
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2013年3月31日 17:34 |
![]() |
25 | 11 | 2013年3月29日 12:39 |
![]() |
148 | 56 | 2013年4月3日 01:08 |
![]() |
47 | 28 | 2013年3月28日 22:25 |
![]() |
25 | 10 | 2013年3月21日 23:24 |
![]() |
63 | 14 | 2013年7月24日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今まで購入時の参考に皆様の書込みを読むことはあっても
自身が書込むことはありませんでした。
ここ1年間、GR3を愛機として不満なく使用していたので
このXZ-2を購入する気などみじんも無かったのですが
19,800円というあまりの安さに、つい衝動買い。
撮影のスタイルですが面倒な設定は一切いたしません。
おまかせモードでパシャパシャとシャッターを押すだけ
近年コンデジの進化はめざましく
室内だろうと、曇りの日だろうと、夜間だろうと
撮り損じなく綺麗に写せます。
それだけにGR3もXZ-2も同じ人間が同じように撮って
たいした違いはないだろう、そう思っておりました。
ところが実際に撮影してみると
GR3とはまた雰囲気の違う画が撮れてビックリ!!
個人的な印象で例えれば
GR3は、いとも簡単お手軽に綺麗に撮れる感じ
XZ-2は、いとも簡単お手軽にドラマティックな画が撮れる感じ
購入を検討される方の参考になれば幸いです。
7点

書込みした文章の修正も削除も出来ませんねぇ(^ ^;
初書込みで緊張したせいかXZ-1をXZ-2と間違って入力してしまいました。
つい先日価格.comの情報を見て19,800円で買ったのはXZ-1です。
そそっかしくて申し訳ありません。
書込番号:15957189
3点


こんにちは、
ご購入おめでとうございます。
>XZ-1は、いとも簡単お手軽にドラマティックな画が撮れる感じ
そうなんですよね、使い倒してください!」
書込番号:15957576
1点

ex yfさま
購入日を確認したら先月の2月19日でした。
あちこちで一斉に19,800円で売っていたので
まだ値下がりするかも知れないと思ったのですが
時間の経過とともに売り切れが続出したので
慌てて買ってしまいました。
STYLUSさま
ご声援ありがとうございます。
じつはイオスキッスも持ているのですが、
どうしてもフットワークが重く感じてしまって
出不精になってしまいます。
画質にこだわって撮り逃すよりは
より多くの感動を残したいと考えてコンデジに走りました。
期待以上の結果に
更に上位機種のコンデジに走り出しそうな気持ちを
自制する今日この頃
書込番号:15957745
0点

ふおんさん、購入おめでとうございます。
私も普段GR3を使っていますが、XZ-1のプレミアムキットが3万円を切っていたので、
勢いで購入しました。
私もここに書き込むことはなかったのですが、
GR3ユーザーのXZ-1購入ということで、つられて参加してみました。
操作がわかりにくいという評価があったので気にしていましたが、簡単に慣れました。
アートフィルターも面白いですね。少し得した気分です。
まだ撮影枚数は少ないのですが、GR3より印象的な作画イメージです。
またEVFは、写真を撮っているという感覚がありとてもいいですよ。
しばらくXZ−1を使い込んでみようと思います。
書込番号:15957850
0点


ZENZIさま
同じGR3のお仲間さん
ものすごく共感出来る思いで嬉しいです。
おっしゃる通りGR3より印象的
まったくもって同感です。
だからといってGR3に不満はありません。
いとも簡単にクリアで美しい画像が得られる
GR3はとても重宝です。
同じくわたしもしばらくXZ−1を使ってみるつもりです♪
物欲プアマンさま
アップロードして頂いた比較画像がとてもわかり易く
印象の違いをあらわしているように感じます。
好みが分かれるところですが
わたしの場合、どちらも捨て難い良さがあり
今後、使い分けで悩みそうな予感
書込番号:15958816
0点

ふおんさん、はじめまして。
3枚とも光の捉え方が自分にはマネできなさそうで、いい感じに撮れていますね。
「いとも簡単に」というようなものではない気がします。
やはりこのスレッド、参考になります。
書込番号:15959024
0点

まてんさま
お誉め頂きありがとうございます♪
家族以外に写真を見せたことが無く
人にほめてもらえることがこんなに励みになるとは思いませんでした。
すっごく嬉しいです
ちなみに、私の撮る写真は
三脚無し
片手撮影
オートモード
JPG保存
画像補正なし
昨今のコンデジならどんな初心者でも
好奇心とタイミングでおもしろい写真が撮れるとは
なんとも良い時代になったものだと驚きよろこんでおります。
近頃、RAW現像という言葉が多少気になっておりますが
まだまだ未知の領域です。
1ヶ月使ってみた感想ですが
雨の日、曇りの日、晴れの日
その場の ありのままの空気感を撮れるように感じていて
おもしろいカメラだと思います。
書込番号:15959697
1点

ふおんさん、
片手でこれだけクリアな絵が撮れるのはすごいですね。
自分の場合は両手とネックストラップでの3点支持です。
また何の工夫もなく、見たままを撮ってるレベルなので、もうちょっと印象的な絵を撮れるようにと考えています。
書込番号:15961489
0点

まてんがいさま
そうなんです。夜間あるいは相当薄暗くない限り
片手でじゅうぶんクリアな絵が撮れます。
それでも2年前まではSP-320という型遅れの
コンデジを使っておりまして…
どうあがいても気に入った写真は撮れず終いでした。
ところが、1年前にGR3というコンデジを
新品安売りで19,800円で買ってからは
コンデジに対する評価が一変しました。
カメラが変わっただけで、何の苦労も無く
おもしろい写真が撮れるようになったわけですから
本当にデジカメの進歩というものには驚愕至極です。
XZ-1では夜間撮影は試しておりませんが
GR3と同様に夜間モードにしなくても
パッと取り出してピッとシャッターを押せば
綺麗に撮れるものと信じております。
ちなみに貼り付けた夜間画像は去年GR3で撮ったものですが
通常のオートモードで片手撮影です。
今年からはXZ-1で撮影する予定です。
書込番号:15961819
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今年に入って虫撮りたくて、池の鴨とか梅に来ていたメジロとかで
動くものの練習してたんですが、菜の花とかも咲きだして虫が出て
きたんで、早速練習に・・・
ただ、いままで大きく勘違いしてたのが、高倍率の望遠なら、とか
思ってたんですが、考えてみれば虫撮りたいんだから必要なのは
マクロ、ですよね。
1000枚くらい撮って、飛んでる姿は菜の花の黄色に引っ張られた
のか(腕がさっぱりなのが一番の理由なんですが)、(._.)な感じで
花に止まってるのがなんとか2枚・・・
改めて価格.COMに集う皆さんの腕の凄さを痛感しました。
まあ趣味ですので、この「ままならなさ」も楽しみの一つ、という事
でゆっくり楽しんでチャレンジします。
7点

確かに昆虫撮りは難しいですよね!
僕もまた…ヤツの季節が近づいていまして…雨が楽しみになっています!
書込番号:15950347
1点

松永弾正さん、ありがとうございます。
貝がら背負ったヤツ、でしょうか(笑)
作品楽しみにしてます!
書込番号:15950578
1点

凄い!
私ならハチなんて怖くて近づけないです(^_^;)
>松永様
そういえば松永様はTG620を去年末に購入されてましたよね
ということはより一層面白い写真が撮れるのでは!?
期待してます(*´▽`*)
書込番号:15950743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛んでいる昆虫撮るの難しいですよね。ハチやスズメガ、オオスカシバみたいにたまに花の蜜を狙って(または吸いながら)ホバリングしている瞬間を与えてくれる昆虫だけはなんとかシャッター押しまくって まぐれ でピントが比較的あっているのが撮れるという感じで撮っています。
蝶々は飛び方がひらひらするので画角に入れることすら難しくまだ成功していません。
ラッキーで撮れたのを数枚Upさせて頂きます。(撮らしてくれた虫さんたちに感謝(^人^))
書込番号:15950804
4点

追加でUpさせて頂きます。
1枚目 ランデブー が まちがってUpしていたのでUpしなおします。
2枚目 お顔が隠れて残念(偶然 ピントがそこそこ合いました)
書込番号:15950841
3点

櫻田仁志さん、ありがとうございます。
最近VF-3買ってEVF覗きながらの撮影にハマってますが、
さすがにミツバチがぶんぶん飛びかう中に顔突っ込んで
撮るとミツバチ迷惑そうなんで、背面液晶使ってますが、
ああ、そうか、こうやって使い分ければいいんだ、などと
いまさら思ってます(笑)
ミツバチ、のどかですよ〜♪
書込番号:15950881
0点

hirohiro2013さん、ありがとうございます。
すごいです!
自分の飛んでるのはボヤーっとそこに何かがいるのは
わかるけど・・のレベルがいっぱいでした。
最初のランデブー、アリさんと視線が合ってるのでそちらの
ランデブーも素敵です!
やっぱり撮って撮って慣れていくしかないんですよね、きっと。
書込番号:15950920
0点

いつもけいじんさん、みなさんこんばんわ(^-^)/(明日会社休みなので夜更かしして遊んでますorz)
誤記がありましたので訂正します。
誤:クマンバチ →正: クマバチ
※クマンバチは獰猛なスズメバチの別名でした。クマバチは木に穴を空けるのが得意な比較的おとなしいハチだそうです。
私も飛翔昆虫については、撮影した写真のほとんどがピンボケです。
1枚目)ピンボケ写真をUpしますね(大半がこんな感じ。画角に入ってない場合も多いです。)
2枚目)ホウジャク(スズメガの一種)
3枚目)2枚目のトリミング
私の場合のXZ-1を使った飛翔昆虫の撮り方ですが以下のような感じです。
■カメラの設定
・撮影モード:Sモード(シャッター優先)
シャッタースピード:場所の明るさに合わせて任意( 1/1000 秒 とか 1/1250秒 とか 1/2000秒 とか)
・ISO AUTO
・露光補正値(EV): +0.3
・ズーム:目いっぱい望遠側(つまり焦点距離 112mm(35mm換算) )
・フォーカスモード:マクロ
・AFの位置:中央1点 (設定方法は マニュアルのP41「ピントの位置を自分で決める」を行って、11点のAFターゲットの真ん中を選ぶ )
(XZ-1はフォーカスモードは「AF」「マクロ」「スーパーマクロ」「追尾AF」「MF」の5個あるのですが、「マクロ」にしておけば、マクロ〜望遠まで全部カバーできているそうです。ぢゃあ「AF」ってところに設定する意味はあまりないのではと考えています。)
■撮り方(ハチさんの場合)
偶然を期待して、お花に停まって食事している最中のときにピントを合わせてから、飛び出しそうな方向へAFの緑枠を移動させて飛ぶのを待ちます。
飛んだ瞬間撮りまくります。飛んだ瞬間はほとんど失敗。そのあと、諦めてとにかく追っかけまわしてシャッター押しまくった時のに比較的ピントの合ったものが撮れてました。
だいたいですが成功確率は よーくシャッターチャンスを狙ったとして1/30くらいの感じです。
デジタル一眼みたいに位相差AFがあるカメラは動くものを撮りやすいのかも知れません。
■その他 昆虫について
・クマバチはゆっくり飛ぶので他のハチよりも撮りやすかったです。
・ハチはあまり空中で長いあいだホバリングしませんが、スズメガの種類は長い口吻で花の蜜を吸いながら定位置でホバリングしてくれるのでハチより撮りやすいかもしれません。その代わり移動はものすごく速いですが。
■その他 花について
アベリア(ハナゾノツクバネウツギ)という香りがはっきりした、白い小さい花がたくさん咲く植物があって、この植物の花の蜜を吸いに夏から秋にかけてやってくるので、用事で公園を通る際は、アベリアの辺りを通るとシャッターチャンスに出会えるかもと思いご紹介します。クマバチやミツバチ、蝶も来ます。
(今まで、縁あって住んだり、尋ねたりした県(街)の公園には結構この花の垣根がありました。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Abelia-grandiflora-total.JPG
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2
書込番号:15951178
2点

世の中にはすごい人がいます。
XZ-1でアブのホバリングをマクロ撮影してしまうという方
http://ganref.jp/m/zz923466/portfolios/photo_detail/0fc763ba3f0a87c0b4480da2b2284346
この方はビューファインダーは使わないで撮影されたとのこと。凄い枚数を撮影してそのうちの数枚が成功しているとのこと。やっぱり飛翔する生物はデジ一とかが適しているのですね。
また、flickr.comというサイトを見てみたら、デジタル一眼ではなく、なんとXZ-1を使って すごいシャッターチャンスを捉えている作例を見つけました。
http://www.flickr.com/photos/froomiesfotos/7515155022/meta/
http://www.flickr.com/photos/froomiesfotos/7766040332/meta/
Exif情報では、
「Exposure Program Shutter speed priority AE」
となっていたので、Sモードで撮影されています。
SSを1/1000、1/1250に固定して撮影されていました。
これを撮影された方のflickr.comのプロフィールに
http://www.flickr.com/people/froomiesfotos/
「 I now have an Olympus xz-1 with vf-2 veiwfinder, marvelous tool fits into my jacket pocket,really pleased with what i'm doing with it. 」
とあり、作例のページに
「Still playing with the XZ, it really is a fun camera, only just got this shot in the frame. Going to have to get used to the time lag on the evf」
との記載があるので、この方は VF-2 を使っていらっしゃるようです。
私はVF(EVF)(電子)を着けてもOVF(光学)とは違うし、裏の液晶と同じくズームすれば見える範囲も狭くなるので、飛翔する生物の撮影(特に近寄って撮る小さい飛翔昆虫)には大きくメリットは無いと考えているのですがどんなもんなんでしょう?
20倍望遠のコンデジならばエアガンのドットサイトを着けて鳥とかは狙えるのですが。
夏になったら一度、XZ-1にもドットサイトをくっつけてチャレンジしてみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=15831486/#15934557
書込番号:15951221
2点

XZ-1で撮影した他の飛翔生物写真をflickr.comにUPしてますのでURLを張らせて頂きます。
どれも偶然の産物です。
http://www.flickr.com/photos/hiro2012massan/
書込番号:15951251
2点

hirohiro2013さん、こんにちは!
詳細な説明いただいてありがとうございます。
自分、考えてみればずっとPモードで撮っていたような。
ミツバチを狙ったのは花がたくさんある所ならそうそう大きくは移動しないから撮り
やすいだろう、くらいの気持ちでしたが、撮りだしてみるとちっとも成功しないけど
面白いですね!
ずっと菜の花の所で固まってたら自転車で通りかがかった小学生数人が
「なんか研究してるんじゃね?」
「すげえ!」
とかよくわからない勘違いされましたが、不審者と見られなかったのでまあ、よしと
します(笑)
(もちろん、小学校の校庭とかじゃなくて川の土手で撮ってました)
また、VF-3はつけっぱなしの状態ですが、Sマクロで撮影していたため、
背面液晶を使っていました。
前に覗いたP510の板では天体望遠鏡用のファインダー使われてる方も見た事あります。
(今は生産してないみたいですが)
液晶モニタールーペ、というのも以前この板で教えていただきましたが、ゆっくり花に
止まっているタイプじゃないと厳しいですかね?
それにしても。
>だいたいですが成功確率は よーくシャッターチャンスを狙ったとして1/30くらいの感じです。
この成功率、すごいです!
自分的には当面の目標1/200くらいにしておきます・・・
また、アブのホバリング撮られた方・・アブとの距離1〜2センチを保つって・・・
しかもノーファインダーとの事で、ほんとにすごい人いるんだな、と改めて思いました。
リンク貼っていただいたhirohiro2013さんのflickr.comにUPされた画像も感動!です。
スズメガの種類ってピッピッと瞬間移動するような早さの飛び方のイメージしかなくて、
ホバリング中を捉える、というだけでも神業的な感じです。
hiorhiro2013さんが言われる通り、デジイチとかのほうが動くものには向いてるのかも
知れませんが、今の自分の腕ではまだ機材云々という段階ではないと思いますので、
今は手持ちのカメラで楽しんで、買い増しについてはじっくり考えるようにしたいと
考え方変えました。
あ〜でもマクロレンズとデジイチ欲しくなってきてる気も(笑)
実は菜の花終わったらどうしよう(何の花追いかければいいんだろ?)、とか思ってたん
ですが花の種類もお教えいただいたので、スナップ撮りに出かけた時の楽しみ、増えました。
よろしければまた、いろいろご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:15952349
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今更ながらグリップとレンズキャップつけたら
とても軽快に撮れます。
良かったら皆さんのアートフィルターな作例見せてください(^^ゞ
9点


キャップの向きが残念だけろも(ヽ'ω`)
?なんか理由ありですか?
書込番号:15931690
1点

大きな羽が横位置に来るのが
デザイン的にはデフォルトのようですので(´Д` )
まぁあんまり気にしてませんけろ(^ ^)笑
書込番号:15931707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Like thatさん。
電信柱の写真ナイスアングル!! XZ-1はイイネ!!
書込番号:15931952
1点

ありがとうございます(^ ^)
XZ-1良いですよね(^ ^)
書込番号:15932131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





を〜(^ ^)!ステキです
大量投下ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
これよりフィルター縛りは、無しです(笑)お気になさらず(^ ^)
「やや優位」にウケマシタ(^ ^)かわいい
書込番号:15932414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキャップ、私と同じ向きだ。。。
私は何故か正しい位置にレンズキャップが止まらないんですよね。
みなさん、興味深い加工ばかりです。
改めてアートフィルター、楽しいですね。
書込番号:15934717
8点

デイドリームの写真、いいですね!(^^)女性的。
いちばん使ってないフィルターです(ヽ'ω`)
合わせるセンスがなくて…でもすごく参考になります(^^)v
キャップの向きは、私と同じですか〜(ヽ'ω`)トホ
スグレモノなので、気にしないことにしました(笑)
書込番号:15934770
3点


Like thatさん、松永弾正さん、皆様、こんにちわ。
アートフィルターは、普段日の丸構図しか撮れない私にとっては気分転換できる機能です。
シーンモードと組み合わせてみたりしています。
私も触発されて3組参加させて下さい。
一組目
d(*^o^)g
書込番号:15935158
8点



をー( ;´Д`)ハイセンス!
どれも透明感を感じます(^ ^)スゴイ
XZ-1の絵って透明度は低いと思ってましたが
いやはやどうして…(;^_^A
良かったらもっとみせて下さい( ´ ▽ ` )ノ
皆様もぜひ(^ ^)いろいろ観たいです
書込番号:15935458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rumamonnさん
しびれた〜♪
素晴らしいです♪
タイトルも素晴らしい!
書込番号:15935691
1点

Like thatさん、松永弾正さん、おはようございます。
賛辞をいただきまして、光栄です!
これからもケイカイに撮影していきます。(^^)
ありがとうございました。
d(*^o^)g
書込番号:15935708
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
皆様こんにちは^^
度々スレ立てしてお騒がせ致します。
私は一眼レフの経験がありませんので、被写界深度
の意味は理解はしているものの、それを意識して撮影
した経験がありません。
最初にお断りしておきたいのは、今回UPしました写真
は、ワイコン装着してのsマクロ撮影でして、ゴースト
かフレアーかそれを名指す呼称は知りませんが、その様
なモノが発生しております。
私的には好ましい逆さ虹みたいです。
写真は本来理屈抜きの、自分の感性そのモノをそこに写し撮る
趣味だと勝手に理解して満足していましたが、このデジタルの
世界。プログラムで成り立つ分野にはどうしても理屈が付き物。
ましてや昔からの光学の世界におきましても当たり前すぎる事
を承知で、このカメラでもって表現しました。
皆様のお眼鏡に叶うかどうか自信は無いのですが、私の精一杯
の表現です。
尚、今回は、皆様一人一人にご返信はできかねますので、どうぞ
御了承下さいませ。
6点



他にも色に拘り、手ぶれ補正も
優秀です。
これは私見ですが、黄色に関しては
若干のカメラ内調整も必要かと思い
ます。
皆様お騒がせ致しました^^
書込番号:15928159
3点

はじめまして
なんか楽しそうですね!
被写界深度、同じアングルで絞りの値を3パターンくらい(f2.8、f4、f8など)変えて撮ってみたら、スレ主さんならすぐにピンとくるんじゃないでしょうか。
書込番号:15928260
1点

こんにちは、
満開ですね!
私の地方は、まだまだ、一か月も後です、
外の景色はまだ雪山です
>ISO100 F8 sマクロ・
手軽に良く撮れる数値ですね?
絞りでの表現は、このみで変えるだけですかね?
レンズによって、一番の解像出来る絞り値があります。
このレンズは、どの辺が一番良いんでしょうかね?
書込番号:15928314
1点

ワイコン装着+Sマクロって、通常のSマクロとはまた違う雰囲気で面白いですね!
広角レンズの写り具合でなおかつマクロ&被写体がぼわんと膨らんだ感じで☆
花びらが固まってる中に光芒がある1枚、こういうの好きです。
逆光でのフレア気味やゴーストも、場合によっては僕もヨシとします。
XZ1のレンズは逆光にも結構強いと感じてるので、意識して向き合いますね。
ただ、CCD特有のスミアが液晶とVFに出ちゃうので、構図確認が見難い時もあります。
ピントが欲しい位置にちょうどスミアとフレア全開で見えなかったりして、それでもカンを頼りにシャッター押したりとか(^^ゞ
あと、一眼レフのマクロレンズよりも更にXZ1は被写体に寄れるので、“寄りすぎて雄しべがひちゃげました”・・は僕もよくやります(笑)
書込番号:15928682
2点

みなさん、レス有難う^^
今回実は被写界深度も重要でしたが、小絞りボケを
するかしないかに、より注目しました。
大丈夫な様ですが、目の肥えた方々にどう映るか・・。
パープルフリンジの出ているのがあります。
それと、このレンズの最適絞り値に関しましては
今後の課題ですネ。
まあ難いこと言わずに楽しめればいいのですが
このカメラの良い面悪い面を理解するまでの時間的
距離は相当長そうで、センサーのもっと大きいカメラ
との比較において、初めて解るのかもしれません。
いいカメラです!XZ-1
書込番号:15928749
2点

ex yfさん、
あいかわらず、すばらしい絵と不思議な絵をありがとうございます。
15927827の3枚目は光が花びらを突き抜けていますね。こういう発想はとてもユニークだと思います。
それと15928159の3枚目、4枚目にはうなってしまいます。偶然も作用するのでしょうが...
自分はどちらかというと「全体」が好きです。風景撮りに買ったものですから。
でもできるだけ近いうちにex yfさんのようなクローズアップも撮りたいと思います。
書込番号:15928974
2点

ex y f さん
どれも素敵ですけれど、僕は[15927978]の1枚目と[15928117]の1枚目が特に大好きですね!
僕も早く桜を撮りたいです〜
書込番号:15929315
1点

まてんがい さん
久しぶりです。花立山の写真とても羨ましいです。
遠出ができない私にとっては桜の林を想像するしか
ありませんが・・。
あなたの写真のexif情報を見ますと、-0.3に露出補正
されてますが、+補正も明るく撮れていいですよ。
そういう意味においてもこのカメラは優秀です。
クローズアップレンズに関しましては、この機種は
ズーム倍率が小さいですので、No5をお薦めします。
ケンコーのACNo5でしたら2000円くらいですし、絞り
にもよりますが、それなりのピン幅(被写界深度)が
得られると思います。(サイズは55mmです)
充分な光量がありますと楽しいですし、普段私達の意識
しない世界が展開してまして、約半値のMCタイプとでは
比較にならない程鮮やかで、周辺のナガレも抑えられます。
これから虫達の季節です。私は高倍率機で、ある程度ズームを
効かせて撮るつもりでいます。
それでもこのカメラはトリミング耐性もたいしたものですから
是非とも私に魅せて下さい。
それでは、お休みなさい^^
書込番号:15929458
1点

花立山スゲエエエ!!! 一面さくら!!!
exvfさん
横スレすいません。
玄関の蘭を撮影して、このカメラは容易に接近できてど素人でも写せることがわかりました。蘭の前にべったり正座して。
皆さんの書き込み読んでいると愛機に不調気があるようで、気に入られた機なら複数所有しても良いと思いますよ。
私は今では使いもしないフィルム機の同じ機種を2つ所有しています。希に使うことがありますが2番目に購入した機は6〜7年前ネットで方々探して見つけた物で、現在新品はどこも売っていないようです。
基本的には撮ってなんぼのカメラですが、思い出の愛機というのがあるんですよ。
15、6年前の画像ですが、夜景は三脚とタイマーを使って撮影しました。
愛機 2つ持っていてよろしいですよ。チャンスでは?。
書込番号:15929679
1点

少しは進化したようだね。
しかし、
F8だけ ?
ピン幅は理解した ?
書込番号:15929994
2点

レンブラントラブ さん
私の個人的過ぎるスレッドに、フィルムカメラの
写真をUPして貰い感謝します。
1枚目と2枚目が好きです。
エジンバラ近郊 カーロス村・・イギリスの田舎町
でしょうか?左の建物の壁の膨らみが面白いですね。
ひさしが無いのにも、文化の違いを感じます。
2枚目の、多分古城の外郭。これは画になってますね!
退廃的タッチの絵画みたいです。
本当にもう一台予備に欲しいです。私は同じオリンパスの
SP800UZを所有しております。カメラ内マジックフィルター
にフィッシュアイがあります。それは820にも受け継がれて
いるようで、こちらが気になって仕方ない気持ちでいます。
ノンフィルター さん
あなたはこの機種を欲しいと思いませんか?
私は普段Aモードは使いませんが、今回はF8通しで撮影する
為にそうしました。あなたのこのカメラに対する疑念を少し
でも払拭するのと、私の被写界深度の理解及び小絞りボケの
不安を解消する為にも大変勉強になる行為でした。
私はあなたもご存知のとおり、接写は好きですし、撮影その
ものが勉強にもなっております。ピン幅は、クローズアップ
撮影時、中望遠からテレ端までの撮影において理解が深まった
と自認しております。
今回はF8の被写界深度が使い物になるか否かの問題でした。
書込番号:15930765
1点

遊びカメラとしてはこれをお勧め。
http://kakaku.com/item/J0000001558/
なぜニコンが1インチ一眼を作ったか不明だが、遊びには最適。
(XZ-1はひとつ絞ったほうが良い気がする)
いずれにしても絞りで世界が変わることを知ったようで良かった。
書込番号:15931381
1点

ex yfさん、
こんばんは。
接写の世界がどういうものかを知るため、マクロでは定評のあるリコーのカメラと比較してみました。
XZ-1ではSマクロで限界まで寄ってもGX-200の半分にも満たないぐらいですね。
これが
>この機種はズーム倍率が小さいですので
という意味だと理解しました。
それとSマクロにすると、MFは使えないようですね。このあたりも
リコーのほうが一歩進んでいるようです。
GX-200は望遠端でMFを使いました。
ただ、解像感はやはりXZ-1が上のように感じます。
しかし、接写はたいへんですね。この2枚を得るまでに30分ほどかかりました。
それと照明が難しそうです。ものぐさな僕に可能かどうか...
ただ、肉眼では見えないものが見える魅力が確かにあります。
書込番号:15933555
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
このカメラを買ってから、写真をとるのが楽しくなってきました。
素人ですが、少しずつ勉強してうまくなろうと思います。
本当に、買ってよかったと思います。
参考に、週末に撮った写真をUPします。
すべてAUTOです。
9点

きれいですねー!
でも、やっぱりオウムって眼が怖い(^_^;)
書込番号:15917859
3点

コンデジと言ってもなかなか侮れない描写ですね。
一枚目の空の色が良いですね。青い空になった日は幸せな気分になれますね。
書込番号:15917887
2点

オウムが大物モデルの表情してる(笑)
書込番号:15918123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も1250Sさんの桜のようにピンクをもう少し出すべきでした。
これは仮定ですが
もし女友達から上位のコンデジで何かないかと尋ねられたら「XZ-2」「RX100」次位で「富士のXF1」そしてこちらの投稿画像を見せて「XZ-1」を薦めると思います。
理由はXZ-2は可動式液晶が面白いからです。自分の姿が写せるでしょ! 。RX100はXZ-2よりコンパクトでほとんどの画像が綺麗だと感じるのではと思い、フジはファッション性を感じるからです。ハンドバックから赤やベージュのカメラが出てくると格好イイなあ。
もしRX100の渓流や森の色調が私の好みであればRX100を買ったことでしょうが、XZ-1はこの描写が好ましく感じて購入し、使いながら良さを見つけていってる次第です。
もう、ほとんど在庫が無いのでしょうね。
最後のCCD。
書込番号:15918127
0点

横レスごめんなさい
皆さん口を揃えてこれを最後のCCDとうたっておりますが本当にそうなるのでしょうか?
車のMTとATのようにどんどんミッション車が少なくはなってるもののなんやかんやである程度は出続けるような気がします
書込番号:15918157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚眼の逆光はRawで撮影し、現像ソフトでHDR処理すると
面白いと思います。
書込番号:15918553
2点

コンデジとは言え、逆光にけっこう強いと僕も感じてます。
もともとズイコーレンズは他社レンズ(一眼レフボディ同梱のキットレンズ比較としても)よりも逆光に強い仕様でしたから、このXZ1でもそのDNAはしっかり受け継いでます。
ギリギリまで引っ張っても破綻しにくいので、かえって逆光の絵が楽しくてそればかり意識して撮ってます☆
書込番号:15919943
3点

横スレすいませんです。
櫻田人志さん
たしか時計がそうでしたよ。クオーツ時計が発売されてからセイコーは機械式時計工場を休止させ、オリエント社のみが機械式時計を製造していた。やがてスイス製機械式時計が再び盛り上がりを見せるようになり、セイコーも工場を再開したと。
現在 センサーやエンジンが次々と開発されているので暫らくはこの路線で行くんじゃないでしょうか。
個人的にはフィルム画像がやはり好きで、このXZ-1での質感がフィルム画像に近い気がします。
このカメラはカメラ史に残ると思います。かつての庶民派オリンパスPENみたいに。
コレイイさん
治ったカメラでの撮影画像ですね。
わたしも1250Sさんみたいに動物園で撮影したいです。なかなか行けません うう。
書込番号:15921478
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
JNN系列(TBSなど)のNews23Xでいま放送されている「”忘れないように”町の写真 撮り続ける高校生」の女子高生が使っていたカメラがオリンパスのXZ-1です。
「町を元気にするために”100人の笑顔”の写真を」撮っているそうです。
34点

ナイス!
いい笑顔が撮れますように!!
書込番号:15880769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>破裂の人形さん
ありがとうございます。ドキュメンタリー風?に放送されましたが、
被災した方々がまた元気を取り戻して頑張って暮らす姿や復興する建物の写真などが撮られていました。
子供達の笑顔とか。。感動しました。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。たまたまテレビを付けていてパソコンをしながらチラッと見たら、
黒っぽいコンデジが写っていて、なにやら形がXZ-1っぽいのでしばらく見ていたらカメラ前面にHDの文字が。
しかも背面にはOLYMPUSの文字が。間違いなくXZ-1でした。
女子高生が撮った写真はおばあちゃんや子供の笑顔など。。見ていて胸が熱くなりました。
書込番号:15880805
2点

JKさんに入れるナイスをトピ主さんに入れておきました('ω')ノ
書込番号:15881105
4点

拙からも、ナイスを一票。
良いお話です。。。。
ぜんぜん関係はありませんが、なぜか
ダムに沈む村を撮り続けたおばあちゃん、
増山たづ子さんを思い出しました。
彼女のカメラはピッカリコニカC35EFでした。
書込番号:15881169
4点

>MA★RSさん
ありがとうございます。JKになった気持ちでナイスいただきました。jk...
>ロケット小僧さん
ありがとうございます。そういうお婆さんもいらっしゃいましたね。
ダムに沈む村の写真集か何かも出てましたよね?
書込番号:15881251
1点

カメラではないっすけど、オリンパスさん隣の県の福島県白河市にありますので看板は良くみます
オリンパスさんでも東日本大震災ボランティア活動を頑張っていますね
XZ-1なら町を元気にする良い写真がたくさん撮れますね
100人と言わずいっぱい撮ってほしいな〜
XZ-1あきらめちゃった自分はちょっと後悔(^^ゞ
書込番号:15881282
2点

>ニコイッチーさん
ありがとうございます。
そうですよね。テレビの画面で写真が写っていましたがとても良い写真でした。
ああいう写真が撮れてカメラも嬉しいと思います。
記録を残すってカメラの本来の役目ですからね。しかも復興の記録。。
私もXZ-1は購入タイミングを逃し諦めてしまいました。後悔です。
書込番号:15883412
1点

私もこの番組みました。xz-1なら相手が構えず、いい絵がとれるとひとりでもりあがっていました。
書込番号:15883638
2点

>desuke-doさん
ありがとうございます。そうですよね、ごついデジタル一眼レフでは日常を撮るのは無理だったかもしれません。
子供は大きいカメラを構えられると表情がこわばる子もいますよね。
逆に、スマホのカメラでは撮られる側は不快に感じる人もいるようですし、
一眼レフほど大きくなく、スマホほど気の抜けていない、「高級コンデジ」というところが
震災の復興を写真に収めるという目的にはぴったりなのかもしれません。
書込番号:15883838
1点

おはようございます。
XZ-1ユーザーとしては嬉しいお話ですね。
“明日”を信じてひたむきに生きておられる方々の笑顔をいっぱい撮ってあげられるといいですね。昔、終戦まもない頃の日本各地を米人カメラマンが撮り歩いたカラー写真集を購入、死の恐怖から解放された人々や子供たちの、貧しいながらも明るい笑顔に心打たれたことがあります。
写真には動画にない、訴える力があります。XZ-1がそのお役に立てるのなら、こんなに素晴らしいことはないですね。
書込番号:15885953
2点

心より応援しています。
阪神大震災では多くの皆様に助けていただきました。
自分たちにも…今、何ができるのだろうと考えています。
書込番号:15887289
1点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。写真の訴える力、、そうですね。
動画もいいですが、写真は瞬間をとらえるから力強さというか説得力がある気がします。
私は結局XZ-1の購入タイミングを逃してしまいましたが、欲しかった名機のひとつです。
>松永弾正さん
ありがとうございます。言葉が胸に突き刺さります。。震災のことを忘れないようにしたいです。
この女子高生は自分が被災者でありながら、みんなを元気にするために写真を撮ってるんですよね。
すごいなぁと思いました。
書込番号:15887663
3点

この女子高生が撮った写真展をオリプラ東京でやるようですね。100人分フォトブック出来たのかな?
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if130723plazaj.jsp
書込番号:16397047
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





