
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2011年7月23日 00:29 |
![]() |
5 | 3 | 2011年7月1日 20:03 |
![]() |
9 | 5 | 2011年6月30日 12:34 |
![]() |
18 | 6 | 2011年7月2日 11:51 |
![]() |
29 | 19 | 2011年7月15日 23:18 |
![]() |
19 | 4 | 2011年6月25日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
なかなか旨く撮れない日々が続きましたが、昨日曇りの天気で水中は台風の影響で濁り気味という悪い条件ながら、満足のいく1枚が撮れました。これだけ写ることが分かったので、小さいかも知れないスイートスポットを探して、確率を上げれば良いと思いました。使えそうです。
3点

Island photoさん、今晩は。
不粋な話で恐縮ですが、御写真にExif情報が付いておりませんね。
折角の御苦労写真ですから、もう少し大きめの寸法で拝見したい
ものです。
クチコミ掲示板のシステムによって、長寸1024pxに縮小されて
しまいますから、あまり大きくなくても宜しいのです。
書込番号:13280362
0点

AABBさん
>不粋な話で恐縮ですが、
見ているとAABBさんは不粋な話ばかりに見えますが。
もう少し与えられたものを素直に受け取る姿勢が必要と思います。
書込番号:13280513
9点

申し訳ないです。撮影データを追記します。絞りF2.8 SS1/640 ISO 100 焦点距離12.9mm(35mm 60.0mm) 自然光での撮影でした。ちなみに、5メートルほどの水深でのシュノーケリングです。魚は3メートル カメラは水面下2メートルほどのでしょうか。レタッチはしていません。
書込番号:13282082
2点

じじかめさん
じじかめ節ご健在ですね。最近は愛人もできたようで羨ましいです。水中写真は一喜百憂です。でも一枚でも気に入ったものがあればそれでいいと思ってます。
書込番号:13283534
1点

Island photoさん、またまた今晩は。
毎度不粋な話で恐縮ですが、撮影は何時頃かという点も、知りたかった
ことの一つなのです。絞りF2.8 SS1/640 ISO 100というデータを拝見して
ますます、XZ-1の凄さが判ります。
野暮を付け加えますと、ホワイトバランスは「水中」だったのでしょうね?
こればっかりは、実際に伺ってみないと判らない話ですので。
曇りの天気で水中は台風の影響で濁り気味という、あまりクチコミでは
拝見出来ないシチュエーションで、ピントがピタリと決まって、背景は
見事にボンヤリと霞んで、これはこれで美しいと言える写真です。そう
思います。
テトラ何とかの見え具合や岩・砂地の傾斜ぶりなど、淡く儚げです。
ということで、今暫くお付き合いください。追加の写真もありそうな、
と思う今日この頃です。
書込番号:13284100
0点

AABBさん
写真気に入って戴いたようで嬉しいです。シーンモードの水中ワイドで撮ってます。
時間は午前11時頃です。いつもは枝サンゴに群れ泳ぐスズメダイとかを撮って、失敗作を量産していましたが、単体の大きな被写体は初めて撮って、自分でも写りに満足しているところです。旨く撮れればこんな絵が出てくるXZ1を見直しています。気を良くしてまた行ってみます。旨く撮れればまたアップしますね。
書込番号:13284861
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
初めてクチコミに投稿します。
初めは一眼の購入を考えていました。
(現在二年前にキャノンKiss fを購入し、たまに使用してます。)
(コンデジはFuji FinePix F10を長年愛用してきました。)
マイクロ一眼がほしいと思っていましたが、レンズ交換、収納いろいろ考えて、
携帯に便利なキャノンS95かXZ-1にしようと思いました。
みなさんのクチコミや評価を見て、
コンデジで一眼に近い機能と画質を兼ね備えたオリンパスXZ-1を選びました。
遊び心いっぱいの楽しいカメラです。
液晶は見やすいですが、指紋がすぐに付いてしまうので保護フィルタ−を
付けることにしました。
i-AUTOで撮影;表示された色は実際の色と少し違っています。
実際より少し赤みがかっている。(特に室内で)
これは自分でWバランスを工夫するしかないのでしょうか?
長年、写真は撮ってますが、撮るだけで、細かいことは分かりません。
0点

ご購入おめでとうございます。
うちのXZ-1もiAUTOモードではホワイトバランスが不安定ですねー
ほとんどA(絞り優先)モードで使ってるので不便でもないですけど。
書込番号:13200320
2点

>i-AUTOで撮影;表示された色は実際の色と少し違っています。
実際より少し赤みがかっている。(特に室内で)
表示というのは、背面の有機ELでの表示でしょうか? レビューにも書きましたが、本機の有機ELは通常の液晶とは異なり、正確な色の判断には使えません。
もしPCのモニターでそう感じられるのであれば、nekojita.netさんの言われるようにiAUTOモード以外のモードで撮るか、RAWで撮って調整するかでしょうね。
私はiAUTOモードを使ったことがないので、適切なアドバイスにならなくてすみません。
書込番号:13201382
2点

みなさん 一緒に考えていただきありがとうございました。
液晶(カメラの)表示はi-AUTOの場合少し赤みがかっています。
Aモードで写すと確かに違って撮れます。
パソコンに入れても赤みはあまり変わりません。
今までは何気なく撮影してましたが、
いろいろ勉強したいと思ってます。ありがとうございました。
余談ですが説明書はちょっとカメラの割に粗末だと思いました。
書込番号:13201798
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
HAKUBAより発売予定のフリップバック カメラグリップ G2ですが、
海外製品らしく、通販で手に入る店がすでにあったので
手頃な価格ということもあり、G1とG2を購入してみました。
XZ-1の不満点の一つに、ホールドのしにくさがあったのですが
G2を導入したことで、劇的に向上しました。
本体色がホワイトなので、具合悪いよなぁ…と思っていたのですが
このホールド改善感を味わうと、デザインを殺したとしても構いません。
G1とG2で仮止めし、試しましたが個人的にはG2、
手が大きい自分には、G2のカーブが中指にフィットして引っかかってくれます。
デザインが損なわれても良い、グリップを改善したいと思う方には
低価格ですし、かなりオススメのグッズです。
6点

いいですね〜、これ。買おうかな。
片手でしっかり持てるようになるのはとても良いですし
デザインも損なわれてない気がします。
黒ボディだと違和感無さそうですし
白ボディでもデザインにアクセントが加わる感じですね。
おいくらなのですか?
書込番号:13194419
0点

Like thatさん
ハクバからは1260円で販売されるそうですよ。
私はそれよりも若干安かったですが、送料もあったので結構出ちゃいました。
書込番号:13194451
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455281.html
これですね? キタムラでの発売を待っています。
書込番号:13196575
0点

じじかめさん
そうですね、リンクして頂いたものです。
実はG3までラインナップがあります(ハクバが扱うかどうかは不明ですが)
書込番号:13196831
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今日、食事に行き、たまたまXZ1(F1.8)、HX9V(F3.3)、F200(f3.3)を持っていたので
撮り比べました。
F200がEXR高感度、他はPモード 露出補正+-0
XZ-1は、F1.8 ISO200 1/20
HX9Vは、F3.3 ISO800 1/15
F200は、F3.3 ISO800 1/26
XZ-1は、レンズが明るいので、ISO感度が低くなる。
パスタの色はHX9Vが一番近いがもう少し濃い。
4点


今から仕事さん、こんにちは。
XZ-1を使っていて、以前から気になっていたことがありつつ、ベストな時は素晴らしい絵を出すのでなかなか言い出せませんでしたが、今から仕事さんの写真を見て、あぁ、やっぱりそうかな、と思うことがあります。
オートホワイトバランスが結構ダメなこと多くないですか?
小さいので普段から持ち歩いていますが、食事をした時に、料理と共に室内の写真を撮ったりすると残念なことが多いです。
RAWで撮れるので後で修正すればよいかなと思ってはいたものの・・・撮って出しの状態では結構残念な結果になることが多いような気がします。
以前、E-PL1s+G 20mm F1.7をいつも持ち歩いていて撮っている時にはこのようなことはなかったのにね。
手動で設定すればとの意見はあるでしょうけれど、高級機とはいえせっかくのコンデジ、もう少しオートホワイトバランスが良ければな、と思うことが良くありますが、皆さんいかがでしょうか?
書込番号:13201050
2点

XZー1のWBは少し狂うことは有り、
少々このカメラのくせを覚える必要が必要です。
私の場合、編集で調整するので、苦にはなりませんが。
書込番号:13201564
0点

早速の回答ありがとうございます。
オートホワイトバランスがイマイチな印象が強いですね。
ちょうどパスタの写真だったので、自分もこんな感じで赤味が強くなることがあるなぁ、と思いだしてしまいました。
以前、f100fdを使っていたことがあり、優秀でしたね。f200の写真を見て思い出しました。
ただ、ホワイトバランスって白が白く写ることが正しいのでしょうけれど、赤味があってもそれが暖かみがあり良い雰囲気だったりしますることも多いですし、しかし食べ物だったりすると美味しさが伝わらなかったりしますので、RAWで撮れることにはありがたみを感じます。
それでも、ケータイやコンデジやE-PL1sなどと比べても、もう少し頑張ってくれると助かるなぁ、という思いがあります。
Eye-Fiですぐにアップすると、イマイチな感じになってしまいますので。
個人的にはまったく気になりませんが、コンデジにしては重い大きい、という評価も、このレンズと大きめのセンサーだから、ということで納得が出来ますが、オートホワイトバランスのイマイチなのは別にレンズの大きさや大きめのセンサーとはなにも関係ないのですからね。
ハードウェア的な部分は優れているのに、ソフトウェアの部分の細かい作り込みがイマイチなのが残念でなりません。
と、いいつつ、毎日持っているので気に入っているのですけどね。
書込番号:13203036
3点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ダイビングで使用しています。陸上撮影ではすこぶる画質の評判が良い当機ですが
水中撮影の投稿が少ないので今回はマニュアルモードと水中オートモードで撮り比べてみました。
当方はフィルム時代に一眼レフ使用、写真の基礎中の基礎の知識だけはあるつもり…です(汗)。
何かとんちんかんな事を書いていたら先達の皆さまご教授よろしくお願いします。
水中でもデジイチにしたいのは山々なのですが、フル装備した際のその重さと、
デジイチ本体とレンズの他にざっと40万円は必要という装備のコストのため断念。
(ちなみに私が欲しいデジイチ本体の水中ハウジングだけで25万します)
F31fdをずっと愛用していましたが、全てをマニュアル操作できるコンデジを切望していました。
PENシリーズの登場に心が躍りましたが、やはりこの際「コンデジ」にこだわろうと(笑)
XZ−1は飛びつくようにして購入しました。
肌騎士さまが先に投稿しておられますが、同じように水中オートモードでは失敗続きで苦労しました。
水深5mくらいまでの明るいサンゴ礁などでは素晴らしく美しい画像が撮れますが、
10m以深の暗い深度ではその素晴らしい画像はどこへやら、大変なことになります。
同じ暗いのでも陸上とは条件が違う、水中という特殊な環境下ならではの事だと思います。
とりあえず画像の解説ですが、被写体はオトヒメウミウシで岩の下の陰にいます。
深度20mくらい、かなり暗いです。3枚ともストロボは強制発光、ズームはテレ端、ホワイトバランス水中。
混同しやすいのですが「水中オートモード」と、「WB水中」とは全く違う機能です。
WB水中は優秀です。他では(晴天、曇天など)では出ない本来の色を引き出します。
ですが、同じWB水中なのに明らかに1枚目と2枚目以降の色合いや写り方が違うのが分かると思います。
1枚目…マニュアルモードで露光して撮影 f2.5、1/250秒、ISO200、スポット
適正露出だと思います。ウミウシの肌の質感まで表現されています。
後で、もっと絞って完全に黒抜きにすればよかったと反省。
2枚目…水中マクロ(オートモード)で全てカメラお任せで撮影 f4、1/30秒、ISO200、パターン
シャッタースピードが遅いので浮遊物が線状に写り、全体に青かぶりしています。
3枚目…水中ワイド(オートモード)で全てカメラお任せで撮影 f2.2、1/80秒、ISO200、パターン
無理やり水中ワイドモードで撮ったので参考までに。
別の撮影時、水中オートで1/5秒までスローになった時はまともな画像は撮れませんでした。
初めて気が付いたのですが、オリンパスの水中オートモードは絞りが固定されるのですね。
ズーム位置に関わらず水中マクロではf4に、水中ワイドではf2.2に固定され、
露出決定はシャッタースピードの変動のみで行われているようでした。
それではせっかくテレ端時でもf2.5というレンズの明るさが生かされない気がします。
(他にも測光は「パターン」に、色合いは「ビビッド」に固定され変更不可です)
「暗かったらシャッタースピードを遅くする」という原則?は海中では通用せず青かぶりに繋がります。
撮影者自身が常に水流で揺れている、または泳ぎながらシャッターを切るという条件下では
シャッタースピードが遅くなることは悪い影響の方が多いと思うのですが…。
これでいいのでしょうか?オリンパスさん。
せめて「水中オートでは1/60秒以下にならない」プログラムにしてほしいです。
自分勝手な結論として、XZ-1はこと水中撮影に於いてはマニュアルモードで撮影してこその機種だと思います。
太陽光がさんさんと降り注ぐ浅い明るい水中では水中オートモードは本来の美しいXZ-1の画像を引き出します。
ですが、深いところ、暗いところではまともに機能しません。画像が証明しています。
マニュアルで全て自分で設定して使いこなすまでタンク何本潜ればいいのでしょう?(笑)
せめてプログラムの改編で何とかならないものでしょうか?
先逹の皆さま、つたない画像で失礼しました。比較のためです、お目汚しをお許しください。
7点

こんにちは。
私は昔ニコノスと共に潜っていただけで、その後、耳を痛めた後は潜れなくなってしまいましたが…。
水中できれいな写真を撮ろうと思えば、水深数m以下の、太陽光が十分届く所以外では、フラッシュは必須です。
水中では高い波長の光(青など)は水に吸収されて、深いところには届きません。
そのような光を補わなければ、正しい色は出ません。
水中モードとか、水中WBとかで補正を掛けても、限度が有ります。
また、東京湾内とか相模湾岸など水質が悪い海では、20mも潜れば、例え晴天時でも薄暗くなってまともな写真を撮る明るさにはなりません。
このような時にも、フラッシュは必要です。
>せめて「水中オートでは1/60秒以下にならない」プログラムにしてほしいです。
これは同意ですが、フラッシュを使えば、シャッタ速度は余り関係ないでしょう。
陸上と違って、カメラマン自身が海流などの影響を受け、カメラを固定させることが極めて困難ですから。(水中写真で、三脚を用いるなんて、聞いたことが有りません。)
反論も多いとは思いますが、『オートモードでキレイに写そうと思うこと自体が、間違い。』だと思います。
陸上用カメラでは写す事が出来なかった水中写真が、3万円程度のハウジングとオートモードで、簡単に写す事が出来る事の方が、よりすばらしいと思います。
有るレベル以上に、こだわりを持って写す方は、やはり、それなりの装備をお使いください。
私は、陸上用カメラには内蔵ファインダーは必須機能と思っています(私なりのこだわりです。)が、内蔵ファインダーが使えない水中では、大きな液晶画面が便利でしょう。
広角レンズが使え、カメラやレンズを操作しやすいハウジング+使い易い外付けフラッシュ(2灯以上)のシステムを安価に供給して欲しいです。
ただ、耳抜きが出来なくなった私には、10m防水のコンデジでも十分すぎますが…。
書込番号:13174549
1点


きれいに撮れてますね。Exif情報がないのが惜しいと思います。
書込番号:13175182
0点

影美庵さま、おはようございます。早速のコメントありがとうございます。
2、3枚目についてノーストロボと思われたでしょうか?
掲載した画像は全部、強制発光でストロボ撮影しております。
2枚目、3枚目ももちろん発光しています。拡散板は付属のものを使用しています。
外部ストロボも持っていますが、この場合奥が詰まっている場所なので
内臓ストロボだけでも充分光が回るため使用していません。
コンバージョンレンズも無し、純粋に「デジカメ本体+純正水中ハウジングのセット」で
撮れる画像で比較をしたかったのです。
自分が適正だろうと思って設定した露光と、水中オートモードが判断した露光に
随分違いがあるので、これからXZ-1で水中撮影をしようと思っている方の参考にと投稿した次第です。
同じ被写体で同じ条件で撮影したので分かりやすい例になったと思ったのです。
また、どれが適正であるかは撮る人の好みによって違うと思います。
水中オートモードの方が好みだとおっしゃる方もたくさんおられるでしょう。
水中オートモードでキレイに撮ろうと思う方が間違いとうのはその通りなのですが、
ダイビングを始めたばっかりでこれから水中撮影用のデジカメを買おうと思っている方は
まずとりあえず、水中オートモードを使うはずです。
その時に水深(自然光や赤色の失われ方)が違う条件下でそれぞれ適正な露出が自動で得られることは
とても大事な要素だと思います。まずそれで水中写真にハマるかどうかが決まるわけですし
オリンパス側はデジカメ本体だけでなく水中ハウジングがたくさん売れるかどうかが決まるので(笑)
ひいては水中ハウジングの更なる安価供給にもつながるかも?希望的観測ですが(笑)
私はF31fdで、ハマってしまいました。大変優秀な水中自動モードでした。
ちなみに、f31fdの水中自動モードでは強制発光の場合シャッタースピードは1/60より遅くなりません。
そういう設定になっているのではないかと思います。
別にF31fdを推奨するスレにしたいのではありません。
XZ-1のマニュアルモードがあまりに素晴らしいので、F31fd以上に水中撮影に夢中な次第です。
あっ、水中でグラスファイバー製の水中三脚使っている人を知っていますよ。
海水でも錆びないようになっているもので市販されているそうです。大変高価だそうです。
>>カメラやレンズを操作しやすいハウジング+使い易い外付けフラッシュ(2灯以上)のシステムを安価に供給して欲しいです。
全く同感です(笑)。
書込番号:13175210
1点

スレ主さま
とても興味深い画像の比較、参考になりました。
昔は頻繁に潜っていたのですが、子供が出来て年に1〜2回潜るのが関の山になってしまいました。
そんな私でも、XZ-1には期待し、潜る予定もないのにハウジングとセットで発売日に入手しました(笑)
水中は、陸上以上にチャンスをものにするタイミング、機材の知識等が必要な反面
一部の方を除いて、何度もトライ&エラーが出来ない環境ですから、こういった事前情報役立ちます。
水中モードにも期待していたのですが、過度の期待は禁物なんですね。
事前に知っておかなければ、本番で悲しい思いをする所でした。
それにしても1枚目の描写の美しいこと。とても参考になりました。
書込番号:13175542
0点

今から仕事さま、コメントありがとうございます。
ウミウシの色合いを損なわずに暗い部分だけ見事に明るく…
この方が背景のボケがキレイに見えますね!
ありがとうございました!
じじかめさま、コメントありがとうございます。
4G以上あった元画像をサイズ変更する時、一緒にexif情報を削除してしまいました。
ブログにUPする可能性のある画像は全部そうしているのでクセが付いてしまっています。
次は意識して削除しないよう気をつけます(汗)。
書込番号:13176017
0点

水中オートモード(マクロ)で撮影、ウミウシ大きさ15cmくらい。 |
水深8m前後のサンゴ礁。水中オートモード(ワイド)で撮影 |
マニュアルモードで絞りf3.2、SS1/100秒に設定 |
マニュアルモードで絞りf3.2、SS1/160秒に設定 |
いしころりんさま、コメントありがとうございます。
まさに、私がこういう方に参考にしていただきたいと意図した通りの方からのコメント嬉しいです。
私もこのカメラなら水中オートモードも他より素晴らしいはずと思って買いました。
ほとんどのダイバーがコンデジを持っている今、面倒な設定を自分でしないでもキレイに撮れる
水中オートモード機能はとても大事だと思います。土台、コンデジのオートモードで
全てを楽にキレイに撮ろうと思う方が間違っているというのはごもっとも。
デジイチで撮る方にとってはそれが常識なのはわかっていますが、コンデジ機能が発達している現代、
初めて水中コンデジを買う人が期待しているのは、まさにそれができる性能だと思うのです。
ハイエンドならオートモードも今までより優れていると思うのが普通の感覚ではないでしょうか。
XZ-1に於いては残念ながらそれが必ずしも普通ではなかったということだと思います。
すみません、訂正があります!!
水中オートモードの「ズーム位置に関わらず水中ワイドではf2.2に固定される」というのは間違いです。
ワイドの場合はズーミングによってf値は1.8から2.5まで変動します。
マクロの場合はいくらズームを動かしてもf4のまま、全く変わりません。
これはおそらく小さいものにピントが合いやすいようにしているためだと思います。
参考になりそうな画像がもっとないか探しました。
失敗画像と成功画像を並べてみました。exifも削除していません(笑)。
全てWB水中、内蔵ストロボのみ使用、強制発光でフラッシュはちゃんと光っています。
特に1枚目はそれが信じられないかも。
1枚目画像…使い始めて間もないころ水中オートモード(マクロ)で撮影。水深20mより浅い。
これは白いメリベウミウシです。天の羽衣のように真っ白なのに!
付いている物もどぎついピンクになってしまい、この画像には心底がっかりしました。
私はテレ端を多用するのでオートの場合余計シャッタースピードが遅くなる傾向があるのですが、
このウミウシは15cmくらいあったのでズームは真ん中よりワイド寄りのはず。それでも強制発光で1/50秒…。
2枚目画像…水中オートモード(ワイド)で撮影、水深8m前後。外部ストロボ無し。
ワイドの場合内蔵フラッシュは光ってもほとんど関係ないのでこのくらいの暗さが限界かと。
オリンパス・ブルーがキレイですね!これがオリンパスが意図するブルーだと思います。
3、4枚目画像…水中撮影に於いてシャッタースピードの違いによる色の出方の例です。
マニュアルモードで、同じ絞りでシャッタースピードだけを変えました。
より2匹ともにピントが合うように絞りはf3.2に設定。もっと絞ってもよかったかと。
遅い方は本来白に近いところが青く光っています。
早い方は自然な色が出ていると思います。まるで水が無いみたいですね。
青い方は青い方で、水中であるというのが強調されて逆にいいかもと思います。
どちらが適正かと思うかは好みの問題ですが、こういった色々な撮り方がオートではできません。
カメラが適正と決めた露出で撮れるからです。撮影者の好みは関係ありません。
是非XZ-1のマニュアルモードで今まではできなかった撮影をお楽しみください。
これから水中撮影をされる方の参考になるよう、皆さまのご健闘を祈ります。
書込番号:13176522
0点

しつこくてすみません、もう一度訂正をさせてください。
前投稿1枚目の白いメリベウミウシ、焦点距離が18mmなのでテレ端(24mm)に近いです。
勘違いをしていようです。
最初の投稿のオトヒメウミウシは、元画像を確認したところ全てワイド端の6mmでした。
こちらも「テレ端で撮った」と記載しているので間違いです。面目ないです(-_-;)。
しかし強制発光でワイド端なのになんで1/30秒なんてSSになるのか??ますます不思議…。
テレ端を多用すると記載したので「水中では被写体に可能な限り近づかなければいけないのに
遠くから望遠で撮るなんて基本から間違っている」と思った方がおられるでしょう。
そうではなく、可能な限り近づいてからテレ端で撮っています。
普段からクローズアップレンズを使っているので近づかないとピントが合いません。
その上でテレ端にしているのです。小さなものを大きく撮るためです。
投稿画像のイガグリウミウシは1cmほどでした。
オリンパスさんにもう一つ要望です。もし見ておられたら…。
画素数1000万で望遠最大4倍は無理をせず画質優先でという英断だと思いますが、
私のような撮り方をするものにとっては、せめて5倍(140mmくらい)欲しかったのが本音です。
画素数はこの1000万画素をピークにしていただきたい。逆に800万くらいに下げてほしいくらいです。
今度もXZシリーズでは1500万などという高画素数競争に走らないでほしいです。
訂正、訂正で無駄にスレを長くして申し訳ございませんでしたm(__)m。
書込番号:13177691
1点

おまめたんさん こんにちは。
ダイビング仲間がXZ1で頑張っている姿を見ると勇気づけられます。
私も潜るたんびに試行錯誤の毎日なんですが、だんだん分かって来たことが
あります。
それはXZ1の水中WBの事です。それまで私は、XZ1の水中WBは固定の
WBだとばかり思っていたのですが、そうではなく、XZ1は水中の色身を
検出して、最適なWBになるよう自動調整するのです。私の無知から来る
誤解でした。ですから、これは水中オートWBとでも言うべき機能なんです。
従って、XZ1の水中WBは自然光でWBを調整しているため、そこにフラッシュ
の光が突然入ると、途端にカラーのバランスが崩れてしまうことになるのです。
端的に言うと、XZ1の水中WBは自然光で撮ることを優先して考えられている
ように見受けられます。
ですが、フラッシュをなるべく焚かず自然光のみで撮影する、このXZ1の水中WB
はなかなか優秀であることも分かってきました。フラッシュ非発光ということは、
当然、シャッタースピードも遅くなり、被写体ブレ、手振れが起こりやすくなるの
ですが、撮った写真は自然な色合いでフラッシュを使わなかったとは思えないような
出来栄えのものになります。
私も未だにいろいろ試し中で、自分の理想の画質を追い求めている最中ですが、
このコンデジは一眼に比肩するような片鱗を窺わせることことがあり、これは
もしかしたら、大変なものが撮れてしまうカモと期待に胸を膨らませずには
いられないのです・・・。
書込番号:13179952
5点

肌騎士さま、こんにちは。コメントありがとうございます!
今、目からウロコが落ちたのですが、WB水中ってそういうことなんですか??
画像のexifをよーく見ても、強制発光でワイド端で1/30秒になるのはおかしい、と感じていました。
なんと1/5秒になったこともありましたがそれも「強制発光」していたのでかなりビックリしました。
フラッシュが光っているのに1/5秒??オートでは普通有り得ません!!
この水中オートはなんでこんな露光をするんだ???と不思議で仕方ありませんでした。
強制発光に設定してあるのをプログラムが認識せず、非発光の場合の露光をしているのではと…。
「WB水中」が、非発光を前提として設定されているのなら全てが納得できます。
水中オートモードでシャッタースピードが余りに遅いゆえの私の失敗画像は、ひょっとすると
@「WB水中」ではなく「晴天」や「曇天」にしていたら強制発光が認識され、
シャッタースピードが早くなってちゃんと撮れていた。
A強制的に「非発光」にしたら適正露出なのでちゃんと撮れていた。
と、いう可能性があるのでしょう。
大変いい事をうかがいました!!ありがとうございます!!
いつも必ず「強制発光」にしていたので全く気が付きませんでした!!
次のダイビングで「水中オート、ストロボ非発光、WB水中」で、いろいろな明るさの場面で撮ってみます。
ただ、「水中では強制発光」は常識なので、「WB水中」が非発光を前提としているらしいというのは驚きです。
ところで掲載いただいた画像は全て強制発光ですね。
「水中オート、ストロボ非発光、WB水中」で撮影した画像を掲載していただけないでしょうか?(ワクワク♪(笑))
書込番号:13180143
1点

おまめたんさんのリクエストにお応えして写真を披露させていただきます。
おまめたんさんのウミウシの作例を見てヒントを得たので、Mモードにて
絞りとSSを固定にして馬鹿の一つ覚えのように写してみました。
ただ、ストロボは非発光にしたり、発光したりいろいろです。
今回は反省点が多々あり、完全に露出が合ってないので白とびしたり
散々です。
結論としては、水中WBをオートできれいに撮りたければ、フラッシュは
炊かないほうが良いということです。理由としては、水中WBとフラッシュ光
の相性を合わせるのは至難の業であるということ。フラッシュを炊くと、
マリンスノーの影響が避けられないことなどがあります。
その点、XZ1の水中WBであれば、明るいレンズと高感度センサーの性能が
相まってフラッシュなしでも、マリンスノーの影響をまったく受けずに
ビューヒフルな映像がゲットできるのです。
今回、私と一緒に潜った師匠イントラは、やはりXZ1で撮影していたのですが、
フラッシュはまったく使用せず、二の句が告げないほど綺麗な写真を撮って
いました。ただただ脱帽でした。いろいろ勉強になったダイビングでした。
書込番号:13215569
3点

私もダイバーの端くれでございます。
皆様の撮影術レベルには遠く及ばないのですが、写真を拝見させていただき、以前より気になっていたXZ−1を購入する決意が固まりました。
ありがとうございました!
書込番号:13227118
1点

昨日、マリンダイビングフェアに行って、オリンパスブースでこのことを聞いてみました。そうしたところ、水深数mで太陽光が十分届くところでストロボをたくと、たしかに今回言われているようなことが起きる(ことがある)そうです。このような場合は、WBを晴天モードにして撮影してほしいとのこと。あとはストロボをたくとしたら、発光量を少なめにするとか。これがもう少し深くなって太陽光が弱くなってくれば、ストロボをたいてもこのようなことは起きないとのことでした。私はXZ−1を持っていないのでわからないのですが、実際に撮影した印象ではそれで合っているのでしょうか?
(スタッフの方の知識に差があり、最初に聞いた方はこの話をしてもまったくわかっていないようで、別の詳しそうな方に聞いたらこの話をしてくれました。今日行かれて聞いてみる方は注意して下さい。)
それと今度出るE−P3に搭載されたTruePic VIが搭載されてAFスピードが速くなったXZ−2っていうのが来年あたりに出ないんですかねぇとちょっと探ってみたのですが、コンデジではデジイチのような高速化は難しいとは言ってましたが、発売そのものについてはさすがに情報は得られませんでした(当然ですね)。
書込番号:13236009
2点

XZ1の水中WBでは苦戦することが多いのですが、おまめたんさんの
作例で水中WBでフラッシュを炊いているのに、ウミウシが非常に綺麗
に写っているのがあって、もしかしたらこの設定に特別な意味があるの
カモ知れない!?と思ったんです。
それでオールF値2.5、S/S1/25で撮ってみたというワケです。
そしたら当然の事ながら、露出失敗とピンク被りの量産になりました。
ただ、綺麗に撮れたのもあり、その辺の理由を探ると、水中WBを使い
こなすコツがつかめるかも知れません。
resort-diverさんが聞いてこられたことは、私もそう思っている内容なの
ですが、実際にはそれが当てはまることもあれば、そうでない時もあります。
それだけ水中WBは、使いこなすのが難しいと感じます。ただ、ピタリと
決まると非常に綺麗な水中撮影がとれるので、使いこなしたいところです。
XZ1はワイドからマクロまで幅広く使えるし、素晴らしい画質を持っている
ので、水中では間違いなくコンデジ最強だと思いますし、一眼レフ不要だと
思います。かくゆう私はこの間の沖縄でやっとダイビング本数90本を超えた
ばかりのダイバーの端くれですし、特別な撮影術を使っているとも思いません。
ですから、誰しもがXZ1で素晴らしい水中撮影ができることは間違いないと
思うのです。。。
書込番号:13237118
1点

皆さま、いろいろなご意見大変参考になっています、ありがとうございます。
肌騎士さんからの投稿をいただいたころ沖縄にいたのですが、
XZ-1の動作で水中では致命的なエラーが、よりにもよって水深40mで出現し
みんながだいすき〜なあのサカナの前で泣きたくなるほど辛い思いをしました。
他のダイバーたちが焚く数多のフラッシュ光を指を咥えて上から俯瞰するしかない有様となり
エントリーからエキジットまで撮影不能のXZ-1を抱えてタンク1本40分全てを無駄に費やしました。
未だにそのショックから立ち直れません。またあのエラーが出るのではないかと思うと…。
そのエラーの詳細とその後の成り行きについては後日別スレでご報告申し上げます。
書込番号:13243889
1点

おまめたんさん こんにちは。
台風が去って晴天がつづくベストなシーズンに沖縄に行かれたんですね。
私は水中撮影を始めたばかりのころ、カメラ水没という憂き目に遭った
ことがあり、目の前で水中ハウジングにコポコポと海水が入っていく
のを目の当たりにして大ショックを受けた事があります。
また、そんな時に限って大物が出現するんですね。
このときの水没の原因は、水中ハウジングが2箇所でレバーを掛ける
タイプのものだったので、1箇所のレバーを掛け忘れるというものでした。
現在は、1箇所でロックするタイプが大半なのでこういう事は
少なくなっていると思います。
XZ1は気をつけておかなくてはいけない幾つかのことがありますので、
ダイビングの前日、自宅、宿などで準備をしておきます。
(当日になると浮き足立って確認ミスが起こりやすいです)
1.水中ハウジングは洗浄したあと、レンズポート部の水滴を乾いた
タオルで吸収したのち、クリーニング用ウェスで磨いておく。
(水滴がついたまま乾かすと、染みがガラス面に付着する場合がある)
2.カメラを充電したあと、カメラを水中ハウジングに装填する。
カメラがきちんと装填されていない場合があるので、カメラの四隅を
やさしく押して、カメラが所定の位置に収まっているか確認する。
3.カメラのフラッシュをポップアップする。
4.カメラの底部にシリカゲルを挿入する。
5.水中ハウジングをゆっくり閉じ、シリカゲルの噛み込みがないか
確認しながらロックをする。閉めたあとパッキンの部分が均等に
押しつぶされているか目視で確認する。
6.カメラの電源を入れる。液晶面に正常なモニタリングがされるか
どうか確認する。確認後、カメラの電源を切ります。
(レンズキャップ装着のまま、水中ハウジングに装填してしまう場合が
あるので、この作業は必ず行います。)
7.必要な場合は、水槽などにつけて水没チェックを行う。
水中ハウジングの定期メンテを怠らない。
水中で気軽に撮影ができるようになって、大変便利になりましたが、
楽しい思い出を大切にするためにも、自己の責任を持って、入念な
チェックは怠らないようにしたいものです。
万が一、事故が起きたとしても体さえ無事であれば、またチャンスは必ず
到来します。どうか、気落ちされないよう、また良い機会が巡って来ます
ようお祈り致します。
書込番号:13247869
2点

文章から推測すると水没ではないのかな。
自分もこのカメラを購入し、連休中に地元で潜る予定です。
エラーの内容が気になります。
浅場でも撮れなかったということは、もしかして水没ですか。
40m地点の魚が気になります。ハゼですか。
書込番号:13255401
0点

おまめたんさんのXZ1に起きたエラーは、水深40mですよね。
XZ1の水中ハウジング、PT−050の耐圧水深は40mですので、
その深度であれば、カメラに何かしらの異常が起きる可能性があります。
今回の問題の原因は水深であるかも知れません。おそらくそのガイドは、
その水深にダイバー達が喜ぶ被写体がいるのを知っていて、計画的に
そこに皆を連れて行ったのでしょう。40mというと大深度潜水です。
非常に危ういものを感じます。残留窒素の影響を考えると。そのポイント
には極わずかな時間しか留まっていないはずです。おそらく、すぐ浅場に
移動したに違いありません。潜降ポイントのすぐ近く、たとえば船の下
などでしばらくお茶を濁したあと、すぐ浮上などの図式が思い浮かびます。
そのような潜水計画は、ガイドにとってあまり泳ぎ回らなくて済むし、
潜水時間も短いので、楽をしてお金を儲けられるあくどい方法です。
潜水時間40分ということは潜降、安全停止の時間を差し引くと、
純粋なファンダイビングの時間は30分に満たない短時間だったと予想されます。
へたをすると、ベンズ(減圧症)にかかった可能性もあるので、元気で
もどれただけでも不幸中の幸いでした。
本当に優秀なガイドであれば、ダイバーの安全を確保しつつ、さまざまな
ダイビングの楽しさを体験させてくれるものです。今回のおまめたんさんの
場合は、大深度潜水をさせ、そのためカメラに異常をきたし、悲しい思い
をさせ、もしかしたら即病院行きの可能性もあった減圧症の危険を冒させた
という点で、非常に罪が重いと断ぜざるを得ません。
書込番号:13257674
1点

すみません、皆さまにいろいろな方向で心配していただいて^^;嬉しいやら申し訳ないやらです。
それもこれも私が思わせぶりな投稿をしたまま放置したせいで。まったく面目ない。
エラーは、水没ではありません。カメラも私も元気です(笑)。
ただ、陸上ではすぐ直せても水の中では直しようのないエラーをカメラが起こしました。
特にオリンパスのデジカメで多いエラーだとベテランガイドが言っていました。
というよりは「そういうエラー起こすのオリンパスだけですよね」と言っていました(爆)。
そう言うとはあん、あれだなと思う人がいらっしゃると思います。
こちらのスレッドは長くなり過ぎたので、別スレで詳しく説明します!
これから買う人や海で使おうとしている方にも知っておけばお役にたつ事例だと思います。
書込番号:13258110
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
長時間露光出来る特性を生かしホタルを撮ってみました。
初のホタル撮りでしたが、コンパクトで出来るってすごいことです。今度はもう少し追い込んでみようと思います。S優先は60秒までなのでレリーズほしくなりました。
7点

ホタルといえば、合成で「コレデモカ!」という画像が多いのですが
このくらいのほうが、本物らしくていいですね。
書込番号:13166330
6点

> S優先は60秒までなのでレリーズほしくなりました。
私が初めて買ったカメラ(Olympus 35;全・手動の35mmフィルムカメラ)は、機械式レリーズと光学式ファインダーが付いていました。
最近のデジカメは、撮影機能は急速な進歩を遂げたが、[小型軽量と安価にする為か]基本的な機能が省略されて応用が利かず、使い難いと感じています。
書込番号:13166504
4点

じじかめ様
コメントありがとうございます。
無精者なので撮って出しできるxz-1は重宝します。露光時間が長くとれないコンパクトですと複数合成しないとならないので、パソコンが苦手な私にとってはこのモデルは最良と感じ購入したしだいです。
ringou隣郷様
コメントありがとうございます。
最近のデジタルカメラは「あれもついてます!こんなこともできますよ!」でないと一般的に売れないようですね。
道具はシンプルな物ほど応用が効くとは同感です。イメージを形にする時、多機能すぎるのはかえって規制されていると感じる時があります。
もちろん多機能の恩恵も多々受けていますが。。。
書込番号:13172620
0点

きれいに撮れていますね.
私も,XZ-1なら蛍撮影できるかもと思い,先週近所の川に行ってきました.
真っ暗な中でフォーカスやズームの操作が大変でしたが,初めての挑戦で何とか一枚撮れました.
フォーカスがイマイチ合っていないのは,目が見えなかったので...
2枚目は今週再挑戦.25秒露出で7枚合成してみました.
コンパクトデジカメで,こんな写真が撮れるなんてすごいことだと思います.
書込番号:13174096
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





