このページのスレッド一覧(全395スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 22 | 2011年6月29日 21:14 | |
| 32 | 20 | 2011年6月30日 10:05 | |
| 22 | 12 | 2011年6月21日 01:44 | |
| 62 | 23 | 2011年6月17日 22:17 | |
| 4 | 5 | 2011年6月17日 12:23 | |
| 4 | 10 | 2011年6月17日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
現在XZ-1、P300の2機種で購入を検討中です。
主な使用目的は
@旅行先での使用(主に風景)
A夜景撮影(旅先がメインなのでできれば手持ちで)
Bペットの猫の撮影(マクロ撮影ができれば)
です。
現在は3年前に購入したCasioのデジカメを使用しておりますが旅先での夜景で何度も失敗してしまい
次こそはいい写真を撮ってみたい!!
ということで機種を悩んでおります…。
全くの素人ですが、これを機に趣味としても始めていきたいと考えております。
(経験者である父に相談したところデジカメでない一眼を頑固に進められてしまいました…)
私なりですが望遠でもf値がよく、アートフィルターも楽しそうなXZ-1 が第一候補、一方価格面で魅力的なP300が第二候補になっております。
また実機を見比べましたがXZ-1の大きさは気にしておりません。
カタログなどで比べてもどちらも夜景に強い!!と書いてあるため初心者の私ではデータでの比較しかできません…。
上記3つの撮影条件でのお勧めをぜひ諸先輩方から御意見が頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
こんにちわ。
一眼持ちで、最近XZ-1とS95を迷い、XZ-1を選択した自分なりの意見をお伝え致します。
自分の場合、お手軽さ(持ち運び、操作性、大きさ)と画質、そして物としてのデザインが決め手となり
XZ-1を購入しました。
非常に気になる点が一つ。
OKA0108さんは倍近い価格差のXZ-1に迷われている理由はなんでしょうか?
使用目的の他、重視したいことなどがあれば教えてください。
また、趣味として初めていきたいというお気持ちがあれば
一眼は大きさと重さという圧倒的なハンデがありつつも、
その他全てを凌駕するほどの可能性を秘めています。ご一考する価値はあるかもしれません。
書込番号:13172627
2点
> 経験者である父に相談したところデジカメでない一眼を頑固に進められてしまいました…
お父さんのお考えも分かりますが、現在はデジタルの時代だと思います。
一眼から始めるのが良いのか、(ハイエンド)デジカメからが良いのかが、迷うところです。
> 現在は3年前に購入したCasioのデジカメを使用しておりますが旅先での夜景で何度も失敗してしまい
失敗された写真を添付していただくと、状況が良く理解できると思いますが・・。
私のデジタルカメラの例ですが、ご参考になれば幸いです。
10年前に、フィルム一眼レフからハイエンドデジカメとネオ一眼(レンズ交換が出来ない10倍ズームのデジカメ)を買い、その後デジタル一眼レフやレフレス一眼、ハイエンドデジカメや防水コンパクトデジカメを入手して、写真を楽しんでいる後期高齢者です。
書込番号:13172694
0点
こんばんは。数えるのが怖いくらいのデジ一、Mフォーサーズ、コンデジを所有しております。現在コンデジのメインはXZ-1とP7000です。
<主な使用目的は
@旅行先での使用(主に風景)
A夜景撮影(旅先がメインなのでできれば手持ちで)
Bペットの猫の撮影(マクロ撮影ができれば)
@とBはほとんどのコンデジで問題ありません。問題はAですね。広角端開放F値が1.8なのはスレ主さまが迷っておられるXZ-1とP300の2台だけですね。F1.9のGRDVは単焦点ですしね。
XZ-1の過去スレ「無限遠でのフォーカス」で私なりの使用感について書かせていただきました。また、「暗いライブハウスでの撮影」では、暗所撮影に見事に成功された方が素晴らしい作例をアップしておられます。
P300については、所有していないのでいい加減なことは言えませんが、広角24mm〜は魅力ですけど、裏面照射1/2.3CMOSの画質について、レビューとクチコミをよく参照されたほうが良いと思います。
それにしてもXZ-1、価格が高止まりしたままですね。何でだろ?
書込番号:13172836
2点
追伸です。
<旅先での夜景で何度も失敗してしまい
そのときのデータ(Exif情報)は残っていますでしょうか?
ひとくちに夜景といっても、明るさは千差万別です。両機ともF1.8ですから、都会の夜景であればISO800〜1600に上げれば1/15〜1/30秒で撮れるはずですから、手持ちでいけると思いますが、かなり暗いシチュエーションですと苦しくなります。両機ともコンデジですから、かなりノイズが乗ると思います。
ほんとうは、デジ一をおすすめしたいんですけどね。
書込番号:13172873
2点
XZ1を持っています。
購入理由は、
暗い場所に強い、特に望遠側でもレンズがF2.5と明るい
AFは速い
広角は28mmなので、ヨーロッパの街並みは、P300が良いが
私ならば、XZ1を選びます。
書込番号:13173245
3点
niq9様
ご返信ありがとうございます。
XZ-1とP300(S95も一度検討いたしましたがf値2.0〜8.0、望遠では4.9という数値のため候補から外しております)ですが
ひかれた点
XZ-1:望遠側でのf値の良さ、アートフィルターがP300に比べ好みである、1cmのスーパーマクロ搭載
P300:広角24mmが風景撮影に向いていそう、レンズがむき出しではない(キャップ式に比べ簡便そう)、価格、カタログ上で夜景の写真が多く撮影可能であることがわかりやすかった(ネット上でカタログを探しましたが見つかりませんでした…2011.03.18発行のCOOLPIX Pseriesのカタログです)
いまいちなポイント
XZ-1:実機で試したところ操作性がP300のほうが慣れやすかった、カタログ上ですが夜景の写真が少なく販売店では明るい場所なので夜景での撮影を実際に行えない、価格(長く使うことを考えればさほど気にはしておりません)
P300:望遠側でXZ-1にくらべf値が劣る、画像センサーがXZ-1に比べ狭い、夜景時CMOSセンサーへの不安感
などが両者を迷っている理由になります。
両者に差がなければ価格の安いP300と近いうちにPen-Liteなどのデジ一、差があるようでしたらXZ-1を購入し自分の求めるものが分かり次第デジ一を購入と考えております。
また一眼カメラについてですが画像や趣味性など非常に魅力的な面もあるため将来的に購入を行いたいと考えておりますが、現状では主に海外旅行での使用が多いため、まず今のコンデジを買い替え旅行先での携帯性が過ぐれたハイエンドコンデジを1台を所持したいと考えております。
このような初心者的な考え方で恐縮ですがご意見いただければ幸いです。
書込番号:13173667
1点
ringou隣郷様
ご返信ありがとうございます。
デジタル画像であれば管理もPCで行える点や、画像処理も行いやすいなどの点からデジタルカメラの購入を考えております。
またご指摘いただきました通り画像を張らせて頂きます。(お恥ずかしい写真ですが…)
以下カメラ、撮影情報
Casio EX-Z300
1010万画素(撮影時2M選択)
メーカーHP:http://casio.jp/dc/products/ex_z300/spec.html
F値 F2.6(W)〜F5.8(T)
焦点距離 f=4.9〜19.6mm
35mmフィルム換算:約28〜112mm
撮影対象
タイ、ワットポー寺院(明るさでいえばライトアップされているお城程度??)
撮影時間:22時
撮影距離:目算ですがおよそ200〜300m(感覚なので正しくなさそうです)
撮影環境:川の上での船上撮影、手持ち(フェリーでのナイトクルーズのためゆったりした移動状況)
1枚目
焦点距離:20mm
f値:5.8
露出時間:1/2Sec
ISO:400
フラッシュ:無
ホワイトバランス:太陽光
2枚目
焦点距離:20mm
f値:5.8
露出時間:1/15Sec
ISO:400
フラッシュ:有り
ホワイトバランス:太陽光
3枚目
焦点距離:7mm
f値:3.0
露出時間:1/8Sec
ISO:400
フラッシュ:無
ホワイトバランス:電球
3枚目がなんとか納得できた写真になります。欲を言えば中心は現状維持で周囲をもう少し明るく撮影してみたいです。
お恥ずかしい写真になりますがアップさせて頂きます、ご意見宜しくお願い致します。
ダイビングも趣味でやるので水中撮影などもやってみたいですねー!
書込番号:13173683
1点
みなとまちのおじさん様
ご返信ありがとうございます。
数えるのが怖いくらいお持ちになられているとは…うらやましい限りです!
過去スレ参照させて頂きました。
またライブハウスでの暗所撮影もHP拝見させて頂きました。
大変無知で失礼な質問になってしまいますがお許しください。
ライブハウスなど背景でのライトが非常に強い環境での撮影は野外の暗所撮影と同じ物と考えてよろしいのでしょうか?
今回私が撮影を行いたい対象が夜景などの静物+あまり明りのない野外を対象と考えております。
ゆえに野外であればISOを若干低めにしてもシャッタースピードなどは割とスローにしても問題ないのかな…と考えてしまっています。
もちろん手持ち撮影を第一優先に考えておりますのでシャッタースピードが早いほうがブレをなくせるので優先させたい項目です。
動きのあるライブハウスでの人物撮影と動がなく光源も暗い野外夜景撮影で異なるポイントなどがありましたらご教授頂けますでしょうか。
やはりCMOSは暗所に弱いのかな…と不安は感じております。
XZ-1の価格高騰、これから購入を考えている物にとって非常に切実な問題です…。
7月のボーナス時期に多少緩和されるかな〜と淡い期待を持って楽しく悩んでおります。
無知ゆえに失礼な質問になるかもしれませんが御回答いただければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:13173782
0点
みなとまちのおじさん様
2回目のご返信分です
上記レスに夜景写真、状況、デジ一への考え方などを記載させて頂きました。
宜しくお願い致します。
書込番号:13173801
0点
OKA0108様
>A夜景撮影(旅先がメインなのでできれば手持ちで)
XZ-1ですと素人の私が撮ってもこんな感じに写りました。P300の事は所有していませんのでは分かりかねます。
一枚目 車のダッシュボードに置いて2秒セルフタイマーシャッター優先30秒露光
二枚目 とっさにシャッター切っただけ
三枚目 光源が蛍光灯で手持ち、これだけブレないって数年前なら考えられないと思います。
四枚目 満月の夜に手持ち、ドラマチックトーンにて。すべて撮って出しです。
みなちまちのおじさんがおっしゃるように光源、光量は千差万別ですので参考にならないかもしれませんが。。。
書込番号:13173806
5点
今から仕事様
ご返信ありがとうございます。
御回答に質問させて頂きます。
初心者質問で申し訳ありませんが、XZ-1の広角28mmとP300の広角24mmは素人でも違いが分かるレベルなのでしょうか?
やはり風景などを撮影する際、ズームせずに撮影を行う場合であれば広ければ広いほど撮影範囲が大きくとれるのかな…と考えてしまいます。
町並みなどに対しても特性があるんですね〜知らなかったです!
旅行先は主にアジアや沖縄などが中心で自然風景7人口建造物3になりそうです。
確かにAFが速いというのは写真を撮るうえで重要な選定ポイントですね。
またXZ-1の対抗機種になったカメラの情報など教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13173830
0点
シュガーダンディー様
美しい写真ありがとうございます。
夜間撮影の1枚目大変参考になりました!!
30秒露光でかなり明るく、星もくっきり写ってますね〜勉強になります。
また4枚目の写真もISO200、1/3Secでこの空の明るさとは!!!
現在使っているデジカメとの差にゾクゾクします。
アートフィルターもいい味が出ていてPCで補正せずとも十分なできですね〜
非常に参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:13173881
1点
OKA0108さん
ご返信ありがとうございます。
いずれデジイチデビューを考えつつのハイエンドコンデジ購入をお考えとのことで、
事情が良くわかりました。
価格のこともそこまで気にしないということで
結論から申し上げますと XZ-1 をオススメ致します。
良いポイントは過去の書き込み等をご参考にして頂きつつ
自分がXZ-1を選択した理由を簡単にまとめますと
・実機の高質感とデザイン(個人的な印象ですが、店頭で手にした第一印象)
・センサーサイズとレンズスペック
購入後に選択して良かったと実感したのが
・予想以上の高機動性(軽快な撮影、ON・OFFにイラつかず、ギリギリなポケットサイズ)
・アートフィルターの楽しさ・良さ(色々撮影したくなり、日常が楽しくなります)
・撮影エンジンの賢さ(露出の取り方、測光のコントロールなど思ったとおりな反応をしてくれて
高当たりショット率。また追尾AFの性能も良好で、最新コンデジ事情を知らない自分には驚きでした)
残念なこともありますが、それを払拭する良さがあります。
ちなみに残念な部分はレビューを掲載しているので宜しければご参照ください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13173907
3点
おはようございます。過去の作例拝見しました。
>Casio EX-Z300
F値 F2.6(W)〜F5.8(T)
焦点距離 f=4.9〜19.6mm
35mmフィルム換算:約28〜112mm
のスペックで、19.6mmというのは最望遠側の112mm相当で撮影したということですね。失礼ながらかなり手ブレを起こしていると思います。が、1/2秒でこの程度におさまっているのですから、スレ主さまの手ブレ耐性?はかなりのものだと思います。
ISO400でF値5.8というデータですが、XZ-1の望遠端はF2.5ですから単純計算で約2倍以上のシャッタースピードが得られることになります。また、XZ-1のノイズ耐性はけっこう良く、個人的にはISO800(非常時にはISO1600も可)は十分使えると思っていますから、ここでも約2倍のシャッタースピードが稼げる計算になります。(望遠端F4.9のP300はこの点でちょっと厳しいような気がします)
ということは、同一撮影条件下ではISO800、望遠端112mm、F値2.5として1/15秒以上のシャッタースピードが得られることになりますね。(計算合ってますかね?)
>ライブハウスなど背景でのライトが非常に強い環境での撮影は野外の暗所撮影と同じ物と考えてよろしいのでしょうか?
今回私が撮影を行いたい対象が夜景などの静物+あまり明りのない野外を対象と考えております。
ゆえに野外であればISOを若干低めにしてもシャッタースピードなどは割とスローにしても問題ないのかな
申し訳ありません。前半の趣旨がちょっと分かりかねますが、ISOとシャッタースピードの関係については↑の説明でお分かりいただけるかなと思います。スレ主さまが過去に撮影されたシチュエーションであれば、XZ-1はその能力を十分に発揮してくれると思いますよ。また、本機の手ブレ補正はけっこうよく効いてくれます。ただ、やはりセンサーの小さいコンデジなので、ノイズはあります。スレ主さまがどの程度までノイズを許容できるがで、ISO・シャッタースピード・絞りの選択が決まりますね。
>やはりCMOSは暗所に弱いのかな…と不安は感じております
この点については、最近の裏面照射型CMOSはかなり暗所性能は向上しているようです。むしろCCDよりは得意とする分野でしょうね。ただ私はどうもこのCMOSと肌が合わず(過去にソニーWX-1とリコーCX3を使ってみましたが、ウーンという感じでWX-1は手放しました。CX3は究極のテレマクロ機として今も手元にあります・・バッテリーとチャージャーがXZ-1に流用できるのも理由の一つですが)
望遠の100mmと120mmはたいして違いはありませんが、広角の24mmと28mmはかなりの視角差があります。広大な風景、教会の内部など撮影する際にはその違いを痛感させられると思いますよ。「写真は腕で撮るもんだ、広角は28mmで十分だ」とおっしゃる方も少なくありませんが、私は所有するニコンの歴代のハイエンドコンデジにはすべてワイコンを用意しています。勢い余って? XZ-1にもワイコンを付けちゃいました。(笑)
手ブレ防止には、小型の三脚(胸に当てて安定させるタイプ)を使われると効果的です。私はAmazonで「SLIK 三脚 ミニ2」というのを購入しました。1,549円でした。ちょっと大きめなので携帯に不便と思われるなら、もっと小型のものが数多く店頭に並んでいますので、ご覧になってはいかがでしょう。
最後に、私も夜景を手持ちで撮るのが趣味ですが、本気モードのときはキャノンのEos 5DUを持ち出します。さすがにフルサイズ、ISO6400が実用で、夜空の黒がよく締まり感動するような夜景が簡単に撮れますよ。将来デジ一を検討される際の参考にどうぞ。
書込番号:13174496
3点
いつも追伸で申し訳ありません。
XZ-1のZUIKOレンズ、ほんとうに良いですよ。皆さんが述べておられるように、普及版の24mmレンズを選ぶか、お金のかかった描写の素晴らしい28mmレンズを選ぶか、私もXZ-1を選んで良かったと思います。
ニコンP7000のNIKKORレンズの硬調な解像感のある描写も捨てがたいものがありますが、XZ-1は十分に解像していながら繊細な描写をしてくれます。ちょっとコンデジ離れした、デジ一に単焦点レンズを付けたときのような感じがします。ちょっとほめ過ぎかな。(笑)
また、RAWで撮るとき、トリミングとはいえアスペクト比3:2が使えるのはオールド銀塩ユーザーとしては嬉しいですね。ユーザー登録すればOLYMPUS VIEWER2がダウンロードできます。このソフト、非常に優秀なソフトで必要十分な機能が備わっているうえに、後からアートフィルターが選択できるんですよ。もしXZ-1を購入されたら是非使われることをお勧めします。
書込番号:13174519
2点
夜景はあまり撮らないので他の方の良い作例にお任せ〜
シュガーダディーーさんの写真、とても明るく綺麗に写ってますね。
どんな状況下でも、かんたんに綺麗に撮れるカメラです。
逆光にも強いし、ボケも楽しめる。
WBも測光も、何気に調光も、オートが凄く賢い。滅多に外さないです。
幸せになれますよ〜〜
書込番号:13175458
6点
スレ主さま。
撮影環境:川の上での船上撮影、手持ち(フェリーでのナイトクルーズのためゆったりした移動状況)
との事でしたよね。
ゆったりした移動という度合いがわからないですが『船ごとゆれての手振れ』かもしれないですね。
暗所で移動する物から外に撮影というのはかなりハードルが高いです。
XZ-1は良いカメラですので暗所でもかなりの領域でブレに対応できると考えています。
しかしながら、『暗所にて本人が揺れをかんじる程の場所からの撮影は基本的に難しい』という事をご認識されてもよいかも知れないですね。
SS1/60以上、できれば1/120となるようにISOを落としての撮影といったところでしょうか。
普通の暗所であれば、XZ-1であれば充分対応できると思いますよ。
素晴らしい作例が多数示されていますので。
書込番号:13177090
3点
XZ-1のスレですし、僕自身もXZ-1のユーザーなのですが、
所詮、センサーサイズはP300の方が下ですし、XZ-1に比べると、
下級機種だと侮っていたのですが、思っていたよりも
良い画像が仕上がります。
また、夜景撮影時の傾向が両者異なることがわかりました。
この間旅行に行ってきて、自分のXZ-1と同行者のP300で同じ
夜景を撮った写真が手元にありますので、アップします。
傾向としては以下の事が分かります。
XZ-1
プログラムオートではなかなか感度を自動的にあげようとしない。
夜景は暗めの露出。
P300
プログラムオートでも積極的に感動を自動的にあげる。
夜景は明るめの露出。
XZ-1のローライトモード
ISO感度を早期に上げて、絞りを開放気味にし、シャッター速度が
落ちにくくするモード。
P300の手持ち夜景モード
1回の撮影で画像を高速連写し、電子的に合成してノイズや手ぶれを
低減するモード。
合成をする分、画像が明らかに甘くなる、P300ですが、XZ-1のローライトモードは
本当に暗いと、それなりにシャッター速度が落ちていきますので、
雑に撮影したり、その辺の通りすがりの人に渡して記念撮影してもらう際には
手ぶれの可能性が出てきます。
ニコンの画像閲覧ソフトを持っていないので、P300の方は何モードで撮ったのかは
EXIF情報からの推測になります。
スターフェリー乗船中の夜景撮影。
XZ-1(乗船中夜景1)
ローライトモード
ISO400/F1.8/SS 1/25秒
等倍にしてみると、若干ノイズが乗っていますが、コンデジとしては良好です。
P300(乗船中夜景2)
恐らく手持ち夜景モード
ISO1600/F2.0/SS 1/30秒
高感度で高速連写した画像を合成しているので、等倍で見ると、細部が溶けて
しまっています。
ビクトリアピークからの夜景撮影。三脚なし。
XZ-1(山頂からの夜景1)
プログラムオート
ISO200/F1.8/SS 1/10
夜景でも低感度を維持するのは驚きですが、その分ノイズは少ないです。
露出が暗めなので、もう少し明るいほうが嬉しい。
P300(山頂からの夜景2)
恐らくプログラムオートモード
ISO800/F2.5/SS 1/8
高感度ノイズ及びノイズリダクションにより、甘めになっていますが、
手持ち夜景モードよりは細部が表現されています。
どちらも雲が赤くなっていますが、肉眼ではこんな色はしていません。
両機種とも、暗いシーンですと、光の雰囲気を残すために、
オートホワイトバランスの補正を意図的に弱くしているのかも知れません。
結論。
夜景時はブラさないように気をつけて撮影するようにしている。
そもそも、暗いところで他人にカメラを渡して撮影などしない。
→XZ-1がオススメです。
ブレに気をつけたりとか細かい事を考えずに、カジュアルに撮りたい。
他人に渡して記念撮影してもらうことがある。
→P300がオススメです。
その他雑感
・液晶はP300が高精細で見やすい。
・XZ-1は標準のレンズキャップは着脱が面倒。カバンに入れていると外れる。
・両吊りストラップをつけたいのであれば、XZ-1。
・P300にはジャイロセンサーを用いた縦位置撮影検出機能が無い。
顔認識オートフォーカスが効いた際のみ、縦位置撮影したと認識する。
・動画はP300の方が良い。XZ-1はオートフォーカスの迷いがある。
・充電方式は、XZ-1もP300もUSBケーブルをカメラに差して充電する方式。
書込番号:13182930
5点
横スレ失礼します。
りんじうさん
こんばんは!
私もP300とXZ−1が気になってます。
そして香港がには、よく行きますが、
私の夜景撮影のイメージはまさしくアップされてる九龍の尖沙岨(チムサーチョイ)側からの夜景です。
船上からとの事ですがほぼ同じですね。
で、私の好みの傾向としてはXZ-1の方が好感がもてます!
ISO感度が違いますが、画質もXZ−1の方が良い感じですね!
しかし、P300の広角24mmというのも香港の夜景を収めるのに有利です!
ビクトリアピークからの撮影はP300の方が明るいですね。
300のSSを拝見すると、もう少しISO感度を下げても撮影可能そうですね。
書込番号:13185316
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
価格.comを見ると最近の値上がり率がすごいのですが、何か理由があるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありません。でも、何かご存知の方いらっしゃいませんか?
購入しようか調べ始めた日から上がり出してしまいました(涙)
これからまた値段が下がると良いのですが・・・。
0点
こんばんは。
この書き込みをみて再確認したら、ちょっと高めになっているようですね。
福岡のあるお店では、44000で、おまけに予備バッテリー付き。早く欲しかったので、しかたがありませんが、なんだか損した気分にさせられました。でも、VF-2を価格.comの最安値近くで購入できたので、プラマイ0でしたが。
品薄状態なんでしょうか。
もしそうだとしたら、田舎とはいえ、町歩いていて、持っている人を見てもいいようなものです。こちらでは展示しているところのないX100は見た事あるのに。
ただ最安値の店舗を確認しましたら、それまで安値だったお店が品切れになったのか、他の店舗が最安値になり、それで値上がりしたように見えてしまうようですね。
すみません、答えになってなくて。でもネットの最安値より実店舗のほうが安い、ということもあるんですね。
書込番号:13153706
2点
価格.comでは、値上がりと言うよりも、安い所から売れていきますので、
当然ながら、次に安い所が、繰り上がり、最安値になります。
という事で、今の価格が、最安値として出ているようです。
書込番号:13153751
2点
単に安い店が売り切れて、高い店しかなくなったという事です
書込番号:13153851
3点
購入した者から言えば、価格が早く下がりすぎるのは、
性能がユーザーに受け入れなくて価格を下げるしか
ないように感じることが有ります。
それとこの時期ボーナス商戦で、売り切りしたかもしれません。
この機種が次に安くなるのは、Canon S95、G12の後継機
、PanasonicLX5の後継機の出た後の9月ごろと思います。
書込番号:13154415
4点
*・*ぷちとまと*・*さん こんにちは
値段の変動要因につきましてはすでに皆様がお書き下さっているとおりだとおもいます。
デジタルで見ていると価格変動がものすごいように感じてしまいますが
たかだか四,五千円ですよね
そのくらいでしたら、普段時々、無駄遣いしてませんか?
(自覚はしていないかも知れませんが・・・)
少しでも安く買いたいのは人情ですが、
必要ならば素人はあまり値段を気にしてもと思いますが・・
(現在値が特に高いとは思いません、むしろ一週間ぐらい前のほうが予想を上回って安値だったような・・・・)
ボーナス商戦も近いので、店舗を構えているお店でも
今後は値引きは してくれやすくなってくるのではないでしょうかネ
高級コンデジ 初めてでしたら、
多少高くても信頼出来るお店(質問しやすいお店)で買われることをオススメします。
買ったら
おもいっっきり楽しんで
価格のことは気にしないのが一番です。
楽しいカメラライフを過ごされますように
書込番号:13154597
2点
すいません、今値段を見てびっくりしました・・・・(O_O)
47000円超ですか〜
9千円近い値上げですね・・・・
これはしばらく通販は様子見した方が良いのかなあ〜????
震災の影響でしょうか?
デビュー半年ぐらいの機種でこんな値動きは私は初めてですので
よく分かりません
ごめんね <(_ _)>
書込番号:13154610
2点
http://kakaku.com/item/K0000216797/pricehistory/
こちらで、以前の安かったころの店名を書き出して、現在の取扱店リストと
チェックしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13154789
2点
価格については、
クロスチェックされることをお勧めいたします。
http://kakaku.ecnavi.jp/item/10003423151181/price
それと、XZ-1の最近までの値下がりは、
こんにちまでの製品にレンズキャップ内側中央あたりに突起物がある個体があるらしく、自動でレンズが飛び出しレンズキャップが外れる組成のXZ-1はその際にレンズと突起物の若干の干渉によりレンズに傷がつく事象があるらしいです。
それと因果関係があるのかと推測致しました。
(pentaxk−5はステイン問題で一時値下がりしました。)
個人的な意見、見解によるものですので遊び半分に聞いてくださいね。^^
書込番号:13156872
2点
☆S.Kyoさん
需要と供給の問題ですか・・・うぅむ、難しい。
☆コトトコさん
こんばんは。書き込みありがとうございます!44000円で購入されたんですか。
今の価格.comの価格を見るとお買い得感ありますね!
でもやっぱり最安値価格を見ると損した気分になりますよね。
私の住んでいるところでもあまりお店に置いてありません。(品切れじゃなくて展示がありません)
最安値が売れて価格が上がるには早いなぁ〜と思ったんですが、そういうこともあるんですね(涙)
少し足を延ばして大きな実店舗に行ってみようと思います。
☆流星104さん
安く売り出していたお店の商品が軒並み完売してしまったってことでしょうか・・・
タイミングを逃した感じです(涙)
☆choco▼o・_・o▼さん
そういうことなんですね(涙)
☆今から仕事さん
確かに購入後に価格が下がるとなんだか色んな意味でがっかりします。
ボーナス商戦がもう始まっているんですね。
次に安くなる時期の目安を教えて下さってありがとうございます!
9月頃まで待てるかどうか、検討したいと思います。
☆MIZUYOUKANNさん
MIZUYOUKANNさんこんばんは☆
知人が半導体が値上がりしたからじゃないか?と言っていたのですが
(↑信憑性があるのかは不明)
他のメーカーの他の機種がそう値上がりしていないので不思議で仕方なくて質問してしまいました。
今見たら49800円にまで上がってるし・・・。
でも確かに数年前のことを考えれば充分安いんですよね。
けど、欲が出てしまいました。
しばらく様子見でお店も回ってみます!
☆じじかめさん
ありがとうございます!!
早速チェックしてみます!
書込番号:13156887
0点
☆宇宙コブラさん
クロスチェックですか。
初めて聞きました。勉強します!
また、レンズと突起物の若干の干渉によりレンズに傷がつく事象があるとのこと。
全く知りませんでした。もうそれは解消された為に値段が戻ったということなのでしょうか?
教えて下さってありがとうございます!
書込番号:13156912
0点
私はここでの最安値46000円前後の5/1に、キタムラで美品を41800円で購入しました。
特に目立った傷もなく、2月発売開始の商品ですので保証期間も残っています。
新品にこだわらなければ、中古も一考あり、だと思います。
ちなみに、キタムラでの直近の美品は40800円〜あります。
書込番号:13157139
2点
☆でじPAPAさん
中古というのは考えに及びませんでした。
しかも美品で保証期間も残っているなんて魅力的です。
確かに新品にこだわるのは最初だけかもしれません。
中古も探してみます!
ありがとうございます!
書込番号:13157673
0点
今回の急激な値上がりですが、メーカーからの供給が滞っているのが原因ではないかと。
通販専門店だけではなく、ビックやヨドバシcomでも、今日から「取り寄せ表示」になり、最短でも7月上旬と記載がありました。
最安店が売り切れたのもありますが、台数がそれ程出るとは思えない機種ですので、メーカーの生産体制に何らかの異常があったのかな?
いずれにしても、需要期の夏休みを控え、値下がりを期待するには、難しくなりつつありますね。
私も、海外旅行を控えているので、大急ぎでケーズWEB店で買ってしまいました。
少し予算オーバーでしたが、仕方がないかorz
すぐに欲しい方は、早めに手配した方がいいかもしれませんねえ。
書込番号:13162564
![]()
2点
☆疾風さん
そうなんですか!?
取り寄せ表示・・・実はまだ店舗にも行けていませんし、
ヨドバシcomというものがあることも知りませんでした、、、そうなんですか!!
私も8月の海外旅行の為にと考えていたのですが、これはそう悠長に構えていられないですね。
今の価格でも購入価値があると自分が思うのかどうか熟考します!ありがとうございます!!
書込番号:13162757
0点
メーカーのオンライン販売サイトでも在庫が無い状態なら、
量販店の売り切れ具合も納得が行きますが、今のところメーカーサイトでは普通に買えますよね…
私は値上がりが始まり、量販店から在庫がなくなり始めた先週のうちに購入しました。
ヨド系は全滅ですが、ヤマダは若干ですが在庫のある店がまだありました。
供給を滞らせている理由が気になるところです。
書込番号:13163154
2点
*・*ぷちとまと*・*さん
8月ならば、まだ余裕がありそうですね〜。
おいらみたいに、急いで買うと高くつくので、ボーナス出て、7月末まで様子を見られた方が良いかと思います。
5万では、発売当時の価格と余り変わらないですからねえ(ボヤキ)。
>com
ヨドバシ・ビック・ヤマダには、どこのメーカーも優先的に在庫を回しているようです。
量販店は、通販系の店よりも値段は若干高めですが、初期不良交換1か月、延長保証加入できます。
上記を勘案すると、最安値+5千円ぐらいならば、上記のいずれかで購入する価値はあると自分は考えていますが、人ぞれぞれかな?
もし、すぐに量販店で買うならば、量販店最安値はキタムラの48,620円(下取り含む)なので、この辺を価格交渉の材料にすると良いかも。
書込番号:13163168
![]()
2点
☆niq9さん
そうなんですか?
供給が滞っている理由私も気になります。
他の通販サイトをのぞいてみたら、在庫なしの表示が目立ちました(汗)
nig9さんはタイミングを見計らって購入されたんですね!
私はちょっと乗り遅れました(涙)
☆疾風さん
そうですね、7月末まで様子を見てみます。
ヨドバシ・ビック・ヤマダに優先的に在庫を回すということも始めて知りました。
貴重な情報ありがとうございます!
確かに数千円の違いであれば、量販店で買うのもトータルで考えれば損じゃないと思えてきました。店員さんで親切に対応して下さる方に巡り会えたらなおさらです。
今日は仕事も休みなので、近くにあるキタムラに今から行って来ます!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:13163751
0点
福岡在住の者です。参考までにと思い初投稿させていただきます。
私も購入しようと思い、先月後半から価格.comで動向をチェックしていました。
今最安値が上がっているのは、ボーナス商戦時に最も安かった6/1頃の価格(¥40,000位)に戻ると
「おっ、安くなってる!」と思い、購入する人が多くなるからかな?と僕は思いました。
先日、実機を一度見てみたかったのでキタムラに行ったら
¥43,900(下取り¥1,000)で購入出来ましたよ。
本当にネットよりも店舗の方が安い事もあるんだな〜、と実感した出来事でした。
ですので購入を検討している皆さんは一度実店舗に行かれてみる事をオススメ致しますよ♪
デジカメ購入特典でスタジオマリオの無料お試し券・フォトブック1冊無料お試し券・デジカメプリント20枚無料券
が付いて来たので子供がいる私には嬉しい誤算でした。
店員さんの接客もよかったのもあり、価格以上に得した気分になり、大満足でしたよ♪
書込番号:13170844
3点
☆003さん
コメントありがとうございます!返事が遅くなり申し訳ありませんっ。
003さんがおっしゃるように近所のキタムラでは44000円程で売られていました。
そこは店員さんがあまり親切では無かったので購入しませんでしたが、
私のようなカメラ音痴には、実機を見て説明を聞いてから買うというのも安心ですし、
下取りサービスやその他のおまけがつくお店もあるなら、店舗での購入もありだと感じました。
ありがとうございます!
書込番号:13196462
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ある比較ブログでXZ-1は無限遠で撮影すると
前ピンになりやすいと書いてありましたが、
実際使われてる方どうですか?
比較はS95とLX5だったと思います。
あと、やはりズイコーレンズはコンデジとはいえ、
夜間での撮影でもLX5やS95と比較してアドバンテージがあるのでしょうか?
私は現在LX3とP7000を所有してて主にP7000を使用してますが、夜間での撮影は最近WX5、しかし画質クオリティを上げたいので夜用にP300か、昼夜問わないXZ-1を検討しています。
0点
LX5と比較して広角端で1/3段分、望遠端で約2/3段程度の差ですから
サほどのことは無いのではないでしょうか?
書込番号:13152346
0点
じじかめさん
こんばんは!
軽快感でP300に気が向きました。
しかしテレ端でのF2.5は魅力。
書込番号:13152381
0点
撮像の大きさとレンズの明るさの違いは、かなり大きいと思います。
P300は、値段がこちらに比べて安いのでP300に揺らぎやすいですが、僕も同じように悩みましたが、XZ-1を買ってよかったと思います。
やっぱ、撮像の大きさとレンズの明るさの違いはかなりのものだと思いました。
書込番号:13152550
3点
こんばんは。
<無限遠で撮影すると前ピンになりやすい
特にそう感じたことはありません。本機のAF性能はコンデジの中ではかなり良いほうだと思いますよ。私はこのカメラを近景・ブツ撮りメインに使っていますので、いちいち2段階?マクロ設定がわずらわしく、常にマクロ(Sマクロはテレマクロができないので使いません)に設定していますが、不具合を感じたことはありませんね。
F値ですが、実際に使ってみて、F1.8〜2.5というのは「結構いいね」という感じです。他機と微妙な差ではありますが、こだわって撮影したいときには強い味方になってくれますよ。Aモードが本当の絞り優先で使える数少ないモデルだと思います。オリンパスもこのレンズに相当自信があるのでしょうか、ISOオートに設定しても、むやみに高ISOに上げてくることはありません。
<軽快感でP300に
たしかにそういう選択肢もあるかと思いますが、LX3とP7000をお持ちならわかると思いますが、1/1.6〜1/1.7型CCDと裏面照射1/2.3型CMOSとの画質の違いは大きいと思います。またF1.8〜といってもテレ端ではさほどではなく、レンズもXZ-1・P7000・LX3と違って普及機のものです。そこが我慢できるかどうかですね。
書込番号:13152571
![]()
4点
最初は誰でも初心者さん
>撮像の大きさとレンズの明るさの違いは、かなり大きいと思います。
そうですね。
いままでLX3、GRD3、G12、P7000と使ってましたが
その違いはコンデジとはいえ中級機との差は有りますね!
わたしは等倍して細かく見るよりもメーカーによる色等を重視するほでして。
G12は無難に良い画像を提供してくれますが、好きな傾向ではなく
1ヶ月でP7000に買い換えました。
むしろ等倍しなければCXシリーズの方が好きです。
P7000はローパスレスと言われたるだけあり、非常にキレのある納得の描写です。
ただ、しかし暗所でのAFの迷いにややストレスを感じております。
みなとまちのおじさんさん
ただ使用環境でL版がおおいのでmまぁ1/2.3でもよいかなと、、
あと意外とP300の画像処理エンジンは優秀みたいです。
裏面CMOSではWX5を夜間使ってますが、コンパクトで
飲みに行ったときのBar やパーティーでは大げさじゃなく便利です。
しかし昼の画質はやはり塗り絵のようなわざとらしい絵で、ハイエンドを使ってる
私には納得し難かったのは事実です。
XZ-1は望遠端でもF2.5と明るいのが魅力なのと、
アートのドラマティックトーン、あれはいいですね!
あと個人的にZUIKOと名を冠したレンズを搭載したオリの本気のコンデジがどれほどの
描写をするのかが気になります。
XZ−1なら買い替え、P300なら買い増しといった所です。
書込番号:13152811
1点
flickr見てたらXZ−1が欲しくなってきました。
さすがの描写はハイエンドの中でもリードしているような気がします。
よく皆さん、ハイエンドコンデジの評価で、一眼レフのキットレンズ並の描写とか仰りますけど、私はボケ味がAPS−Cと比較して少ないだけでパッと見では、この辺のコンデジの方が
キットレンズよりキレ等は勝ってると思います。
書込番号:13153745
1点
コントルさん、おはようございます。
<この辺のコンデジの方がキットレンズよりキレ等は勝ってると
このキレの評価は難しいところですが、私としてはコンデジはもともと被写界深度が深いのと見かけ上のシャープネスを強めにかけてあるので、そういう風に見えるんじゃないかと思います。
これは等倍鑑賞(個人的にはあまりしませんが)してみれば、デジ一の標準ズームのほうが良く解像しており、ちょっとシャープネスをかけてやればハイエンドコンデジよりもキレがある画像になることが多いですよ。
XZ-1のZUIKOレンズの真骨頂は、キレよりもむしろ自然な解像感と繊細で柔らかい表現力にあると思います。がちがちにシャープネスを上げていないのでちょっと眠く見えるかもしれませんが、並みのコンデジとはやはり一線を画すカメラだと思いますよ。
P300については絶賛する方が多いようですが、最近のレビュー・クチコミを見ると冷静な意見を述べる方が増えてきたようです。よく検討されることをお勧めします。
書込番号:13154599
![]()
4点
みなとまちのおじさんさん
こんにちは
>P300については絶賛する方が多いようですが、最近のレビュー・クチコミを見ると冷静な意見を述べる方が増えてきたようです。よく検討されることをお勧めします。
確かに結構シャープネスかけてるなっというイメージですね。
私の好きな方向性としてシャープに見える&あっさりというのがありますから好感をもってたのかもしれません。 等倍するとかけ過ぎなのがわかりますね。
個人的にDP2sをRAW現像すときはシャープネス強めにかける方向に有ります。
>XZ-1のZUIKOレンズの真骨頂は、キレよりもむしろ自然な解像感と繊細で柔らかい表現力にあると思います。がちがちにシャープネスを上げていないのでちょっと眠く見えるかもしれませんが、並みのコンデジとはやはり一線を画すカメラだと思いますよ。
今まで使ったコンデジ(DP2s除く)ではやはり単焦点のGRD3がヌケが良かったと感じておりました。
このズイコーレンズは好き嫌いに関係な、単純に比較した場合、GRD3の描写を超えているのでしょうか?
コストの面でもあとちょっと出せばPL2が買えちゃうところも気になります。
確かにこれだけの焦点距離と明るさを考えたらPL2には不可能な芸当ですからね。
書込番号:13155372
1点
申し訳ありません。GRDVを所有しておりませんので、XZ-1との比較について軽々しく述べることはできません。
ただ、昔銀塩のGR1Vを借りて使った時、隅々までシャープなすごくヌケの良いレンズだなという印象をもっております。このレンズ単体をライカマウントで先行発売した際、たしか10万円前後の値段で完売したような記憶があります。
私は同じリコーのGX100(おまけでCX3)を持っていますが、やはりシャープな印象を持っています。
私の勝手な想像ですが、XZ-1はどちらかといえばDP2S的な描写だと思うのですが。ノーマルではシャープネスかけすぎでガチガチ、というような感じではありません。
書込番号:13156323
1点
みなとおじさんさん
度々ありがとうございます。
プロフィールを拝見させてもらったら同じP7000ユーザーですね!
両機を保有されてるといことなのでP7000を使用している私にとって
非常に参考になります。
ズバリXZ−1とP7000の画質を比較してどのような感想もたれてますか?
単純に優劣を付けるのは強引だとおもいますが主観でも良いので率直な意見を参考にさして頂きたいです。
それと話はそれますがE8400ってすご良い描写をしますね!
そんな昔にあんなデジカメがあるなんて知りませんでした。
その頃、私はサイバーショットDSC−P5を使用していた頃です。
書込番号:13156381
1点
コントルさん、こんばんは。
<ズバリXZ−1とP7000の画質を比較してどのような感想もたれてますか?
うーん、難しいですね。まず、一般的にいう画質という点では両機ともにかなりの高画質だと思います。デフォルトでのシャープ感はP7000のほうがやや硬調、XZ-1はやや軟調というところでしょうか。
発色に関してはP7000がやや渋め、XZ-1は華やかではないのですがやや濃い目の発色です。また、XZ-1で露出補正の必要性はあまり感じませんが、P7000は常に-0.3、ときには-1.0の補正が必要な気がします。(個人的な好みですが)
似合うシーンとしては、P7000が古都や石仏の並んでいるところ、XZ-1がおしゃれな喫茶店の入り口や花、といった感じでしょうか。あくまで個人的な意見なので、あまり参考にはならないと思いますが。
<そんな昔にあんなデジカメがあるなんて知りませんでした
そうですね。2004年発売ですから進化の激しいコンデジ界では「昔」といえるかもしれませんね。実は私、発売当時のこのカメラ、高価だったこともありますが、あまり興味がなく購入しませんでした。昨年ふとしたきっかけでヤフオクで中古美品を2台購入してしまいました。今さらながらこのカメラのできの良さに驚いています。詳しくは8400のレビューに書いていますので、そちらをご覧ください。ニコンはCOOLPIX950・995・5000・5400・8400・8700、P5000・P6000・P7000と揃えています。
当時は2000年発売のオリンパスのE-10(400万画素・一眼レフ)と2002年発売のニコンのCOOLPIX5700(500万画素・コンデジ)を使っていました。それぞれ名機として誉れが高いカメラで、そのころ撮った写真を今見返しても不満は感じませんね。
ただ、当時は今ほど高感度耐性が良くなく(ISO200が実用限界)と手ブレ補正機能がなかったので、ちょっと薄暗くなると三脚必須でしたね。それを考えるとほんとうに良い時代になったものです。
書込番号:13157856
![]()
5点
みなとおじさんさん
本当に有難う御座いました。
大変参考になりました。
P7000もかなり良いのでXZ-1を買っても、置いとこうとおもいます。
初めはP300を検討してたのですが、ここでのスレをきっかけにXZ−1を是非所有したい。今はそんな気持ちです。
書込番号:13158176
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1、S95とどちらを購入しようか迷っております。
ポイントはJpeg画質とお手軽スナップ感です。
お散歩、飲み会など、お手軽かつ暗所に強いカメラとして常に持ち運ぶことを考えており
主にJpegを使用したい(RAW現像などしないで撮って出ししたい)。
さっと取り出し、撮影してしまうお手軽さが欲しい。
更に、測光設定、AF方法などの操作が容易であって欲しい。
こんな感じです。
2台持っている方にお聞きしたいのですが
実際の使い勝手として、私の希望に合いそうなお勧めはどちらでしょうか?
教えてください、お願いします。
1点
手軽に撮影という時点で、S95しか選択肢が無い様に思いますが?
ポケットに入るかどうかとか、明らかに大きさが違いますよ。
と、書きましたが、S95しか所有していない、わたしはアドバイスする立場にないのかもしれませんが?(汗)
書込番号:13139794
2点
破裂の人形さん
ご意見ありがとうございます。
S95持ちの方のご意見はごもっともだと思います。
私としては、2台持っている方の目で見たときに
現在の価格差を考慮して
XZ-1は納得のJpeg画質、とか
S95の扱いやすさやと低価格は断然お勧め、などのご意見が聞けたらと願っています。
書込番号:13139817
1点
私もXZ-1のみの所有でコメントする資格はないのかもしれませんが、以前にS95の前身であるS90を借りて使ったことがあります。そのときの印象から一言述べさせていただきます。
○大きさ・携帯性 文句なくS95が優位に立っていますよね。
○レンズの明るさ XZ-1のF1.8〜2.5とS95のF2.0〜4.9はすごく差があるように見えますが、スレ主さまの用途ですと主としてワイ端での撮影が多いことと思います。その場合にはほとんど差がないと思います。
○JPEG画像 私の印象ではAWBでのXZ-1のJPEGは暖色傾向があると思います。(ただ、オリンパスらしくWBはマニュアル設定でかなり追い込めますので、好みの画像を得ることはできます。でも、「気軽に」というコンセプトとはちょっと離れますね。)
これに対しS90はかなりニュートラルな感じでした。S95でもあまり変化はないと思います。この点でぜひ店頭で両機を比較されて、好みのほうを選ばれたら良いと思います。ただ、このZUIKOレンズは良いですよ。評判の良いニコンP7000(所有しています)のNIKKORレンズと比べても、繊細さと柔らかさでは上回っています。S95との価格差ですが、この価格の大部分がレンズ代じゃないの?と思わせる品質ですよ。
○<測光設定、AF方法
ちょっと意味が分かりかねますが、私の場合は全てのカメラでマルチ測光・中央1点AF(各メーカーで呼び方が違いますが)に設定しており、XZ-1で特に不自由は感じていません。AFはかなり正確だと思います。
○マルチアスペクト 以前キャノンのコンデジはこの点で不満があり、購入にいたりませんでした。G12・S95になってやっと採用されましたね。XZ-1もこの機能を備えており、問題ありません。
○その他 やはりXZ-1は豊富なアクセサリーを活用して(私はVF-2の他に、レンズアダプターを購入して、フィルターやフード、ワイコンを装着して楽しんでいます)趣味性をとことん楽しむカメラ、S95は気軽に高画質を楽しむカメラだと思います。
いずれにせよ、画質的にはどちらを選ばれても後悔のないカメラだと思います。良いカメラ選びができることをお祈りしております。
購入されたら、ぜひレビュー・クチコミに投稿してください。楽しみにしております。
長文失礼しました。
書込番号:13140021
6点
XZ-1 持っています。S90を会社で購入しました。
XZ-1は、S95の二廻り大きいと思ってください。
でも、ケースに入れて、ベルトに付けての持ち運びは出来ます。
広角での暗所の画質はほぼ同じで綺麗です。
XZ-1は望遠側でもF2.5とレンズが明るいのが特徴です。
これが気に入って購入しました。
XZ-1の動画はAFが迷うのでダメです。パノラマのつなぎ目に段差が出来るので
ダメですが、静止画は良いので気に入っています。
書込番号:13140184
7点
みなとまちのおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
WBのマニュアル設定に関して、とても参考になりました。
気軽に、とは言いつつも、一度設定しその設定が維持できれば問題無しです。
WB設定できるのは嬉しいですね(XZ-1はそのような各種設定に弱いイメージでした)
レンズに関しても、興味深いご意見ありがたいです。
正直大きさに関してはXZ-1がギリギリ許容範囲という大きさで、だからこそ悩んでいたりします。
測光設定、AF方法に関してはすみません、説明足らずでした。
自分はよくスポット、マルチ、中央重点と測光方式を切り替えます、またAFに関しては顔検出やピント位置固定や
マクロに変更など、これらの操作ができるだけ簡単にできれば良いなと思っています。
簡単なのは◯◯だから、こっちしか無いでしょ、という極端なご意見ではなく、
◯◯より簡単ではないが、そこまで気にならない、というようなご意見が聞ければ…と思い
2台持っている方へ、とお願いしました。
簡単に言うとXZ-1はS95との価格差に見合うメリットがありますか?って事なんですが
受け取られ方によっては結構キツイご意見も頂きそうだったので
このようなまわりくどい聞き方になってしまいました。
ともあれ、ありがとうございました
参考になりました。
書込番号:13140250
2点
今から仕事さん
ご意見ありがとうございます。
暗所での画質のお話、参考になりました。
ちなみに、暗所ではない場合はどのように感じましたでしょうか?
動画はAFが迷うんですね、知りませんでした。
動画はあまり利用しないので、そこまで気になりません。
やはりXZ-1はレンズの魅力が大きいですね。
良いレンズ vs 良いJpeg現像エンジン というざっくりとした図式で考えていたのですが
実際に持っている方がどのように感じているのか気になります。
ありがとうございました。
書込番号:13140357
1点
XZ-1は、SHGズイコーデジタルを担当している
エンジニアが「ハイエンド用のいいレンズが作れるから出して!」
と頼み込んでできたカメラだそうです。
そういうカメラが世にあるのなら使ってやろうじゃないか!と思うのが
マニアの気質ってものです。
書込番号:13140553
4点
AXKAさん
ご意見ありがとうございます。
AXKAさんの仰るようなバックグラウンドストーリーは
マニアの物欲をくすぐりますよね。
そんなAXKAさんの目はS95とXZ-1のJpeg画質をどう見られるか興味があります。
ありがとうございました。
書込番号:13140609
1点
S90を持っていて、最近XZ-1を購入した者です。
手軽さは大きさとレンズキャップの差でS90だと思います。
AFやマクロの切り替えもS90ですね。
自分は何故XZ-1を買ったかというと、室内での動きのある子供の撮影がS90でも納得のいく写真が撮れなったのが理由です。レンズの性能か2割増し位で成功するショットが増えました。
暗所でも静止しているものの撮影とかなら差は出ないと思いますが。
あ、あとS90での室内撮影はAFが迷うのか遅いことがありました。これは個体差か腕なのかわかりませんが、XZ-1ではストレスなく撮影出来ています。
結論としては、XZ-1の大きさでもこれだけ撮れれば普段持ちでも苦ではありません。
スナップするリズムもXZ-1の方が個人的には好きです。映し出す絵も。
S90はサヨナラの予定です。
書込番号:13140858
![]()
3点
つよ#2さん
ご意見ありがとうございます。
説得力のあるご意見、ありがたいです。
S90の室内撮影でAFが迷うとのことで、逆の印象だったので驚いております。
ちなみにつよ#2さんの撮影した画像がどこかで見れたりしますでしょうか?
もし可能なら見てみたいです。
ストレスなく撮影できるという点がとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13140941
0点
どちらかと言えばXZ-1の比較対象はG12なのかもしれないですね〜。
すなわちG12ではなくS95が視野に入っているのなら大きさにまず戸惑うことになるかも?
書込番号:13140956
3点
からんからん堂さん
ご意見ありがとうございます。
実は店頭で2機種とも手で触れて、大きさや質感などは実感した上での
迷い中であります。
G12の大きさは残念ながらNGです、個人的には太すぎなんです。
あの大きさクラスになるとミラーレス機などを視野に入れていくと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13141000
1点
追加です。
みなさんいろいろな意見を出されていますね。先のスレで忘れていたことがあります。
○充電方式 S95は付属のチャージャーで充電できますが、XZ-1は本体内充電が基本です。(付属のACアダプター又はUSBケーブルを使用)
バッテリー1個で運用するなら問題はないと思いますが、複数となるとちょっと面倒かも?
私の場合は、手持ちのリコーCX3のバッテリーとチャージャーがそのまま使用できるので、痛痒は感じていませんが。
○操作性 これはキャノンSシリーズのほうが使いやすいと思います。XZ-1の場合、特にマクロボタンを押すと最初にAFターゲット選択画面が出ます。なんで一発でマクロ選択ができるようにしなかったんでしょう。
○WB オリンパスはE-10の昔からフラッグシップ機の場合、WBを数値で細かく設定できるように設計しています。RAW撮りしなくても、こだわる向きに配慮したんだと思います。
○AF つよ#2さんが述べておられるように、XZ-1のAF性能はかなり優れていて、速度・正確さともに私の所有しているコンデジ(一応各社の歴代のハイエンドといわれるコンデジは所有しています)の中でもトップクラスです。S95のAF性能については残念ながら把握していませんが、これはレンズの明るさとは関係なく、レンズ制御システムの問題なんでしょうね。
○価格差に見合うメリット これは難しいですね。今の時点で価格com最安値がXZ-1が46,500円(一時4万円を切りましたが、また値上がりしています)、S95が30,200円で約16,000円の開きがあります。このレンズ描写と拡張性に惚れ込んでいる私としては十分に納得できる価格差ですが、スレ主さまがどう判断されるかですね。まあ私の独断(と偏見)では、S95はよくできたコンデジ、XZ-1はコンデジを超える可能性を秘めたコンデジだと思います。
いずれにせよ、スレ主さまが最近流行の高感度性能に優れているといわれる裏面照射型CMOS機ではなく、いまや絶滅危惧種のCCD機を選ばれたことに共感します。やっぱりカメラは動画性能よりも静止画画像で判断したいですよね。(と書くとP300ファンの方々から袋叩きにあいそうですが)
私のXZ-1、こんなになっちゃっています。
書込番号:13141058
5点
みなとまちのおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
>このレンズ描写と拡張性に惚れ込んでいる私としては十分に納得できる価格差ですが、
>スレ主さまがどう判断されるかですね。まあ私の独断(と偏見)では、S95はよくできたコンデジ、
>XZ-1はコンデジを超える可能性を秘めたコンデジだと思います。
すごく参考になります。特に「コンデジを超える可能性を秘めた」という記述にグッと来ました。
可能であれば、どの辺りに可能性を秘めているのかお聞きしたいです。
カスタムも楽しそうですね♪
みなとまちのおじさんさんのご指摘の通り、個人的に裏面照射型CMOSの描写が苦手でありまして…
気軽に持ち運ぶことができ、出来る限り描写の優れたコンデジが欲しい、と模索中であります。
DP1xを所有しておりますが、自身の考えるお手軽さと対極にあるようなカメラでして…
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13141184
2点
亀レスです。
デジカメはDP1とS90とD-LUX5とX1を持っていましたが、XZ-1のホワイトを買い増しました。
S90は常にセカンドバッグに入れて携行しています。夕食時での料理や人を撮るカメラを探していて辿り着きました。なかなか優秀です。S95も画質は似たようなものかと思います。
D-LUX5は旅行用です。ライカ色が好きなもので・・・。これはカスタマイズしております。
そて、肝心のXZ-1は家内にプレゼントしたものですが、写りの良さにビックリです。さすがZUIKOレンズですね。コンデジのズームでこれだけ写れば申し分ないと思います。精細感と立体感を味わえますね。家内も喜んでいます。初めてホワイトを選択しましたが、デザインと相まってかっこいいですね。
さて、パナのLX5は候補には入りませんか?十分XZ-1の対抗馬としての実力を持っていると思いますが。価格もS95とXZ-1の中間くらいのセッティングになってお買い得かと存じます。
LX5のマクロスイッチはレンズの横のボタンをカチッと動かすだけで簡単です。XZ-1がAF位置の選択の後にセッティング(しかも更にスライド)するのは煩わしいですね。X-100のように毎回リセットされるよりは良いのですが。何故かな?と考えますが、オリンパスの技術陣がそんなことに気付かないわけがないと思うので、何か理由があるのかな?と思って考えていますが、未だに???です。
他の皆さんと同じですが、携帯性優先ならS95で、画質優先ならXZ-1ですね。両方ゲットしてご自分で実際に使ってみて、気に入った方を残すというのがベストかとは思います。ご武運を!!
書込番号:13141614
6点
テツてつ鉄五郎さん、おはようございます。
<オリンパスの技術陣がそんなことに気付かないわけがないと
オリンパスの技術は素晴らしいと思いますが、デジタルカメラに関しては結構勘違いが多くないですか? CFが主流になろうとしているときにSMを採用したり、SDが主流になるころにXDを採用してみたり(この部分はフジも同じでしたね)、操作性に?な部分が多かったりと。
また、C8080を最後に一時ハイエンドコンデジから撤退していましたよね。7年ぶりに本格的なコンデジを作ったのですが、やはり途切れることなくハイエンド路線を続けてきたキャノン・ニコンの2大メーカーの操作性と比べると、何だかなーと思うことがしばしばです。でも、カメラは写りが全てですよね。XZ-1くらい写ってくれると、何でも許せちゃいます。
X-1をお持ちですか、羨ましいです。さすがにコンデジにそこまで投資する余裕がなく、遠くから憧れているだけです。
スレ主さま
コンデジを超える可能性といったのは、高性能レンズの搭載と低画素化によるコンデジ離れした描写をいう意味です。4倍ズームでありながらF値を1.8〜2.5という信じられないような変動幅に押さえ込んだ技術、まさに名機E-10の復活だと思います。
また、1/1.6型CCDというのはコンデジ分野では大型といわれますが、フルサイズやAPS-Cと比べて豆粒のような大きさのセンサーです。いかに画像処理エンジンが進化したといっても、このセンサーに1000万画素超の画素数を詰め込むというのは無理があると思います。さすがにキャノン・ニコンに次いでオリンパスも1000万画素に抑え込んだ英断は高く評価されるべきだと思います。過去のスレでベテランの方たちが「コンデジは500〜600万画素が妥当」と述べておられるのは、そういう理由です。今の技術で600万画素機を作ってくれたら、高感度耐性にすぐれ、階調性も十分に確保されたコンデジができると思うのですが、いまだに一般ユーザーは「高画素=高画質」という発想にとらわれているので、メーカーとしてはさらなる低画素化に踏み切れないんでしょうね。
JPEGの画質比較について他者の意見を求めておられるようですが、こればかりは三者三様で、他者の意見がすべて、というわけにはいきません。SDカードをお持ちになって量販店に行かれ、店員さんの了解を得て両機で撮影してみて実写画像を持ち帰り、ご自分の再生環境でプリントされてみて判断するしかないと思います。撮影技術的なことなら他者の意見を求められるのも良いとおもいますが、画質とひとことで言っても、色再現性・階調性・ノイズ・高感度耐性・シャープネス・ボケ具合など、感じ方は人それぞれですから。
書込番号:13141875
6点
s90とxz-1を所有しています。
飲み会でスナップとなると、s95の一択です。
迷いはないと思いますよ。
xz-1は、休日に首からぶら下げての「お散歩カメラ」としては良い相棒だと思います。
殆どの方にはs95で間に合いますし、暗所でもs95はかなりの性能です。
s95はズボンのポケットにでも突っ込んでおける高性能カメラで、とても愛着が持てると思いますよ。
書込番号:13142208
0点
テツてつ鉄五郎さん
ご意見ありがとうございます。
写りの良さ、精細感と立体感を味わえるレンズということで、とても参考になりました。
LX5なんですが、実は次の次くらいの候補では考えていたのですが今はS95 or XZ-1なのです。
出来れば両方ゲットしたいところですが、なかなか難しい事情もありまして(お金が…笑)
ありがとうございました♪
書込番号:13142493
0点
みなとまちのおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
コンデジ離れをした描写。良いですね〜
また、コンデジ分野では大型といわれるCCDにも魅力を感じています。
あくまで持ち運びが容易なコンデジの中でどこまでセンサー、レンズ、エンジンが優れているか?
という視点で探していたので、勉強になりました。
Jpegへの意見ですが、三者三様だからこそ聞きたいと思っています。
SDカードを持ち込み、量販店の中で撮影したりもできますが、量販店を写したサンプルでは
なかなか判断できないです。
実際に手にし、愛用している方が様々な場所やシチュエーションで撮影され
小慣れてきたであろうその感覚で見た印象が聞きたいのです。
両者のJpegが、一般的に充分綺麗で実用的であろうことはわかります。
昨日からのやりとりを通じ、ハッキリとしてきたことが
S95よりも割高なXZ-1が持つ魅力を皆さんに伺いたいということです。
ありがとうございました。
書込番号:13142542
1点
yanxさん
ご意見ありがとうございます。
>飲み会でスナップとなると、s95の一択です。
そうなんですね、参考になります。
一つ伺いたいのが、XZ-1も暗所に強いと思うのですが
S95一択と言わせるほ決定打はどのような所なんでしょうか?
よろしかったら教えてください。
ここでのやりとりで、実感してきたことが
私がこだわっているポイントは画質と使い勝手であることが分かってきました。
大きさや質感等、物理的な感覚は実機に触って、両機ともに問題ありません。
使い勝手に関しても、現状大きな問題は両者に感じられません。
Jpeg専用機として使った場合、画質で選ぶならどんな印象をおもちですか?
ありがとうございました。
書込番号:13142576
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
本機には非常に興味があるのですが、光芒の出方がどうにも気になります。(私としてはあまり好きになれない“二重線”が出るようです)
ところが、クチコミを検索してみても、本年2月頃の「[12595771] 光芒の出方」くらいしか書き込みが見あたりません。
そろそろ皆様方もだいぶ使いこなしてきていらっしゃるかと思いますので、改めて夜景時の光芒(いわゆるスター)の出方について、ご意見ご感想などお伺いできればと思います。
0点
レンズをF3.5に絞ると電灯の光が星状に写り、
F1.8にすると、電灯の光は、ボーとした円状に写ります。
書込番号:13135937
2点
おしらせ君さん こんにちは。
XZ-1の絞りは羽絞りで、
六角形の隣り合う2辺を同時に動かす、変則的な3枚羽絞りのようです。
海外のサイトですが、ページの下の方にアパーチャーの形状が載っています。
http://www.dslrmagazine.com/pruebas/pruebas-tecnicas/olympus-xz-1-la-prueba/todas-las-paginas.html
絞りの値によっては、たまたま正六角形になることもありますが、
各辺が「長-短-長-短-長-短-」の順で構成される変則的な六角形ですので、
あまり見慣れない、変わった光芒になるようです。
操作性(マクロ切替など)とレンズキャップ、有機ELディスプレイの色表現、
絞り羽が正多角形でないこと、24-120mmは欲しかった…などなどがネックになり、私は当機種の購入を躊躇しています。
書込番号:13142304
0点
皆様、貴重な情報をありがとうございました。
レンズは明るいし、画質はバツグンだし、とても魅力的なカメラだと思うのですが、“夜景の光芒の出方”という妙なところにこだわる人間なもので...(う〜ん)
*購入して満足されている方が不愉快に思われたらご容赦ください。
書込番号:13142374
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジカメの購入にあたり、XZ-1を1つの候補に挙げております。
しかしながら、大きさと蓋に欠点を感じS95と現在悩み中なのですが、
先日、UNの自動開閉式レンズキャップなるものが存在することを
このサイトで知りました。
そこで、
XZ-1を購入した場合、UNの自動開閉式レンズキャップ の同時購入も考えておりますが、
フラッシュがケラレるとの情報を聞きましたので、
どの程度、ケラレが発生するのか、ご存知の方はおられるでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
また、ケラレた画像などありましたら、ぜひ見てみたです。
よろしくお願いします。
0点
試してもました。
XZ-1の内蔵ストロボはポップアップすると比較的高くなりますが、それでも僅かにケラレが生じます。
私は自然な光の写真が好みで、ほとんどストロボを使わないので気づきませんでした。
UNの自動開閉式レンズキャップ は、アダプタリングがねじ込み式になっているので、内蔵ストロボで撮影する際は、一時的に取り外すか、ホットシューに外付けのストロボを装着するか、回避方法を選択できます。
書込番号:13133963
![]()
4点
初めまして。
実機は持っていないので推測ですが、自動開閉式レンズキャップの取り付け角度をあと
30度位向かって左に回転した位置にするとケラレは低減されるのではないでしょうか。
フラッシュの光を遮らないように、レンズキャップの陰になる部分を出来るだけ少なく
すると良いと思います。
書込番号:13134424
0点
>かえるまたさん
お写真ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
UNは、アダプタリングがねじ込み式ということですので、
一時的に取り外し可能ということですが、
出先で簡単に取り外し戻し出来るものでしょうか?
>アメコのそらさん
なるほど。
装着角度を変えるということは、リコーの「LC-2」など使用し、
自作すればいいということですね。
それか、UNの自動開閉式レンズキャップでも、角度調整は出来るのかしら??
自作の自動開閉式レンズキャップをされた方で、
ケラレの情報がわかる方がいたら、そちらも情報お願いします。
書込番号:13135095
0点
ケラレの問題より、レンズ部分がニョッキリ出るので私は外しました・・・
可搬性が著しく悪くなるのと、ゴミはそれなりに侵入しますので普通のキャップをお勧めします。
又、後付のグリップを付けると、格好良いXZ-1用の皮カバーも使用できなくなるので最初からグリップ付きのLX-5をお勧めします。
書込番号:13135235
0点
>yanxさん
後付のグリップ、皮カバーの使用は考えておりません。
あと、個人的な好みの問題から、
パナソニックは候補に入れておらず、、、。
可搬性が著しく悪くなるという意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13135367
0点
懲りずに試してみました(^_^;)
>アメコのそらさん
>自動開閉式レンズキャップの取り付け角度をあと30度位向かって左に回転した位置にするとケラレは低減されるのではないでしょうか。
30度回転して撮影すると、写真のように、より画面内に出張ってきてしまいました。
>-noraneco-さん
>出先で簡単に取り外し戻し出来るものでしょうか?
繰り出される鏡胴の先端内面に、ねじ溝が切られていますので、フィルターを外す要領で着脱できます。
>UNの自動開閉式レンズキャップでも、角度調整は出来るのかしら??
3カ所のセットスクリューねじで、任意の角度に固定できます。(取説参照)
書込番号:13136947
![]()
0点
便乗質問させて頂いても良いでしょうか?
自動開閉レンズキャップを購入しようと思うのですが、ストロボのケラレが気になっていたので参考になりました。
ところで、かえるまたさんの写真を見ていて新たに気になったことが・・・。
最初の写真の1枚目を見ると、レンズが出て羽が開いたときに、上側に1枚、下側に2枚、という向きで取り付けられていますよね。
ところが、UNの説明書では、上側が2枚、下側に1枚、という向きの取り付け方のようです。
私も漠然とUNの説明書と同様の向きで取り付けるものだと考えていたのですが、何か逆にされた理由があるのでしょうか?
それと、下側2枚の時、レンズが出て羽が開いている状態でテーブル等平らなところに置いたときに、この羽が邪魔にならないのでしょうか?
ストロボの影の出来方を見ても、羽の端の部分が邪魔になっているようですので、上側2枚の方がかげりが少なそうにも感じられるのですがどうでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:13138370
0点
>かえるまたさん
私も趣味の写真はあまりストロボは使用しませんが、
XZ-1は、一眼のサブ機として考えており、
普段から持ち歩くことになりそうなので、
さっと夜に家族の写真等も気軽に撮れればと、
ケラレの件が気になっておりました。
わざわざ色々とお試しくださり、ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:13140870
0点
>ぽぽぽ!さん
>私も漠然とUNの説明書と同様の向きで取り付けるものだと考えていたのですが、何か逆にされた理由があるのでしょうか?
理由は特にありません。完全に私の嗜好です。
ただ、上側2枚にした状態で試した写真でも、上側1枚の方よりケラレが多くなるので、図らずも上側1枚の方が少しのトリミングで済みそうです。(^_^)v
>それと、下側2枚の時、レンズが出て羽が開いている状態でテーブル等平らなところに置いたときに、この羽が邪魔にならないのでしょうか?
ボディ底面よりはみ出ることはないので、羽が邪魔になることはありません。
>ストロボの影の出来方を見ても、羽の端の部分が邪魔になっているようですので、上側2枚の方がかげりが少なそうにも感じられるのですがどうでしょうか?
XZ-1の内蔵ストロボが斜め上の微妙な位置にあるので、影の出方からすると上側1枚の向きの方が良いみたいです。
>-noraneco-さん
少しでもお役に立てたようで、何よりです。
私も嗜好だけで決めていたキャップの向きに、こんな影響が出ると気にしてなかったので、参考になったスレでした。お礼申し上げます<(_ _)>
書込番号:13141231
0点
かえるたまさん、わざわざお試し頂きありがとうございます。
これで自動開閉キャップを購入する気になれました。
下2枚では底面よりはみ出しそうでしたが、そうでもないのですね。
となると、見た目の安定感も、かえるたまさんとおなじ向きが良いです。
とても参考になりました。
書込番号:13142136
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































