
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年11月27日 18:52 |
![]() |
6 | 5 | 2011年11月24日 01:43 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月9日 01:43 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2011年11月10日 07:10 |
![]() |
4 | 2 | 2011年11月3日 20:39 |
![]() |
6 | 5 | 2011年11月3日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
使用者の意見を聞いてみたいのでS95のクチコミにも書き込んだのですが、水中カメラ用にS95とXZ−1で悩んでいます。
どちらも純正ハウジングを同時購入予定です。
用途が限定されるのですが、青々とした写真よりも透明感のある水中写真を求めるにはどちらが良いですか?
御蔵島というところでイルカを撮影するのでフラッシュ禁止、ワイド使用が8割です。例年、シーズン中はかなり頻繁に訪れます。一眼所有ですがハウジングが馬鹿高いのでこちらを考えています。
今までは機動性を確保して某メーカーの水中用コンデジを使用していましたが、暗くて実際の透明感が欲しくなったというのが理由です。
動画もおまけ程度で撮る予定です。
よろしくお願いします。
0点

キャノンは使用したことありませんが。。。。
オリンパスは水中ホワイトバランスが優秀だと思うので、自然な色合い(青かぶりが相当軽減される)が出せると思います。
http://fotopus.com/marine/impre/xz1+pt_050/index.html
このあたりが参考になると思います。
書込番号:13806731
0点

オリンパスのホワイトバランスが昔から有名です。
透明感を出したいという事ならあおって撮影するのが(太陽を入れ込む)いいと思います。
透明度だけは運ですからね。
書込番号:13807247
0点

ソニーのサイバーショット+ハウジングやパナのFT、オリンパスのタフとか使ってきましたがXZ-1が一番難しいように感じています(いい絵が撮れる確率が低い)。
でも旨く撮れたときにはXZ-1がいい写りだとも思っています。 イルカは大きな被写体なので、それほど難しくなく旨く撮れると思います。
書込番号:13807295
0点

XZ−1の作例を貼付しますので参考にしてください。
S95の前のS90も使っていますが、感想としてはXZ−1の方がノーフラッシュの場合失敗が少ないと思っています。
アカハタのポイントは座間味島でホワイトバランスは自動です。
その他は西表島で水中ホワイトバランスです
書込番号:13815054
0点

スレ主様が、「青々とした写真よりも透明感のある水中写真を求めるにはどちらが良いか?」
と希望されていますので、これはカメラというよりも撮り方の問題だと思います。
被写体を写して背景をブルーにしないで、なおかつフラッシュを炊かない方法だと、
カメラと無限遠との間に、挟む水の層を出来るだけ少なくします。
すでに回答されている方の中の作例を見ても分かるように、背景が青い写真は
水の層が厚いので当然、背景はブルーになります。これはブルー抜きという
よく使われる水中写真撮影の手法です。反対に背景がブルーでない作例は水の
層が厚くないことが分かります。
もし、私がスレ主さんのような意図を持って、イルカを写すとしたら、カメラに
アングルを付けて、なるべく水平方向に写さないようにします。下から煽りの方向
であれば、水深をなるべく浅くして、水面との間にイルカを入れます。
反対に水底方向にカメラを向けるなら、水深の浅い所でカメラと水底との距離を短く
して、その間にイルカを入れると良いでしょう。
オリンパスは青はより綺麗なブルーになるよう、水中WBが効く様になっているので、
私なら水中WBは使わずに、晴天のプリセットWBを使用するでしょう。
S90またはS95も同様です。ただその時の天候や光の強さでいくらでも
状況は変化するので、臨機応変に対処することが必要です。
書込番号:13820236
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今日は
XZ−1を購入したのですが、赤かぶりが思っていたより酷いですね。
自分はAを−3に調整してますが、皆さんは、どの様に設定してますか?
シャープネスや、その他オススメの設定を教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。Kマートさん
僕はAを調整せずにそのまま使っていますよ。
ピクチャーモードはViVidに設定してWBは常に太陽光に
設定しています。
書込番号:13789792
1点

NDにして、WBがautoだと赤っぽくなります。この場合、WB 晴れにすると良いです。
書込番号:13790178
2点

Pモード、他はほとんどAUTOのまま使っていますが、あまり気になりません。
なので、特別な設定はしていません。
ほぼ100%RAW撮りですが。
書込番号:13790355
2点

こんばんは。
赤被りひどいですよね。それに輪をかけて有機ELの色濁りが・・・。
私もJPEGではA-3で撮っています。WBはAUTOです。もちろん本気撮りではRAWですが。
書込番号:13791083
0点

皆さんレス有難うございます。
返信が遅くなって済みません。
万雄さん
ViVidでWBが太陽光だと色が派手過ぎませんか?
今から仕事さん
NDはOFFにしてあります。
海辺でひとりごと。さん
RAWで撮って後で調整するって事ですね。
みなとまちのおじさんさん
有機ELじゃなくて普通の液晶の方が良かったですね
書込番号:13805406
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先日、はじめてXZ-1で水中撮影してきました。
XZ-1の水中WBは素晴らしいですね。
ちょっとやりすぎ感もありますが(笑)、評判も上々です。
そこで、RAW現像もしてみたのですが、
同時保存されるJPEGの色味に近づけることができません。
現像はLightroom3を使用しているので、仕方ないかと思い、
OLYMPUSViewer2を使用してみましたが、だめでした^^;
RAW現像されている方で、うまいことJPEGの水中WBを再現されていたら、
アドバイスをいただけたら幸いです。
微妙な加減ゆえ、本体での出力が一番正確で、
もとい難しい話なのかもしれませんが。。
0点

外部ストロボはご使用でしょうか?若干青かぶりしてますかね?でも奇麗に撮れていると思います。何処のポイントですか?
RAWならば修正出来ると思います。ホワイトバランスを上下に移動してみては?後は、ハナダイの色が出ていないので赤見をプラス。もしくはコントラストを強くすればいいのでは?
ちなみに僕はG9です。HPにあります。
書込番号:13727839
1点

t0201さん返信ありがとうございます。
外部ストロボは使用していません。
撮影は西伊豆安良里の沖の根というポイントです。
調整してみていますが、なかなかうまくいかないんですよね。。
現像はなるべく手間を省きたい(何十枚撮るので時間かけられない)ので、
シンプルな選択としては、同時保存JPG頼りになるのかな、と思いました。
他のカメラの水中WBでの撮影でも、同様の問題が出てくると思うのですが、
どう解決してるかなと思って質問致しました。
追加で2枚写真追加しました(こちらは同時保存されたJPGです)
書込番号:13741531
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
1/50、F3.5、ISO800、補正なし、レンズ13mm、ストロボなし |
1/30、F4、ISO400、補正0、13mm、外付ストロホ |
1/50、F3.5、ISO800、補正0、13mm、外付ストロボ |
1/50、F2.8、ISO400、補正+1.3、レンズ6mm、ストロボなし |
今はニコンのP7000ですが、買い換えにXZ-1を考えています。
ズームでも2.5の明るいレンズ、ホットシュー付きということがいい。
不満は露出補正やISO調整の専用ダイヤルが無いこと。
さて、夜の祭を撮るのが目的ですが、
夜の高山祭やねぶたを撮られた方、どうでしたか。
早いシャッター、ズームで明るく撮れましたか。
左から3枚が高山祭、
それと近隣、富山県砺波市の行燈、補正で明るく撮っています。
これらの祭を安定して撮影するためにXZ-1を考えています。
3点

やはり、XZ-1は良いカメラですね。
良いものを見せてもらいました。
書込番号:13717481
0点

今から仕事さん、スレ主さんのアップされたお写真はニコンP7000で撮られたものですよ。
書込番号:13717500
7点

P7000からの乗り換えだと、よくよくお店でXZ−1を触って、操作してみてからにしたほうがよろしいかと思います。
おいらは、普段G10を使っていて、XZ−1を買い足しましたが、操作性の悪さにガマンならず、1ヶ月で手放しました。
P7000は、ホールド感も操作性も洗練されているので、そういう点では落差が大きいでしょうから、レンズや機能だけに注目せず、十分吟味して後悔しないかどうか確かめられたほうがよいと思いますよ。
書込番号:13717879
4点

>不満は露出補正やISO調整の専用ダイヤルが無いこと。
デジ一でも専用ダイヤルがない機種がほとんどかも?
書込番号:13721652
1点

今から仕事さん、分かりにくい記入ですいません。
moon windさんのご忠告、ありがとうございます、P7000が操作しやすいと感じています。
祭の山車、曳山、私のところでは行燈ですが、止まっているときなら調整しやすいんですが、動いているとき撮るには、ズームしてもF値の変動の少ないものが良いか、と思ってです。
添付は今使っているP7000での撮影。地元、富山県南砺市福野「夜高祭(よたかまつり)」を撮るのが目的、高さ約7m、近くでは全体の姿が判らずズームを使う、通りが狭く横から取れる場所は限られるので連写、ストロボ連写することもあります。
みなさん、夜の祭(本体内部から照らされているのも)はどのように撮っていますか。
書込番号:13724042
0点

>>不満は露出補正やISO調整の専用ダイヤルが無いこと。
>デジ一でも専用ダイヤルがない機種がほとんどかも?
露出補正、ISO調整、SS、絞りのすべてが独立ダイヤルになっている「コンデジ」G12はいかがでしょう、、、
と誘ってみる(^_^;)
でもズームでf値の変動が少なく、明るいレンズのXZ-1も捨てがたいですね。
書込番号:13724184
1点

操作性の悪さは多く指摘があります。
例えばプログラムで1/2まで引っ張ってしまったりするような使い勝手の悪さは、設定等で回避できるにしても、カメラメーカーとしてなんだかな?という商品化と思います。
メニュー構成等の操作性も疑問を感じる部分は多いですね。ちなみに、E-5やE-PL3も利用していて、決してオリンパスのメニューになれていないわけではありません。
個体差かもしれませんがAFの精度やスピードもイマイチな気がします。
シャッタースピードを1/2まで引っ張る割には手ブレ補正もあまりきかない気がします。
それでも、明るいレンズなどは他では得られない特徴のあるカメラです。
暗いところではメリットを発揮しますし、好条件ではすばらしい解像感の絵が撮れます。これはXZ-1だからです。本当に良いレンズです。
使い勝手の部分ではファームで直せる部分もたくさんありますが、ここ1〜2年のオリンパスを見ればファームで機能改善するようなことは期待薄ですね。
撮影シーンによって変わるでしょうけれど、使い勝手はカバーできる被写体で、明るいレンズが欲しい方はオススメですが、悪い部分も解った上で買われた方が良いと思います。
せっかくの良いレンズを製品として良い状態にまとめられないオリンパスというメーカーは残念ではありますが、レンズなどの基本の部分は本当にすばらしいです。理解した上でお手にするならば本当に良いカメラですよ。
書込番号:13737264
4点

じじかめさん、かえるまたさん、ぽぽぽ!さんありがとうございます。
私のカメラ遍歴、ニコンP5000(外付ストロボ買いました)、キャノンS90(F2の明るいレンズだがズームで急変)、ニコンP6000(以前のストロボが使える、ISO、露出補正がしやすいこと)です。
これらと比べてXZ-1、なにより明るいレンズ、ズームでのF値変動が少ないことに引かれます。来年春まで、次期機種に期待を持ちたいと思っています。
書込番号:13740036
0点

おはようございます。
XZ-1、P5000、P6000、P7000など多数のコンデジを所有しています。
コンデジで夜景、特にお祭りなどの動体撮影は難しいものですね。私もたまに手持ちで夜景を撮ることがありますが、静物だけです。周囲の状況も写したいので、ストロボは使いません。もしお祭りを撮るとすれば、素直にEOS5DUを持ち出すところです。
スレ主さまの作例、P7000で良く撮れていますね。このくらいの腕があれば、XZ-1のF1.8-2.5のZUIKOレンズをもってすればさらに素晴らしい画が撮れると思います。手持ちでも開放絞りを使えば十分いけるでしょう。個人的には高感度耐性はP7000のほうが若干アドバンテージがあるように感じていますので、ISOはできれば400までに抑えたほうが良いとは思いますが。
ただ、もしをストロボをお使いになる場合、専用ストロボはGナンバーが小さいので、FL-36Rなどの外部ストロボをお使いになるほうが良いと思います。
操作性・画質については、ぽぽぽ!さんがおっしゃったことが全てだと思います。いろいろ不満な点はありますが、レンズの素晴らしさが全て帳消しにしてくれます。
オリンパス、スキャンダルとは無縁の会社だと思っていましたが、ニュースを見るたびに旧経営陣の行った不正行為に腹が立ちます。でも技術陣、特にレンズ設計部門の素晴らしさは他社に比べても劣るものではなく、気を落とすことなく健闘を期待したいと思います。
書込番号:13746168
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
急いでいるので乱文となると思いますが、宜しくお願いします。
XZ-1の購入を考えている者です。XZ-1にしようと考えた理由の1つとして
アートフィルター(AF)があります。XZ-1には6種類のAF機能がありますが
商品購入後オリンパスに登録を行えば、パソコン上
10種類のAFが使えるようになると聞きました。
質問はこのオリンパスの登録は1つのカメラにつき1度のみとなるのでしょうか。
といいますのも、現在私はXZ-1の購入を中古で考えています。中古と言うことに
そこまで抵抗は無いのですが、万が一登録が1度切りで、前の所有者がすでにオリンパスに登録しているなら、私の登録は出来ませんよね。そうすると、6種類以外のAFが使えなくなると思いまして。
本当に乱文で申し訳ございませんが、回答宜しくお願いします。
0点

Barsukさん、こんばんは。
少し勘違いされてるようなので、それも含めて書きますね。
まず、オリンパスに製品登録すれば10種類のアートフィルターが使えるというのは間違いで、
XZ-1に付属されている「オリンパスビューワー2」という現像ソフトで、
RAW現像時に10種類すべてのアートフィルターが適用できるようになります。
(オリンパスビューワー2を最新バージョンにアップデートする必要があります)
中古購入の場合、付属品などにオリンパスビューワー2のCD-ROMが付いてない場合は、
オリンパスのHPからソフトをダウンロードしなければなりませんが、
この時にシリアル番号を入力する必要があります。
ですが、製品登録ではなく、シリアル番号を入力するだけなので、
既に製品登録されていても問題なくダウンロードはできると思います。
書込番号:13717158
4点

勘違いの訂正を含めて、ありがとうございます。
こんなに早く回答いただけるなんて夢にも思っていませんでした。
これで何のためらいもなく、購入できます。
重ね重ね感謝いたします。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13717287
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
初めての書き込みです。
XZ-1を購入してから2ヶ月、ようやく使い慣れてきたところですが、
分からないことが出てきました。ご存じの方がおられれば教えて
いただけると助かります。
説明書によれば、「撮影範囲」に三種類が記載されています。
(1) 通常 0.6m〜∞(W)、0.6m〜∞(T)
(2) マクロ時 0.1m〜∞(W)、0.3m〜∞(T)
(3) スーパーマクロ 0.01m〜0.6m
私は普段の撮影では、(1)(2)の切り替えが面倒なので、
Focusing範囲が広い「(2)マクロ時」に固定?して撮影して
います。自分では特段の支障は出ていない思っています。
しかし、メーカーが(1)(2)を区分しているのは何らかの
理由があるのでしょうが、ご存じの方がおられれば
教えていただけないでしょうか。
0点

別機種ですがGR DIGITAL IIIだとフォーカスする時間が変化します。
マクロだと遅くなるんです。
書込番号:13716557
2点

多分、AF速度が違うと思います。
私の持っている機種はどれもそうなります。
又、マクロの場合は近い物優先になるかも知れません。
書込番号:13716558
2点

私の場合、
思い切り、近づいて、撮影するときは スーパーマクロを使います。
ただし、ズームは使えません。
少し、離れて、ズームを使いたいときは、マクロを使います。
書込番号:13716560
1点

間違えました。
(1)と(2)ですね。
花等近づいて撮影する場合のみ、マクロを使います。
それ以外はAFです。
書込番号:13716748
1点

hirappa さん
花とオジ さん
今晩は、さっそくのレスありがとうございます。
お二方の言われるように、近接撮影時のAF時間は少し遅くなりますね。
一つ利口になりました、ありがとうございました。
書込番号:13717546
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





