
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2011年10月20日 01:05 |
![]() |
6 | 6 | 2011年9月23日 23:29 |
![]() |
8 | 6 | 2011年9月16日 10:46 |
![]() |
25 | 7 | 2011年9月13日 20:19 |
![]() |
23 | 18 | 2011年9月13日 03:32 |
![]() |
11 | 6 | 2011年9月7日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジイチのサブ機として購入しましたが、いつも携行しています。
こんなに持ち歩くのが楽しいデジカメは久しぶりですww
ただ、すぐに外れるレンズキャップだけがどうしても我慢できなくて、かといって自動開閉式レンズキャップはデザインが気に入らず、そうだ(!!)コンバージョンレンズアダプターにフィルターをつければデジイチと同じじゃん(携帯性は悪くなるけど)。。。と短絡な発想で CLA-12 を購入しました。
発売日に買って、さっそくアダプターとマルミのフィルターをつけてみたら、けっこうカッコイイじゃん!?
キタムラ なんばCITY店にて \2,830 のミナピタカード払い(10%OFF)で \2,547 でしたww
5点

こんにちは。
>発売日に買って、さっそくアダプターとマルミのフィルターをつけてみたら、けっこうカッコイイじゃん!?
次はTCON-17Xですね。
ぜひこちらもお求めください。
”けっこうイケルじゃん!? ”となるかも?
書込番号:13546210
1点

こんにちは。
コンデジは、レンズアダプター+フィルターをつけた方がカッコ良くなりますね。
携帯性が悪くなるようでしたら、撮影時のみ取り付ければ良い。
ただ、画像を見ると、XZ−1の方がスマートでカッコ良いですね。
書込番号:13546855
2点

先程は、フィルターをつけ忘れたボツ画像を間違って添付してしまいました(笑)。
大人げないオジサンですが、悔しいので(笑)、撮り直してみました。
アダプターの長さは変わらないと思うのですが、ボディの厚さが違うため、やはり
XZ−1の方がカッコ良くみえますね。
書込番号:13547227
3点

モトスさま
アダプタもですが、ケースが気になるっす(゚Д゚)カコイイ
書込番号:13547582
1点

>影美庵さん
テレコンがあればお気軽な旅行は XZ-1 だけでいけるかもしれませんね。ただ、デザイン的には微妙なところですm(__)m
>page-chanさん
マルミの薄型フィルターを使っているのですが、ワイド端でもケラレません。
>浅草我が街さん
わたしは LX3 ⇒ LX5、XZ-1 とさんざん迷って XZ-1 を買いました。
LX5 のアダプターだけ付いている写真を初めて見ました。XZ-1 とはデザインの傾向は異なりますがイイですねーww
>Like thatさん
ありがとうございます。このケースは嫁さんが買ってきたもので(実は夫婦で使用)、純正と比べるとちょっと高いですが Roberu というメーカーのものです。カッコイイですよーww
http://roberu.shop-pro.jp/?pid=27076094
書込番号:13547925
2点

おはようございます。
「邪魔だ!」とか「コンデジはポケットに入ればいいんだ!」という意見もありますが、やっぱりカスタマイズできるのがハイエンドコンデジの楽しみですよね。
純正のレンズアダプターを待ちきれずにレンズメイトさんから購入しました。かなり割高でしたがフード+汎用キャップを付けて楽しんでします。邪魔なら外しておけばOKですからね。
テレコンですが、テレ端限定というのが辛いですね。旅行用には全域ズームできるワイコンのほうが向いていると思います。ただレンズ口径が大きいので、ケラレないようなワイコンを探すのが大変ですが。
書込番号:13549027
1点

こんにちは。
>テレコンですが、テレ端限定というのが辛いですね。
XZ-1は持って無く、どうなのかは分かりませんが、C-5050ZOOMにTCON-17X(及び、TCON-17)を装着した場合、テレ端”付近”〜テレ端が使用可能です。
実焦点距離:15.9mm、及びそれ以下では、明らかにケラレます。
17.6mmでも、若干ながらケラレます。
17Xも17もこの辺りは変わりませんでした。
現在、当地のお天気は雨で、屋外での撮影は出来ませんでした。
たぶん、撮影距離=無限遠でも、変わらないでしょう。
サンプル画像は全て手持ち撮影です。
意識的にISO感度を上限まで上げ、SSを速くしています。(上限=ISO400)
フリッカー現象で色が変わっているかとも思いますが、ケラレ域の確認テスト故、それらに関しては、ご容赦を。
>旅行用には全域ズームできるワイコンのほうが向いていると思います。
コンバージョンレンズはマスターレンズの焦点距離域を拡大する物です。
マスターレンズだけで撮影可能な焦点距離なら、コンバージョンレンズは外すべきです。
ワイコンを付け、マスターレンズをテレ端で使うというのは、画質劣化以外の何物でもありません。
取り外しが面倒だから…という理由なら、何も言いませんが…。
>ただレンズ口径が大きいので、ケラレないようなワイコンを探すのが大変ですが。
後玉径の大きいワイドコンバージョンレンズなら、E-10/20用の、WCON-08Bが有ります。
後玉径≒55mm、取り付け径=62mmですが…。
かって、TCON-17と同時発売になった、WCON-07はどうなのでしょう。(後玉径≒44mm、取り付け径=55mm )
オリのHP内の対応表では、×印が付いていますが、理由は不明です。
ワイド端では、レンズアダプター自体で、ケラレるなら、ステップアップリング併用で、どんな大きい後玉径のレンズを使っても、ダメですね。
もし、長さが短い、ワイドコンバージョンレンズ専用レンズアダプターとか、2分割で、長短両用のレンズアダプターが有れば、使えるのでしょうか?
※ レイノックスには、ニコンE-8800用として、RT6265T/W という、テレ/ワイド兼用のレンズホルダーが有ります。
ボディー側はXZ-1のネジサイズに合わせ、中間(ワイド用)及びテレ側をφ55mmにしてくれたら、TCON-17/17XやWCON-07が使えると思いますが…。(ステップアップリング併用で、WCON-08BやTCON-14Bも可能か?)
書込番号:13549931
2点

影美庵さん、こんばんは。
>テレ端”付近”〜テレ端が使用可能です
はい、私もテレコンを何本か所有しており、テレ端付近からテレ端まで若干ズームできるのは承知しております。ただ、ケラレを心配しながら撮るのはちょっと・・・。
また、オリンパスも
※TCON-17Xを付けた場合、必ずテレ端で撮影を行ってください
と表記しているので、これに従ったほうが無難だと思います。
>マスターレンズだけで撮影可能な焦点距離なら、コンバージョンレンズは外すべきです
ちょっと私の書き方が良くなかったようです。旅行用ならばテレ端付近でしか使えないテレコンを持ち歩くよりも、風景撮影に適したワイコンを、という意味です。全域ズームについては、もちろんマスターレンズの焦点距離範囲内で撮れる場合はワイコン・テレコンは外したほうが画質的な問題が生じにくいことは承知しております。ただ、おっしゃるように旅先で脱着が面倒なこともありまして。(笑) ニコンのE5000・5700・8400などに純正ワイコンを付けて全域ズームで撮ることがありますが、マスターレンズに比べても画質の劣化をあまり感じません。私の目が悪いせいもありますが。(笑)ただ、サードパーティ製のワイコンは明らかに画質が劣化するのがわかるので、使いません。
E-10とWCON-08B・TCON-14B、私も所有しています。写りは良いのですが、あの巨大さには辟易しますね。E-10なら威風堂々という感じですが、XZ-1に付けるのはアンバランスですし、気恥ずかしい感じがします。幸いコニカミノルタのA200用に購入したACW-100が小型軽量でXZ-1にマッチします。取り付け径が49mm、レンズメイトさんのアダプターが52mmなのでステップダウンリングを介して装着しています。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:13550659
2点

こんにちは。
>みなとまちのおじさんさん
テレコンだとケラレるんですね。知りませんでしたm(__)m
私が使っている汎用レンズキャップは ハクバ製なんですが、いまいちカメラと質感があわなくて。。。
(オリンパス純正には 55mm のキャップはありませんでした)
まぁ、カバンに入れてるときしか使わないので、どうでもよいのですがww
>影美庵さん
貴重な情報ありがとうございましたww
書込番号:13553854
2点

LX-5の場合レンズアダプターをつけると当然ですがフラッシュ撮影時広角側で影が出ます。
ズーム24mm〜50mmの場合画像の右下に影が出ます。ズーム50mm以上では影は写りません。
XZ-1ではどうでしょうか。フラッシュの高さの違いがあるかも知れませんね。
書込番号:13558754
2点

モトスさん、こんにちわ。
かっこいいので真似しちゃいました。
アダプター+フィルターにステップアップリングをつけて
レンズキャップもつけてみました。
まあ、これだったらE-PL2とか買えって感じですけどね(笑)
書込番号:13569347
1点

>アメコのそらさん
マルミの薄型フィルターを付けていますが、LX-5と同じようにワイド〜標準域はケラレます。
アダプタの革張りがシブイですねww
>C62-2スワローエンゼルさん
純正キャップいいですね!ああ、ぼくもステップアップリングを買えばよかったm(__)m
58mm なら PL も持っていたのに。。。
書込番号:13650976
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1購入後、それなりに撮影回数も増えてきました。
手軽に持ち歩ける大きさでは無いけれど(汗)なかなか気に入っています。
画質の感想は、過去ログに幾らでもありますので、個人的な感想は差し置くとして、初めてXZ-1による画像投稿をしてみます。
道端に生えていた、名も無き雑草の花です。
左は、Pモード、スーパーマクロ、ピクチャーモード:ナチュラルのデフォルト設定です。
右は、Cモード、スーパーマクロで、ピクチャーモード:ナチュラルのコントラスト、シャープネス、彩度を各:+1ずつ上げて撮影してみました。
撮影する前は、派手になり過ぎるかな?とも思っていましたが、撮影後、PCで見ると、なかなかイイ感じです。
リサイズされてしまうので分かりにくいかもしれませんが、シャープネスが効いているのか、右の方がすっきりした感じです。
背景の草の緑部分は、あまり距離が離れていないので、ほとんどボケませんでした。
同時に撮っていなかったのですが、ピクチャーモード:Vividでも同様の効果があるのかも?しれませんね。
撮影報告でした。
6点

こんにちは、XZ1の作例ありがとうございます。
シャープネスをかけてない左の写真は、手前側の花にピントが合っていて、
奥側の花は少しぼけているので、奥行きのある立体的な絵になっています。
手前側の花が主役、奥側の花が準主役という感じで面白い絵だと思います。
シャープネスをかけた右側の絵は、2つの花のどちらにもピントが合って
いるように見え、立体感のない平面的な絵に見えます。2つの花のどちら
も主役でも脇役でもない平凡な存在に見える写真となっています。
もちろん、写真は主観的な要素が大きいので、どちらを良いと感じるかは、
個人の感じ方それぞれです。シャープネスは写真が引き締まって、見栄え
が良くなるので私も良く使います。でも、多様し過ぎると、写真本来の味が
消えてしまったりすることもあるので注意しています。
書込番号:13518039
0点

書き込みありがとうございます。
シャープネスをかけるとボケにくいのですか?
それは知りませんでした。
もっとも、背景がボケるほど遠近感が無いので効果は少ないですけどね。
この場面では、ボケはさほど重視していませんでした。
絵的にどちらが気に入るかというのは、もう好き好きですよね。
書込番号:13518790
0点

シャープネスをかけるとボケが緩和され、ピントが「合っているように見える」
効果を生むのです。
水中写真ではよく、もう少しピントがあっていたらなあ、と残念に思う写真が
撮れてしまうことがあります。そのような時、シャープネスをかけると、アラ
不思議、ピントが合っている写真に生まれ変わり、失敗写真を救うことが
できるのです。
しか〜し、やりすぎるとボケていた遠景も、引き締まってしまい全体的に
のっぺりしたメリハリのない絵になってしまうのです。
何事もほどほどが良いようです。ホルホルホル。
書込番号:13521812
0点

説明ありがとうございました。
確かにシャープネス使う時は、その様な効果を出す為に使いますねー。
割と好みの写真になる事が多いので、時と場合を考えて使い分ける様にしたいと思います。
まだまだ、XZ-1が使いこなせていないですね。
そうやって、設定を変えたりしながら撮っている時が、一番楽しいのですが...(^^♪
書込番号:13526973
0点

低ISOではノイズフィルタOFF(RAW現像の時のみ出来る)シャープネス-2or-1くらいの設定だと
もうほとんど一眼+キットレンズの写りと差がないですね( ;∀;)スゴイデス
このレンズの旨みを味わい尽くすには、こんな設定もありですよ〜
書込番号:13527328
0点

普段、RAWでは撮らないのですが、使い方次第で面白いですね。
切り出しでも十分使用に耐えうるのが凄いですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13539464
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
OV2のアップデートで、適用されるアートフィルターの種類が増えましたね。
写りも、改めて良いと感じています。
6点

三枚目、イイ!
背景が池や森など自然ではなく、駐車場や事務所の建物なところがいいですね。
これはとっても楽しいです。
書込番号:13500102
1点

ImageAndMusicさま
3枚目、撮ってて楽しかったです(^^)
スーパーで買物して車に戻ったら
「おお!!なんだ君は!!」みたいな(^^ゞ
書込番号:13500839
0点

OLYMPUS Viewer 2、ほんとうに使い勝手が良いですよね。現像段階でアートフィルターが変更できるのは素晴らしいと思います。
ポップアートU、オリンパスブルーを意識したようですね。
書込番号:13501618
0点

みなとまちのおじさん
ポップアートUは空の色出しとしてお気に入りです。
コダックCCDのオリンパスブルーに近いですかねー?( ゚∀゚)o彡
コンデジはJPGで撮って出しの人が多いのかもしれませんが
RAW現像の楽しさも味わってみてほしいです。せっかくできるんですから。
SILKYPIXやLightroomも試しましたが、純正のOLYMPUS Viewer 2が一番好きです(^^)v
書込番号:13505995
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
オリンパスのカメラは初めてなので、使い方にまだ馴れず感動はまだ先の様な気がしますが、とりあえずNikon D90のサブとして使えそうか比較画像を作ってみました。
XZ-1を買った理由は、
1) S95の在庫がなかった。
2) S95の後継機が一向に発表されない。
3) 望遠側がf2.5と言うのがすごいと思った。(広角側のf1.8はあまりびっくりしなかった。)
4) iZUIKO Digitalレンズらしい…。オリンパスは本気で作ったぽい。
5) 直感
画質は悪くなさそうなので、操作に慣れればきっと好きになれそうな予感がします。
とりあえずのレポートです。
添付画像はピルセル等倍ではないのであまり参考にはならないかも知れませんね。
6点

ほんといい写りしてますね。薄暗い所であればこのカメラの良さがわかりますよね。やはりXZ−1はコンデジの中では最高クラスですね。
書込番号:13487434
5点

私は望遠でF2.5の性能だけで購入しました。
購入して半年になりますが、良いカメラと思います。
書込番号:13487516
3点

こんばんは。ファンタスティック・ナイトさん
ご購入おめでとうございます。
僕は猫さん撮影のサブ機と旅行用に購入しました。
購入して7ヶ月ほどになりますが、購入して良かったと思っています。
書込番号:13487676
2点

きれいに撮れてますね。
できればこの価格ですから、本体充電式ではなく充電器をセットしてほしいと思います。
書込番号:13487782
4点

ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。
XZ-1ご購入おめでとうございます。
ナノクリレンズと比べられたらXZ-1が可哀想、というのは冗談として、良いカメラだと思いますよ。オリンパスはたしかにこのレンズを本気で作ったと思います。せめてその半分の情熱を傾けて操作性とソフトウェアを詰めてくれたら、そして有機ELじゃなくて普通の液晶を搭載してくれたら・・・。
まあ、ケチの付け所があったほうが、愛せるのかもしれません。写りには文句ないのですから。
書込番号:13488117
2点

ご購入おめでとうございます!
自分もつい最近買ったばかりですが、なんていうかお上品な写りだと感じました。
デザインもこのクラスでは珍しく適度なカジュアル感があって好印象です。
使いこなしに関しては、多くの方がご指摘の通りちょっと気難しいというか性格がつかみ辛いですが、そもそも自分に腕とセンスがないのが一番の原因ですし、こいつを上手く使いこなせたらちょっとはマシになるかな〜?なんて思いながら悪戦苦闘中です(汗)
書込番号:13493413
1点

皆様こんばんは、
沢山のレスありがとうございます。
だんだん使い方も理解してきて楽しくなってきました。
ところでみなさんはこのカメラのケースは何を使っていますか?
私は迷いに迷って選ぶことができずに巾着袋になってしまいました。この巾着袋はスゴ物で持ち歩いている間にモニターやボディーがきれいになるんですよ!
少し大きめの袋が良いみたいです。
プチお薦めです。
書込番号:13495964
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
私の白のXZ-1に乗せたバランスもまずまずだと思います。
VF-3から覗いた加減は非常に明るくて見やすいです。
と言うより明るすぎかな。できればVF−3本体に輝度調節する機能が欲しかったかな。
まぁ、暗いところでも見えるように明るいんだと思います。
XZ-1の有機ELモニターがウォーム系(暖色)に対しVF-3はクール系(寒色)な感じに見えますね。
また一つボタンが増えたので、まだボタン操作には少しなれませけどね。(笑)
VF-3で覗いて撮ってVF−3で確認するとホワイトバランスや露出補正した感じは有機ELモニターで
見るより分かりやすくなりました。
少々高い買い物ではありましたが買って良かったです。
5点

わっぽんさん、こんばんは。
VF-3ご購入おめでとうございます。
そうですよねー。これを付けてやっとXZ-1が本来の性能を発揮する、という感じですよね。というか、これがないと使い物にならない、くらいに感じています。街中でこれを装着して使っていると、やや奇異の目でみられることもありますが。
私はVF-2を22,000円程度で購入して満足して使っていますが、VF-3は後発機としては意外と高価ですよね。Amzonで18,600円ですか。もう少し安価になれば普及度も上がると思うのですが。
また、ファームウェアを最新に更新する必要がある、というのは初心者の方にはややハードルが高いように思います。あと、おっしゃるようにWBはかなり信頼できるのですが、輝度調整機能が欲しいですよね。
書込番号:13454983
1点

みなとまちのおじさんさん こんばんは。
お世話になりました。
いろいろ調べて一番安かったオリンパスのオンラインショップでポイントを使って予約し¥16779で購入しました。
オリンパスより3日発売ということで発売以降の発送となっていましたが発売日のお昼前に手元に届きました。
早速、VF−3を付けてXZ−1をかまってみますと、みなとまちのおじさんさんの言われた通りVF−3本体に輝度調節の機能がほしいのと切り替えの際にボタンの面倒さを感じました。
しかしVF−3を使ってしまうとXZ−1本体の有機ELモニターの赤味がうるさく撮影するのが厳しく感じますね。
XZ−1の赤いWBのクセを知った上でVF−3を活用するとRAWしろJPEGしろ素晴らしいと感じました。
それから私も常時マクロに設定を真似させていただきました。いちいちXZ−1のマクロ設定をするの面倒だと感じてましたもので。
ここまでくるとワイコンも真似たくなりました。
みなとおじさんさのワイコンのレスもじっくり読みながらも返信の差し上げず失礼しました。
せっかくご指南いただいたのでお礼と感謝と思いご報告かねてスレさせていただきました。
みなとのおじさんさん、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13456017
1点

わっぽんさん、おはようございます。
私の拙いスレを参考にしていただいたとのこと、かえってお金を使わせてしまったようで申し訳ありません。本体とVF-3を合わせるとエントリー一眼レフのWズームキットが買えてしまいますからね。でも満足されているようで、安心しました。
「ワイコンを付けてみました」のスレを立ててはみたものの、反応がなくさみしい思いをしておりましたが、見ていただいた方が1人おられてほっとしました。
でもけっこうお金がかかりますよ。レンズアダプターが6,000円余り(個人輸入だと2,000円未満というスレもありましたね)します。
さいわいコニカミノルタのA200用にACW-100(×0.8倍)を5,000円で落札して持っていたのでステップダウンリングを介して付けてみたところ、ベストマッチでした。換算22.4mm相当で全域ズームができますので、まずまず実用的です。比較的小型軽量なのもXZ-1に似合います。
ニコン8400用のWC-E75は取付径が52mmでちょうど良かったのですが、24mmレンズ用の0.75倍ということで広角端ではケラレます。もちろんズームして22mm相当以上にすれば問題はありませんが。ちょっと重いのも難点ですね。
レンズねじ込み部分の口径が49〜52mmのものをヤフオク等で探されるのが一番安上がりな気がします。また、経験上、サードパーティ製は避けられたほうが無難です。
書込番号:13456410
1点

わっぽんさん
情報ありがとうございます。
私もXZ-1のマニュアルフォーカスのピント合わせるために
購入したいと思っています。
WB、露出補正の確認効果もあると聞いて、ますます欲しくなりました。
書込番号:13456756
1点

おはようございます。
みなとまちのおじさんさん
良い買い物したので無駄遣いしたなんて全く思っておりませんよ。
早速ワイコンもスレに書いていただいてありがとうございます。
もしXZ-1に似合うワイコンを自分でアタリつけて試したらいくらお金がかかることでしょうね。
スレにありますコニカミノルタA200用にACW-100ワイコン使用するあたりが、さすが経験者ならではの情報だど思います。
そもそもXZ-1にワイコンをつける発想が私にありませんでしたので、
『こうカスタマイズしていくんだぁ』なんて新たな楽しみを教えて頂いたようで感心しておりました。
21mm相当になるP7000にWC−E75A+UR−E22の組み合わせもありで考えてます。
(P7000スレで読みました。)でも重いより軽い方がうれしいかも。
みなとまちおじさんさん、XZ-1とP7000のどちらもワイコンをお持ちで装着できるのスレでわかりますが、XZ-1とP7000の使い分けってどうしていらっしゃいますか?
被写体によって使い分けしてみえますか?
今から仕事さん
はじめまして。いつもスレは拝見させていただいて、かなりの知識人とお見受けしております。
>XZ-1のマニュアルフォーカスのピント合わせるために。
マニュアルフォーカスのピント合わせにVF-3ですか、その発想が素晴らしいです。
マニュアルフォーカスのことすっかり忘れておりました。私には盲点になってました。
確認したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13457219
1点

わっぽんさん、こんにちは。
XZ-1とP7000の使い分けですね。
個人的にはXZ-1は柔らかい表現力とマクロ性能の優秀さから、主としてブツ撮り、近接撮影、スナップ、ポートレートに、P7000はローパスレスといわれる(ニコンは公表していませんし、ベイヤー配列ですから違うと思うんですが)抜群の解像力と28-200mmのズーム域を生かして中距離以上から遠景を撮るようにしています。
両機とも名機だとは思いますが、P7000は極めて安定したWBですからJPEG撮りでも十分いけますが、ご承知のようにXZ-1は不安定なWBですので、必ずRAWで撮っています。やはりソフトウェアはニコンに一日の長があるように思います。
P7000お持ちでしたか。WC-E75A+UR-E22、たしかにニコンらしい歪み補正の効いた周辺までカッチリとした素晴らしい描写なんですが、いかんせんUR-E22を装着した途端に広角端固定になってしまい、非常に使いづらい面があります。ニコンのハイエンドコンデジはP6000まではワイコンなら全域ズーム可能で非常に使い勝手が良かったのですが、なぜこんな不思議な仕様にしたんでしょうね。やはり画質最優先にしたんでしょうが、この点はユーザーの選択に任せるべきだったと思います。
もちろん?、光学ファインダーはしっかりケラれ、ストロボもケラれます。外国製の2段チューブ式のアダプターを個人輸入された方のスレがありました。これを使えば少しは改善されるかもしれませんね。
ACW-100、マイナーな存在ですが非常に安定した描写力で、ステップアップリング、ステップダウンリングを活用すればA200、XZ-1、P6000に加えて先日中古購入したDP1・DP2にも装着できるので重宝しています。やはりねじ込み部分の口径が49mmというのは使いやすいと思います。
いろいろ書きましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:13457679
1点

みなとまちのおじさんさん
いつもお世話になります。
言われる通りP7000はハマれば素晴らしい描写力ですが、やっぱりXZ-1の方が用途が広いく望遠側はないですが粗つがないですよね。ワイコンつけて22mmから広角使えるといいかも。
広角から標準までをXZ-1で撮りP7000を中距離以上から遠景する使い分けする考え方いいですね。
ニコンも今月P7100がでるようなので、いずれはP7000にWC−E75Aを付けっぱなしの21mm専用でいくなんて私は贅沢なこと思っておりました。(P7100の価格がかなりこなれてこないと購入できませんけど)
写真を撮るのも楽しいですが、こんなカスタマイズも結構たのしいものですね。
書込番号:13458176
1点

今から仕事さん
こんにちは。
VF-3を使ってXZ-1のマニュアルフォーカスでピント合わせを試してみました。
雨が降ってるので室内でのピント合わせですが、
VF-3が無いより有った方がピントは合わせやすいと言うのが率直な感想です。
ですが…。
MFだとピントを合わせる部分が拡大されてモニターにもVF-3のファインダー内にもそう映りますよね。
ピントを合わせる部分が拡大されるのは嬉しいのですが、
広角側6mm(28mm等)でピント合わせる時、
ピントを合わせたい被写体が小さいといくら拡大されても
映し出す絵が小さいのでVF-3をつけていてもファインダー内でピントのヤマがパッと分かりませんでした。それにVF-3のファインダー内の映りは滲んで見えます。
マクロ域で被写体に近いならそんなん事は感じませんし、ズームで望遠側24mm(112mm)でもピントの
ヤマは掴みやすかったです。
簡単に言いますと被写体が大きいと確認しやすくピントが合わせやすいという事です。
広角のフレーミングで被写体が遠くて小さいとピントのヤマがパッと分かりません。
なんとかならないかと広角側6mm(28mm)に構図を先にきめて、
ピントを合わせたいところに望遠側24mm(112mm)いっぱいにズームそこでMFでピント合わせする。
そして広角側6mm(28mm)構図にまた戻して撮影しました。
PCで確認しましたがピントにズレはありませんでしたが、こんな面倒くさいことするだろくかと
思いながら試してました。
こんなの参考にならないかもしれませんが、スレしておきます。
VF-3を購入前には店頭やオリンパスプラザで確認されると良いかと思います。
書込番号:13458377
2点

わっぽんさん
テストしてくださってありがとうございます。
書込番号:13459078
1点

わっぽんさん、こんばんわ。
VF-3を購入されたとのことおめでとうございます。
私も迷っているところなので非常にうらやましく思っております。
XZ-1に装着された際のバランスはいかがお感じですか??
個人的にVf-2は少し大きいかなと感じているところがあり、
VF-3が合うといいな〜なんて思っています。
お時間ある時に画像アップいただけると非常にうれしいです!
書込番号:13459522
0点

Maro55さん
こんばんは。
気がつかなくて、すいません!
VF-3装着した写真みたいですよね。
明日、必ず写真アップします。
書込番号:13459759
0点

うわー、写真みたいです!
ボディはホワイトですよね。
シルバーが似合うかどうか非常に気になります。
あと、もしVF-2を実際にご覧になられたのであれば、それとの比較もして頂くと嬉しいです。
自分はVF-2を検討してましたが、やっぱり安くて小さい方が嬉しいですから。
書込番号:13461212
0点

こんにちは。
メカキングギドラさん、はじめまして。
写真をアップしてみました。
参考になれば幸いです。
VF-2はVF-3が発表される少し前に、たまたま出先で知り合った人がペンに付けていていたのを覗かせて
いただいた程度ですので、はっきりした違いが言えなくてすいません。
私はVF−3を買う前からモニターにシェードを付けておりました。
VF-3を付けたときに取ってしまおうと思いましたが、そのままです。
書込番号:13462157
2点

VF-3を乗っけて90枚ほど撮ってきました。
昼にアップした写真同様に私の下手な写真で申し訳ないのですがアップします。
一応、予備の電池は持っていきましたが、
電池の減りもそんなに気にならずスムーズに撮れました。
書込番号:13463009
2点

わっぽんさん、写真投稿ありがとうございます。
ちょっとライオンと格闘してたので(もちろん本物じゃないですよ)お礼が送れて申し訳ありません(汗)
しかし、シルバーとホワイトが以外に合いますね〜
裏面のシェードとのマッチングもGood!
ブラックより全然こっちが似合いそうです。
サイズも一回り小さい分頭でっかちにも幾分解消できそうですし...
是非近いうちに実物を拝みに行きたいと思います。
書込番号:13468816
0点

メカキングギドラさん
写真を見て頂いてありがとうございます。
私はXZ-1についてる有機ELモニターは斜め横から見てもしっかり見えますから
その点は凄く優秀だと思います。
しかし、赤かぶりなモニターなのも事実で、私的には微妙なホワイトバランスをこのモニターでするのが
イマイチつかみにくかったんです。
今思えば確かにフライング気味なVF-3購入ではありましたがホワイトバランスや露出補正するのに重宝して
おります。それからVF−3(クールな見え方)を付けることで有機ELモニター(ウォーム見え方)の両方の見え方が一緒に楽しめるのもメリットの一つでした。
今はVF−3もシルバーしか色は有りませんが、後でブラックが出るのでは個人的には思っております。
書込番号:13470269
1点

わっぽんさん、写真のアップありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
サイズを見てもなかなか装着イメージが想像できなかったので非常に参考になります。
バランスとしてはVF-2とそれほどは変わらないようにも見受けられますね。
本当に迷いどころです。
お店で実機に装着でもできればいいのですが・・・
私のXZ-1は黒なのでVF-3も黒の販売も期待したいです。
黒の販売、あり得るのですかねぇ。
いずれにしてもお写真非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13472979
0点

今日名古屋のビックカメラで見てきました。
店頭に見当たらなかったので店員さんに言ってワザワザ出してもらいましたが、その店員さんがたまたまSONYの販売員で話が通じ難く、在庫商品を開封して良いものか判断に迷ってましたが、上に相談して許可が下りたらしく最終的には快く応じてくれて助かりました。
最初店頭デモ機に付けた所まったく反応しないので、店員さんと顔を見合わせムムム?でしたが、はたとファームウェアのバージョンアップの件を思い出して自前のXZ-1に取り付けた所、こりゃエエ!
いや、早まるな!と思いVF-2を改めて覗くと、やっぱこっちは更に良い!
例えるなら、精細感はVHSとDVD、画面の大きさはエントリークラスとミドルクラスの一眼レフのファインダーの差くらいでしょうか。
デザイン・本体サイズ・価格を取るか、画面の大きさ・精細感を取るか大いに悩みましたが、ここは一つ心を落ち着けようと思い撤収してきました(親切な店員さんゴメンなさい)
さーて、どうしたものやら....
書込番号:13493473
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
本格的に写真を撮る方にとっては邪道なのかもしれませんがこのアートフィルター、なかなかに面白いですね。寺社仏閣を撮るときに使用するとても良い写真が撮れますね。
見方によっては普通に撮るよりもその雰囲気がうまく表現されているかも!?
5点

アートフィルターいいですね。普通の写真もいいですが、こういう遊び心があるカメラってなかなか良いですね。
書込番号:13386820
1点

アートフィルターは充実してきて楽しいですね。
出始めの頃は馬鹿にしていましたが、E-P3からブラケットになって俄然使いやすくなりました。
E-5もファームアップでブラケット機能を使えるようにしてほしいです。
書込番号:13387743
0点

メインがGF1&G1で、そのサブとして買いました。
えっ?なんでオリに?と言うお声が聞こえてきそうですが、節操の無いのが私の欠点で・・・
アートフィルター、面白いですね。これから、じゃんじゃん試してみようと思います。
書込番号:13403736
0点

こちらの投稿を見て
私もアートフィルターを使ってみました
1枚だけ載せてみます
いい感じの汚れ具合が出て面白いですね(^_^)
手軽に楽しめてOLYMPUS XZ-1は、まったく可愛い子です!
書込番号:13421163
2点

私もアートフィルター、重宝しております♪
購入して2ヶ月が過ぎ、本当に撮る楽しみを教えてくれる
カメラだと改めて思います。
子供を撮る時はファンタジックフォーカスを多用し、
乗り物を撮る時はドラマチックトーンを多用しと、
楽しみながら毎回気軽に撮っています。
電車や飛行機等をジオラマで撮るとかわいく写るので
色んなものを撮ってみたいという欲求にかられますね♪
私も稚拙ではありますが、撮ったものをいくつか載せてみます。
書込番号:13423877
2点

付属ソフトの方でクロスプロセスも出来るようになったんですよね。
羨ましいです!
早く気付いてたら絶対こちらを選んでました(^_^;)
書込番号:13468851
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





