
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2012年3月20日 19:22 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年3月19日 18:43 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2012年3月31日 02:36 |
![]() |
5 | 5 | 2012年3月14日 16:58 |
![]() |
20 | 9 | 2012年3月11日 22:44 |
![]() |
21 | 14 | 2012年3月21日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
結婚式の二次会など照明が暗い所での人物の撮影に苦戦しております。
マニュアルでISO400、SS1/30くらいで撮影してもほとんど真っ暗です。
オートだと人物がぶれるし…
フラッシュ撮影するしかないですか?
1点

まんもす悩み〜さん、今晩は。
私はダンスパーテイの撮影が主ですが、最近は省エネで公民館の光量も半分カットされ、薄暗い中での撮影です。
でも、まんもす悩み〜さんは異常に感じます。
私は通常、シャッター速度は1/100秒、ISOはオートで800ぐらいです。経験的に、XZ-1のISOは800までと考えていますが、一度、1600まであげてみてください。
これで不満でしたら、カメラの不良と考えられますので、サポートに送り、修理されるといいとおもいます。
アップした画像は、1/60秒、ISO800です。参考にしてくあさい。
なお、フラッシュは使わないように。嫌われます。
書込番号:14311813
1点

絞りは開放での話ですよね?
露出がマイナス補正されていたら適正値に直して
撮ってみるといいと思います。
あまりに暗い室内ならISOを上げるかフラッシュに
頼ることになると思いますが、そこら辺はその場の
雰囲気や撮りたい写真に依ると思います。
書込番号:14311876
0点

ISO400では厳しいでしょうね。
F1.8のレンズでもあまりにも暗ければフラッシュを使わなければならない場面が存在しますよね。
現場で色々と設定を変えて試し撮りをする様にすればある程度納得できる設定に行き着くと思います。
私自身フラッシュを使うのが好きではないので暗い撮影場所では何回か設定を変えて試し撮りをしています。
一番効果的なのはISOを上げての撮影ではないでしょうか。
書込番号:14311909
1点

あのー
NDフィルターをonのままではありませんか。
私も時々、忘れています。
室内が相当暗いならば、ISO1600にするしかないです。
書込番号:14311940
5点

サンプル画像をアップするのがいいと思います。
書込番号:14312028
2点

画像UPします。
絞り開放/露出適正/NDoffです
やはりISO上げるかフラッシュしかないですかね
画質は落としたくないのでISO1600は…
コンデジの限界でしょうか。
書込番号:14316232
0点

シーンモードの「屋内撮影」に設定して撮ったらどうなりますか?
シャッター速度1/60を保ってISO1600位まで自動で上げてくれます。画質には満足できないかもしれませんが、これでカメラの限界は分かると思います。止まっている人物の撮影であればここからもう一段シャッター速度を落としてISOを下げられると思います。
私が使っている限り、暗所での性能は明るいレンズのおかげで肉眼での見た目より暗くなることは無いので個人的には満足しています。
書込番号:14319653
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こちらで赤色や黄色の花の接写をするときに、色がつぶれてしまうようなことはないのでしょうか。また、撮影の都度ホワイトバランスなど調整しないと自然な色合いにならないのでしょうか。具体的に写真を載せてもらえるとありがたいのですが。
2点


ホワイトバランスは、現場に応じて設定することをお勧めします。
RAW(生)データーで保存して 後で、色あわせをしても よいかも!
花の撮影は 周囲の色が かぶり(影響し)ますので
WBは自動ではないほうが 好ましい。
書込番号:14309534
2点

>ホワイトバランスなど調整しないと自然な色合いに
について
自然な 色合い を否定するわけでは ありませんが
あなたの イメージに合った 色彩(心・思い)を出すべきと思います。
書込番号:14309727
0点

こんばんは。
このカメラのAWBを信用してはいけません。
霧G☆彡。さんがおっしゃるように、JPEGなら現場でこまめに設定を変えるしかありませんが、残念ながら有機EL(背面液晶)が色被りしているので、かなり難しい作業になります。
やはりRAWで撮ることをお薦めします。なお、画質自体は素晴らしく、一眼レフを持ち出すのが億劫な時は頼りになる相棒です。個人的には色つぶれなどに遭遇したことはありません。非常に柔らかいのに細部まで緻密に描き出してくれます。
花ではなく紅葉で恐縮ですが、少しアップします。
駄作ですが、2011年5月6日のレビューにに花の写真を何点か投稿しています。ご参考になれば。
書込番号:14309750
1点

参考になる意見色々とありがとうございます。操作性の評価が全体的に今一つなようですが、その画質の出来に興味を持っているところです。また気になる点がありましたら質問させてもらいますのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:14314169
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
昨日XZ-1を購入し、使用し始めたのですが、
OLYMPUS Viewer 2を1.21⇒1.3にupdateして、写真を選択しようとすると、「トラブルが発生しました」みたいなメッセージが出て、強制終了してしまいます。1.21のままでは、その症状は出ません。
パソコン:NEC VN770/F
OS:Windows 7 Home Premium
CPU:Intel CORE i7
RAM:8GB
です。どなたか同じ症状が出ていますでしょうか?
0点

私のPCはCore2DuoでRAM4G。Viewer2のVersion1.3ですが、何の不具合もなく使えています。
ゴミ箱をきれいにしたり、常駐ソフトを減らしたりして、軽くしてやったらどうでしょう。
書込番号:14309328
0点

こんばんは。
スレ主さまのPCは私のものより遥かに高スペックですので、原因は別のところにあるような気がします。
私の場合は、Olympus Viewer 2の他に、Light Room3やSilky Pix、その他色々なソフトをインストールしていますが、特に不具合は出ていません。
一度Version1.3をクリーンアンインストールしてから、再インストールしてみられてはいかがでしょうか。
書込番号:14309652
0点

こんばんは。
私のPCもなりますね。エラーが出ます。
もしかして、このプログラム、64ビットに対応していないなんて
ことはないですか?
さみしいおっさんさんも”Home Premium”ですね。
私のも同じです。このOSだとハイブリットではないので
32ビットのソフトは動きません。パナのソフトは親切に
64ビットでは動きませんと表示してくれたのですけど・・・。
そのあたりの詳細がオリのサイトにも表示がありません。
そうでないことは確かめないとわかりませんが。
書込番号:14309973
0点

私のPCはWin7 Ultimateの64ビットで、何の問題もなくサクサク動いています。
書込番号:14311867
0点

みなさま
早速の返信ありがとうございます。
himagine62さま、みなとまちのおじさんさま
そうですか。問題なく動いているのですね。
一応、3度アンインストール−インストールを繰り返してみたのですけど、毎回同じ症状が出ました。
Vitamin Wさま
そうですか。同じ症状がでますか。私だけではないのですね。何かの相性の問題なんでしょうか?
サポセンにも同じ質問をしていますので、何かわかりましたら、また報告します。
皆様色々と丁寧にご対応いただきありがとうございました。
書込番号:14312260
0点

Win7pro 64bitのデスクトップ(i3-2100自作系)、Win7pro 32bitのノート(Core2Duo U9300 1.2GHzレッツノート)で使っています。1.3にアップしてから大量のRAW現像などをやっていないので何ともいえない部分もありますが、どちらも問題なく動いています。
何らかの操作時(複数の組み合わせ含む)にバグ発生するのか、あるいは、常駐ソフトが邪魔しているのか…
ただ、先日1600万画素のE-M5のRAW画像(サンプル)を現像しようとしたら、Sandy Bridge世代の比較的新しいCPU(RAMは6GB)なのに、少々重くなってしまい、残念に思いました。(1200万画素のRAW現像では、サクサク動いていて気に入っていた)
私のパソコンの問題なのかもしれませんし、これだけで判断するのは危険だと思いますが、ひょっとしたら、あまり賢いソフトではないかもしれません。
書込番号:14312570
0点

サポセンからの回答がありました。
どうも画像をダブルクリックして選択すると、プログラムが停止するようです。
左上の編集メニューから選択するとOKでした。
また常駐プログラムをすべてやめてみるとOKでした。
上記の現象を報告したところ、サポセンからは、以下の返事がありました。
******以下引用***********
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 xxxでございます。
ご多忙の中、丁寧なご返信をいただき、誠にありがとうございます。
ご指摘の現象につきましては、画像をダブルクリックすることで発生し、
「編集」メニューからの表示、常駐プログラムを停止した状態での表示では、
問題なく表示できているとのこと、承知いたしました。
本現象につきましては、マイクロソフト Windows 64 bit と
インストールされているソフトウェアの相性によっては、OS
のエラーが発生することが確認できており、OLYMPUS Viewer 2 の
ファームアップでの対応を予定しております。
OLYMPUS Viewer 2 につきましては、次回のファームウェアの公開まで、
お手数をおかけいたしますが、 前回ご提案させていただきました手順にて
ご利用いただきたいと存じます。
また、以下の Web ページより無償でダウンロード可能な
「OLYMPUS Viewer 2」をインストールしていただければ、
「1.3」以前のバージョンにてご利用いただくことが可能でございます。
「1.3」以前のバージョンにて、ご指摘の現象が発生しない場合は、
よろしければ、旧バージョンをご利用いただければ幸いでございます。
<OLYMPUS Viewer 2 Windows動作環境およびダウンロードページ>
http://support.olympus-imaging.com/ov2download/ov2AppDownload/index
※ダウンロードを行う際にカメラのシリアル番号が必要となります。
以上、xxx様にはお手数とご不便をおかけすることになり、大変恐縮に
存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
********引用終わり********
ということでOLYMPUSも不具合を認識しており、今後対応してくれるようです。
ところで、肝心の写真のほうですが、当方、初心者ですが、きれいな画像で満足しています。
書込番号:14351270
2点

こんばんは。
情報ありがとうございます。
実は私もサポセンには問い合わせして見て、何もしない内に使える様に
なってしまい、結局わからずじまいでした。私はXZ−1はもっていませんが
オリンパスは昔からなんらかもっていますが登録はしていなかったので
もしや登録していないと何かプロテクトがかかっていたのかなとか
考えていました。
河津桜良いですね。近所には河津桜は残念ながら無いので
ソメイヨシノが咲くまでもうすこし辛抱(笑)。
書込番号:14356439
0点

昨日(3/29)サポセンから連絡ありました。
Ver.1.3.1のアップデートができたそうで、早速試しました。
強制終了の不具合は直りました。
サポセンの対応が良くて満足です。
皆様ありがとうございました。
写真はなかなかよいですね。はまりそうです。
書込番号:14370564
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
教えてください。
約1ヶ月前にXZ-1を購入、喜んで使っているのですが、今までに3回くらい
「このカードは使用できません」
と表示されたことがあります。
使っている途中で急にそうなるのですが、この現象は私だけでしょうか?
ちなみに使っているカードはEye−FiカードX2の4GBタイプです。
しばらく普通のSDカードを使ってみたいと思いますが、この現象になっている方はいらっしゃいますか?
0点

たまーになりますね。
わたしもやっぱり、Eye-Fi 4GBです。
しかし、他のデジカメで他のSDカードでもなった事がありますし、
XZ-1における、Eye-Fi特有の症状かどうかは分かりません。
書込番号:14282553
0点

接触不良が疑われる場合に、「接点改質剤」<"SETTEN"No.1>を塗布することもあります。
販売している会社は、(株)クリプトンです。上新電機で買いました。PCや家電品などで使用しています。改善出来ない場合もあります。
書込番号:14282684
2点

SDカードをカメラ内でフォーマットしても
起きるならば、カメラとSDカードとの相性です。
書込番号:14284068
3点

>破裂の人形さん
私だけじゃなくて、やっぱりこの現象なるのですね。(少し安心しました。)
しかもEye-Fiでなくてもなるとのことで・・・・(汗)
>ringou隣郷さん
接触の問題でこの現象がなっている可能性もあるのですね。
参考にさせていただきます。
>今から仕事さん
なるほど、まずはカメラ側でフォーマットするのが大切ということですね。
やってみたいと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:14284782
0点

Canonではこんな症状みたいですよ。
参考までに。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120313eye-fi.html
書込番号:14288092
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1は比較的高値で推移してきたため、ちょっと難しいなと考えておりましたが、最近はやや落ち着いてきているようですね。
夫がこれまでリコーのCX2を使ってきて、それなりに満足しておりましたが、もっと綺麗な画質をということで、いわゆる「高級コンデジ」を検討しております。
一眼やミラーレスも比較的安価なものが出てきておりますが、将来的なレンズの追加等を考えるとやっぱりコンデジかなと考えております。
撮影は静物や花、風景がメインです。
このモデルはこれらの撮影に適応しているでしょうか。
なお、P7100、GXR-S10、LX5、S100等も並行して考えておりますが、デザインが一番好みということもあり、こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
0点

XZ-1の対抗として上げられるのが、Lumix LX5(使っています)です。
センサもほぼ同じ(パナ供給らしい)で、XZ-1のレンズが多少明るいのですが、
広角側が28mmスタートで風景や街並み撮りで若干狭いかなと思います。
LX5は24mmスタートです。
書込番号:14268709
2点

XZ-1でもLX5でも良いと思いますが、どちらもレンズキャップは手でつけ外ししないといけません。
自動開閉レンズキャップも別売りでありますが、以外と高い上に嵩張ります。
あと、どちらもCX2より2回りくらい大きいので、買う前に実物確かめた方が良いと思います。
ハイエンドコンデジと呼ばれる物にCANONのPowerShot S100と言う機種がありますが、こちらなら大きさはCX2よりちょっとだけコンパクトです。
S100も24mmスタートなので、風景に適していますが、LX5、XZ-1よりバッテリーが弱いのが欠点。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053617.K0000311564.K0000135717.K0000216796
書込番号:14268797
1点

>このモデルはこれらの撮影に適応しているでしょうか。
適応してると思います。
ただ、広角28mmまででいいのかどうかですね。
広角24mmが必要ならパナソニックLX5のほうになると思います。
ただ画質的(質感とか)にはよりイメージセンサーの大きなミラーレスの方が向いてると思いますが・・・
書込番号:14269003
1点

S10、LX5、XZ-1、S95の使用経験があります。
とりわけ、LX5とXZ-1に強い魅力を感じております。
主な撮影対象が静物や花、風景であれば、いずれのモデルも問題ないでしょうね。
XZ-1とLX5、いずれがいいか? という質問にはとてもひと言で答えられるものではありません。
現在XZ-1を愛用していますが、おだてられれば一時間以上違いを話し続けたい気分です…。
デザインが好みというのであれば、XZ-1がいいと思いますよ。
読まれたかと思いますが、いくつものみなとまちのおじさんの投稿でこの機種の良さは語り尽くされています。
最近撮影したものを添え付けます。
書込番号:14269103
5点

CX2で広角が不足と感じなかったのなら、XZ-1でいいと思います。
かなり大きく重く(185g→約255g)なりますので、お店で持って
確かめてみたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053617.K0000216796
書込番号:14269191
0点

おはようございます。
DNinetyUserさんにお呼ばれしたので出てきました。(笑)
フルサイズ(5DU)、APS-C(40D、K200Dなど)、マイクロフォーサーズ(G1、GF1、E-PL1)、各メーカー歴代のハイエンドコンデジなど多数のカメラを所有しており、それぞれの特性はよく理解しているつもりです。
現在CX2をお使いなのですね。私はCX3を所有しています。リコー得意のズーム全域マクロは便利ですし、ADJボタンの操作性は秀逸ですね。ただ、残念ながら画質面ではXZ-1とは雲泥の差と言わざるを得ません。レンズ性能とセンサー性能が違い過ぎます。
検討されているP7100ですが、私は前機種のP7000を所有しています。28−200mmの使いやすいズーム域と非常にニュートラルなAWBに加えて光学ファインダーとバリアングル液晶を装備してあの価格というのはバーゲンプライスだと思います。価格と性能、使い勝手のバランスを考えればベストチョイスかもしれません。
GXR-S10の24−72mmレンズユニットですが、私はGX100を所有しており、ほぼ同等のレンズとセンサーのはずです。非常にシャープな画像、という印象ですし、24mm〜というズームは風景撮影には最適ですね。ただ、高感度にあまり強くないのと、花を撮る場合に思うようにボケを得にくいように感じています。
LX5ですが、良いカメラだと思います。私はパナ的な絵作りが苦手なので所有していませんが。24mm〜というズーム域はやはり風景撮影に向いていると思います。XZ-1同様にオプションのレンズアダプターなどのアクセサリーも充実していますしね。ただ、外付けEVFが将来必要になった時、性能の低いLVF1(GF1用に購入して所有しています)しか使えません。
S100ですが、やはり24mm〜のズームは便利だと思います。レンズも広角端ならF2.0とXZ-1と大差ありませんし、CMOS採用とDIGIC5搭載で高感度にもかなり強いというのは店頭で確認しました。手軽にJPEGで撮って「わー、きれい!」という画像をお求めなら、お薦めです。何と言ってもキヤノンのJPEG画質とAWBの正確さ・操作性といった完成度の面では現行機の中では突出したものがあると思います。
>撮影は静物や花、風景
検討されているカメラなら、どれを選ばれてもご不満はないと思います。ただ、XZ-1が多少大柄なこと(でもS100以外はXZ-1よりも大きいですね)やレンズキャップ方式なのは御存知ですよね。その上でXZ-1が気に入られたようですから、ここはやはりXZ-1をお薦めしたいと思います。
この板にさんざん書き込んできたので「いい加減にしろ!」と言われそうですが、少し。実際に2年近くこのカメラを使い込んできた者の感想としてお話します。
まず、センサーサイズの問題ですが、1/1.63型CCDというのはたしかに豆粒センサーです。といって、実際の写りは4/3型LiveMosのマイクロフォーサーズ(私の所有する第一世代の機種ですが)よりも上です。APS-C機でもキットズームレンズの写りを凌ぐと思います。さすがにフルサイズの5DUと同等とまでは言いませんが。
このカメラには独特の雰囲気、XZ-1にしか撮れない世界があるように思います。数々の不満点にも関わらず、このレンズは素晴らしいものです。28−114mm相当でF1.8-2.5なんて、他メーカーのコンデジでは考えられないものです。一眼レフ用だったら超巨大なものになるでしょうね。
購入してまもない頃、JPEGで撮っていましたが、どうも画質に納得できずにドナドナを考えていました。ある時、RAWで撮って添付ソフトのOLYMPUS VIEWER2で現像したところ、その印象は一変しました。きめの細かい柔らかな描写とコクのある発色に魅了されてしまったのです。いじったのはWBとコントラストだけです。
はっきり申し上げて、このカメラの有機EL(背面液晶)の赤被りとJPEG画像の色被りはいただけません。AWBもキヤノン機やニコン機に比べると、ちょっと変です。店頭で手に取った方が違和感を感じられるのもこの点かもしれませんね。もしXZ-1を購入されたら、是非RAWで撮ってみてください。現像作業もOLYMPUS VIEWER2の使いやすさに助けられて、難しいものではありません。
もし、将来拡張を考えられるのなら、別売りEVFのVF2かVF3をご検討ください。有機ELに頼らずに正確なWBの判断ができますし、ピント位置、ボケ具合も一目瞭然です。お金はかかりますが、検討されている他機種にはない最大のメリットだと思います。
オリがXZ-1の後継機種を出さないのなら、また、もしCMOS搭載になってしまうのなら、新品があるうちにもう1台買っておこうか、XZ-1はそんな気持ちにさせる不思議なカメラです。
長文駄文失礼しました。
参考に、私の過去のレビュー・クチコミです。
http://review.kakaku.com/review/K0000216796/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#13881672
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#13857607
他の方も参考になるスレや画像をアップされていますので、ご覧になればよろしいかと思います。
書込番号:14271461
5点

皆様有難うございました。
XZ-1はバッテリーの充電方法が特殊なのが気がかりなのですが、なかなか魅力的なカメラということがわかりました。
特にRAWはヨサゲですね。
もうちょっと悩んでみますが、かなり背中を押された感じです!
書込番号:14274750
0点

CX2使いのAmenoです。
何をやっても縦画像が横画像にならないので(フォトショのせいですかね、これ。)、
とりあえずCX2で撮ったものを貼り付けておきますが、私は28mmでもさほど困らなかったです。
24mmは時によっては、写って欲しくないものも写ってしまったりでフレーミングが難しい。
馴染んだ画角のデジカメをステップアップして、XZ-1にするという選択肢は、ありだと思います。
画像が縦にならなくて、ほんとすみません。
これと並行して、24mmからのGX100、さらにそれにワイコンつけて21mmというのもありますが、
28mmでも十分だと思う時は、割と多い気がします。
参考にならなくてすみません、でも、慣れた画角っていうのは不安要素が減るかな、と。
CX2はXZ-1より望遠が有利ですが、レンズが暗いという欠点がありますね、そう言えば。
私も、風景や木などをメインに撮ってますが、CX2からXZ-1というのは悪くないと思います。
書込番号:14274809
3点

解決済みのところ、申し訳ありません。
本当にオリは何であんな充電方法にしたんでしょうね。USB経由なら確かにデータ送信もできて便利は便利なのですが。旅先にいちいちパソコンやUSBハブを持っていくというのは面倒な場合がありますし、複数のバッテリーを運用するという面からは逆に不便ですね。
お持ちのカメラがCX2でなくCX3であれば良かったかもしれません。CX3のバッテリーDB-100と充電器はXZ-1のLI−50Bと完全互換ですので、便利に使っています。おかげでCX3本体もドナドナされずに手元にあります。(笑)
書込番号:14275403
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1を数日前に買って撮った最初の一枚で家内は「きれい!全然違う!」
まあ前カメラが8000円の安物なので、比較してはかわいそうなのですが。
鏡胴のガタをなかなか対策しない比較検討機に業を煮やしてこちらにして正解。
友人の持っているフルサイズ一眼に比べてもさほど変わらない画質。
もっともあっちはボケがはるかによい。二人並んだ親しい方に合わせると隣がボケてくれる。
1/1.6撮像素子ではそうはいかない。あちらは巨大。
ところでやはりCCDの方がCMOSよりも階調が豊富な気がしますが思い込みですか。
閑話休題
どなたか教えて下さい。既出かとは思いますがよろしく。
質問:コントローラリングでピント調整はどうやってもできないのでしょうか?
設定方法を教えて下さい。だめなら代わりにこのリングの役に立つ使い方を教えて下さい。
事情
AF→MF に設定したら当然ここを回せばと思ったが、ここを回してもISO感度が変わるだけ。
慌ててマニュアルを見ると、思いもつかない背面十字でピント調整とのこと。
新車を運転しようと思ったら方向を変えるのにハンドルではなくサイドレバーだったみたいな気分です。
多少あやしい記憶ですが、ン十年前他人のM-1を見せてもらったらASA感度合わせがレンズ根元のリングだったのでびっくりした記憶が。オリンパスはピントよりも露出の方が大事なのかな。
若葉としては他にも教えていただきたいことは多々ありますがとりあえずこれだけよろしくお願いします。
4点

こんにちは。
>友人の持っているフルサイズ一眼に比べてもさほど変わらない画質
XZ-1、いろいろと癖はありますが、所有する5DUと比べても同等とまでは言いませんが、非常に満足しています。マイクロフォーサーズ機と比べても、個人的には上回ると感じています。
>質問:コントローラリングでピント調整はどうやってもできないのでしょうか?
試してみましたが、ちゃんとできますよ。マニュアル40Pをご覧ください。
@拡大表示でピントを合わせながら撮影するには[MF]1INFOボタンを押すと、画面の中央が拡大表示されます。
Aスクロールダイヤルを回転させて、手動でピントを合わせます。△▽を押しても、スクロールダイヤルの回転と同様の操作ができます。
B中止するときは、INFOボタンを押します。
これはOKボタンでフォーカスモードにし、MFを選択しても同じ操作ができます。ただ、スクロールボタンの感触が微妙で、力の入れ具合で△▽ボタンを押してしまいがちですが。もしできなければ、カメラをいったん初期状態に戻してから試されてはいかがでしょうか?
それよりもレンズ前面の絞りダイヤルが節操なくクルクルと回ってしまうのが不満です。もっとクリック感を強くするか、いっそフォーカス機能に割り当ててくれたら、もっと使いやすいカメラになると思うのですが。
書込番号:14243205
3点

たいへん失礼しました。
コントローラリングとおっしゃるのは、前面のコントロールリングのことですね。勘違いしてしまいました。それでしたら、絞り・ISO感度・シャッター速度などに関する機能用で、フォーカスには使えません。
私が申し上げたのは、背面のスクロールダイヤルのことでした。おっしゃるように、コントロールリングにフォーカス機能を割り当ててもらいたいですね。
書込番号:14243245
3点

みなとまちのおじさんさん
さっそくの回答有難うございます。
やっぱり無理ですか。残念。
ただ、その後AF/MFを数回撮り比べてみました。
この機種ではAFの方が正確でした。
もう私のMFの出番はなさそうです。
先日、20年ぶりくらいに港の見える丘公園へ言ってみました。
新しい元町中華街駅からなんとエレベータでアメリカ山に登ってしまえる。
少し霞んでいて634mは見えませんでした。
今後澄んだ日にこのカメラを持って行ってみます。
どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
書込番号:14244413
0点

スレ主さま、昨日は申し訳ありませんでした。
コンデジにMF専用ダイヤル(リング)、以外にないものですね。
手持ちの機種を見ても、コニカミノルタの古いA200以外にはありません。このカメラは800万画素ですが、28−200mm手動ズーム・MF独立ダイヤル・バリアングル装備など非常に使いやすく、中古で2台購入、大切に使っています。
最新のキヤノンG1Xにもなく、手動ズームがご自慢のフジX10にもありません。やはりコストの問題とAFの精度が高くなったこと、コンデジの被写界深度がある程度深いのでMFの必要性が低いことが影響しているのかもしれませんね。なにより多くのユーザーがそれを求めていないからかもしれません。そこまで凝りたいなら、レンズ交換式カメラをどうぞ、という感じですね。
ところで、一眼レフ・ミラーレス機に共通していますが、AF全盛時代になって、特にズームレンズの場合、MFリングが隅っこに追いやられ、操作感も無理やり回しているようなぎこちない感じです。これは仕方のないことだとは思いますが、マウントアダプターでタクマーやOMレンズを使うと、滑らかで官能的な感触にわくわくします。
>20年ぶりくらいに港の見える丘公園へ言ってみました
新しいカメラを入手したら、試写でよく訪れます。同じ横浜といっても拙宅からは1時間強かかりますが。港の見える丘公園から霧笛楼→エリスマン邸→外人墓地→えのき邸→外交官の家・イタリア山庭園を経由して石川町駅に下り、元町商店街を経由して帰る、というのがお気に入りのコースです。
>新しい元町中華街駅からなんとエレベータでアメリカ山に登ってしまえる
えっ、そうなんですか、知りませんでした。いつもは谷戸坂をふうふう言いながら登るか、フランス山の木立の中を登るかでした。今度エレベータを使ってみます。情報有難うございます。
駄文失礼しました。
書込番号:14248321
2点


みなとまちのおじさんさん こんにちは。
>昨日は申し訳ありませんでした
とんでもない。貴重な情報有難うございます。
「コントローラリング」などという名前はマニュアルを探して見つけました。
みなとよこはまはさすがに風情がありますね。
甘いものは得意ではありませんが、洋館は特にいい雰囲気が出ています。
(座布団一枚)
晴れたのでさっそく試し撮りに行ってきました。
写真の巧拙は不問で願います。
我が町国分寺にもよいところはあります。
1枚目
*右の石の文字に合わせた追尾AFはフレーミングをずらしてもしっかり働いていました。
私(いや「2枚目」のこれもだじゃれです)
お鷹の道です。
*ほぼ完逆光ながら抜けがよい。
3枚目
今年は河津桜が遅い。まだつぼみです。
*AFでもこれだけ正確に合う。
*電車を思った位置に止めたのはデジカメ4台目にして初めてです。
特に直前の8000円カメラは押してから切れるまでにいらいらするほとでした。
*望遠端/開放のボケはこれくらいでした。あともう2段くらいボケてほしい。
書込番号:14250083
2点

おはようございます。
自分が持っていて言うのはおかしいですが、良い写りですねー。(笑)
国分寺にお住まいですか、古い武蔵野のたたずまいを残した雰囲気のある街ですね。以前八王子に勤務していたころ、何回か訪れたことがあります。
横浜はよく神戸と比較されます。正直言って観光地としての港町の完成度は神戸のほうが上回っていると思います。私は大学時代に大阪に住んで、何度も神戸を訪れ、今でも帰省の途中に寄ったりします。みどころがコンパクトにまとまっているんですよね。山手の異人館街も、新幹線の新神戸駅からすぐですしね。
でも、横浜にはローカルな魅力があると思います。みどころが点在しているので、歩くとけっこう疲れますが。山手の洋館街も神戸と違って無料で入館できますし。(笑) 私はどちらかといえばみなとみらいができる以前の横浜港のほうが好きでした。いかにも外国への玄関という雰囲気がありましたね。ちょっとオシャレになり過ぎたような気がします。
それにしてもXZ-1は良いカメラですね。フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ・コンデジなど数十台を所有していますが、一眼レフを差し置いて一番稼働率が高くなっています。描写に独特の世界があるんですよね。撮るたびに新しい発見と驚きがあります。フィルム時代からのカメラ好きですが、なんとなくフィルム的な描写です。
RAW撮影はいかがですか? このカメラはRAWでWBを少しいじれば驚くほど描写が変わりますよ。また、別売りのVF-2かVF-3をお薦めします。けっこう高額ですが、背面の有機ELで撮るのとは全く違い、ファインダーを覗いてしっかり撮るという楽しみがあります。コンデジでそこまで、と思われるかもしれませんが、このカメラを気に入られたのなら必携だと思います。是非店頭でお試しください。
>望遠端/開放のボケはこれくらいでした。あともう2段くらいボケてほしい
河津桜ですか。差し出がましいようで恐縮ですが、Exif情報を拝見すると焦点距離が6mmになっていますね、これは広角端でSマクロをお使いになったのではないでしょうか? 望遠端開放ならもう少しボケると思うのですが。
ニコンのオンラインギャラリーに駄作をアップしていますので、お暇な時にご覧いただければ幸いです。X-1で撮った夜景と京都の紅葉を入れてあります。一番最後のページです。
http://gallery.nikon-image.com/164477122/
書込番号:14252671
1点

みなとまちのおじさんさん。失礼しました。。
Sマクロにすると広角端に固定されてしまうんですね。
こちらが望遠端で可能な限り寄った写真でした。
24/2.5は望遠開放ですね。
これならまずまずのボケ。
RAWもやってみましたが、どうも現像で補正するのは
作ったという気持ちがしていまいちなのです。
書込番号:14252882
1点

神戸はちょっとしか知りません。
フィルムカメラの時代に初めて買った28mmを持って旅をして中突堤から船に乗りました。
その前、ポートタワーがフレームに入り、高いなあという感動が写りました。
今はXZ-1でも24mmが欲しかったなと。
ところで元町の夜の写真は1/50秒でまったくブレなし。
しかし三脚にしては位置が高く見えるのでひょっとして手持ちですか?
もちろん腕とは思いますが、ビューファインダの固定効果もありますか。
ところでここの写真を自分のパソコンに落とすとexifが消えてしまいます。
exifデータを参考にしたいので残したまま落とす方法はないものでしょうか?
書込番号:14252978
1点

そうですねー。XZ-1に24mm〜、欲しかったですね。
もし次期モデルがあるなら、望遠端を多少縮めても、実現してもらいたいものです。風景撮りでも満足できる画質なのでなおさらです。パナのLX5の焦点域が理想なんですけど。
まあ、文句を言っても仕方がないので、レンズメイト社の52mmアダプターとステップダウンリングを駆使して?コニカミノルタの0.8倍ワイコンを付けています。このワイコン、小型軽量の割には画質が良いので助かります。
私は手ブレ耐性が高いらしく(笑)、けっこう遅いシャッタースピードでもブレが少ないんですよ。他機種で恐縮ですが、ニコンP7000で撮ったものを少し。さすがに人間は動くのでブレますが、固定物はとまっていると思います。いちおうまともな三脚を所有してはいますが、面倒くさいのでなかなか携行しません。
ここの写真をダウンロードするとExif情報が消えてしまう件、私も以前から不満に思っています。個人情報なんとやらの保護の観点からでしょうか。価格COMさんに善処をお願いしたいですね。
書込番号:14253929
1点

紅車さんどうも。
だれも訂正入れていないので、老婆心ながら。
>多少あやしい記憶ですが、ン十年前他人のM-1を見せてもらったらASA感度合わせがレンズ根元のリングだったのでびっくりした記憶が。オリンパスはピントよりも露出の方が大事なのかな。
オリンパスは右手はシャッターのみ、左手はそれ以外のコントロールということでM-1を作りました。
ちなみに、レンズの根元のコントロールはシャッター速度です。露出補正はOM-2からですが、シャッター横の軍艦部におかれました。
XZ-1にはまったく役に立たない知識ですみません。XZ-1長く楽しめるカメラと思います、楽しんでお使いください。
書込番号:14318249
0点

ぶれーくいんさんこんにちは。
このスレへのbreak-inもちろん大歓迎です。
そうか、当時たいていの機種は上面にシャッターダイヤルだったのが、
友人のこの機種はレンズ根元なのでびっくりしたのでした。
そういうコンセプトだったのですね。
絞りはレンズ機能なので鏡胴にあるのは当たり前か。
ひょっとしてオリンパスの開発技術者さん?
でもM-1のご年代ならもう退職されているのでは。
ところで使い勝手話題で。
XZ-1のポップアップストロボが気に入っています。
一般的な、メニューからオートでは勝手に光る。強制発光に設定は毎回面倒なうえに戻し忘れると光ってしまう。このメカポップアップはこちらの思った時に光ってくれる。
書込番号:14322589
0点

紅車さんどうも
40年来のオリンパスファンではありますが、私自身はオリンパス関連には
趣味以外ではかかわっていません。残念ながら。
バイトでPEN−FTからOM-1まで買って一時はプロも夢見ましたが、早く独り立
ちしたくて今の仕事についてのが35年前・・・今は退職してから写真にま
たのめり込みたい単なるおじさんです。
XZ-1欲しいけど、ボーナスまで待ち状態です。今は一眼レフとSP-320で遊んで
ます。どこかで見かけましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14325868
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





