
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今週東南アジア旅行を計画し、コンデジの購入を考えています。候補はSony サイバーショット DSC-HX30Vか OLYMPUS XZ-1を考えています。現在オリのEPL1を使っていますが、旅行に持参するとかさばりますので、コンデジ持参を考えています。
撮影対象は風景、昆虫、花です。HX30Vは画質がいまいちとの事でXZ-1に心が傾いているのですが。20倍ズームと動画をどれだけ使うかが機種の決め手なんでしょうが。画質優先で考えたいと思います。
またXZ-1はレンズキャップはついているのでしょうか? よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点

>XZ-1はレンズキャップはついているのでしょうか?
付属しています。
仕様書の一番下の同梱品に載っていますね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/spec/index.html
書込番号:14933036
0点

一眼レフに較べたらコンパクトなのでEPL1持参が一番いいと思うのですが、
どうしてもコンデジでということで
画質優先ならXZ-1の方を選ばれたほうがいいのではないでしょうか?
>またXZ-1はレンズキャップはついているのでしょうか?
レンズキャップはついていますが、別売りの自動開閉レンズキャップLC-63Aを使うという選択肢もあります。
書込番号:14933066
0点

書込番号:14933070
0点

m-yanoさん
ありがとうございました。皆様のコメントでレンズキャップがついていないのかと思っていました。安心しました。
フェニックスの1輝さん
EPL1に標準ズームをつけますと結構な重さになりますので。今回はコンデジ持参を決定しました。やはり画質優先で考えたいと思いますので、XZ-1に決めたいと思います。F1.8のレンズは魅力ありますね。EPL1を使っていますので操作は問題ないと思います。ありがとうございました。
破裂の人形さん
ありがとうございます。自動開閉キャップ、便利そうですね。購入を考えてみます。
書込番号:14933127
0点

>一眼レフに較べたらコンパクトなのでEPL1持参が一番いいと思うのですが
私もそう思います。
私とcebu boyさんは考えが逆のようで、私は撮り直しのできない海外旅行だからこそ大きくて重くても高画質の機種を持って行きたいです。
荷物になるなら他の荷物を減らしてでも持って行きたいです (^^ゞ
書込番号:14933149
0点

m-yanoさん
コメントありがとうございます。迷うところですが、私は写真を現像したりせず、ブログでアップする程度です。従って画質のいい、コンデジのXZ-1の購入を考えています。同行するかみさんも私が撮影に熱中し、観光旅行より、撮影旅行になることを嫌っています。(笑)
コンデジでfootworkを軽くして、旅行を楽しみたい、これが本音です。
書込番号:14933214
1点

>花 昆虫
これを撮るならXZ-1でしょう(^o^)/
操作に多少クセがあるので早く買って慣れた方がいいですよ。
書込番号:14933291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cebu boyさん、E-PL1の板以来お久しぶりです。
身軽に高画質ということならXZ-1はご期待に応えてくれると思います。
ブログ程度なら高倍率のHX30Vもありかなとは思いますが、やはり1/2.3型裏面照射CMOSよりはXZ-1の1/1.63型CCDのほうが画質面で有利だと思います。
私もGF1・E-PL1・E-PM1などのm4/3機を所有していますが、標準ズームレンズとの比較ならXZ-1のZUIKOレンズはけっして負けていません。開放から安心して使えますので、風景などでも絞り込む必要はありませんよ。
現在の価格はバーゲンプライスですし、早めに購入されて操作方法などに習熟されたほうが良いでしょうね。まあ、E-PL1とそんなに違わないのですが。
レンズキャップはすぐに外れやすいので、添付の紐をストラップ穴に通しておけば大丈夫です。
なお、バッテリーは附属のACアダプターかUSB経由の本体充電になりますので、ご注意を。
書込番号:14933361
0点

o-man.comさん
マクロ写真もよさそうですね。早めに買って操作にされておきたいと思います。
みなとまちのおじさんさん
EPL1の板では大変お世話になりました。海外旅行に手軽に持参できるコンデジをどれにするか悩んでいましたが、20倍ズーム・動画はあまり使わないでしょうし、やはり満足度ランキング入りしているXZ-1を購入します。早めに購入してなれておきたいと思います。いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:14933514
0点

HX30Vの画質も通常のスナップ程度であればそんなに粗悪な感じはしません。
いろいろと悪評は多いですが、実用には充分だと思います。
画素数が多いので荒れる程拡大して利用することは多分ないと思いますので。
ただし、クオリティーでは断然 XZ-1 だと思います。
センサーサイズも大きいし、レンズも明るい。
そして何より、 CCD の方が画質は良いですから。
ズーム倍率も手頃だと思います。
運動会や発表会では高倍率ズームが良いと思いますが、スナップ撮影なら全く問題ないでしょう。
書込番号:14934185
0点

HT2007さん
アドバイス有難うございます。HX30VかXZ-1かかなり悩みましたが、20倍のズームおよび動画の撮影の必要性がが少ない事、画質重視からXZ-1を購入することを最終的に決定いたしました。
書込番号:14934257
0点

あら、画質重視ならSONYのRX100というのがありましたが予算オーバーだったでしょうか?
小さくて携行性良くセンサ大きいのに更に開放F値明るいので画質も素晴らしいです。
(コンデジサイズなのに画質はコンデジと比較にならない)
しかもこの条件なのに5cmまで寄れるそうです。
もしご存知なかったら勿体無いと思い追記してみました。
書込番号:14936868
0点

Akarinaさん
ありがとうございます。RX100はいいのはネットで拝見しましたが、ちとお値段がお高いですね。コンデジに5万円は使えませんので、give upした次第です。
書込番号:14937471
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
まんもす悩み〜さん
メーカーに、電話!
書込番号:14936360
1点

メーカーに電話する前にQ&Aをチェック!
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003410
書込番号:14936519
3点

レンズアダプターが無くても、レンズの前にかざすだけでも使えますよ。
ただ、PLフィルターの効果を知る為には、回転させる必要が有りますが…。
書込番号:14936528
1点

影美庵さんスタイルで使用しとります。
PENとか用に出てる37ミリフィルターが便利。デカいフィルターだと背後の写り込みに注意がいります。
また、フィルター枠や手の写り込みにもご注意。
書込番号:14936560
0点

XZ-1はもうお持ちなのでしょうか?
もしまだならば、こちらはいかがでしょうか?
OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000268239/
価格はさほど変わりませんが、フィルターネジがあるので各種フィルターが使用出来ますし、センサーも大きいので画質も綺麗です。
但し、沈胴式ではありませんので、携行性は多少悪くなります。
XZ-1でPLフィルターを使うには、三脚でXZ-1を固定し、フィルタ−前面を回転させて効果の高い所で、シャッターを切ります。
書込番号:14936563
0点


レンズアダプターを付けて、フィルターを付けて撮ることがあります。
PLフィルターは、ケラレがあるので薄物が推奨です。
書込番号:14937113
0点

PLフィルターを忘れて旅行に行った時は、サングラスをレンズ前にかざして写真撮りました(^^;;
書込番号:14937328
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
みなさん前回はコメントありがとうございました。
海外で初撮りしてこようと思っており、日を改めることができないので、
撮影時か撮影後に修正できないものかと質問しました。
結論から言うと撮影後に加工するしかなさそうですね・・・
では、晴天の写真をよりきれいに見せる(空はより青く木々はより緑に)方法も教えていただけると幸いです。
添付した画像を使用して加工していただいて構いません。
撮影時の設定も教えてください。
宜しくお願いします
いまだに満足度ランク6位と言うことは、ほんとにいいカメラであると評価されているのですね!
癖はありますが自分も大好きな機種です
0点

はじめまして(^L^)
XZ-1は良いデジカメですよね。
単純に空をより青く紺碧な空にしたければコントラストを上げれば良さそうですし
木々の緑を強調したければ、彩度を高くすれば良さそうですけど、それだけでは
面白くないので「Luminance HDR」というフリーソフトでHDR化してみました。
書込番号:14916495
0点


まんもす悩み〜さん はじめまして。
この構図は難しいですね。空にピントを合わせば地面が暗く写るし
地面にピントを合わせば空の色が白くなりすぎますし。
XZ-1のHDR風ドラマチックトーンで撮影しても面白そうですが。
加工が1番かと思いますよ。
書込番号:14916522
1点

撮影後ですとレタッチソフトの「レイヤー機能」または「調整レイヤー機能」を使って青空の部分と木々の部分をそれぞれ加工するしかないと思います。やり方については私用するソフトのヘルプを参照してください。ただ、やり過ぎるとかなり不自然になりますのでご注意を。
トーンカーブ機能を使ってHDR風に加工することもできますが、やり過ぎると画質低下を招きます。
撮影時なら、レンズアダプターを使用してPLフィルターかハーフNDフィルターを使えばできそうな感じですね。PLフィルターは太陽の位置に対して90度の位置が最も効果的といわれます。またハーフNDフィルターはもちろん色の濃い半分を空に、透明な半分を地表部分に割り当てます。昔から青空を強調するために使われてきた方法で、これなら画質の低下はありません。
書込番号:14916542
0点

前のスレに書きましたがもう終わりにされている様なので、こちらにもう一度書いておきます。
>では、晴天の写真をよりきれいに見せる(空はより青く木々はより緑に)方法も教えていただけると幸いです。
その目的に適したものはPLフィルターなのですが、コンデジだとそのまま取り付ける事が難しい様に
思います(通常はコンデジにはレンズ前にフィルターが付けられる様になっていない)。
普通の一眼レフ用のPLフィルターを自分でレンズ前に当てがって、色合いが一番濃くなる様に
回転して合わせて撮影(ちょっと難しいですが)する位でしょうか...。
もし使われているコンデジのオプションでフィルターを付けられるアダプターの様なものがあれば、
それを使われた方が良いですね。
一眼レフならレンズ前にフィルターが取り付けられる様になっているので楽なのですが。
カメラの設定では、コントラストを上げる、色合いを鮮やか、濃くする等の設定になるでしょうか。
但し、これらの設定を上げすぎるとドギツイ感じになりがちになるので、設定は程々にしておいた方が
良いでしょう。
どちらにしろ、どんな感じになるのかを前持って自分で試し撮りをして確認しておくことをお勧めします。
書込番号:14916672
0点

ハーフNDという四角いフィルターがあります。
空と地上に明るさに差が大きくある場合は優れものです。
どちらにしても一手間。RAWなら撮影後。JPEGなら撮影中に一手間でがらりとかわりますよ!
書込番号:14916826
0点

PhotoshopCS5で加工
トーンカーブで明るさ増し、コントラストを下げる
暗すぎる所を覆い焼き
色相を調整で 緑を強調
彩度で、空の青、植物の緑をアップ
シャープで噴水の水の感じを少し上げる
RAWから やれば もっと、綺麗になると思うのですが。
書込番号:14916831
1点

まんもす悩み〜さん こんにちは
今回も 写真お借りして 加工してみました
今回は ニコンのRAW現像ソフト C-NX2使いましたが このソフトJPEG・TIFFでもある程度の補正できますので よく使っています
今回は空の部分はイメージ余り変えないで 地上部明るくしてみましたが 画像データーが小さい為 ノイズが余り出ない範囲で 補正してみました
書込番号:14917373
0点

まんもす悩み〜さん さん、初めまして
写真をお借りして Photoshop El 9 でライトと露光量を調整してみました。
スライダーバーでかんたんに調整出来、元画像と比較しながらやれるので使い勝手がいいです。
参考までにアップしてみました。
書込番号:14920364
0点

まんもす悩み〜さん の趣旨”空はより青く木々はより緑に”沿って、上の写真を同じソフトでカラーバランスの補正をしてみました。
2つを比較してみて下さい。好みの問題かな…とは思いますが、アップさせていただきます。
書込番号:14922542
0点


>すごく綺麗です。
ありがとうございます。
加工は
フリーソフトのGIMP2で
色相Yをプラス
彩度全体をプラス
彩度シアンをプラス
トーンカーブで中央付近を持ち上げ
位だったと思います。
どのくらいプラスにするかは見ながら決めるとよりお好みに近くなると思います。
書込番号:14925236
0点

まんもす悩み〜さん さん 3回目のアップです。
2回目のを、Silkypixのファインコントロールで緑を強調してみました。
目立ちすぎて不自然ですが、参考までにアップしてみます。
書込番号:14926130
0点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

コントラストを+に
彩度を+に
してみてはどうでしょう(^o^)/
書込番号:14912694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少しでも晴天に見せる(空青く)設定ってあるのでしょうか?
空だけを青く見せる様な設定は無いでしょう。
どうしても空だけを青く写したいのなら、その部分に空色のフィルターをかける位しか無い様に思います。
ただ、自然に見せるのは難しいと思いますが...。
書込番号:14912710
1点

空だけ青く………………………………無理!
合成しか思いつかない。
書込番号:14912850
1点

晴天の日に撮り直すのが一番かと… (^^ゞ
書込番号:14912904
2点

フォトショで加工するとかじゃないかな。
http://aska-sg.net/psegogo/pse036-20091111.html
被写体に光があたってない不自然さは修正するの手間が掛かると思うけど。
書込番号:14912941
0点

WB補正に「一手間かけるのを惜しまない」のでしたら…
別の日に、再度トライする手間を惜しまないようにしては?
※遠方のため、再三立ち寄ることが叶わない場合でしたら、話も変わります
書込番号:14912996
0点

晴れた日の空をより青くするのなら、PLフィルターやマイナス補正がありますが
曇りの日に青くというのは無理な気がします。
全体に青くなっていいのならホワイトバランスでもできますが・・・
書込番号:14913057
1点

灰色の雲を青くするのは無理かと思います。
風景の撮影で難しいのは曇り日ですね。
書込番号:14913085
1点

フォトショップ(エレメンツ)で、マスクして、空の部分の色を変える。
晴天には見えないでしょう。
なぜなら、空以外のところに(曇っているので)コントラストが不足するから。
こちらも 手間をかける必要あり。
書込番号:14913206
0点

雲を青空にするのは合成しない限り無理ですね。
少しでも青空が見えている場所を背景に撮影してみましょう。
後太陽に向かって90度の位置が一番青が濃くなりますので
そこの雲が切れていればそちらに向かって撮影して下さい。
ちなみにWBを白熱灯に変更すると青みがましますが、
全体がそうなるので黄色い花は緑色になります;;;
書込番号:14913227
0点

投稿されたのは,Pモードでの撮影でしょうか?
空が露出オーバーって印象ですが・・・。
あまりに色合いが綺麗に出過ぎて,目で見るよりきれいになってしまうので,
目で見た色合いに近い,Naturalで撮影しています。
色合いを強調したい場合に,Vividにしています。
この写真は,どっちだったかな? たぶんVividだと思います。
書込番号:14913588
0点

失礼しました。
もとが曇天なんですね。
曇天を青空っぽく見せる方法は,わかりません。
ごめんなさい。
書込番号:14913602
0点

まんもす悩み〜さん こんにちは
空の部分 青くするとどうなるか 写真お借りして テストしてみました
ソフトはフォトショップを使い 空の部分 青色のグラデーション掛けています。
書込番号:14913863
2点

>フォトショで加工するとかじゃないかな。
>フォトショップ(エレメンツ)で、マスクして、空の部分の色を変える。
>ソフトはフォトショップを使い 空の部分 青色のグラデーション掛けています。
スレ主さんの書き込みを全く読んで無い人が3人・・・
スレ主さんは一番最初に、「曇り空での野外での撮影について。」と書いているので、
撮影後の写真に修正や加工をする方法を聞いているのでは無いと思うのだが・・・
書込番号:14914345
0点

3人とも 無理 というのを省いているに決まってるじゃん。
省略して それでもやりたいならという事後解決方法を示しただけ。
★もとラボマン2さん
雲が描かれていなかったのが良かったですね。
空色だけで何とかなるかな。
グラデーションはいいですね。
書込番号:14914387
0点

私が書いていた、
>どうしても空だけを青く写したいのなら、その部分に空色のフィルターをかける位しか無い様に思います。
の方法ですが、以下の様なフィルターを使います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607398319.html
コンデジだとフィルターの取り付けや位置合わせが、ちょっと面倒そうですが...。
(簡単になら、撮影時に両面テープ等でレンズ前に貼り付けする位かな...)
とりあえず、参考までに...。
書込番号:14914405
0点

○まさのりちんさん こんにちは
今回は 後で加工できるのも有りますが ブルーのグラデーション掛けると イメージどうなるかをテストした物で
nehさん も書かれていますが ブルーのグラデーションフィルター付けたときのイメージも合ったのですが 言葉足らずでごめんなさい
○さすらいの「M」さん 返信ありがとうございます
今回は空オーバーの為 雲全て飛んでいたので できましたが 雲があれば グラデーションでも難しいと思いますね。
書込番号:14914500
0点

>撮影後の写真に修正や加工をする方法を聞いているのでは無いと思うのだが・・・
じゃあ、あなたがカメラの設定を教えてあげればいいんじゃない?
書込番号:14915061
1点

みなさんコメントありがとうございます。
海外で初撮りしてこようと思っており、日を改めることができないので、
撮影時か撮影後に修正できないものかと質問しました。
結論から言うと撮影後に加工するしかなさそうですね・・・
では、晴天の写真をよりきれいに見せる(空はより青く木々はより緑に)方法も教えていただけると幸いです。
添付した画像を使用して加工していただいて構いません。
撮影時の設定も教えてください。
宜しくお願いします
いまだに満足度ランク6位と言うことは、ほんとにいいカメラであると評価されているのですね!
癖はありますが自分も大好きな機種です
書込番号:14916280
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
このカメラは他のコンデジと比べ,明るいレンズを使用していますが,ISO感度を400以上にした場合の写り具合を確認したいです。もしサンプル写真があれば見せて下さい。お願いします。
0点

自分で探しましょう。
「XZ−1 高感度」でチョット検索すればたくさん出ると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201102/article_12.html
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/xz-1-99f5.html
まあ、並よりはいいかな?という程度ですね。
書込番号:14897661
0点

ところで、どういう条件がみたいのでしょう?
僕はこのカメラで400以上はほとんど使いません。高感度が弱いし、このカメラに求める画像クオリティが高感度ではないからです。
唯一、スーパーマクロで手持ちで、マクロアームライトを忘れたときくらいですかね。
書込番号:14898203
0点

ISO感度について、私は不満です。
@ いま値段が安いので、購入する。
A 高感度が欲しいので、XZ-2の発売を待つか、パナソニックのLX7を購入する。
どちらか判断してください。
書込番号:14898228
0点

パナのLX5と同じCCDを搭載しているので、高感度耐性は低いですね。
大体CCDで撮る場合は低感度で撮るのが常道だと思いますけど。そうすればCCDの特性を引き出せていい写真を撮れますから。
書込番号:14898406
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
一念発起し,オープンウォーター取得!
PT-050とハンドストラップを購入。アマゾンです。
失敗したなー,と思ったのが,メンテナンスキットの買い忘れ。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1546
あと,水中浮力を調整するウェイト。
13055348によりますと,250gもバランスウェイトが必要とのこと。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/others/index.html#ancPwt
によれば,PWT-1BA(1枚)+PWT-1AD(2枚)で,やっと221g。定価ベースで8000円。
ただの錘にしては,高すぎますねー。250g到達のためには,1万超えます。
実際,ここまでの錘が必要でしょうか?
PWT-1BAは買わなければいけないにしても,何か流用品ありませんでしょうか?
0点

こちらが参考になるかも。キャノン用を使われています。
http://knowledgetree.jp/archives/864
形状的には市販のステンレス板を流用できそうですけどね。
ちなみに、私が以前買ったオリンパスのハウジングはウェイトが無料サービスで付属していました。
書込番号:14872658
0点

情報ありがとうございます。検討してみます。
オリンパスにしてもキャノンにしても,ただのステンの板にしては,高いですよね。
(キャノンはまだ良心的か・・・)
ミスミとかでセミオーダーした方が安いかもしれません。
書込番号:14873092
0点

スクラップ屋に頼めば、1,000円/kg以下で提供してくれますよ。
勤務先の会社でもステン材板は、廃棄物で捨てています。
300,000円/Tですので、本来は300円/kgという計算になります。
加工賃も3,000円/Tですので、1,000円/kgでも本来は利益が出ます。
あくまで、勤務先のコスト計算の話ですけど。
幾らなんでも、250gで10,000円はボッタクリな気がします。
書込番号:14873512
0点

テンプル2005さん
300円/kgですか・・・。そんなもんですよね。ステン材。
板に穴明けて,シャーリングで切り落とすだけだし,加工も簡単。
寸法さえわかれば・・・なんですが,寸法って買わないとわからない・・・。
うーん。
杜甫甫さん
どうも,PT-050はもともとウェイトは不要なはずが,予想以上の浮力で,
後からウェイトを販売したようです。サポートも海中でほぼ静止するようなことを
言っている(た)ようなので,単に設計ミスなんでしょうねぇ。
書込番号:14873599
0点

ぜろいちにさん オープンウォーター取得おめでとうございます。
カメラより先にまずはダイコンですよ〜。
オリの純正ウェイトめちゃ高いですね。基本水中ハウジングの三脚座の所に取り付けるはずなんでメーカー純正にこだわる必要は無いと思います。MIC21のようなダイビング専門店で安い代替品が見つかると思いますよ。ウェイトに固執せずに外付けグリップやストロボ用のステイを取り付けるとあっというまに+重量になると思います。
私の場合なら -250g程度なら、ウェイト無くっても気にしな〜いかな?実用上ほとんど影響ないですよ。 本人のウェイト調整も1kg単位でしょ?
マクロコンバージョンレンズ(150g)は、たぶん買うことになるので、実際は-100gか
それでも気になるようでしたらキャノン製WW-DC1(¥2400) あたりかな?(防錆はメリットあります。)
メンテナンスキットは、できれば早いうちに欲しいですね。
では 良い水中ライフを (^o^)
書込番号:14874084
1点

このような商品もあります。
OLYMPUSオリンパス「XZ−1」用の右手グリップ兼バランスウェイト
http://umiphoto.cart.fc2.com/ca103/267/p-r103-s/
まあこれも高いっちゃあ高いですが、マクロレンズホルダーとしても使えるので、
システムの一部として考えればまだ納得できるかも。
私自身、購入を検討中です。
書込番号:14875304
0点

TideBreeze.さん
まず,ダイコンですか・・・。
値段,ピンキリですね。価格差に見合った性能差も無いみたいだし。
初心者なんで,これくらいでどうでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/sonia/b1638/
battaglinさん
マクロレンズを買うかどうかが分かれ目ですね。
シャッター押すのに邪魔にならないでしょうか?
書込番号:14881202
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





