
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2011年4月24日 16:27 |
![]() |
18 | 4 | 2011年4月22日 22:39 |
![]() |
18 | 5 | 2011年4月21日 23:27 |
![]() |
33 | 16 | 2011年5月13日 20:25 |
![]() |
39 | 14 | 2022年4月3日 15:52 |
![]() |
16 | 5 | 2011年3月29日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
画質はよいのですが,沢山の方が指摘されているように,操作性が今ひとつ.マニュアルでピントあわせはよくしますが(AF弱いためですが・・・),なにせ背面のダイヤルをぐるぐる回すので,なかなか.VF-2で撮影時はいいのですが,液晶でマニュアルは厳しい.
しかし,この程度のCCDでここまでの画質なら,いっそのこと昔のペンや,カートリッジフィルムのカメラに換えレンズがあったように,レンズを交換できるXZ-2も期待します.小生にとってオリンパスのデジイチの魅力は,手持ちで600mmが撮影できたことでしたが,手持ちで1000mmが可能ではないでしょうか?
5点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先日キタムラネットショップでポチったカメラを本日引き取りました。ショックだったのは店頭価格が更に安くなっていたことですが、この手の買い物にはつきものなので仕方ありません。
皆さんが操作性の悪さを指摘されていましたが、馴れれば何とかなるレベルではないかと思います。まあ、購入してしまったので馴れるしかないのですが・・・。コンデジからコンパクトなデジイチということでE-420、620に移ったのですが、XZ−1のコンパクトさは購入目的の何処にでも持って行けるカメラの要件を十分満たしていますし、もう少し大きい方がホールド性が良いかもと思ってしまう大きさに感じています。
とりあえずAモードで周囲の物を写してみましたが、Sマクロは期待どおりです。レンズが明るいので屋外ではNDフィルターは必須だと思いましたが、取り説をよく読まなかったので設定ができず、今のところ未使用です。仕方がないので絞りで露出を抑えました。
AFについては今のところこんなものかなといった印象です。
買っていきなり撮った作例としてお役に立てばと思い愚作をUPしておきます。
12点

お写真とても素敵です。
カメラとしても素晴らしいですよね。
カスタムモードにAモード、NDフィルタON、マクロ
にしたものを登録しておくと、日中屋外の撮影に便利ですよ〜。
書込番号:12924360
1点

Like that さん、早速コメント下さりありがとうございます。しかもヘボ写真まで褒めていただいて恐縮です。
今までファインダーのある機種しか使ってこなかったの、少々戸惑っています。いずれVF-2も手に入れたいと思いますが、将来的にはE-5(後継機になってしまうかも知れませんが)を目指していますので、梅竹レンズも何とかしたいと思っており、今後資金作りに悩まされそうです。
カスタムボタンの使用は今まで考えたことがありませんでしたが、とっさの切り替えには便利な機能みたいですね。貴重なアドバイスをいただき重ねて感謝いたします。
書込番号:12924473
1点

XZ-1を持っています。
昨年、PanasonicのGH2を購入し、GH1が余ったので、
パンケーキレンズを付けて使おうかと思いましたが、
XZ-1があるので、GH1は不要になりました。
このカメラは動画のAFがまるでダメとかパノラマ撮影の継ぎ目が
ズレるとか悪いところは有りますが、静止画の画質は満足しています。
書込番号:12924933
3点

今から仕事さん、コメントありがとうございます。まだ十分使いこなせていないので、使用感を言うには早過ぎますが、今のところ撮影&モニターの画質は十分だと感じています。E-620には動画機能がなかったので、動画の撮影にも使いたいと思っていましたが、皆さんAFについては評価が低いようですね。
CCDを搭載したソニーの初期の8mmビデオのAFもあまり褒められたものではありませんでしたから、とりあえず写ってくれればと期待値を低くして試してみたいと思います。
書込番号:12925570
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
なーんだ、縦横方向検出素子を初めから内蔵していたのかい?!
それなら何で他社のように再生時にカメラの向きで表示の縦横方向が自動的に変更されるようにしなかったのか???
「再生時にはコントロールリングで画像の向きを回転させることができ、Exif情報にも書き込まれます。」はむしろ不要でやめてほしい筆頭ですが、なんでかなあ、他にいろいろやることがあるだろうに・・・って感じですが、まあ他の不具合も併せてこっそりと直してくれているのか詳細は不明だし、いずれにしても今回のファームウエアアップは見合わせときましょう。人柱は次回に。
書込番号:12921184
1点

ファームウェアアップは動画AF向上とパノラマ撮影精度アップを
期待していました。
取り合えず、人柱でアップしてみます。
書込番号:12921234
3点

ファームウェアアップには時間がかかります。
急いでファームウェアアップは必要ありません。
書込番号:12921862
4点

専用の縦横検出素子と言うより、手ぶれ補正用ジャイロの出力使って記録するんですよね。
だから、パナとかはレンズ側に手ぶれ補正機能がついてるのえ、レンズによって縦横が記録出来たり出来なかったり。
ただ、ジャイロと記録とって結構忙しい処理のようで、ブラッシュアップが遅れたんじゃないでしょうか。
オリって電子系が少し…w でも後追いでも何でも付けてくれるなら Ok では?
書込番号:12922330
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ハウジングを購入して、水中写真を撮ってきました。
これまで使用していたタフに比べて、かなり良いと思います。
今の写真のできには不満ですが、使い込めばいい絵が撮れる気がします。気がついたことをいくつか、、。
@ホワイトバランス水中モードで使用するより、シーンモードで使用するほうがマクロ、ワイドの切替がスムースです。
Aフォーカスロックが出来るので便利です。Bズームレバーは逆になります。
Cレンズが明るいせいか遠景まで写りこむので、ワイドでは被写体はシビアです。
Dダイアルとかに触れて、設定が変わってしまっていることがあったので、確認が必要です。
12点

私は、もぐりは できませんが・・・
参考になりました ありがとう!
掲載された写真の色合いが なかなか良いですね!
素晴らしい。
書込番号:12856545
0点

霧G☆彡。さん
レスありがとうございます。謙遜ではなくまだまだの写真です。
ただ、写す側のスキルがアップすれば、それに応えてくれるポテンシャルを持ったカメラだと伝えたかったのです。
精進するつもりです。楽しみです。
書込番号:12857376
2点

Island photoさん 水中写真の作例ありがとうございます。
シュノーケリングをされているとの事で、体のバランスが不安定な中よく綺麗に撮られてますね!
おそらく水深3m程のの浅い場所と、南国の日の良く当たる透明度の高い水中では、こんな絵が撮れるんだなあと、自分の予想が的中したのもあって感心した次第です。
というのも同じ水中でもダイビングのような水深10m以上深い場所で、赤色が減衰し緑被りや青被りしやすい水中になると、とたんにXZ1の写りが激変するのを体験しているからです。
どんな事かというと色合いに不自然さが増し、ダイナミックレンジの狭いくすんで色あせた絵になってしまうんです。ここに作例を上げるのも憚られるようなへたっぴいな写真になってしまうんです。(TT)
いくら明るいレンズを持ってしても、センサーにたっぷりと光をしみこませて上げないと、綺麗な絵は撮れないのだなと感じました。加えて既存のホワイトバランスはほとんどが使用不可の状態です。特に水中ホワイトバランスは、全体がピンクがかった色合いになってしまうので封印するつもりです。
それにしてもオリンパスさん一体どうしてしまったんでしょう?あの歴代の名器、SP350、SP550UZ、C3030、C8080等が作り上げてきたオリンパスの水中の美がXZ1では見事なまでに継承されていないんです。技術と言うのは、一端途切れるとかくも断絶するものなのでしょうか。
書込番号:12859059
5点

肌騎士さん
少し戸惑ってます。XZ1は水中でも使えそうだと伝えたかったのですが、かつての名機から後退しているとの意見もあるんですね。仰るとおり水深3メートル以下、フラッシュ発光なしの環境です。サンプルのゴンベ悪くないと思いますよ。僕もマクロにトライするつもりです。最初は水深3メートル以下の自然光で、そのうち光をうまく操ってもっと深い海の生物も撮りたいと思ってます。それに応えてくれるカメラだと思っているんですが、、。
書込番号:12860433
1点

貴重な作例を有難うございます。
私もつい先日やっと当機種を手に入れまして、年末にはダイビングにも使用予定です。
今までダイビングにはF31fdとF200EXRを使用してきて、水中用としては初めてのオリンパスなのですが。。。
やはり外付けのフラッシュもあった方が良さそうですね。
外付けのものは使ったことがないので敷居が高いのですが、せっかくならやはり満足できる画を撮りたいですし。
書込番号:12862247
0点

かつてニコノスWで水中写真を撮ってた頃があります。ピントも絞りも全てマニュアルで、ストロボを2灯つけて蟹みたいなシステムで、失敗作を量産していました。デジタルになって手軽に水中撮影ができることを喜んでいます。(失敗してもお金もかからないのもgoodです。)サイバーショットやタフ、FT2等で気軽に撮っていましたが、XZ1はもう少し本気で撮りたい気にさせます。肌騎士さんの意見もありますが、僕もスキューバで試してみたいと思ってます。旨く撮れたら(撮れなくても)見てもらいたいと思ってます。
書込番号:12862688
0点

Island photoさん 今日は。
ゴンベの写真なんですが40枚ほど撮った内、なんとか満足できる2、3枚の一つです。
これ何と電球モードなんですよね。他の晴天モード、曇りモード、水中モード全てNG。
モチロン蛍光灯も。何故電球モード?と頭の中がクエスチョンでいっぱいになりました。
電球モードだと何故か水中で(フラッシュありで)自然な色合いになるんです。
ただし動画はこの限りではありません。青被り、緑被りしないためには、水中モード
しかないのですが、海藻とかが紫やピンクに写ったりして気持ちが悪くなります。
あとはマニュアルのWBしか残っていないのですが、これがなかなか言うことを
聞いてくれなくて困ります。データーが不正です攻撃に会います。まあ何とか技を
習得したので機会があったら試して見ようと思います。
ダイビングで写率と自分では呼んでいるんですけど、撮った枚数のうち、何枚が満足の
行く出来だったかを言います。その内、後でパソコンで補正や調整で救えるのも含みます。
XZ1は写率が1割にも満たないんですよね。こんなデジカメは初めてです。μt8000
の時でさえこんな事はありませんでした。ちなみにキャノンのS90の時は写率7割
以上をキープしていました。
xxmarinxxさん
XZ1は水中ハウジングに入れてウェイトを付けてもかなりプラスの浮力を持ちます。
ですから、水中で手を離すと浮いて行ってしまうので、ダイビングでは特に注意が必要です。
外部フラッシュを付けていれば問題ありません。ちなみに私はINONのS2000一灯です。
皆さんの健闘を祈ります。
書込番号:12862818
3点

だんだんコツが掴めてきたので写率が上がってきました。
陸上で綺麗な写真が撮れるのだから、水中でも綺麗に撮れる筈だと思い、
やってみたら出来てくるようになってきました。
なかなかこのカメラは水中では梃子摺らせてくれましたが、なんとなく
自信が付いてきました。
作例は本日の伊豆で撮った写真です。
春の濁りが出てきているためワイド系はあきらめてマクロ系のみです。
沖縄とかに行くとまた写真を撮る条件が変わってくるんだろうなあ・・・
書込番号:12878394
5点

肌騎士さん
XZ-1水中でもよく写りますね。安心しました。コツを得るまでは失敗写真の連続でしょうけど、、。
昨日は10メートル以上の深さを意識した場所でショノーケリングをしましたが、深すぎて撮影になりませんでした。
しかし、水中でシャッター速度が2000を超えることがありました。
ミノカサゴのポイントが20分ほどで行けるので、行くつもりです。それから、ハウジングのキャップは撮影を邪魔するときが多いので、外して船上に置くべきですね。
書込番号:12879964
0点

Island photoさん、肌騎士さん
本日、ZX-1購入しました。
水中撮影をメインに使用するつもりです。
今週末からボホール島にいきますので
その時に色々と試してみようと考えています。
水中ホワイトバランスの機能があまり良くない印象を受けるのですが
何か対応策がありますでしょうか??
書込番号:12884663
0点

Island photoさん
良いポイントの近くにお住まいなのでしょうか、うらやましいです。
XZ1の水中ハウジングのキャップ邪魔になりますよね。私も撮影時は
外して収納時にだけ付ける様にしています。
ついでにモニター画面のゴムのフードも取っ払っています。
なんかすぐ外れてしまうのと変形し易いので。
ただ、水中ハウジングの樹脂は傷つきやすいのでモニター面の所は、保護フィルムを
貼る等しなくてはいけないと思っています。
jay0413さん
ZX1!新作のカメラでしょうか!?
水中WBは、Island photoさんの作例を見てもお分かりのように、全く使えない
わけではないです。ただ効力を発揮する場面が限られていると思います。
水中は場所によって様々な色に変化するので、同じWBで全て綺麗に写る様に
するのは不可能だと思います。
私が思う水中WBが使えるシーンは次の通りです。
・水深の浅い所(5m以下)
・透明度が高く日の光が燦々と差し込むような所
・逆に日が全く差し込まない岩礁の隙間や洞穴の中
・ナイトダイビング
水中WBが気に入らない場合の対策は、水中WBを使わないと言うのが最大の対策です。
好きな方はどんどん使えばいいと思います。
私の失敗の作例を挙げてみます。最初はこんなNGショットの量産でかなり凹みました。
XZ1はボタン操作に手数がかかるので、自宅で何度も設定の切替え練習をしました。
そうして自信を持って海に入れば、間違いなく良い写真が撮れるでしょう。
良い思い出作りができると良いですね。
作例よろしければUPして下さい。それでは。。。
書込番号:12885348
3点

肌騎士さん
>ZX1!新作のカメラでしょうか!?
あらら・・・XZ-1の間違いです・・・・済みません・・・
水中WBが使えるシーンをあげていただきありがとうございます!!
とても参考になります。
水中WBを使わない方法でも撮影を試してみます。
慣れるまで少し苦労しそうですがのんびり試してきます。
貴重な情報を有難うございました。
書込番号:12885574
0点

XZ-1の水中ホワイトバランスが良くないと感じる場所で撮影したことがないのですが、RAWで撮ればどうでしょうか。後でゆっくり時間を掛けて適切なバランスがみつかるのでは?と思います。XZ-1の水中ホワイトバランスについては、強いて言えば水中での彩度の落ち込みを補完する働きが中心になっているのかなと思ったりします。水中ホワイトバランスのままで船上で撮影した絵が超ビビッドだったのでそう思っただけですが、、。であれば、浅い水中ならホワイトバランス晴天でも面白いかもしれません。僕は地上での撮影は全て晴天モードです。
書込番号:12886234
2点

Island photoさん
水中WBの件、情報を有難うございます。
本日自宅に届きますのでじっくり触って
色々な方法を試してみます。
RAWも試してみます。
貴重な情報を有難うございました。
書込番号:12888304
0点

このカメラのハウジングを今日触ってきました。
すごく使いやすそうな大きさと形ですね。
私はしばらく潜ってられないので見てるだけですが、、、
書込番号:13004319
0点

とてもシンプルな作りですよね。壊れにくいと思います。
ハンドストラップはとても安心感があります。これまでいつのまにかどこかに落ちているということが結構あったんですが、
これはそんなことはなさそうです。僕も台風とか入梅とかで、なかなか潜りに行けません。でもシーズンはこれからですね。
書込番号:13004847
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今年は、桜の開花が遅いでの、浅間山(せんげんやま)公園(東京)に行き
野草を撮りに行きましたが、桜でも5分咲き程度でした。
撮影条件は、Pモード、スーパーマクロ
・1枚目は野草が咲いていたので1枚
・浅間山にあった桜です。
・多摩霊園のしだれ桜
・しだれ桜のアップ
8点

もう桜は五部咲きなんですね。
でもまさに空は晴れても心は闇、カメラで何を撮っていても気が晴れない毎日です。
今年は誰に言われるまでも無くお花見は自粛の気分。
日本中の皆に、早く平凡な毎日が来るように切に祈るばかりです。
新聞の時事川柳欄から・・
「東北の桜 それでも春を待つ」
書込番号:12850929
1点

いい感じで撮れてますね。桜の背景のボケも一眼に迫るくらい本格的にボケてるという感じですね。
書込番号:12851391
2点

今から仕事さん こんばんわ
作例参考になりました。
WBはオートでしょうか?参考までに。
それにしても
本格的にボケてるって
・・・
書込番号:12851472
5点

等倍の画質アップします。
追加情報
上海問屋のクラス6 8GB SDHCをPCに差し込んだ後、
SDHCをカメラに戻したら、認識しなくなりました。
他のカメラに挿したら問題ありません。
書込番号:12851700
2点

ごめんなさい
正直ちょっと全体的に赤みが強いかなと思うのは私だけでしょうか
AWBの特性でしょうか
書込番号:12851803
5点

今から仕事さん
回答いただきありがとうございます。
OLYMPUSは経験がないので
参考になりました。
書込番号:12852024
1点

便乗させてください^^;
先日の上野公園の枝垂桜です・・・・
*反省点:Aモードf8で撮影するべきでした(汗)
書込番号:12853694
1点


昨晩、スレ主さんの画像をsilkypixで調整してみました。全く同じ結果でした。
空色の再現性は、並程度という所でしょうか?
メーカーってXZ-1に限らすAWの再現性が悪いまま製品化するところ多いですね。
私は、モニター劣化で黄ばんでようと正確に調整できるほうです。
色に対して絶対的な感覚をもって欲しいものです。
週末になると、買いに行くか悩んでしまいマス。
書込番号:12854295
1点


そちらは結構桜咲いてるんですね。
近くの桜は咲いてるのもあれば、まだまだな感じなのも多いです。
庭の桜はまだ莟が多く花がちらほら。
もう少し暖かくならないかなぁ〜
屋根に上って撮影してます。
書込番号:12860262
2点

OLYMPUS XZ-1 GOOD!
ファンの皆様、まだお使いですか? (^^)
貼り逃げ.com (`・ω・´)ゞ (C)
( ^_[◎]oパチ
書込番号:24682831
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
感想です。基本的には満足です。広角の遠景もしっかり解像してますし、ミニミニ三脚で夜写真も気軽に撮れて、出てくる絵も悪くないです。マクロの描写も素晴らしいです。
使用感については、ちょっと不満も出てきました。@マクロではピントをはずすことが多いので、MFはレンズ廻りのリングでやりたい。その際には距離表示が欲しい。A設定がシャッター一押しで解除されるようなので、マニュアルで解除するまで、設定がキープされていて欲しい。B最近の現像ソフトのノイズレダクションはとても優れているので、リダクションOFFの設定が欲しい。CDNフィルターを使わざるを得ないケースが多いので、低感度の設定が欲しい(出来れば高速シャッターですが)。XZ2 3と出して貰って、熟成していって欲しい機種です。できるところはファームでもお願いしたいと思います。
8点

ノイズリダクションOFFに関してはまったく同意見です。
E-PL1でのISO200+ノイズリダクションOFF設定での凄まじい
解像感を知ってるだけに、iズイコーデジタルの描写力を
引き出す上で、是非ともこの設定は欲しいところです。
次機種でできるようにするか、ファームアップで対応できないものかな。
書込番号:12836629
1点

RAW撮影すれば「OLYMPUS Viewer 2」のRAW現像でノイズフィルタOFF・弱・標準・強と設定出来ますよ。
その他の画質設定変更も可能です。
書込番号:12837074
3点

ノイズフィルターをOFFにしたいのは、長秒露出の際、次の撮影まで待たされることがイヤなのが主な理由です。
20秒あれば月は雲に隠れます。RAWで撮っても同じように待たされるので、解決にはならないんです。
DNフィルターはNDフィルターの間違いでした。ところで、PLフィルターって内蔵できないんでしょうか。
出来れば夕焼けが手軽に撮れますね。
夕陽とか明るい被写体を撮るときだけ、センサーサイズの小ささを感じます。
書込番号:12837332
1点

Island photo さん
>長秒露出の際、次の撮影まで待たされることがイヤなのが主な理由です。
了解です。私も同感です。
「ノイズリダクション」と「ノイズフィルタ」は混同しやすいので、最近OLYMPUSではそれぞれを「長秒時ノイズ低減」「高感度ノイズ低減」と表示していますね。
XZ-1では積極的にNDフィルターを使えるように内蔵したのだと思います。小絞り回折を回避するために。
PLフィルター内蔵もしようと思えば出来るでしょうが、出し入れと回転を出来るようにしなければならないので、コンパクトカメラでは難しいかもしれません。
書込番号:12837787
1点

<「ノイズリダクション」と「ノイズフィルタ」は混同しやすいので>
僕も混同気味でしたね。
PLフィルターは難しいんですね。内蔵NDフィルターの仕組みは知らないんですが、
同じ仕組みでPLと単純に考えてしまいました。
それにしてもXZ1は本当にいいカメラだと思います。
使用感に少々の不満はあっても、欠かせないカメラです。
書込番号:12837864
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





