このページのスレッド一覧(全395スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 47 | 2013年10月2日 16:24 | |
| 3 | 8 | 2013年9月18日 21:23 | |
| 144 | 54 | 2013年9月5日 23:06 | |
| 1 | 3 | 2013年9月5日 19:48 | |
| 30 | 34 | 2013年8月18日 23:35 | |
| 41 | 23 | 2013年8月12日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1を購入して1年。
すっかりワナにはまり、カメラの世界へ引き込まれています。
XZ-1は初心者の私でも手軽にボケを作ってくれ、気分はすっかりカメラマンです(笑)
そこで、ちょっと慾が出てきまして...。
ワンランク上のミラーレス機または一眼が欲しくなりました。
被写体は主に2歳の娘です。
動く子供相手なので、一眼が最適なのでしょうが、
外出先ではまだ抱っこ抱っことせがまれることが多々。
なので、ミラーレス機の方がいいのかな〜、でもゆくゆくは一眼も買う予定だし、
と毎日悩んでおります。
XZ-1をサブ機としてお使いの先輩方、アドバイスをよろしくお願いします!!!
同様の質問が過去にもあるかと思いますが、
再度お願いします!!!
あともうひとつ質問です。
ふだん、絞りモード、WBオートで撮っていますが、
白とびが気になります。
みなさんは白とび対策をどのようにされているのでしょうか。
1点
より小さいのが良いならミラーレスですが、動くお子さんを撮影となると今の時点では一眼レフのほうがいいかもしれませんね。ミラーレスでも像面位相差AFの機種などはAFが速いようです。
一眼レフで小型なのはニコンD3200とかキヤノンKiss X7iとかKiss X7です。ゆくゆくは一眼レフをお買いになる予定なら、ミラーレスを経て一眼レフに行くよりも、一気に一眼レフに行くほうが余計な出費がなくていいと思います。もしミラーレスで追加レンズをいくつか買ってしまうと、そのレンズは一眼レフでは使えませんから。
書込番号:16543932
4点
XZ-1はレンズF値が低い明るいレンズ搭載ですから、昼間明るい場所での撮影では「適正露出」になるよう絞ってやるとか、露出補正をマイナスにするとか最低限の工夫をされていての白とびということでしょうか?
絞り優先で撮ってると自分が設定している絞り値では露出オーバーなり露出アンダーの時はインジケータが確かチカチカしていたかと思いますので、そのチカチカが収まるように絞りを(レンズ周りダイヤルを使うならカチカチと)変更してチカチカが収まるようにするのがまず第一ですね。
後通常はオフの方がいいのですが、明暗差の激しい室外などでは「諧調オート」を使うと少しは白とび防止に役立つかと思います。
WBは室内ではオート、それ以外では太陽光が良いでしょう。(曇天時に曇りにしても問題は無いですが)
ボケを優先していつでも開放F値で撮りたいとしても、明るすぎず暗すぎない「適正露出」という基準があって、通常はそこから自分で色付けるために露出補正で暗めにしたり明るめにしたりして撮るので(補正なしでも問題ないですよ)、どうしてもというなら内蔵されているND(光の入る量を少なくするフィルター)を使う事で開放F値でも白とびの無い絵が撮れるかもしれませんね。(SSがどれぐらいになっているか確認しておかないと被写体ブレが起きる可能性はあります)
書込番号:16543977
5点
牛肉100グラム118円さん
早々のアドバイスありがとうございます。
ゆくゆくは一眼をと考えてるのであれば、やはりミラーレスを飛ばして一眼に行った方がいいのですね。
ソニーのα57はパンフレットに「子供撮り」となってて惹かれてしまったのですが、
いかがなものなのでしょうか。値段もリーズナブルなので...。
書込番号:16543983
2点
mrinkaさん はじめまして
XZ-1はもっていないのですが(すいません)、高級コンデジ1台(RX100)と一眼レフ一台(ニコンD3200)で
子供撮りしています。子供は7歳と3歳と1ヶ月(生まれたばかり)です。
D3200はニコンのエントリー機種ですが、いろいろとバランスが取れていて(下記項目)お勧めです!
ぜひ一度検討してみてください!(^^)
http://kakaku.com/item/K0000365265/
おもいつくままに書くと、特徴は、
1. 2400万画素、APS-Cサイズのセンサーで描写も申し分ない
2. EXPEED3という最新の画像処理エンジン
3.Nikon機では一番軽い
4.安くて財布に優しい (ダブルズームでも5万円)
5. ガイドモードがあるので、初心者にはわかりやすい(でも、XZ-1を絞り優先で使われている
のであれば要らないかも・・・)
でしょうか。
それと、レンズはレンズキットかダブルズームレンズキットに、単焦点(ニコンのDX 35mm F1.8)を
ひとつ追加で購入されると良いかと思います。ボケを生かした子供撮りには良いと思います!(^^)
予算にもう少し余裕があれば、D5200やD7000、D7100も良い機種と思いますので、こちらも一度店頭で
見られてはいかがでしょうか?
ほかのメーカーはわかりませんが、Canonの一眼レフであればKissシリーズのX7かX7i、あるいはX6iあ
たりがお勧めのようです。
それと、一眼レフを使う時は、うちの場合
1)とにかく子供の室内撮り
2)一眼をもって外に出れるくらいの荷物の量の時(車があれば車にのせておく)
3)家族旅行やちょっとしたハイキングの時など
といった時が多いですね。たしかにコンデジに比べると重たくてかさばりますので、いつでもどこにでも、というわけにはいかないです。たとえば、うちの嫁が平日の昼に一人で買い物の時に帰りに公園による時とか、そういう時はうち(の嫁)もコンデジをもっていってます。なので、そういう時はスレ主さんもXZ-1をお持ちになれば良いと思います。
ようするに「使い分け」かと・・・。
それと、旦那さんが手伝ってくれるのであれば旦那さんに持たすというのもありかと思います(笑)。うちの場合、私がはまってしまっているので、何も言われなくても(私が家族と一緒に出かけるときは)かならず持って行きますが・・・(笑)。
ということで、少し大きいと感じるかもしれませんが、ぜひ、一眼レフカメラを購入されたら良いと思います!(^^)私は最近買いましたが、もっと早く買えばよかったと若干後悔するくらい描写が綺麗です! (私はだいぶはまりました)
では、お子さんのかわいい写真をたくさん残してあげてください!(^^)
書込番号:16543999
![]()
3点
salomon2007さん
とても丁寧な説明ありがとうございます。
すみません、ど素人なので、最低限の工夫は何もしてません。
ただカメラに任せてパシャパシャ撮ってます。
salomon2007さんのアドバイスを見ながら、カメラをいじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:16544003
0点
最近のαは α55α77を使っています
XZ1も使っています(白飛び対策は−露出で暗部持ち上げに一票)
α57は大変バランスと機能性に優れたカメラだと思います
ただ…軽さはα55(動画時発熱とバッテリーの容量に難アリ)やα58(背面液晶に文句アリ)に軍配が上がります
サイズが大丈夫でしたら是非♪
単焦点は『はじめてレンズ』シリーズがお勧めです♪
…ただし、別売りのストロボは…急がないとアダプターが必須になりますね(;´皿`)
…より小型だとμ4/3でしょうか?
まぁ…小学生になる頃にはμ4/3の追従も進化しますし…今でも中々の物ですよ♪
書込番号:16544041
2点
d3200wow!さん
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。
また、パパさんということでとても親近感がわきました。
しかも3人のパパさん!すばらしい!!!
さらに、長年サイバーショットを使ってた身としては、RX100、非常にうらやましいです!!!
使い分け。そうなんですよねー。
うちは私の方がカメラにハマってて、なので、自分で撮らなきゃ気が済まなくなってます。
ニコンでも、ダブルズームで5万の一眼があるんですね!!!
ニコンは使ったことがありませんし、プロの方が使うものだと思ってて、
全く考えたことがありませんでした。
が!!!
一気に興味津々☆
情報ありがとうございます!
d3200wow!さんも子供さんにたくさんステキな写真を残してあげてください♪
書込番号:16544061
1点
mrinkaさん
先ほど書かせてもらった中で「諧調オート」とありますが、μ4/3の機種での話しでXZ-1にはMENUに無いですから忘れて下さい失礼しました*_*;。
あとA(絞り優先モード)の時に絞り値を変えるときにチカチカと書きましたがこれもμ4/3の機種の話でした。
ただ室内で絞り値を大きくしていくとSSが赤く点滅するようになるので、一応適正露出から外れてますよというカメラからのメッセージは出るようですね+_+;。(屋外では明るいので開放に設定しているとSSが点滅しているのかもしれません)
無難に撮るならP(プログラムモード)を選ぶとカメラが絞りとSSの最適な組み合わせを選んでくれるので気を使うのは露出補正とISOとWBだけになるので楽に撮れるか思います。
ボケの綺麗な写真を撮りたい時だけA(絞り優先モード)で撮ればいいかと。
あとXZ-1はオート機能が余り賢くなくて、例えば室内で暗い場面では広角端でF1.8の開放にしても光量が不足してSSが1/4とか低速SSになることがあり、こういう場合これ以上絞りを開けられないのでSSを上げるために感度を上げてやるんですが、この感度(ISO)の上げ方がAUTOだと中々上げようとしない動き方をするのでSSが中々上がらずブレた写真を量産となることがあるようです。
ですからISOについては昼間の屋外など明るい場面ではAUTOのままでも良いですが、低照度で暗い室内での撮影の場合は自分でISOを800とか1600とかに上げてやってSSが1/60とかに上がるようにしてやる必要がありますね。
(手振れは補正機構もあるし手振れ防止にはSSは1/60も必要ないかもしれませんが)
ブレには通常の手振れと被写体ブレといって写される人(お子さんとか)がシャッターが「カシャッ」と閉じる間に動くと身体の後ろに残像が残るようなブレの2つあります。これを防ぐためにはSSは1/250ぐらいは必要ですが、そのためにはISOを6400ぐらいまで上げないとダメな場合もあります。
ただISOは上げれば上げるほどノイズといって画像がざらざらした感じになってくるので、SSはどれくらい必要か、画質のザラザラ感はどの程度まで許容できるのか、その比較でISOを決めて撮って下さい。
XZ-1は後継機のXZ-2と違ってセンサーにCCDを搭載していてこれは高感度に弱いですから(高いISOを設定するとザラザラ感が多めに出てきやすい)綺麗に撮るにはなるべく低感度(低いISO値)で撮る事です。まあ室内では素直にフラッシュを焚いて撮ることも必要でしょうけど*_*;。
書込番号:16544216
2点
いろいろ使っているXZ-1ユーザーです。
お子さんですか…僕なら一眼レフであればペンタックスかキャノンかなぁ?
ソニーは好きで使ってますが…出てくるたびにシステムの芯が変わるので…これからのレンズ投資を考えた時に読みにくいんです。
成長も合わせて人物であればキャノンが無難だろうし、風景も視野に入れるとペンタックスかな。
ペンタックスは動体が弱いと言われますが…動物園では動き回る動物でも大丈夫ですよ。
書込番号:16544503
4点
最近一眼レフでも小型軽量モデが多く発売されていると思います。一回りとは言いませんが、レンズにも左右されますが、この先の一眼を考えてミラーレスを考えるなら、一眼を使った方が良いと思います。
移動時の事ですが基本的にボデーにレンズを着けて持ち運ぶイメージがあると思いますが、例えば自宅から公園まではボデーからレンズを外した状態で移動し、公園で取り付けて、走り回るお子様を撮る等と工夫されてはどうでしょうか?
白飛びですが、僕も気になります。あえて飛ばす方もいるみたいですが。どちらが正解は個人の判断です。
白飛びや黒つぶれも、露出で調整出来ます。その手がかりに、撮影した直がに液晶にヒストグラムを表示すると、
ある程度露出目安になります。
ホワイトバンスは常にオートです。撮影した画像はraw画像なので、編集時に調整します。
jpgのみならオートを基本に他のモードでも撮っておくと良いと思います。
書込番号:16544554
2点
誤解なく。
α57を狙ってるソニーAマウント好きですから。
書込番号:16544566
2点
10台以上の一眼レフと5台のミラーレスカメラを持ちながら、XZ-1が堂々のメインカメラ!という変人ですが(苦笑)
一眼レフとミラーレス、悩むところですね。
2歳のお子さんを連れての外出で一眼レフの大きさと重さがちょっと心配ですが・・
動き回るお子さんをきれいに写し止めるということなら、現状では断然一眼レフがお勧めです。見やすい光学ファインダーも強い味方になってくれますしね。
>ソニーのα57はパンフレットに「子供撮り」となってて惹かれてしまったのですが
キヤノンの最新の機種を除いて、一眼レフは光学ファインダーで撮るならAF(ピント合わせ)が速いのですが、液晶画面で撮ると極端に遅くなります。ところが、α57は一眼レフ「もどき」ですので、液晶画面でもAFが速いのです。
ファインダーに集中していると小さなお子さんに不慮の危険が及ぶことがありますし、お母さんの視線を感じられないので不安がる可能性もあります。α57なら液晶画面を見ながらお子さんを追いやすいので「子供撮り」と表記しているのかもしれません。また、他社の一眼レフに比べて動画機能は格段に優れています。私はSONY嫌いなのですが、公平に見てそう思います。
白とびについて、XZ-1はセンサーサイズが小さいので、一眼レフやミラーレスに比べて階調性が劣るのは仕方がないことです。またCCD機なのでダイナミックレンジが狭いのも事実です。簡単にいえば、白とびしやすいということです。
対処法についてはsalomon2007さんのアドバイスが的を得ていると思います。
付け加えるなら、階調補正についてはその機能はありませんが、MENUボタンを押すと撮影メニューが表示されます。上から2段目のピクチャーモードでVivid・Natural・Flatが選べます。Naturalを選んでみてください。これで少しはおとなしめの写真になるはずです。Flatだとちょっとのっぺりするかもしれません。
一番簡単なのは露出補正をアンダーめにRAWで撮って、PCで現像する際に補正することかもしれません。ピクチャーモード・シャープネス・コントラスト・色合いなどをきめ細かく調整できます。
書込番号:16544659
2点
panasonicのGH3がメイン機でサブがXZー1です。
家族連れで動く場合、軽い機種の方が楽です。
書込番号:16544677
3点
一眼とXZ-1を使っている5歳のパパです。
ニコンのD3100を買ったらコンデジとのあまりの違いにビックリし、
ふとした出会いでXZ-1を買ったらレンズって大事!とビックリした初心者です。
ミラーレスは判りませんが、一眼を買う予定があるなら最初から一眼で良いと思います。
旅行や日常の景色ではXZ-1がメインですが、子供は一眼の方が楽です。
1、ピントの合いが圧倒的に早い。
2、夜でもシャッターが早い。(ブレない)
3、書込みが早いので、ミスショットしても次が直ぐ撮れる。
最近TG-630を導入し、XZ-1よりかなり瞬発力が良くコンデジの進歩を感じますが、デジイチとは大差です。
ニコンに憧れがあったので買いましたが、Canonの方がオートでは自然な写りかなぁと思います。
抱っこ、肩車は大問題です。
レンズが飛び出している時点で問題であり、一眼入門機でもミラーレスでも大きくは変わらない気がします。
これは感覚や使うバッグによりますが、一眼の入門機はジャマですが重くはないです。
最近は、昼はD3100に55-200mmを付けて背中のバッグ(望遠)、首にXZ-1(メイン)、ポケットにTG-630(瞬発)、
夜はD3100を18-55mmに付け替えて、首は変わらずXZ-1です。昼ならTG-630でも子供を比較的ぶれなく撮れます。
ミラーレスは「肩車問題」が解決しないので興味ありませんが、パナのFZ200を導入したら交換レンズなしで
いろいろカバーできないかなぁと夢想しています。コンデジセンサーでは無理がある気もしますが。
風景を撮る限り、硬質なD3100よりXZ-1が好みなのでメインはXZ-1です。
暗かったり、白トビ多発で混乱した時は一眼に逃げます。変な用法でしょうが。
子供が夢中で遊んでいるときは、一眼でファインダーから狙います。ガッツリと。
書込番号:16545029
2点
mrinkaさん、こんにちは〜。
私は5歳になる娘が誕生のときに、オリンパスのE-410と言うカメラで一眼レフのデビューしました〜。
2歳というと可愛くもあり大変でもある時期でしょうか〜。^_^
私はイヤイヤ期の時は出来る限り、こどもと同じ目線で一緒に考えて一緒に解決する事を心掛けて、自分がイライラした時は「優しく育てられた子は優しい子に育つ。冷たく育てられた子は冷たい子に育つ。」と自分を戒めながらなんとかのりきりました〜。(^O^)/
あ、カメラの話でしたね〜。そんな訳で私は今でもガラパゴス化したオリンパスの一眼レフをメインに使っているので、他のカメラの事はな〜んにもわかりません〜。(^^;;
なので、体験談だけ書き込み致します〜。
今、娘は幼稚園に通っていますが、遠足や運動会、お遊戯発表会の時とかみるとミラーレスの親御さんも結構多いですね〜。みんながみんなシャッターチャンスを逃してるとは思えないのですが、どうなのかぁ。と思いながら横目でみています〜。
(勿論一眼レフも多いです〜。あとビデオも多いですね〜)
また、お遊戯発表会の時に嫁さんの使っていたコンデジが壊れて、急遽一眼レフで撮る事になったのですが、私は後ろの方で望遠レンズを付けて他の一眼レフをかまえたお父さん方と一緒に、嫁さんは標準レンズを付けた一眼レフで前の方でお友達のお母さんと一緒に見ると言う状況で、発表会が終わった後に嫁さんに「どう?うまく撮れた?」って聞いたら「撮ったには撮ったけど、シャッター音がカシャカシャうるさくて、隣でビデオ撮ってるお友達のお母さんに迷惑かけちゃったかも‥。」と言っていました〜。
その時にミラーレスの購入を決意したのですが‥。気がつけばミラーレスは手元には無くXZ-1が新しく我家のカメラの仲間入りをしました〜。
mrinkaさんが一眼レフに何を求めかにもよると思いますが、
技術の進歩でミラーレスのAFスピードの向上はあっても、技術の進歩で今後の一眼レフのシャッター音が無くなると言う事は無いだろうなぁ。と言う事とセンサーサイズの差はどこまでいってもうまる事はないんだろうなぁ。と言うのが私の雑感です〜。
難しい事は良くわからないのですが..(^^ゞ
カメラ(レンズ)の重さと写りの良さは概ね比例するみたいなので、どこで折り合いをつけるかと言う事も大事かもしれませんね〜。
どんなに良いカメラでも荷物が多くて持ち歩るけなければ写真は撮れないですからね。とはよく言われます〜。
個人的には、ダブルズームなどのキットレンズの範囲であれば、抱っこの時期はミラーレス、ミラーレスが役不足に感じたら一眼レフでも良いと思いますよ〜。
但し、追加で明るいレンズや望遠、広角とレンズを買い足して行く時はそのメーカーと苦楽を共にする覚悟で買い足していかないと後で後悔するかもしれませんので、その覚悟を決めるまでは気になるカメラを色々と試してみるのもアリだと思います〜。
白とびの件はPモードで撮ったらどうでしょ〜。私もカメラを始めた頃はボケるのが嬉しくて絞り開放ばかりで撮っていましたが、
レンズは絞り開放よりも少し絞った方がレンズにとって無理のない綺麗な写真が撮れるんだよ。
って聞いてからは、どーしてもぼかしたい、どーしてもぼかしたくない。と言う時意外は素直にPモードを使ってます〜。
では、良いカメラに出会えると良いですね〜。
書込番号:16546292
4点
書込番号:16547483
2点
ほら男爵さん
情報ありがとうございます。
α57を買うのであればいま!そして急がねばならないと考えてます。
初心者にも使いやすそうですし、入門機としてもいいのでしょうね。
ありがとうございました!
書込番号:16547720
0点
salomon2007さん
またまたたくさん教えていただきありがとうございます。
カメラビギナーの自分にとって、salomon2007さんが教えていただいたことをマスターするには、
少々時間がかかりそうです...。
プリントアウトして娘が寝てからじっくりカメラと向き合ってみます。
またわからないことが出たら質問させてください!
書込番号:16547761
0点
松永弾正さん
松永弾正さん、いや、師匠!
クチコミ掲示板でいつも写真を拝見させていただいております。
わたしもこんな風に撮れたらな〜といつもよだれを垂らしながら見させてもらってます。
たしかにキャノンが無難なのでしょうが、無難だからこそちょっと避けたいあまのじゃくです。
それにソニー好きですし☆
ただ、今後のことを考えると、ソニーは考えない方がいいのでしょうか。
うーん、悩ましい...。
書込番号:16547774
3点
みなとまちのおじさん
みなとまちのおじさんさん、いつもこちらの口コミで御意見を拝見させていただいております。
そして、XZ-1にたいする熱い思い、感服でございます!
10台以上の一眼5台のミラーレス、うらやましい限りです。
ほうほう、α57は液晶画面でもAFが早いんですね。
コンデジしかつかったことのない身分には、ますますα57が合ってるのかな〜。
RAW撮りですが、まだできずにいます。
が、白とびを回避するには脱JPEGなのかな〜。
思い切ってステップアップしてみようかな〜♪
書込番号:16547794
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんばんは。
XZ1購入から半年ほど使用していたのですが、
先日の旅行の頃より空を撮影した際に特定の場所にノイズ?が乗ってしまうようになってしまいました。
参考画像が余り適切では無いかもしれませんが、右上に黒点のようなノイズが入ってしまいます。
カメラ初心者で原因もわからず困っています。
近いうちに購入店かサービスセンターへ確認をお願いしようと思っています。
単なる故障なのか何かご存知の方がいるかと思い書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点
撮象素子上のごみのように見えます。おそらく修理でしょうね。
書込番号:16582762
1点
センサー部かレンズにダストが付着してそうです
どちらにせよ
修理に出すしかなさそうですね
書込番号:16582919
0点
皆さんがおっしゃるようにセンサーに付着したゴミのようですね。
>>購入から半年ほど使用していたのですが
メーカー保証期間内なら無償で清掃できると思います。
書込番号:16582974
2点
ちとちよさん こんにちは
センサー上のゴミの場合一眼タイプでしたらレンズが外れるので 清掃自分でする事もできますが コンデジの場合 自分では出来ませんので メーカーにお願いして清掃してもらうしかないと思います。
書込番号:16583664
0点
EXif情報が無いのではっきりしませんが、絞りを解放寄りで撮ると目立たないと思います。
同じ場所に汚れがありますので、センサーのゴミのようです。、
サービスサンターで修理してください。
書込番号:16583689
0点
1枚目2枚目の黒点の位置がほとんど同じ場所に見えます。
他の方のコメント通り、センサー上のゴミの可能性が高いですね。
購入されて半年との事なのでまだメーカー保証も効くと思いますから、早くサポートに問い合わせてみた方が良いでしょ。
書込番号:16584914
0点
話全く関係ありませんが、3枚目の写真はほうとうでしょうか???
すいません。
書込番号:16603697
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
最初ミラーレス機が欲しくてEPM2に決めていたのですが、、、このXZ-1、口コミを見てるととても面白そうな感じで気になってしまいました。
EPM2はレンズが大きそうなので気軽なスナップはどうなんだろうとも思ってます。
ほとんど写真の用途は旅先でのスナップです。
この二機種の迷いは変ですかね〜(^^;;
書込番号:16491859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変では無いですが…
XZ1は
きちんと向き合わないと…ソッポを向かれるカメラかと思います(^ワ^)☆
書込番号:16491894
7点
交換レンズを揃えるのだったら、
ミラーレス機も良いと思います。
書込番号:16491899
3点
XZ-1は高級コンデジの部類に入ると思っています。
絞りや、シャッタースピード優先などミラーレスや一眼の様な設定も出来るので、コンデジより撮影の幅が広がると思いますが、見た目的にはあまりコンデジとは変わらないのが所有欲を満足するには。。。
あっ、でもマクロは魅力的です。
満足感はやはり、被写体等に合わせて自由にレンズ交換出来るミラーレスの方が満たされると思います。
あくまでも個人的な意見です。
書込番号:16491913
4点
変じゃないよ
ミラーレス機の場合は用途によって必要なレンズを買わなければならないので追加投資も必要です。
旅行では交換レンズという荷物も発生します。
気軽さ、携帯性優先ならXZ-1で良いのではないでしょう
書込番号:16491916
5点
こんにちは
後継機のXZ-2も4万を切ってますし。
書込番号:16491939
3点
初心者の方であれば、E-PM2が使いやすいのではないでしょうか?
オートも優れていると思います。(当方、XZ-1ユーザですが、オートは賢くないと感じています。)
ミラーレス機の中では小さく、高感度性能からXZ-1より暗所での撮影にも便利かと思います。
撮影に慣れてこられたら、比較的安価で写りの良い単焦点レンズも多数ありますので、追加購入されてはいかがでしょうか。
ただ…、XZ-1はハマると非常に楽しい機種であり、絶対手放さないだろう一台です。
もしXZ-1の癖をとことん理解してやる!って意気込みがあれば、XZ-1をお勧めします。
書込番号:16491976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさんいろいろありがとうございます。
考えれば考えるほど頭が混乱してしまいますね(笑)
選んでる時が楽しいのかもしれません。
もう少し検討してみます。
書込番号:16491993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流石にXZ-1がE-PM2より上だという事は無いと思います。
センサーの大きさが違う事はさておき、高感度撮影時にE-PM2は、XZ-1とノイズ比較では比べ物にならないと思います。
しかし、スーパーマクロで極限まで寄れるXZ-1は魅力的ですし、
時と場合によって、XZ-1でE-PM2に匹敵する写真が撮れる事はあると思います。
それだけ、この世代の中ではXZ-1が名機と呼ばれる所以でしょうね。
マクロ撮影も重視するなら、XZ-1で良いと思いますけどね。
参考にE-PM1の作例も挙げておきますね。
書込番号:16492457
7点
デジタルカメラは、最新機種がお勧めです。
コンパクトなミラーレスも、コンパクトデジカメよりは、大きくて重い?です。
レンズ交換が出来る。から、交換レンズも欲しくなります。
XZ-1よりXZ-2
少し高くなりますが、それだけの価値は、有ります。
操作系が、進歩しています。
初期物、改良型、コストの見直しの順で変化しています。
コスト的には、XZ-10でしょうか?
コンテストに応募?
大伸ばしを考えているなら、無理をしても、ミラーレスをお勧めします。
書込番号:16492597
1点
使い方は気軽に使えればいいな〜って感じなんですよね〜
今持っているカメラで行ったヨーロッパでは、夜景はブレるし室内ではピントが合うまでが大変だし、とにかく疲れたんです(笑)
一枚一枚を慎重にというよりはハッとした風景のその瞬間を撮りたいです。
書込番号:16492617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XZ-2などとセンサーサイズは同じ1/1.7ですが(メーカーは違うと思う)、最近買ったカメラでAFの速さ、暗い場所でもしっかりしたAFの動作、しっかりした絵の作りなどで良かったのがキヤノンS110です。
旧タイプのXZ-1と違わない価格で買えると思いますが、進化がすごいと実感しています。
すでに100名近い方がユーザーレビューを書かれていますので、ご参考にされてください。
大きさもはるかに小さいです。
書込番号:16492872
1点
XZ-1とE-PM2、両方持っています。
Sky_Rayさんのご意見が全てを物語っているように思います。
>面白そうな感じ
まあ、面白いというよりも気難しいと言ったほうが正確かも・・
>夜景はブレるし室内ではピントが合うまでが大変だし、とにかく疲れたんです(笑)
XZ-1を使うともっと疲れるかもしれません(苦笑)
高感度性能は良くないし、AFも旧世代のもので速くはないし。
総合的な性能から言えば、E-PM2のほうが圧倒的に気軽に綺麗な写真を撮れるでしょう。夜景の手持ち撮影も十分に可能です。でも、カメラってただ綺麗な写真が撮れれば良い、ってものだけでもないように思います。
後継機のXZ-2のクチコミが伸びないのも、偉大なる「クセものカメラ」XZ-1の存在が大き過ぎるからでしょう。XZ-10に至っては問題になりません。「お前となら一緒に苦労してみたい」と思わせる不思議なカメラです。
私の場合、カメラ1台で旅行に出かける時、真っ先に頭に浮かぶのはフルサイズでもなくAPS-CでもなくE-PM2でもなくXZ-1です。そんな気にさせるカメラです。
書込番号:16492918
9点
その使い方だったら、キャノンのS110がいいよ。
僕はS100だけど…24ミリ相当で、ワイド端は明るいからね。
絵作りも安定していて予測できるし、基本的に起動がはやい。
高感度も強いし、絞り優先やマニュアル…そして、連れがいるときや観光で他者にシャッターきってもらうケースでも、このカメラのオートが賢い!
フルサイズから1/2.33…いや、もっと小さいトイデジまで使うけど…僕がスレ主様的に撮るケースはほとんどS100!
S110はS100の後継…おすすめしますよ!
書込番号:16493314
5点
皆様いろいろとありがとうございます。
選択肢が増えてきて、、混乱すると思いきや
調べる楽しみが増えました(≧∇≦)
じっくりと検討してみます〜
書込番号:16493358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XZー1とPanasonicのGH2に20mmF1.7で撮り比べたことがあります。
XZー1はいいカメラですが、センサーサイズの差が出ます。
書込番号:16493451
3点
高感度、解像度どちらもE-PM2が上です。
S110もたぶん上です。
そういうところを求めるならこの機種はないし、
XZ-1にはそういうところではないところに魅力があるんだと思います。
スレ主さんの場合はXZ-1だけでは不満が出ると思いますよ。
書込番号:16493534
1点
松永弾正さんの推薦機種S110に1票です。
XZ-1、S110、Nikon1J1 ユーザーですが、松永さんがおっしゃるようにオートでも賢く、暗いところでの撮影や他人に撮ってもらうような場合でも失敗がほとんどなく、かさばらないので旅行に軽く持って行くカメラとしては信頼度高く最適です。
書込番号:16494174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
s110か〜いい写真ですね(≧∇≦)
今J2がいいなぁと思ってたんですが・・・
s110も調べてみよう
書込番号:16494317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひろやま1991さん、こんにちは。
Nikon1はやはりAFの速さ正確さではXZ-1やS110をしのぎますね。
ただ、センサーサイズは1インチですから、大型センサーほどのボケ感だとかはあまり望めません。
もしご購入される際は、せめてぜひ18.5mm F/1.8の単焦点レンズをお求めになることをお勧めします。個人的には標準ズームはあまりいいレンズとは言い難いです。
書込番号:16494616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんにちは。
キヤノン・ニコンの一眼レフカメラを使用してます。サブ機にコンデジを検索していたら、ネット画像のXZ-1描写
のすっかり魅了されました。で、購入しようと思ってるんですが、キヤノンDPP編集ソフトで、XZ-1のRAW現像が可能でしょうか?
0点
無理ですね
キヤノンのDPPはキヤノン機のRAWファイルしか扱えません
書込番号:16547612
![]()
0点
メーカー付属ソフトはメーカー専用ですねf^_^;)
複数メーカー対応なら、ライトルームとかシルキーとか、ソフトメーカーのを使わないと、です(;´Д`A
書込番号:16547657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Frank.Flanker さん MARSさん
早速、ご回答頂きありがとうございます。了解しました!LM4は持っているのですが、どうも色合いが気に入らないので、シルキーピックスを検討してみます!
書込番号:16548590
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
動きまわる子供を撮れるカメラを探しています。希望としては、
・手ブレ補正がある
・価格は25000以下
・Movieも手軽に取れる
です。初心者なため、難しい機能などはいらないかな…。とおもっています。
簡単、綺麗に撮れたらそれ以上のことは望みません(>_<)
いろんな口コミをみた結果、wx300に心は傾いていますが、OLYMPUS XZ-1 ホワイトの見た目も可愛くて決めきれません(ーー;)
この二機種のメリット、デメリットを教えてください。
他にオススメの機種があれば合わせてご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:16478270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動きまわる子供を撮れるカメラを探しています
子供にじっとしていてもらう
無理か(笑)
書込番号:16478289
0点
WX300スレに…XZ−1も書いちゃった(笑)!
あんがいとキャノンのS110をお勧めしたいのだけれど。
僕はS100ユーザーだけど…XZ−1より使いやすくて、カメラが賢いからオートでも安定して高画質ですけどね。
書込番号:16478311
5点
初心者で女性なら許されるんじゃ?(笑)
書込番号:16478322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしもオッケーです。(爆)
書込番号:16478372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
xz-1はピント合わせが2世代前くらいの遅さなので個人的には『はいチーズ』みたいな記念撮影はOKだけど、遊んでる様子とかだとチャンスを逃しちゃうのでオススメしにくいかな。動画も特筆するとこはないのでf^_^;
風景とかにじっくり向き合うような人には凄いオススメなんですけど。
書込番号:16478422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も・・許せます(笑)
真面目に回答しますと・・
XZ-1のヘビーユーザーです。
松永弾正さんがWX300のほうに回答しておられますが、まったく同意見でオート任せだとたぶん失望します。じっくり構えて自分なりに設定を決めて風景やブツを撮るのなら最高のレンズ描写なのですが。あと、動画はオマケ程度です。
WX300は持っていませんが、むかしご先祖様のWX1を使っていた時、1/2.3型裏面照射CMOSの初号機のせいか昼間屋外での不自然な色再現と安っぽいレンズ描写に失望し、甥っ子の嫁さんがカメラを欲しがっていたのでプレゼントしました。ただ、動画性能はさすがにSONY製らしく素晴らしいものがあったようで、息子を撮るのに最高!と大変喜ばれました。
この2台が候補で、簡単綺麗が最優先ならWX300のほうが向いているように思います。私がWX1で感じた不満も今ではかなり解消されていると思いますから。
できたら、松永弾正さんがお勧めのS110を私もお勧めしたいのですが。
WX300はやはりセンサーサイズが小さいので画質面で不満が出る場合も考えられますし(S110はXZ-1とほぼ同じ大きさのセンサー)、キヤノンのカメラのオートは非常に賢いです。またキヤノンのカメラは人肌の描写が優れています。お子さん撮り以外に料理や花、風景などでも満足度は高いでしょう。ただ、動画についてはSONYと違ってBDレコーダーにSDカードを挿して簡単に見られるという形式ではありません。PCでの鑑賞なら向いているのですが。
書込番号:16478473
![]()
0点
手振れ補正が付いていても動き回るお子さんを撮る場合にはシャッタースピードがある程度(1/250)ないと被写体ブレで画像がブレてしまいます(特に室内で撮る場合)。
これを防ぐにはSSを上げてやるのですが、そうすると光量が足りなくなって画像が暗くなるので感度(ISO)を上げることでSSを上げるようにします。
絞り値の変更で光量を増やしてSSを上げやすくする方法もあります。絞りを開放(F値の一番小さい数字にする)で使うのですが、F1.8とか書かれていても広角端(ズームを全くしない場合)での事でちょっとでもズームするとF値は大きくなってしまうのでSSを大きく出来るだけの光量を得難くなります。
つまり、被写体ブレを防ぐにはISOを上げて絞り値を開放で使う(広角端で使う)ことになりますが、設定を自分で出来ない場合はオートが優秀なソニーのWX300の方が使い易いと思います。
書込番号:16479378
0点
放置プレイ?(笑)
書込番号:16480184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松永弾正 さん
素敵なお写真と返信ありがとうございました。S100ですか!色々種類があって悩みますね(>_<)
またじっくり考えて、自分に合うカメラを探していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16480250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fioさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよねぇT^T風景とかにはピッタリなカメラ、、デザインが好きで諦めがつきませんでしたが、fioさんの返信で諦める決心がつきました(笑
ありがとうございました^^
書込番号:16480278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなとまちのおじさん
細かく教えてくださりありがとうございます!初心者の私ですが、感激しました(>_<)
最後の動画をBDレコーダーで観れる機種、観れない機種とありましたが、BDレコーダーで観れたらそちらのほうが便利だなぁ♪と感じました。
有益な情報でした!ありがとうございました^ ^
書込番号:16480303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコイッチーさん
可愛いCM、見覚えありました!
書込番号:16480310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
salomon2007 さん
詳しい返信ありがとうございました!初心者の私には少し難しかったですが、内容を理解できるよう、初心者なりの勉強頑張ります^ ^
今の私にはオート機能が必須なのでwx300を第一候補に考えています。
色々とカメラの機能を堪能できるよう、写真を撮りまくりたいと思います"笑
書込番号:16480354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他、返信くださいました方々もありがとうございました!
wx300のほうと重複して質問したこと、お詫び申し上げます。本当にすみませんでした。
書込番号:16480379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は私は動画にはあまり詳しくないのですが・・
SONYとパナの動画はAVCHD形式といって、撮ったSDカードをBDレコーダー(SONYとパナ製しか確認していませんが)のカードスロットに挿入すれば簡単に鑑賞できますし、BD・DVDに焼くこともできます。
キヤノンやニコンその他のメーカーのほとんどはMOV形式で、同じフルハイビジョンといっても、BDレコーダーのほとんどは認識してくれないはずです。なので、PCでの鑑賞・編集がメインになります。フリーソフトをうまく使えばMOV→AVCHDに変換することもできるようですが。
ただ、裏技というか、カメラのHDMI端子とTVのHDMI端子(BDレコーダーのHDMI端子は出力専用なので×)とを市販のミニHDMIケーブルで接続し、カメラ側で再生操作すればTVで鑑賞することはできます。このケーブルは量販店で1000円程度で購入できます。
ニコイッチーさん
あのCMは一眼レフのKissX7じゃなかったですか。
反則ですよぉ(笑)
書込番号:16480397
2点
これも松永弾正さんとカブりますが
WX300だけじゃなく、S110のオートも賢いですよ。動画の件さえクリアできれば、画質面(人肌表現など)からいってもS110のほうがお勧めなのですが。
繰り返しになりますけど、XZ-1のオートはアホです(笑)
書込番号:16480420
0点
みなとまちのおじさん
返信ありがとうございます!HDMI端子ですか…テレビを薄型に変えた時に、よく耳にした覚えがあります^ ^
カメラ側の操作でケーブルさえあれば簡単に観られるのは魅力的ですね!
子供なので最大限に可愛く撮りたいという思いもあり、悩むところです。
実際に手にとってみて決めたいと思います。
書込番号:16480871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
カメラ新調にあたり当機種と
CANONのixy 610Fで悩んでます。
これからカメラを勉強していこうと息巻いてますが
このカメラあまり初心者に優しくないみたいなクチコミが見られます。
そこで質問ですが
このカメラはオートでの撮影は得意としていますか?
始めは各設定がうまくきまらず
どうしてもオートに頼る機会が多いと思います。
だったらixy買えよ はナシでお願いします。
このカメラの売りのレンズと、それが吐き出すコンデジとは思えない画質に惹かれてます。
書込番号:16433811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートだと不安定で不満がたらたら出てきます。
で、気合いをいれたとき、その伸びしろがめちゃくちゃ大きいカメラなんです。
オートでも撮れますが…向上心に火がつくか、心が萎えるかですね!
書込番号:16433930
3点
僕も素人なので、ほとんどオートでしか写しません。
他にもこれより画素数の大きいデジカメも持ってますが、撮れる写真はこっちのほうが好きです。
「レンズが明るい」とは、こう言うことなんだって、わかった気がします。
勉強不足なので、ちゃんとしたアドバイスは出来ませんが、僕にとってこの機種は「正解」でした。
書込番号:16433980
2点
悩むならIXYではなくPowershot S110かと思います。
ただこの機種の吐き出す絵が気に入っているなら悩む必要は無いのではないでしょうか。
WBが一番のネックかもしれませんので
RAWを同時に撮影して後からPCで調整するとか
事前に色の調整をしておくとかすれば良いと思います。
カメラを勉強していこうと思うなら
オートではなく最初から試行錯誤するのが近道です。
書込番号:16434129
2点
XZ-1の場合、オートというのはiAUTOになります。
松永弾正さんとむむまっふぁさんに全く同意です。
普通のコンデジの発色に慣れていると、iAUTOの画にびっくり仰天(笑)されるかもしれません。こんなところでこんな色がなんで出るの?と悩む場面が必ずあると思います。
高感度にも強くありません。室内でISO400以上に上げるとノイズまみれになります。個人的にはISO200が限界ですね。
せめてPかAモードにしてWBをマニュアルでいじるか、RAWで撮影後に調整するかしないと・・私はRAW機能がある他社のコンデジでもほとんどJPEG撮りですが、このカメラに限ってはRAW専門です。
レンズ以外はダメダメカメラですが、このレンズ描写にはまってしまうと・・純正バッテリー4個・レンズアダプター・VF-2などなど、一眼レフ入門機よりも投資してしまいました(汗)
オートで綺麗にとおっしゃるのなら、素直に他メーカーのものを選ばれたほうが無難です。
書込番号:16434466
4点
オートではなく、プログラムモードからスタートしてください。
露出はデジカメがやってくれます。
書込番号:16435006
1点
私もカメラ初心者の時にこのカメラ購入しました、いやまあ今も初心者ですが
このカメラは初心者に優しくない?違います。
優しくないカメラなんてシグマのカメラぐらいです(笑)
カメラの勉強をしたいんですよね?ならixy 610Fのようなシャッターを押すだけのカメラじゃすぐに買い換える羽目になります
オートだと不満が出るとおっしゃってる方々には共通点があります、皆さんカメラ歴の長い凄腕のカメラマンです
そんな方からみればそりゃオート撮影の写りなんてインスタントカメラの写ルンですみたいなもんです
めけ〜もさんが本当にカメラ初心者であるならオート撮影に不満はさほどでないと思います
不満が出始めた時が始まりです、このカメラは自分でシャッター速度やF値が設定できるんですから好みに合わせてすればいいんです
スキルアップに最適ですよこのカメラ(´∀`)
あとオート撮影はこのカメラ二種類あります
ホントにシャッター押すだけのiオートと最低限ある程度自分で設定できるPオート
撮影時は後者をおすすめします
JPEG撮影が良くないと言われてますが私みたいな素人にはよくわかりません、ただRAWで撮影したほうが綺麗らしいのでそうしましょう
長々となりましたがカメラの勉強がしたくこのカメラの吐き出す絵が好きなら買いましょう、後悔はしないと思います!
・・・・・もし気に食わなかったらごめんね←
書込番号:16435226
4点
しまった、悪いことも言うの忘れてた
ixy 610Fと比べてこのカメラの劣ってるところ
動画
暗い場所での撮影
Wi-Fi転送使えない
レンズが引っ込まないからキャップつけないといけない、これがめんどくさい
こんなもんでしょうか
動画機能は無いと思った方がいいです、使い物になりません
レンズキャップつけたりとったりめんどくさいので自動開閉キャップ買うのをおすすめします
ただ結構します
もしそれ+ファインダーが欲しいならプレミアムキットはいかが?
http://review.kakaku.com/review/K0000311525/ReviewCD=568367/#tab
3万しますけど(^_^;)
書込番号:16435264
1点
> 櫻田人志さん
> RAWで撮影した ほうが綺麗らしい
綺麗というのではなくいざという時の保険です
この機種は液晶の色合いもいまいちなので
JPEGだけだと後からあれってことがあります。
RAWも撮ってれば後から画質の劣化少なく修正出来ます。
自分好みにも出来ます。
アートフィルターも後からいろいろ試せますし。
書込番号:16436110
2点
撮影時に設定をどうのこうのと考えるのはあせりますよね。
逆に言えばRAWで白トビだけしないように気を付けて
Pモード(絞りを覚えてAモード)でガツガツ撮って
後からゆっくりPCで絵を作るって感じでも良いと思います。
書込番号:16436145
3点
僕の場合だと、JPEGで追い込んでいって…しかたなくRAWかな。
銀塩から入ってるので被写体と向き合って、イメージを膨らませていく過程がおもしろくって。その緊張感…被写体との対話が大好きなんですよね。
僕に限っては…RAWは…写真というより絵画みたいなものかなぁ。
書込番号:16436264
4点
有用なアドバイスに作品例まで挙げていただきありがとうございます。
指摘のあった610FよかS110のが適任とのことについては
私はいままで5年くらい前のSONYのカメラを使っていたんですが
これがまたオートで撮ると想像した絵と
かけ離れた絵を出してくれる機種でそこが不満でした。
ならば、オートである程度いい絵を出してくれそうな610Fなら
満足できるやも? と思って候補としました。
逆にXZ-1は、一眼まではいらないけど
マニュアル操作を覚えるのも面白いかも?思って
これまた候補入りとなりました。
挫折が心配ですが。。。
なので私は今後もお手軽な機械まかせの写真を撮り続けるのか。
設定から何から自分主導の写真の深みにはまって行こうか
の分岐点に居るため610Fは候補として適任かと考えてます。
花や虫(嫌いだけど) こんな風に撮れれば
被写体としてすごく面白そうですね。
私は10月の京都で紅葉を綺麗に写してみたいです。
アドバイスから
当機種は教材として申し分無いとの印象を受けました。
オートが残念な機種と言われましたが
そこを割り切って、改めてこのカメラで写真のいろはを学んでみたい気持ちになりました。
書込番号:16436553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼しました。
このカメラと一緒に苦労してみたい!ということなら、大賛成です。
私は一眼レフやミラーレスよりもXZ-1の稼働率が一番高いです、
各種設定をいじりながら、少しずつカメラの基本を覚えていけば・・XZ-1は必ず期待に応えてくれると思いますよ。
>私は10月の京都で紅葉を綺麗に写してみたいです
参考ですが、京都ですと10月は紅葉にはちょっと早いかもしれません。鞍馬山や善峰寺でも早いかな?
京都市街地だとせめて11月中旬からにされたほうがよろしいかと。
過去の駄作はこちらで。XZ-1の暖色傾向がちょうど紅葉に合うと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=13857607/#tab
書込番号:16436644
3点
ああ…それなら、XZー1…僕も逆におすすめしますよ(笑)!
赤系・黄色系が強く出ます。また、グリーン系は明るく出ます。
アンダーめに撮ってやるとしびれますよ!
基本となるレンズがコンデジとしてはバツグンに好いので、手を加えてやるだけで伸びしろ満載!
書込番号:16436735
3点
みなとまちのおじさんさん
素晴らしい作例ですね。構図などとても参考になりました。
そして10月はまだ早いんですね_(:3 」∠)_
気持ちばかりが先に行ってたみたいです。
松永さん
多分もう心はこの機種に決まりました。
どうしても上手く撮れない時だけ
ポケットに忍ばせたiphoneで済まそうと思います(笑)
相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:16439960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、このカメラの発色が信用できないという例をひとつ。
A(絞り優先)モードでAWB(オートホワイトバランス)で撮ったものです。
忠実なのかもしれませんが、何か変でしょ?
幸いRAWで撮っておいたので、同梱の現像ソフトで色温度を6000Kに変更してみました。
ちょっと極端な例ですが、記憶色ということではこちらのほうが良いかなと思います。
京都の紅葉は初めてですか?
鞍馬山や善峰寺、大原など郊外ですと11月中旬あたり、嵯峨嵐山や東山など市街地ですと11月下旬から12月初旬が見ごろになります。今年は猛暑なので、少し早まるかもしれませんが。なお、清水寺や高台寺、永観堂などの有名どころでは12月第一週まではライトアップされた特別拝観ができます。WEBで調べてみてください。
こちらのスレの真ん中あたりに参考になる記載があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=15345070/#tab
書込番号:16440318
3点
楽しいカメラです♪(o^∀^o)
良いフォトライフを〜☆
書込番号:16440343
0点
みなとまちのおじさんさん
何度も助言ありがとうございます。
京都は二度行きましたが
紅葉時期に予定するのは今回が初めてです。
猛暑で紅葉が早まるのに賭けて
11月の頭の三連休に乗り込もうかなと計画中です。
Aモードの作例の様な忠実なんですがちょっと色が欲しくなる写真が出来上がる事が多かったです。 6000k?に変更後のパァっとした、誰もが思い浮かべる紅葉の色、これを撮れる技術が欲しかったんです。
新しいURLの作例も京都の魅力に溢れていますね。
カメラマンの腕もそうですが
やはり当機種の懐の深さには驚かされます。
コンデジってここまで進化したんですね。
書込番号:16446823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひょっとしたらRAW撮影・現像は初めてでしょうか?
JPEGですと撮影時にVivid・Natural・Flatなどの画質モード・露出・彩度・シャープネス・コントラストなどを一発で決めて撮らなければなりません。もちろん、ある程度の経験者ならそこそこの結果を出せるのですが、いきなりというのは無理です。また、撮ったあとでカメラ内でRAW編集(現像)も可能ですが、撮影時の設定を変更することができないので、意味がないような機能です。
やはり、同梱のソフトをPCにインストール、じっくりと現像することでかなり満足できる画に仕上げることができます。JPEGだと撮影時のアートフィルターを変更することはできませんが、RAWなら自由自在です。1枚のRAWデータからラフモノクロームやドラマチックトーンなど複数の写真を得ることもできます。
面倒なら、RAW+JPEGで撮り、JPEG結果でOKならそれで良し、不満ならRAWで現像、という使い方が一番良いかもしれませんね。撮影時にピントと構図だけに集中できるので、RAWは「横着者(私のことですが)」にピッタリの撮影法です(笑)
書込番号:16447107
0点
露出関係はオートでいいと思います。それにプラスして露出補正したり、カラーバランスをいじったりすることを思えていけばいいでしょう。
ただし、どこにピントを合わせるかは自分で決めてくださいね。……ということは、原則的には中央1点AFです。ピント位置までカメラに任せていては撮影者の意図がまったく反映されなくなってしまいます。
以上、このカメラは持っていないので原則論を言ったまでです。
本機の操作や設定と食い違っているならスルーしてください。
書込番号:16447167
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































