
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2011年2月22日 09:25 |
![]() |
13 | 10 | 2011年2月22日 08:50 |
![]() |
10 | 14 | 2011年2月21日 16:16 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月21日 06:16 |
![]() |
9 | 3 | 2011年2月20日 23:53 |
![]() |
17 | 9 | 2011年2月20日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
何をどの位の大きさで撮りたいというのがないと…
センサーで感知できるサイズなら数十キロ先でも写るでしょうから。
書込番号:12686120
3点

純正テレコンは、112mmx1.7倍です。
書込番号:12686130
1点


やはり、テレコンを付けても月の月面までくっきりと撮影するのは不可なのでしょうか??
書込番号:12687606
0点

月面の凸凹をそれなりの大きさに写そうとすると、800mmくらいの望遠が要りますよ。
XZ−1にテレコン付けて、更にそれを4〜5倍にするとか・・・
写真はオリンパスSP−565uzの例です。
手持ちと言う事もあって、いまいちクッキリしてませんけど・・・
書込番号:12687726
2点

色々と機材を揃え、改造も含めた工夫で撮れない事はないでしょうけど、
超望遠のついたカメラを買った方が安くて確実でしょう。
30倍とか35倍ズーム機で三脚を使って撮って、トリミングするのが楽ですね。
私のは20倍ズーム機と1.7倍テレコン、レンズアダプタで4.5万くらいです。
書込番号:12690979
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
レンズキャップは付属のストラップでボディに結わえてあるのですが、みなさんは撮影の時にレンズキャップをどうしていらっしゃいますか?
左手で持つとカメラが心許ないし、ぶらぶらさせておくのも不安定なのでなんとかならないかと・・・
1点

XZ−1ではありませんが・・・
コンデジのレンズキャップはブラブラさせていたり、
自動開閉キャップに取り替えたり・・・
デジ一の時はレンズキャップは外してポケットへ仕舞います。
書込番号:12686637
1点

私は一眼レフのレンズもコンパクトもキャップはしません。
交換レンズ含めてどこに置いたかも定かではありません。
カメラは所詮写真を撮るための道具です。
クリーナー液とペーパーを持っていますので汚れたら拭いてはいますが。
書込番号:12686892
1点

私も紐で、ぶらさげています。邪魔になるんですか?
付ける位置によるのかもしれませんが余り気にしたことはないですね。
速写するときなどレンズキャップだと面倒ですが、レンズを、むき出しで、ぶら下げていて
通りすがりに不意に固い物に(塀の角とか)にレンズが当たりそうになるとヒヤッとすること
がありますので面倒でもレンズキャップしたほうがいいですがキャップが邪魔ならフードか
XZ-1は保護フィルターがありますので、レンズキャップの変わりに付けるのもいいかもしれません。
書込番号:12686986
1点

こういうカメラは持っていませんが、レンズキャップは付属になっている紐で結べばいいと思います。すぐに失くしそうですからね。
書込番号:12687293
4点

以前にこんなスレが立っていました。
ブラブラして邪魔な人はマジックテープ活用法が良さそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11989552/
書込番号:12687580
1点

私はXZ-1を丸一日使ってみて、レンズキャップをしないことに決めました。
つまり面倒くさいからです。
革ケースを買いましたので、収納時の問題はないのですが、撮影時にいちいち
キャップを付け外しするのは機動性に欠けます。。。
書込番号:12688814
1点

私は紐をつけた状態で左手で持ちます。手のひらに収まりますので、キャップを持った左手はカメラに添えてダイヤルを回したりもします。
こんなことは無いでしょうが、右手が突然外れても左手でキャップを持っているので落とすことも無いでしょう。
書込番号:12689192
1点

うーん。
ぶらぶらがいやなら、ひもをつけないでポケットに。
これがいちばん良さそうですね。
保護フィルターがあると気分的に楽なのですが。xz-1用のフィルター、発売されて欲しいものです。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:12690635
0点

XZ-1用のフィルターはないようですね。
失礼しました(^^;)
書込番号:12690759
0点

ひろジャ氏
>レンズキャップは付属になっている紐で結べばいいと思 います。
すでにそうしてると書かれているのに読めないのでしょうか?
書込番号:12690903
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
明るいレンズで持ち運びが良くて
ついでにズームなんか付いてて・・・なんて思ってたら
XZ-1の存在を知りました。
先日、お店でサンプルを見てきたのですが
このカメラ、どうやらそのまま外部フィルタは装着出来そうにありません。
水辺で使う事が多いのでPLを使っての撮影が多いので
フィルタを付けれるかどうかは、私にとっては重要事項です。
おそらく、ステップアップリングか何かを加工して
無理やり取り付ける(軽くハメ込む)位しか出来ないのでしょうが
なにか他に良い方法(アイディア等)あれば、教えて貰いたく
質問書き込みをしました。
皆さんは、コンデジでフィルタを使いたいときって如何してるんですか?
1点

■コンバーションレンズ TCON-17
フロントコンバーターで、下記コンバージョンレンズアダプタCLA-12を用いてカメラに取り付けることで、撮影画像を1.7倍に拡大できますので、最大190mm相当(35mm換算)の望遠をお楽しみいただけます。
■コンバージョンレンズアダプタCLA-12
コンバーションレンズ TCON-17を取り付けるためのコンバージョンレンズアダプタです。このCLA-12は先端がφ55mmのネジになっており、市販のフィルターを付けることで、レンズ保護や特殊効果フィルター撮影をお楽しみいただくことも可能です。
2011年秋・発売予定 だそうです。買ったとき、箱にメモ書きが入っていました。
書込番号:12681508
1点

テレコン用のレンズアダプタが発売されます。
たぶんですが、レンズアダプタを使えば、フィルターが使えると思います。
書込番号:12681536
0点

> ■コンバージョンレンズアダプタCLA-12
2011年秋・発売予定 だそうです。買ったとき、箱にメモ書きが入っていました。
商品計画・製造が「チグハグ」ですね。追加の付属品も同時発売すべきでしょう。残念です。OLYMPUSさん、シッカリしてくださいヨ。
書込番号:12681567
3点

コンバージョンアダプタまで今秋発売なら、他社が出す方が早いかもしれないですね。
前面リングの内側がネジなら、中途半端な径じゃなければ、いろいろやりようはありそうですが、ピッチは同じでしょうから。
書込番号:12681859
0点

CLA-12ではズームがテレ側に固定されそうなので使い勝手は良くないかもしれないですね〜。
書込番号:12682177
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
アダプタが発売されるんですね、店員さんからは
そんな説明は一切ありませんでした。
ただアダプタとなると、
折角の沈胴式レンズの利点がスポイルされちゃいますねぇ。
電源OFF時にコンパクトな事が最大の利点でしょうから・・・
コンバージョン用にアダプタの設定はアリでしょうが、
前面レンズにそのまま取り付けれる仕様にして欲しかったです。
やはり自作加工の道を進むしか無いようですね。
書込番号:12682394
1点

> コンバージョン用にアダプタの設定はアリでしょうが、
前面レンズにそのまま取り付けれる仕様にして欲しかったです。
レンズ筒部のの大きさ・重さ・強度などで、デジカメは出来ない(しない)のでしょうか。
私が持っている、Panasonic DMC-LX5もヤムナク、フィルターはコンバージョンレンズアダプターに取り付けています。(レンズフードも一緒に取り付けました。参考写真を添付します。
なお、取り付けたフィルターなどは、記載文字が見えるように少し緩く嵌めてあります。
又、ビューファインダー[DMW-LVF1]も常時取り付けています。)
書込番号:12683047
0点


はるか昔の、NIKON COOLPIX5000用のアダプタ、UR−E5がぴったり合いました。
このE5の雄ネジの有効長が短かいため、強く締め込むと逆に外れてしまう可能性があるので手加減が必要ですが十分使えますね。(ネジ径は46mmです。)
またズーム端では、レンズがこのアダプターの縁から1mmほど出っ張るのでこのアダプターにフィルターをつける場合は中間リングを先端につける等何か工夫が必要でしょう。
最初の写真はアダプターの先に46<>58mmの中間リングを合わせて、手持ちのCANON 1.5Xテレコンバーター TC−DC58を、装着したもので、ワイド端では周囲がけられますが、ズーム1/3位からズーム一杯まで問題なく使えました。
私はこういうギミックは大好きなので、古いアダプターやらコンバーターやら化粧箱を後生大事に抱えていて妻に叱られています(^^;)
この機種をレンズの前評判等で気に入ってヨドバシ秋葉で発売当日に59,800円、10%還元で購入しましたが、人柱としての使用感などは別の機会にご紹介しましょう。画質は結構いいんですが・・・・・
書込番号:12683276
2点

コンデジにアダプターなどをつけると、すごく大きくなってしまいますね。一眼よりも大きいような。
せっかくのコンデジのコンパクトさが死んでしまうように思います。
もちろん、出来ないよりも出来た方が、いざと言うときにはいいかも知れないですが。
書込番号:12683470
0点

> コンデジにアダプターなどをつけると、すごく大きくなってしまいますね。一眼よりも大きいような。
せっかくのコンデジのコンパクトさが死んでしまうように思います。
全く同感です。せめてハイエンドデジカメでは、アダプターなしでフィルターとレンズフードを、取付可能にして頂きたいですね。
(出来れば、コンバージョンレンズも補助部品なしで取り付けれるのが好ましいですが、これは、レンズに良くない影響が大きく生じるのでしょうか。)
書込番号:12683878
0点

テレコンは付ける気はしませんが、フィルターは付けたいですね。
レンズにフィルターの直付けは、レンズに溝が付いていないので
無理なようです。
書込番号:12684076
0点

>テレコンは付ける気はしませんが
高倍率撮影時はデジ一眼を使うので、テレコンは付ける気はしませんが
言葉足らずでした。
書込番号:12684566
0点

皆様、更に詳しい画像や実例など本当にありがとうございます。
一部の方が指摘をしている通り、
ただフィルタを装着出来るだけではなく
「あくまでもコンデジとして」使えるかが一番の問題だったので
このままだとこの機種もパス、なのかなぁと考えています。
仕舞い寸法が大きいままならコンデジ買うメリットが無いですよね。
ここまでの光学性能を持たせたレンズで出す機種なら
フィルターくらいそのまま装着出来る仕様にして欲しかった、ってのが本音です。
確かにあの細いズームレンズの先にコンバージョンレンズ装着されたら
負荷がかかり過ぎて危ないのでしょうが・・・
アダプタを介しないで装着するとなると
あとは前面レンズ内側の切れ込み内径を計って
ステップアップリング加工しての装着くらいでしょう(笑)
書込番号:12687616
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
直径55mmのコンバージョンレンズアダプタCLA-12が秋まで発売じゃないということで、
XZ-1ユーザーは今のところ、レンズフードやコンバージョンレンズを装着して
遊ぶことができないようです。
XZ-1には既にレンズ周りにネジ溝が刻んであるので、それを利用して秋までは
工夫ができそうなものですが、既にフード等とつけて遊ばれている方いらっしゃいますか?
ちょっと大きめのノギスでうまく入っていないかも知れないのですが、直径が46.5mmに見えます。
こんな直径のフードって見たことがないので、ヌーエヌとかに頑張ってもらって専用品を作って
もらわないといけないのでしょうか。
0点

昔の使っていたCー700シリーズのレンズアダプタを
利用出来ます。
・接合側の口径が少し小さいので、ネジ山にテグスを巻いて
しっかり接合する。
・銅鏡が短いのでリングスペーサーを2枚付ける。
昨日、テグスを持っていなかったので、確認は出来ませんでしたが、
銅鏡の長さは確認出来ました。
それと、ニコン製の物が合うようです。
下の方の書き込みに有ります。
書込番号:12686149
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
AFの早さを教えて下さい。
薄暗いところでマクロ撮影が主なのですが、
AFはピピッと合いますか?
実機を見に行ける機会がないもので、教えて頂けると助かります。
S90を使ってるのでそれより早いのを期待してるのですが。
1点


肝心なこと書き忘れました。
会社で、S90を使ったことはありますが、マクロのAFの速度を測定したことが
ないのど速度の差はわかりません。
それと、S90は、暗所でも写りが良く、XZ-1より2廻り小さいので
使いやすいカメラと思います。
壊れるまで、使った方が良いと思います。
私の場合、Fuji F200とGH2を持っていますが、F200より
良いもの(実はF30の後継機)がほしくて購入しました。
書込番号:12676059
3点

今から仕事さん
返信ありがとうございます。
AFに一秒程度かかるとはがっかりです。
今から仕事さんがお持ちの5年前に発売されたF30より遅いくらいではないでしょうか?
たしかにS90も早いです。
期待していただけに残念です。
ありがとうございました。
書込番号:12685426
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
本日ようやく念願の本品をゲット。嬉しくて昼から夜にかけて試し撮りしてみました。
すると昼間の風景撮影は問題無かったのですが、夜景を撮る時になるとモニターに写し出された街灯に沿って縦に光の帯のような物が出てきました。これって何なのでしょう?
今まではリコーのCX1を使ってましたが、こういう事は無かったのですが・・それと室内で猫を撮影してみましたが、モニターの明るさが細かく微妙に変わってるのも気になりました。(点滅ではありません)
不良品なのか、それともこれはこういうものなんでしょうか?ご存知の方是非教えて戴きたいのですが・・。よろしくお願いします。
1点

撮像体が動画モード(メカシャッター解除時)になる現象です。
書込番号:12684506
0点

同じように出ます。
センサーがCCDなので、スミアでしょう。
書込番号:12684513
2点

それは『スミア』といって「周囲より極端に明るい被写体を撮影した際に白飛びする現象」(ウィキペディアより)です。
不具合ではありません。CCDセンサーの特徴です。
また、CMOSセンサーでは発生しません。(CX1もCMOS機ですので発生しません。)
書込番号:12684518
3点

> スミアという現象です。異常ではありませんのでご安心を。
検索キーワードに「スミア」を入れると沢山スレが出てきますよ〜。
書込番号:12684521
2点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100362
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
スミアではないですか??
書込番号:12684522
3点

>それと室内で猫を撮影してみましたが、モニターの明るさが細かく微妙に変わってるのも気になりました。(点滅ではありません)
こちらは『フリッカー』だと思います。蛍光灯は50Hzや60Hzの周波数で高速に点滅を繰り返しており、デジタルカメラがその点滅を拾っちゃうんですね。
従いましてこちらも不具合等ではありません。また、蛍光灯以外の光源下では発生しません。
書込番号:12684553
4点

>蛍光灯は50Hzや60Hzの周波数で高速に点滅を繰り返しており
蛍光灯の点滅は倍の周波数すなわち100Hzや120Hzとのこと。(ウィキペディアより)
失礼しました。
書込番号:12684561
0点

皆さん、ご親切にありがとうございました。おかげさまで大変安心しました。これからは、思う存分XZ1での撮影を楽しみたいと思います。また、初歩的な質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:12684709
0点

蛍光灯の明滅そのものを拾うのは
シャッター速度が明滅より速い場合(1/120以上)ですね
それ以外に動画モードや撮影前プレビュー(けっきょく動画モードで撮像体が駆動)の場合
動画モードの駆動数 と 蛍光灯の明滅 がうなりとして発生します。
たとえば 50Hzの明滅をくりかえした光源は
通常人間の目には明滅として感じられませんが
60Hzの動画モードでサンプリングした場合
人間に感じられる10Hzの明滅がうなりとして発生します。
書込番号:12684743
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





