
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
GX-200から買い換えました。グリップの購入を考えていましたが、この貼り革シートで不安解消しました。質感も良好!白ボディにもいい感じそう?近代よりカバー範囲が多くおすすめです。http://aki-asahi.com/
7点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
このコンデジを購入する時に最も気にかかったのが、ボケの効果が従来のコンデジに対してどの程度であるか、ということでした。
デジ1であれば、それ相応のレンズを使えばいい感じにボケてくれる事は分かっていましたが、気軽に持ち出せないということから、コンパクトである程度のボケの効果が得られるコンデジを長年待ち望んでいました。
ボケに対しては、望遠端でのF2.5に魅力を感じましたので購入に踏み切りました。
マクロなどで接写すればどんなコンデジでも大きなボケは得られます。
しかし人物が被写体となると、接写では顔全体がフレームに収まらないということもあって、ある程度の距離を置く必要があります。
人物を112mmで撮影する場合、横フレームの撮影で1m離れて撮るとおおむね頭全体が写ります。2m離れるとバストショットと言ったところでしょうか。
そこで、1mと1.8mの距離から、F2.5と通常のコンデジのF値と思われるF5.6の場合でそのボケ効果の比較写真を撮ってみました。私としては、コンデジでここまでボケてくれたことで満足しています。
14点

でも一眼には及ばなくても十分ボケてますからね。これからもこのカメラでどんどん撮影して下さいね。
書込番号:12969263
12点

>すずかめさん
そう言われるとそうですね。
でも、ご指摘されるまでは気がつきませんでした。
>ひろジャさん
はい。ボケだけではなく画質も気に入っていますので、いい写真が撮れるようにがんばります。
書込番号:12979171
2点

さすが高級コンデジという画質ですね。これからもどんどんアップして下さいね。
書込番号:12979187
5点

画質はいいです。
オリンパスの営業さんも言ってましたが、開放からシャープな写りのレンズは最高品質です。
http://ganref.jp/common/monitor/olympus/xz1/review.html
GANREFで1ヶ月のレビューをやらせてもらってますが、もう返せないですw
書込番号:12980998
4点

だるま猫さん
ボケの比較写真アップ、ありがとうございます。購入検討されている方にとって非常に参考になると思います。
この機種のボケについて、以前から「汚い」とか「不自然」だというスレを散見しますが、私としては、コンデジとして十分なボケ表現だと思いますよ。おそらくこの価格とハイエンドということから厳しい評価がされているのでしょうが、そもそも美しいボケ、自然なボケのコンデジが存在するでしょうか。よくLX3、LX5と比較されますが、LX3の加工されたようなボケと違って自然だと思います。(私はこの点に違和感があり、LX3を手放しました。)別にアンチ・パナというわけではなく、G1、GF1、TZ7を満足して使っていますが。
完璧なボケ表現を求めるなら、フルサイズ一眼に50mmF1.2Lとかマクロレンズを使えば済むことです。XZ-1の良さは携帯性をスポイルさせることなく、絞り表現を楽しむことができることにあると思います。C5050以来久しぶりのF1.8レンズ、結構楽しませてもらっています。
また、なにげにテレマクロ(手持ちのCX3には及びませんが、テレ端30cmはかなり使いやすい仕様です)が使えるのはありがたいと思います。Sマクロは広角端固定で、使用する条件を選びますからね。
書込番号:12981802
4点

>みなとまちのおじさん さん
レス、ありがとうございます。
私と同じ思いの方のようで嬉しく思います。
今まで1/2.5や1/2サイズのコンデジを使ってきましたが、レンズの暗さからかどうしても背景のボケに不満を持っていました。
私は人物の撮影が多いこともあって、ある程度の被写体との距離を置かなければなりませんが、距離を置くとどうしてもボケが少なくなります。
最近は、広角端では明るいレンズ搭載機が出てきましたが、ボケ効果が大きくなる望遠端でのF値は暗いものばかり。
そこにこの機種が出てきたので購入意欲が湧いてきました。
しかし、いくら明るいといってもコンデジです。はたしてどの位のボケが得られるかは疑問でしたが、誘惑に負けて購入してしまいました。その結果、一眼にはかなわないまでも、充分使えると満足しています。
レンズが明るいと、多くのメリットありますね。ただし、価格は高くなりますが。
1)ボケ効果
2)絞り操作が楽しめる(シャッター優先、絞り優先がほんとの意味で使える)
3)フラッシュの到達距離が長い(テレ端で6.2m、広角端で8.6m)これは重宝しています。
4)低感度での高画質撮影
5)高速シャッターによる被写体ぶれ、手振れの軽減
など。
知りませんでしたが、過去に5050という機種がありF1.8だったんですね。
ネットで調べましたら、この機種は3倍ズームで、F1.8-2.6と明るさはほぼ同じです。
ただし、すごく大きくて重い機種だったんですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002b/nr020924c5050zj.cfm
オリンパスのカメラは今回が初めてですが、明るさだけでなく、レンズの性能がいいのか画質にもとても満足しています。
書込番号:12982183
7点

だるま猫さん
全く同意見です。本当の意味での絞り優先、楽しいですよね。
個人的に、1/2.3インチとか裏面照射CMOSというのはちょっとご勘弁、という気持ちです。ソニーのWX-1とリコーのCX3を使ってみて痛感しました。CX3は究極のテレマクロ機として手元に残してありますが。
オリンパスというメーカーは、たまにすごい勘違いをすることがあります。まだメディアの主流が確立されていなくてSDがなかった頃、キャノンとニコンなどはコンパクトフラッシュを採用しましたが、オリンパスとフジは何を考えたのか安定性と将来性に疑問のあるスマートメディアを採用しました。また、SDが主流になる頃にはXDピクチャーカードを選んでしまいました。マーケットリサーチ部門が弱いのでしょうか。おかげでC2000というニコン950と人気を二分した名機(F2〜F2.8)をメディアへの不満から手放してしまいました。
次にE-10、レンズ固定式のれっきとした一眼レフ、2/3インチ原色CCD、35mmF2.0〜140mmF2.4
という当時としてはすごいスペックでした。重さ1050グラムでしたがバランスが良く、これで撮った写真を見返してもボケが美しいな、と感じます。16万円という値段もすごかったですけど、高級感という点からいえば今どきのエントリー一眼レフなど足元にも及ばないものでした。今でもたまに取り出して、「おー、見やすいファインダーだな」と悦に入っています。
C5050、オリンパスのコンデジとして初めてコンパクトフラッシュを採用した機種です。単三が使えるのと、光学ファインダー装備、アスペクト3:2、低感度で撮れば今どきの高級といわれるコンデジよりも美しい絵を吐き出してくれます。ただ今となっては操作性が・・・。
XZ-1、E-10とC5050の画像に良く似ています。「繊細で上品な絵」なんですよね。やはり銀塩もデジタルも肝心なのはレンズだと思います。また画像処理も、コッテリと色の乗ったベルビアが好きか品位のあるアスティアが好きかといわれれば、私はアスティア派です。
このカメラはアスティアで撮った絵を思い出させてくれます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12982629
7点

みなとまちのおじさん さん
私も同感です、特に本当の意味での絞り優先。
他のコンデジにもある機能ですが、機能しません。
書込番号:12983103
4点

>みなとまちのおじさん さん
昔は(といっても10年くらい前)結構F値の明るい機種が色々とあったんですね。勉強になります。
E-10は2/3吋で140mm、F2.4ですか、凄い。XZ-1よりもボケはかなり大きいでしょうね。
ただし、1050gでは相当重いので、気軽にとはいえないですが。。
いつのまに、暗いレンズばかりのコンデジになったのでしょう。
中には、F6.3やF6.9なんてのもあります。
やはり、価格と寸法が一般に受け入れられないことでそのようになったんでしょうかね。
XZ-1に触発されて、他メーカもこのクラスの機種の開発をやってくれないかな。
ただ明るいだけではダメでレンズの性能も秀逸でなければ、明るさが生きてきません。
その点Z-1は開放でも、いい描写をしてくれます。
『肝心なのはレンズ』、全くおっしゃる通りだと思います。
私のほうこそ、よろしくお願いします。
書込番号:12983416
3点

だるま猫さん、kobeiさん
おはようございます。コンデジのF値が暗くなったのはユーザーがそれで良しとしたのと、メーカー側の事情があったためだと思います。画素数競争がメインだったこともあるでしょう。
また、こういう言い方は好きではありませんが「しょせんコンデジ」という考え方が底流にあったとも思います。
そんな中で、F値1.8〜のコンデジを作り続けてきたのはオリンパス1社だけでした。C3040〜C5050のシリーズです。大きさに制約の少ない一眼レフ用のレンズに比べて、豆粒のような、それもズームレンズを設計・搭載するのは大変な苦労があったことでしょう。キャノン・ニコンの二大メーカーでさえ二の足を踏む中で、ある意味コストを度外視した姿勢は心あるユーザーの支持を受けていました。もちろん明るさだけでなく、ボケも美しいものでした。
しかし時の流れと熾烈なコスト競争の中で、さすがのオリンパスも安価な普及タイプのコンデジとマイクロフォーサーズへと大きく舵をきっていきました。そんなとき、久しぶりにZUIKO・F1.8〜F2.5を搭載した高級コンデジが発売されたのです。このカメラを安いと見るか高いと見るかは人それぞれですが、私は安いと思います。レビューにも駄作を数点アップさせていただきましたが、柔らかく優しい写りはなかなか得難いものだと思います。レンズに相当お金がかかっているんだなーと感じさせでくれます。こういう志のあるカメラを作ってくれたことに感謝したいと思います。ただ、操作性と有機ELはちょっと?
他メーカーでは、リコーがGRVにF1.9を載せています。GRレンズの素晴らしさは良く知っていますし、レビュー・クチコミで作例を見るとボケも美しいとは思いますが、28mm単焦点ではちょっと使いづらいかなと思います。先日ニコンが初のF1.8・24mm〜のP300を発売しました。明るいレンズがこれからのトレンドだと判断したのでしょうが、1/2.3のCMOS搭載にはがっかりさせられました。動画と高感度性能、コストを優先させたのでしょうが、うーんという感じです。このスペックでP7000(所有し満足しています)のCCDを載せてくれれば、名機8400(所有し、非常に満足しています)を継ぐものとして歴史に残るカメラになり得たかもしれないのに残念なことです。
あとはキャノンがどういう出方をするかですね。冒険をしない、平均的満足度の高い製品づくりに定評のあるメーカーですが、どういう製品で対抗してくるのか楽しみです。
いつも長文になって申し訳ありません。
書込番号:12985345
7点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
水族館で水槽を背に人物を撮影すると顔は真っ暗になりますが
XZ-1はどうもならないようです。
測光は、中央重点。
比較にPANASONIC GH2+20mm F1.7レンズ
4点

スレと全く関係ない話題です。
今日は久しぶりにゆっくり出来たので、XZ-1の動画のズーム時のAFの速さ
とノイズ音をチェックしました。
動画機としては落第です。
http://www.youtube.com/watch?v=VrhQiCZo8Vg
AFは遅い、ズーム音は大きい。
書込番号:12963527
4点

単純にISO感度の違いというわけではないのでしょうか?
背面が明るいときも顔が明るく撮れるのはいいですね。
書込番号:12975041
0点

ISO感度だけでは有りません。
XZ-1は全体を明るく撮る傾向に有ります。
測光がスポットならばわかりますが。
書込番号:12978086
1点





デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
浅間山(せんげんやま)公園は、ムサシノキスゲが自生している場所で、
5月初旬から中旬に咲きます。
行ってみたら、少し咲いていました。5月7,8日ごろが見ごろと思います。
キスゲは柵の中で咲いているので、XZ-1のような低倍率の機種より
高倍率の機種が向いています。
この時期。キンラン、ギンラン、ササバキンランが咲いていますが
まだ、キンランしか咲いていませんでした。
行くときは、多磨霊園の浅間山公園の近くに車を置き、キスゲ橋を
渡っていくと良いです。
6点

注意:カメラ撮影マナーの悪い方がいます。
・柵内に三脚を入れて撮影する方。
・撮影した珍しい花を自分が撮影したら、抜く方。
マナーには気を付けて楽しく撮影しましょう。
書込番号:12956771
5点

マナーの悪い人には、三脚で精神注入しましょう!(?)
書込番号:12958474
4点

実際にそんな人がいるんですね。そういう人にはMRIを撮ってきてもらいましょう(笑)
書込番号:12958726
3点

>マナーの悪い人には、三脚で精神注入しましょう!(?)
・・・暴行罪ないし傷害罪の教唆ですね?
(※冗談です。じじかめさん、ごめんなさい。)
冗談は置いておいて、今から仕事さんのおっしゃるとおり、
最低限のマナーは守るべきと思います。
書込番号:12959174
1点

なかなかのお写真ですね。
ですが、誤解を招くような投稿は如何かと・・・
掲示板が荒れてしまってはせっかくの高級コンデジが泣きます。
書込番号:12959284
5点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
3週間ぶりに神代植物公園に行きました。
つつじ、牡丹の季節でした。でもつつじはまだ早いかも知れません。
公園の中を歩くのは、健康に良いですね。
それとカメラを持った人たちがたくさんいました。
花の撮影は、マクロを使っています。
6点

レンズが良いせいか「スーパーマクロ」での撮影もスゴク楽しいですね。
私は1ヶ月間のレビュワーをやっていますが、このカメラは「買い」だと思います。
http://ganref.jp/common/monitor/olympus/xz1/review.html
撮影が楽しくなるカメラです。
書込番号:12959367
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





