという意味で)はでません。
AE挙動以外は、WBなど補正は必要ですが、写りそのものは大変満足してます。
よろしくお願いします。
0点

故障の可能性も考えられますので、画像をつけてサービスセンターで
調べてもらってもいいのではないでしょうか?
書込番号:14525652
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
サービスセンターに行こうかとも思ったのですが、
皆様のご意見をうかがいたくてスレを立てました。
追加で、前よりちょっと明るい条件の3枚をアップします。
ESPと中央重点・スポットの差は少なくなっています。
書込番号:14525976
0点

前の2例よりさらに明るい条件の画像をアップします。
この条件では測光モードによる差はなくなっています。
まとめると、F2.5、ISO200は全て同じで、
SSは撮影条件が暗いほうから順に、
ESP、中央重点、スポット
1/6、1/2、1/2.5
1/8、1/5、1/6
1/30、1/30、1/40
となっています。
ちなみにファームはESPのアルゴリズムを変えた(白トビ対応らしい)最新バージョン
になっています。
書込番号:14526073
0点

仕様ではないでしょうか。
私は本日購入したので、やや薄暗い部屋の白っぽい被写体にむけて試したところ、同じような結果になりました。
普通、他のカメラの評価測光だと明るく表示される方向ですけど、そこはオリンパス、万人向けしませんね。
実際に暗いのですから、合っているとも言えますね。 ただ、スレ主さんの被写体は迷いそうな被写体だと思います。
書込番号:14531638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yansuさん
調べていただいてありがとうございます。
さきほど、”XZ-1 ESP underexposure”でぐぐったところ
Flickrで同じ問題を議論していることがわかりました。
ある人は、オリンパスに問題を連絡して修理したそうです。
OLYMPUS found an error in the "video/photo unit",
whatever that is, and replaced the lens.
ということのようです。
ずいぶん重症に見えますが、大問題になっていないのは一部に
極端に傾向がでる個体があって、おおよそはそうでもない個体ということですかね。
実は照明を落としたレストランで料理をESPモードで
撮ったときに2段ほど暗い写真になったことが疑問の始まりでした。
アップした被写体はあまり明暗さがないものを対象として試験したものです。
ESPのアルゴリズムが特異(あるいはバグ)なのか、Flickrの記事のように
ハードの問題なのかいかがでしょうかね。
書込番号:14531816
0点

shelty-shuさん
昨日は夕方入手したので、よくわかりませんでしたけど、今日は会社に持っていき屋内外撮ってきました。
屋内の薄暗いところでは、shelty-shuさんのようにみごとに出ますね。 まあ、普通の測光とは違いますが、薄暗いところが薄暗く撮れるのもいいかなとも思う部分ありますが、他でも話題になっているなら問題なのかもしれませんね。
このカメラはじゃじゃ馬ですね、ただ撮っただけだと光のあるところでも解像感なくてベターとつぶれている部分や感度低いのにノイズ多かったりしました。
多くのカメラを使いましたけど、こんなに写らないのも珍しいです。(私のだけ?) セットアップして良さを出していくカメラだと思って付き合っていきます。
写真は社内のなので載せることが出来ません、ご了承ください。
書込番号:14535219
1点

スレ主さま、おはようございます。
たしかにXZ-1にはおっしゃるようにおかしな挙動をする時がありますね。
また、AWBでは色被りがひどいように感じます。
特に、室内蛍光灯下で白い壁をバックに撮る時など、妙にノイズが浮いたりします。
これは他のメーカー製コンデジ(P7000やF200EXRなど)では感じられません。
このカメラはレンズ以外は?だと思います。でも、このレンズの描写にはまってしまうと・・・。
yansuさん、おはようございます。
>ただ撮っただけだと光のあるところでも解像感なくてベターとつぶれている部分や感度低いのにノイズ多かったりしました
実は私も最初そう思っていました。JPEG撮りの場合、おっしゃるように「何か変だなー」と感じ、しばらく使わないで放置していました。このカメラのJPEGは、はっきり言って使い物になりません。ドナドナしようかと考えたりもしました。ところが、ある時、RAW撮りして添付のOLYMPUS Viewer2で現像時にWBなどを微調整してみると印象が一変しました。何とも言えないふくよかな描写、解像しているのに柔らかい写りに魅了されてしまいました。
夜景を撮っても、暗所がきちんと沈み込み、不思議にノイズ感を感じません。このカメラは、コンデジには珍しく?RAW撮りで実力を発揮するカメラだと思います。XZ-1ワールドとも言うべき不思議な世界を持ったカメラだと思います。
ちなみに、私の常用設定はAWB・ESP・絞り優先・ISOオート・AF中央1点です。
書込番号:14536310
2点

みなとまちのおじさん様
スレ主様の症状は、スレ主様には申し訳ないのですが、自分としては結構はまりました。(変人ですね)
OM1や35シリーズのズイコーを使ってきた者としては期待があっただけにちょっと?でした。
RAWが基本なのですか、手間のかかる子ですね。 簡単に写る子は他にいるから、こういう子もいいでしょう。 今度の休みの日にでもやってみます。
ありがとうございました。
スレ主様、場所をお借りしました。
書込番号:14536450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさん さん
レスありがとうございます。
このスレでXZ-1に難癖をつけているようですが、
私もたいへん気に入っています。今はクセを見つけている
といったところです。
2枚目と3枚目は、ESP測光です。こういうケースでは全く
問題ありません。Aモード、WBオートでA-1/G+1に補正、
RAW撮りでViewer2でJPEGに現像です。
本体に匹敵するほどアクセサリーに投資をしてますし、
とことん使い倒したいとおもっています。(笑)
yansuさん
>スレ主様の症状は、スレ主様には申し訳ないのですが、自分としては結構はまりました。(変人ですね)
ぜんぜん問題ないです。私もはまっているところです。(笑)
弄りがいがあるほど楽しいというものです。
とはいえ、私の個体の状態が故障か仕様か調べたいということも
あります。近々神田に行く機会がありますのでオリンパスに
よって展示品と比べたり、あれこれ聴いたりしてくるつもりです。
書込番号:14538754
1点

スレ主さま、おはようございます。
>このスレでXZ-1に難癖をつけているようですが
はい、私もレンズ以外の全てに難癖をつけたい気持ちで一杯です。(笑)
本体が45,000円くらいの時に購入、VF-2を追加購入、レンズメイト社のアダプターを購入、フィルターを購入、ニコンのフードとキャップを購入、買わないと決めていた純正テレコンとアダプターを購入・・・。エントリー一眼レフやミラーレス機のWズームキットのほうがよっぽど安上がりです。(苦笑)
でも全然後悔していません。寄る年波で5DUやAPS-C機を携行するのが辛くなったので、描写の良いコンデジはとても有難い存在です。
別スレで、XZ-2の噂ありと聞いたので、
○画質そのままで、24-85mm相当のズームレンズ搭載
○どうしようもない有機ELをやめて、普通の液晶に変更
○パナ以外のセンサー採用(E-M5で既に実現されていますね)
○使えない動画機能などバッサリ捨てる
という妄想をつい書き込んでしまいました。(笑)
yansuさん、おはようございます。
>>ただ撮っただけだと光のあるところでも解像感なくてベターとつぶれている部分や感度低いのにノイズ多かったりしました
についてですが、RAW現像時のノイズフィルターの設定はどうされていますか? 私は全てのカメラでノイズフィルターはOFFにしています。多少ノイズが浮くとしても、やはり解像感優先でいきたいものですから。
これは私の勝手な感想ですが、XZ-1に限らず、パナ製のセンサーを採用した機種はなんとなくノイズ感が残るような気がしています。EM-5はパナ以外のセンサーだと噂されていますが、ノイズ耐性がかなり良くなったとの評価がありますね。
書込番号:14540042
2点

スレ主様 またお借りしますね。
みなとまちのおじさん様
時間が取れなくRAW現像はまだしておりません。
カメラの設定で、ピクセルマッチングというのがあったので、わけもわからずやってみました。( 取説を読まないもので 汗 )
そしたらJPEGでも普通のコンデジぽくなりました。
普通のコンデジぽくじゃしょうがないのですが、時折みせるレンズの素性を感じることがありますが、それほど暗くない影でのノイズは諦めてます、RAW現像を楽しみにしてます。
大きいカメラ達は、埃を被ってます。
なのでXZ-1を選んだのですが・・・
単焦点でいいから、起動とAFが早くて操作性が良くて、しっかり解像しながらも繊細な描写をするコンデジを望んでます。 贅沢かな?
長くなりました。
書込番号:14540190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま、またまた横レス申し訳ありません。
yansuさん、おはようございます。
ピクセルマッチング、おそらくピクセルマッピングのことだと思います。マニュアル63Pを読むと、「CCDと画像処理機能を調整」などと併記されており、いかにも画質に関係するような記載ですが、本来はセンサーに生じるホットピクセル(赤い輝点)をソフト的に塗りつぶして目立たなくする機能のことです。
ホットピクセルはどんなセンサーにも生じる可能性があり、経年劣化にも起因しているので避けられないものです。ただ、ほとんどの場合、気がつかないのですが。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9698883/
私の知る限りでは、コンデジでこの機能を装備しているのはオリ機のハイエンドタイプだけです。他メーカーのものはサービスセンター持込になりますからね。
>単焦点でいいから、起動とAFが早くて操作性が良くて、しっかり解像しながらも繊細な描写をするコンデジを望んでます。 贅沢かな?
いえいえ、理想のコンデジですね。リコーGRWがピッタリかと思いますが、銀塩時代からの伝統で、個人的には描写がシャープ過ぎる気がします。シグマDP1とDP2を持っていますが、それぞれ28mmと40mmの単焦点でAPS-Cセンサー、ローパスフィルターレスという孤高の存在で、はまれば最高の描写を見せてくれますが、私の腕では外すことが多くて・・・。XZ-1が優等生に見えてしまうくらいの気難しいカメラです。操作性も最低です。(苦笑) まあ、JPEGが使い物にならない、という点では似ていますが。
スレ主さま、大変失礼しました。
書込番号:14540532
1点

今日 オリンパスプラザに行って、展示機と比較してきました。
黒っぽい床を写して見たところ、展示機と私の個体は同じ
露出挙動を示しました。
ESP SS 1/13 F1.8 ISO 200
中央重点 SS 1/5 F1.8 ISO 200
よって私の個体は故障ではないということがわかりました。
仕様かバグかはわかりませんが。まあ、ヒストグラムを
チェックするクセを付ければいいんですね。
プラザのおねいさんには、突然床を写し出した変な客に
やさしく応対していただきました。
XZ-1の半割が展示されていましのでアップします。
書込番号:14546683
0点

> 黒っぽい床を写して見たところ、展示機と私の個体は同じ
露出挙動を示しました。
問題なくて良かったですね。
私のも同じなので、オリンパスのプログラムだと思います。
これってスゴイなと思っているんですよ、他メーカーではやらないでしょう。 オリンパスはこのカメラだからこの測光プログラムを載せたんじゃないかな。と、勝手に思ってます。
そして、そこに魅力を感じているのですけど。
操作性も慣れてきたら問題ないです。 ただ液晶はどうしようもないですね、普通の液晶でよかったのに・・・ スレ主様のVF-2が欲しいです。
いろいろと余計なことを書き込みしてすみませんでした。
素敵なXZ-1ライフを。
書込番号:14547523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





