
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 6 | 2011年2月20日 01:14 |
![]() |
23 | 4 | 2011年2月19日 09:30 |
![]() |
41 | 6 | 2011年2月18日 21:24 |
![]() |
142 | 19 | 2011年2月22日 20:23 |
![]() |
40 | 9 | 2011年2月19日 08:57 |
![]() |
76 | 12 | 2011年2月15日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
昼休みに近くの店舗で購入。
帰宅の通勤路、ファーストショットをアップします。
取説をまだ読んでいないのですが、あまり迷わず使えています。
レンズ周りの操作環など、ユーザーの使い方を規定しようとする
印象を受けることもありますが、それなりの操作に対する考えが
背後にありそうで、まずは素直に使い込んでみようと思います。
電源ONでスルッと落ちるレンズキャップも、エラー検出で止まる
より速写性があり、かつキャップをしたままの電源ONを常用できる
と思える滑らかな精度があります。
見えの良いファインダーの使えるコンデジがずっと欲しかったので、
発表後すぐに予約をかけていました。
VF-2を1月に先行入手。私はそれほど画質への要求度が高くなく、
最近のコンデジにほぼ満足していたのですが、きちんと覗き込める
情報量の多い接眼ファインダーを使いたいというのが何よりの希望
でした。それに白いボディも、一度使ってみたかったので ^^
まだ僅かしか触っていませんが、なかなか良い感触を得ています。
これから細かな不満や痛痒感が出るかも知れませんが・・・。
まずは明日の試し撮影が楽しみです ^^
元画像を、次の URLへアップしておきます。
全てトリミング・レタッチをしていない撮ったまま、かつ手持ち撮影です。
↓
http://www.yokodigi.com/xz-1
31点

素敵な作例ありがとうございます。
事前のWebの他のレビューの作例からでは XZ-1の画質に半信半疑のところあったのですが,
横浜物語さんの作例みて,これは使えそうだと感じました。
HPのほうも拝見し,作例の写真のクオリティー,納得いたしました。
ところで,広角のコンデジに関しては画質も操作性も良い機種があるのですが,
ズーム・テレ側でF値が明るいものがなく,XZ-1に期待しておりました。
低照度下のスナップ用途で場合によっては動体も入ってくるので,
被写体ぶれを防ぐのにシャッタースピードはある程度早くしたく,
テレ側では,iso800あるいは1600ので使用も想定しております。
テレ側撮影での高感度特性がわかる写真ありましたら,是非よろしくお願いいたします。
また,作例4枚目は,ほぼ標準域の画角での撮影で,
シャッター速度1/6ですが,手持ち撮影されたにもかかわらず
ほとんどブレなしですね。
1/8前後でだと,ある程度重量があってホールディングの良いレンジファインダー機
でないとなかなか歩留まり悪く思っていたのですが,
XZ-1の撮影時のバランスやホールディング性はいかがでしょうか。
横浜物語さんの腕によるところが大きいとはおもいますが,
シャッター速度1/6前後の撮影の歩留まりどのぐらいの確率だったでしょうか。
いろいろ面倒なこと書いて申し訳ありませんが,
これからも素敵な作例お見せ下さい。ありがとうございました。
書込番号:12675862
2点

はじめまして、素敵な作例有難う御座いました...
ますます、早く入手したいです♪
VF-2の件ですが、ローアングル撮影等にも便利ですし、良いかな〜なんて考えております
とても見易いと、皆さん高評価なので、気になっております...
素人質問で申し訳御座いませんが、VF-2は、本体液晶画面と同じ情報を
表示すると聞いておりますが
例えば、顔認識で、□のマスが、本体液晶では、表示されますが
この□のマスも、表示されるのでしょうか?
宜しくお願いします...
書込番号:12676138
1点

■ snawさん
G&C拝見しました。写真好きの方にコメント頂け嬉しいです ^^
> 被写体ぶれを防ぐのにシャッタースピードはある程度早くしたく,
> テレ側では,iso800あるいは1600ので使用も想定しております。
そうですね。私もボケ効果より、むしろ低照度下撮影に期待しています。
次の舞台撮影(マームとジプシーという小劇団)で試してみるつもりです。
一般的なCCDですが、画素数抑えめなので高感度特性はどうでしょうか・・・
手元の Nikon S8100(裏面照射型CMOS)と、そのうち比較してみますね。
> シャッター速度1/6前後の撮影の歩留まりどのぐらいの確率だったでしょうか。
4枚目の1/6secは、これはストロボシンクロしてますので。
建築物の 1/15secくらいは、厳密にどうかは分かりませんが全数ほぼブレずに写せていました。
これは手ブレ補正に加え、EVFでしっかり顔にくっつけられる効果が大きいと思います。
あと人物を交差点で背後から 1/6secでノーファインダー撮影したのが1枚ありましたが、これもほとんどブレませんでした。
> XZ-1の撮影時のバランスやホールディング性はいかがでしょうか。
初代GRDに、フォクトレンダーの光学ファインダー付けたりしていましたが、
それに比べEVFの軽さのおかげで XZ-1 + VF-2 のバランスは良いように思います。
もちろん、もっと重量感がないと・・と感じる方も多いとは思いますが、
気楽なお散歩写真という私の用途にはホールディング性も問題ありません。
■ PINK ROCKERさん、
> VF-2の件ですが、ローアングル撮影等にも便利ですし、良いかな〜なんて考えております
そうですよね ^^
追加した作例の、冬牡丹と地蔵は、ビューファインダーを上向きにしてローアングル撮影してます。
腰を落とせばいいことですが、ヘルニア持ちの私にはとっても便利です。
そから、VF-2、本体液晶画面と同じ情報を表示していると思います。
フォーカスポイントの □ も、もちろんちゃんと出ています。
ただ顔認識はまだ試してません。いつもAFポイントを中央固定にしてるんです。
書込番号:12676399
5点

>横浜物語さん
御礼遅れまして申し訳ありませんでした。
続編の”XZ-1 サンプル写真(夜明け、海、お散歩写真/元画像リンク付)”も拝見いたしました。
コンデジでありながら,立体感のある描写もできるのがわかる作例,ありがとうございます。
撮影者の技量次第で作品撮影用にも使えるポテンシャルがあること,十分に理解できました。
>これは手ブレ補正に加え、EVFでしっかり顔にくっつけられる効果が大きいと思います。
そうですよね。そうでした。EVFを使った撮影ができるメリットが生かせるのですね。
さすが老舗カメラメーカー,ファインダー撮影の利点も考えて
こんな小型のカメラでも,必要に応じてファインダーでの撮影も可能な仕様としているのは,
賞賛すべきだと思いました。
小型のカメラにファインダーは不要みたいな風潮と撮影スタイルが定着してしまうことに
疑念を持っておりました。
>物を交差点で背後から 1/6secでノーファインダー撮影したのが1枚ありましたが、
>これもほとんどブレませんでした。
なんと,1/6でですか。これは,焦点距離やF値の明るさもあって,
従来のコンデジでは出来得ないことが可能なカメラかもって,
ちょっとワクワクしてしまいます。
ありがとうございました。
これからも素晴らしい作品を楽しませていただけたら幸いです。
書込番号:12678741
0点

■ PINK ROCKERさん
> 例えば、顔認識で、□のマスが、本体液晶では、表示されますが
iAUTO モードで、顔認識しました ^^
複数名の顔を認識し、EVFファインダーでも同じ情報が表示されます。
■ snawさん
> 小型のカメラにファインダーは不要みたいな風潮と撮影スタイルが定着してしまうことに
> 疑念を持っておりました。
私も同感です。
光学ファインダーを備えた一眼レフも、受光面サイズからファインダー倍率も小さく
なり、銀塩カメラからの後退だと感じてました。
QV10で発見?された液晶ファインダーの楽しさを、十分に評価した上での繰り言です。
GX200の液晶ビューファインダーに可能性を感じ、Lumix G1の EVFで期待へ。
情報量が多く倍率の高い液晶ビューファインダーを備えたコンデジを、
ここ数年、待ち侘びていました。私にとってはジャストミートの XZ-1です。
例えば、ガラス面に写りこんだこちら側の遠景。
店内にうっすらと浮かぶ、人物の姿。
こういった情報を目から離した液晶ファインダーで読み取るのは、
やはり難しいと思うのです。
> なんと,1/6でですか。これは,焦点距離やF値の明るさもあって,
先ほど追加した鎌倉での最後、30枚目は 1/8secでした。
35mmカメラ換算で 80mm程度の中望遠なので、やはり手ブレしています。
ピントは「行合橋」の標識を見るとそう外れてはいないと思います。
個人的にはこの条件でこれだけ手持ちで撮れれば十分に感じるのですが、
いかがでしょう。( ISOを上げればいい、ということはさておいて ^^; )
書込番号:12679817
2点

横浜物語さん!
有難う御座いました...
顔認識で、□表示されるんですね〜、完全に、欲しくなりました〜
同時購入に至りそうです(・∀・)♪+.゚
書込番号:12680585
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1の大きな魅力の一つは、アートフィルターです。
早速、全種類(6種類)を試してみました!
同じ被写体とは思えない程の変わりようで、とても楽しめます。
掲載した画像のオリジナルはドラマチックトーンで撮影したRAW画像ですが、
付属の OLYMPUS Viewer 2 でRAW現像する際に、各アートフィルターを適用したものです。
12点

アートフィルターの続きです
ドラマチックトーンはRAW現像とJPEGを載せておきます。
あまり違いは感じられませんでした。
そうそう、書き忘れてたけど、OLYMPUS Viwer 2 で現像した後、
TIFF出力したものを Photoshop CS4 で 640x480 にリサイズしてます。
ドラマチックトーンって、ホントドラマチックでおもしろい!
書込番号:12674174
11点

ファンタスティックフォーカスを多用しそうです。
書込番号:12674939
0点

>伊那の勘太郎さん
当たりです!旧開智学校です。
試し撮りにもなかなかいい被写体です。
>Takuのパパさん
どのフィルターが一番合うかな?って考えて、仕上がりを想像しながら撮る楽しみが増えました!
書込番号:12676246
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
本日、オリンパスのオンラインショップから届きました♪サンプルとまではいきませんが、まずはiAUTOで試し撮り。まだ慣れなくて操作に戸惑っていますが、持ち歩く日々になりそうです。
26点

ご購入おめでとうございます。これから、毎日が楽しみですね。
書込番号:12673313
2点

カワイイ。鼻をつまみたくなりますね。
すごくキレイに撮れています。私も勉強せねば。
書込番号:12673321
2点

こんにちは
先月予約されていたのですね、おめでとうございます。
柴ちゃんとっても良く撮れてますね。
カメラも可愛がっていただけそうですね。
書込番号:12673325
1点

ご購入おめでとうございます。柴犬が綺麗に撮れてますね。できればレビューも書いて頂けると嬉しいです。
書込番号:12673406
4点

Autoの写真はカメラの実力を知る上で一番重要ですので大歓迎です。
ありがとうございます。
書込番号:12674092
2点

よい顔の犬ですな。
私は先ほど受け取ってまいりました。 夜が明けたらペット撮ります。
料理を写していたら背面モニタのシズル感がとんでもないことに。 ペンの粗い液晶に二の足を踏んでいたのでここは嬉しいポイントです。
白を注文したのですがホーロー鍋みたいな質感でカタログデータ以上に軽く感じます。
ただ、過去E100RS以下オリンパス4機乗り継いできてXZ−1のグリップの薄さには驚愕でした(4機とも単3電池仕様)。 皮脂ですべるので何かグリップを工夫したいのだけど、ヘタな物貼りつけて持っている時にはがれたら元も子もないのが悩みどころです。 そのあたりは今後育てる楽しみとして。
普段持ち歩いているリコーCX3とバッテリーが共通に使えるのがプチお得感。
書込番号:12674194
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
キタムラで「注文品が入りました」メールが来たので午前中に取りに行く、
帰ってから上機嫌に充電していると「F1.8ロゴどうにかならんかな。」
といじってたら、どうも取れそうなのでピンセットで取ってみました。
ご覧の通り取れます。でも取ったらなんか穴が空いている???
こりゃ埋めないと外に持ち出せないや。
プラ板買ってくるまでセロテープだな。
19点

ご購入おめでとうございます。取りたかったんですね。F1.8ロゴいいと思うんですがね。
書込番号:12672614
8点

ご購入おめでとうございます
「HD」もいらなくないですか?
書込番号:12672625
11点

うまく修復(プラ板)出来たら見せて下さい。
ついでに滑り止めの何かを貼ると良いかもですね。(^^;)
たぶん世界初のロゴ外し、おめでとうございます。
書込番号:12672629
15点

初期不良をチェックしてから カスタマイズした方が良いのでは?
書込番号:12672697
8点

>初期不良をチェックしてから カスタマイズした方が良いのでは?
さすがに??これで初期不良があった場合、交換不可はないとは思いますが、ご指摘どおり初期不良返品がないことを確認したほうがいいと思います。
故障で修理のときも元に戻さないと下手すると衝撃品と判断されるとまずいです。
書込番号:12672769
6点

たしかに穴をどうにかしたいですね。人に見られた時に何この穴と聞かれたらショックですからね。カメラに興味や詳しい人だったらすごくいいカメラだとわかるでしょうね。
書込番号:12672991
3点

別件で修理に出したら...
[F1.8]銘板が剥がれていたので合わせて修理しました 部材費 \300 作業費\500
となるかも(^ ^;;
書込番号:12673423
5点

ご苦労さまですw
展示品見ましたが
シールが貼ってある状態でもボディ面から一段下がっているようなので
私ならそのまま上から適当なカッティングシート貼っちゃいますけど...。
なんちゃってで、マイクロフォーサーズロゴ貼ってみるのも面白そうですね。
書込番号:12673660
3点

ご心配ありがとうございます。
充電後作動確認をして撮ってみたところ
初期不良はありませんでしたので大丈夫です。
片ボケがあるかもと少し心配なので晴れの日に
チェックしますが今日撮った限りでは特に心配していません。
暗い室内でもテレ端F2.5だとISO200で1/15秒というのはやっぱいいです。
F1.8ロゴは見ての通りでセロテープで留めました。
かっこ悪い・・・
まだF1.8ロゴはまだ使えるのでラッカー塗料のつや消し黒で塗って、
接着剤で止めようかと考えてます。
書込番号:12673665
2点

そのうちサードパーティから、互換ロゴパーツがでるかもしれませんね。
i.ZUIKO とかいいかも?でもかなり文字がちっちゃくなっちゃうかな?
書込番号:12673811
1点

HDの方にCP+でもらったステッカーを貼りました。
F1.8の方はいまいちいいステッカーがありません。
関係ありませんが、後ろに写っているキーボードはリコール対象のHPのPCです。
書込番号:12674312
7点

専用の貼り替え革はまだないみたいですけどこの辺があいそうな。
http://aki-asahi.com/store/html/trip35/trip35_Leather-foam.html
http://aki-asahi.com/store/html/LX3/leather/LX3LeatherKit.html
書込番号:12674832
1点

キャノンS90もツルツルしてホールドは最悪だったのですが、Amazonで1500円で
販売している「PowerShot S90用張り革キット 4008 ライカタイプ」とやらを
貼るとホールドが劇的に改善され、見栄えもよくなりました。
XZ-1も同様な製品がでたらよいですね。
書込番号:12677329
0点

>どうも取れそうなのでピンセットで取ってみました。
アナ、ナッ!?
穴があいたままではかわいそうですから、バンドエイドを貼ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:12677562
3点

最終的にF1.8銘板にタミヤのアクリル塗料フラットブラックを塗り
瞬間接着剤で貼り直しました。そうするとこういう風になります。
デザインはF1.8がない方がいいねー、
と自分は満足しています。
書込番号:12693044
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
東京駅八重洲口の夜景です。
F200のようなダイナミックレンジがないのは、残念でした。
レンズが明るいので、楽に撮れます。
カメラは280g程度あるので、大きいイメージがありましたが
以外に薄く小さいです。
ケースに入れるとレンズ厚みが出ますが、かばんに入れて持ち運びには
不便がありません。
暗所の動画はピントが良く外れます。←まるでダメです。youtubeにアップします。
15点

ISO800とISO1600をアップします。
少なくともF200、HX5Vより画質は良いようです。
SDカードを持っていくのを忘れ、F200のSDカード流用したので、
比較画像なしです。
書込番号:12670314
11点

http://www.youtube.com/watch?v=yJgXCY3I1x4
Pモード、夜景モード、iAutoで撮影しています。
最初はPモードです。GH2の夜景モードでの撮影より明るく写ります。
次は夜景モードで、暗いのは以外でした。動画では明るくならないようです。
最後はiAutoで、これも暗いです。
設定の方法がまだわかりませんが、とりあえずアップしました。
書込番号:12670571
3点

「仕事」が、お早いですね。
動画の暗所のピントですが、手持ちのHX5Vより外れるんでしょうか?
(高倍率ズーム機を検討しているもんで・・・)
Pモードでは充分な気もしますが、
暗所で動き物のピント合せは苦手なのかもしれませんね。
さて、写真のほうですが、ISO1600はぱっと見、綺麗じゃないですか。
F30より良さげにも見えます。
この性能のレンズにセンサーの大きさだと、
サイズ的にも限界かもしれませんね。
書込番号:12670760
2点

暗所(夜買ったので昼間は不明)動画では、HX5Vよりはるかにピントが外れます。
どこかの宣伝に暗所動画ではレンズが明るいので、ピントが合いやすいと言うのがありましたが
全然ダメです。
この機種には、MFが付いているので、MFを使ってみようと思います。
書込番号:12670847
4点

返答どうもです。
なるほど、動画ではソニーですか。
パナTZ(GHも)、ソニーHXからの
動画の良し悪し判断は、今から仕事さん ならではでしたので、
ご質問させて頂きました。
XZ-1は写真の写りで勝負の機種ですものね。
ありがとうございました。
書込番号:12672092
1点

今から仕事さん、
お疲れさんでした。
写真はとてもいいと思いました。
動画見せていただきました。
動画を期待してましたが、
ちょっと残念ですね。
書込番号:12672188
1点

仕事早いですね。
自分は、これからキタムラに取りに行きます。
動画は、あまり期待してなかったので気にしてません。
さて、どれ位アートフィルターが使い物になるか試してみたいです。
書込番号:12672246
1点

今から仕事さん、ありがとうございます。
さすがいつも仕事しているだけあって、お仕事が速いです。
ISO1600のサンプルきれいですね。
以前見たサンプルよりいい感じです。
書込番号:12674068
1点

皆さん レスありがとうございます。
使ってみて、操作性が悪いとか、機能が少ない等々の色々不満はありますが、
写りは良いと思います。
書込番号:12676135
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
2週間ほど前に購入して色々と試しています。
添付画像は、左からISO100、200、400、800のものです。
購入後まず違和感を感じたのはモニターの色合いが普通の液晶と違うことです。
これは慣れましたが、実際以上にノイズが乗っているように感じます。
そのため、PCに転送してみるまで正確な結果が分かりません。
省電力化がなされ、撮影枚数が増えているのは良いのですが。
実際、電池の持ちは予想以上に良いです。
逆に、未だに良く分からないのが、ISOオートの動きです。
Pモードではどんなに暗くてもISO200が上限になるため、手振れ防止のため、
ISOを手動で上げて使っています。
逆に、ポートレートモードでも、ISO200に上がりやすいのは不満があります。
画質を大切にしたい場合、できる限りISO100で撮影したくなるため、Pモードで
ISOを手動設定して撮影しています。
キャノンSX130ISと比較してみましたが、画質面では明らかにXZ-1が上です。
一眼のサブとして、SX130ISではいかにもコンデジという画質のために物足りず、
LX5かS95を買おうかと思案していた矢先にXZ-1の発売を知り、ほとんど衝動的に購入して
しまったのですが、後悔はしていません。
広角から望遠側の全てにわたり、レンズの明るさのお陰で、フォーサーズのキットレンズ
に準ずる(少なくともノイズレベルに関しては)程度の性能を確保したカメラが、
このサイズで手に入ることこそXZ-1の魅力だと思いますし、だからこそ、スペックを見た
だけで待ちきれず、発売と同時に購入してしまいました。
コンパクトカメラというジャンルの中で、とことんレンズにこだわることで、一歩抜きん出た
存在になりえていると思います。
27点

>モニターの色合いが普通の液晶と違うことです。
LCDではなくてO.ELですね。原因はそれでしょうか。
その他情報、参考になります。ありがとうございます。
書込番号:12648210
4点

こんにちは! 参考になります☆
買おうかどうか、ちょっと迷ってまして、それでうかがいたいことがあります。
感度のところには自動のほかに、ローライトモードがありますよね?
ローライトモードもISOオートの一種かなと理解していますが、
ふつうのオートとなにか挙動の違いはありますか?
私はISOオートに設定しっぱなしにしておきたくて、
しかも早めに感度が上がってくれたらうれしいと思う感じなんですが、
そういう用途に向いているでしょうか??
書込番号:12648341
3点

大昔に買ったデジカメにこんな説明がありました。
「中心部約160本以上/mm(高級一眼レフを超える)の高解像度を実現しました。」
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=32
書込番号:12648502
1点

写真ありがとうございます。やはり見て普通のコンデジではないなと思いました。すごいですね。
書込番号:12648924
5点

画像周辺まで均一なMTFを目指したということもあり、エントリーカメラ
(コンパクト・一眼問わず)にありがちな周辺部の劣化を感じさせない。
ズームコンパクトでここまで来たか。
書込番号:12649763
1点

夜景および教会内で撮影したものを添付します。
手振れ補正がやや弱いとはいえ、手持ちでここまで撮れるのであれば満足です。
ローライトモードはISO1600まで上がるようですが確認してみます。
あとMF時にも、11フレームから選択できるのは便利です。
ただしキャノンと違い、距離が表示されないので、夜景のMFは使いにくいです。
遠景に合わせる時も、このカメラは無限遠を越えたフォーカス範囲が
あるようで、一番遠くに合わせれば良いわけではないようです。
書込番号:12650453
20点

写真アップありがとうございます。
教会の写真、凄いですね。
カメラの到着が楽しみになりました(^-^)/
書込番号:12650590
2点

うーん
まあレンズの性能は良さそうですよね。
低感度で撮られている写真は精細感がでてます。
ただG12やP7000に比べて圧倒的に良いという感じはしませんね。
価格的には4万ぐらいが妥当かな。
それぐらいになったら考えたい一台ではあるね。
書込番号:12651339
5点

ただG12やP7000に比べて圧倒的に良いという感じはしませんね。・・・>
上げて頂いた作例だけで判断をされるのも早計かもしれません。
(ソフトによっては)リサイズして、価格.comの板にアップするとかなり劣化する場合もあると思います。私もF200EXRのサンプルを上げた際に余りもの劣化に失笑したことが幾度も有ります^^;
書込番号:12652649
4点

ローライトモードはストロボ発光不可で、ISOオートにすると上限400(ISO手動設定も可能)になります。
これとは別に、シーンモードの中に屋内撮影というのがあり、こちらはISOはオートに固定、ストロボは使用可能です。ISOオートでストロボを収納しておくと、このモードだと1600まで上がります。
書込番号:12655905
4点

プログラムオートで感度がISO 1600とか3200とかまでがんがん上がるような感じには
ちょっとならないみたいってことですね。
情報ありがとうございますっ!
書込番号:12657550
0点

Persilさん作例ありがとうございます。
ついでに御願いがあるのですが、ドラマチックトーンソフトが付いているからこの機種を候補にもしています(笑)
ドラマチックトーンの作例を是非みてみたいのですが^^
教会の写真はいいですね、フルサイズでも見てみたいものですが、無理ですもんね(^^;
書込番号:12658842
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





