
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2011年4月24日 16:27 |
![]() |
18 | 4 | 2011年4月22日 22:39 |
![]() |
18 | 5 | 2011年4月21日 23:27 |
![]() |
16 | 5 | 2011年3月29日 23:49 |
![]() |
45 | 23 | 2011年3月27日 18:34 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2011年3月26日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
画質はよいのですが,沢山の方が指摘されているように,操作性が今ひとつ.マニュアルでピントあわせはよくしますが(AF弱いためですが・・・),なにせ背面のダイヤルをぐるぐる回すので,なかなか.VF-2で撮影時はいいのですが,液晶でマニュアルは厳しい.
しかし,この程度のCCDでここまでの画質なら,いっそのこと昔のペンや,カートリッジフィルムのカメラに換えレンズがあったように,レンズを交換できるXZ-2も期待します.小生にとってオリンパスのデジイチの魅力は,手持ちで600mmが撮影できたことでしたが,手持ちで1000mmが可能ではないでしょうか?
5点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先日キタムラネットショップでポチったカメラを本日引き取りました。ショックだったのは店頭価格が更に安くなっていたことですが、この手の買い物にはつきものなので仕方ありません。
皆さんが操作性の悪さを指摘されていましたが、馴れれば何とかなるレベルではないかと思います。まあ、購入してしまったので馴れるしかないのですが・・・。コンデジからコンパクトなデジイチということでE-420、620に移ったのですが、XZ−1のコンパクトさは購入目的の何処にでも持って行けるカメラの要件を十分満たしていますし、もう少し大きい方がホールド性が良いかもと思ってしまう大きさに感じています。
とりあえずAモードで周囲の物を写してみましたが、Sマクロは期待どおりです。レンズが明るいので屋外ではNDフィルターは必須だと思いましたが、取り説をよく読まなかったので設定ができず、今のところ未使用です。仕方がないので絞りで露出を抑えました。
AFについては今のところこんなものかなといった印象です。
買っていきなり撮った作例としてお役に立てばと思い愚作をUPしておきます。
12点

お写真とても素敵です。
カメラとしても素晴らしいですよね。
カスタムモードにAモード、NDフィルタON、マクロ
にしたものを登録しておくと、日中屋外の撮影に便利ですよ〜。
書込番号:12924360
1点

Like that さん、早速コメント下さりありがとうございます。しかもヘボ写真まで褒めていただいて恐縮です。
今までファインダーのある機種しか使ってこなかったの、少々戸惑っています。いずれVF-2も手に入れたいと思いますが、将来的にはE-5(後継機になってしまうかも知れませんが)を目指していますので、梅竹レンズも何とかしたいと思っており、今後資金作りに悩まされそうです。
カスタムボタンの使用は今まで考えたことがありませんでしたが、とっさの切り替えには便利な機能みたいですね。貴重なアドバイスをいただき重ねて感謝いたします。
書込番号:12924473
1点

XZ-1を持っています。
昨年、PanasonicのGH2を購入し、GH1が余ったので、
パンケーキレンズを付けて使おうかと思いましたが、
XZ-1があるので、GH1は不要になりました。
このカメラは動画のAFがまるでダメとかパノラマ撮影の継ぎ目が
ズレるとか悪いところは有りますが、静止画の画質は満足しています。
書込番号:12924933
3点

今から仕事さん、コメントありがとうございます。まだ十分使いこなせていないので、使用感を言うには早過ぎますが、今のところ撮影&モニターの画質は十分だと感じています。E-620には動画機能がなかったので、動画の撮影にも使いたいと思っていましたが、皆さんAFについては評価が低いようですね。
CCDを搭載したソニーの初期の8mmビデオのAFもあまり褒められたものではありませんでしたから、とりあえず写ってくれればと期待値を低くして試してみたいと思います。
書込番号:12925570
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
なーんだ、縦横方向検出素子を初めから内蔵していたのかい?!
それなら何で他社のように再生時にカメラの向きで表示の縦横方向が自動的に変更されるようにしなかったのか???
「再生時にはコントロールリングで画像の向きを回転させることができ、Exif情報にも書き込まれます。」はむしろ不要でやめてほしい筆頭ですが、なんでかなあ、他にいろいろやることがあるだろうに・・・って感じですが、まあ他の不具合も併せてこっそりと直してくれているのか詳細は不明だし、いずれにしても今回のファームウエアアップは見合わせときましょう。人柱は次回に。
書込番号:12921184
1点

ファームウェアアップは動画AF向上とパノラマ撮影精度アップを
期待していました。
取り合えず、人柱でアップしてみます。
書込番号:12921234
3点

ファームウェアアップには時間がかかります。
急いでファームウェアアップは必要ありません。
書込番号:12921862
4点

専用の縦横検出素子と言うより、手ぶれ補正用ジャイロの出力使って記録するんですよね。
だから、パナとかはレンズ側に手ぶれ補正機能がついてるのえ、レンズによって縦横が記録出来たり出来なかったり。
ただ、ジャイロと記録とって結構忙しい処理のようで、ブラッシュアップが遅れたんじゃないでしょうか。
オリって電子系が少し…w でも後追いでも何でも付けてくれるなら Ok では?
書込番号:12922330
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
感想です。基本的には満足です。広角の遠景もしっかり解像してますし、ミニミニ三脚で夜写真も気軽に撮れて、出てくる絵も悪くないです。マクロの描写も素晴らしいです。
使用感については、ちょっと不満も出てきました。@マクロではピントをはずすことが多いので、MFはレンズ廻りのリングでやりたい。その際には距離表示が欲しい。A設定がシャッター一押しで解除されるようなので、マニュアルで解除するまで、設定がキープされていて欲しい。B最近の現像ソフトのノイズレダクションはとても優れているので、リダクションOFFの設定が欲しい。CDNフィルターを使わざるを得ないケースが多いので、低感度の設定が欲しい(出来れば高速シャッターですが)。XZ2 3と出して貰って、熟成していって欲しい機種です。できるところはファームでもお願いしたいと思います。
8点

ノイズリダクションOFFに関してはまったく同意見です。
E-PL1でのISO200+ノイズリダクションOFF設定での凄まじい
解像感を知ってるだけに、iズイコーデジタルの描写力を
引き出す上で、是非ともこの設定は欲しいところです。
次機種でできるようにするか、ファームアップで対応できないものかな。
書込番号:12836629
1点

RAW撮影すれば「OLYMPUS Viewer 2」のRAW現像でノイズフィルタOFF・弱・標準・強と設定出来ますよ。
その他の画質設定変更も可能です。
書込番号:12837074
3点

ノイズフィルターをOFFにしたいのは、長秒露出の際、次の撮影まで待たされることがイヤなのが主な理由です。
20秒あれば月は雲に隠れます。RAWで撮っても同じように待たされるので、解決にはならないんです。
DNフィルターはNDフィルターの間違いでした。ところで、PLフィルターって内蔵できないんでしょうか。
出来れば夕焼けが手軽に撮れますね。
夕陽とか明るい被写体を撮るときだけ、センサーサイズの小ささを感じます。
書込番号:12837332
1点

Island photo さん
>長秒露出の際、次の撮影まで待たされることがイヤなのが主な理由です。
了解です。私も同感です。
「ノイズリダクション」と「ノイズフィルタ」は混同しやすいので、最近OLYMPUSではそれぞれを「長秒時ノイズ低減」「高感度ノイズ低減」と表示していますね。
XZ-1では積極的にNDフィルターを使えるように内蔵したのだと思います。小絞り回折を回避するために。
PLフィルター内蔵もしようと思えば出来るでしょうが、出し入れと回転を出来るようにしなければならないので、コンパクトカメラでは難しいかもしれません。
書込番号:12837787
1点

<「ノイズリダクション」と「ノイズフィルタ」は混同しやすいので>
僕も混同気味でしたね。
PLフィルターは難しいんですね。内蔵NDフィルターの仕組みは知らないんですが、
同じ仕組みでPLと単純に考えてしまいました。
それにしてもXZ1は本当にいいカメラだと思います。
使用感に少々の不満はあっても、欠かせないカメラです。
書込番号:12837864
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1を愛する皆様、こんばんは!
LX5などでLC-2を改造して装着するというブログなどを見て、
XZ-1でもがんばればいけるんじゃ?と半ば見切り発車でチャレンジしました。
結果は大成功\(^o^)/
LC-2との繋ぎに使用したのは、Kenkoの46-52mmのステップアップリングです。
(marumiのリングではネジが合わないので注意)
LC-2はそのままですと、レンズ鏡筒が通らないので、
余分な部分をヤスリとルーターで削り(1〜2mmぐらい?)、
リングとの隙間はビニールテープを何重か貼って埋めました。
前のクチコミでXZ-1のネジ径は46mmという情報があり助かりました。
ついでにKenkoの46mmのMCプロテクターを購入しガラス抜いて…というのもトライしましたが、
そのままでは鏡筒が通らず、削る必要ありでした。。
いずれ時間ができたら削って試したいと思っています。
レンズキャップの不便さにお困りの方は是非お試しを!
(ホームページのほうでは開閉動作のYoutube貼っております)
21点

すみません。
重要な情報抜けておりました。
私の場合には、すべての焦点距離において、
レンズバリアが写り込むことはありませんでした。
レンズ収納時の厚みは、
ノーマルキャップ装着時より1cmほど増えます。
あと、レンズバリアが広がるので、
フラッシュのケラレは大きくなります。
書込番号:12703857
2点

すごいすごい(^^)
是非オリンパスに売り込んで下さい!(笑)
いい情報ありがとうございました^^
書込番号:12704725
2点

動画で公開したらウケそうですね、と、コメントしようと思ったら、既に動画UPしてましたね。
それにしても、このカメラ、レンズがもの凄い勢いで飛び出すんですね。
書込番号:12705281
0点

お見事!というほかありません。
便利なだけではなく、カッコいいです。
XZ-2のレンズ収納仕様が決まってよかった。
オリンパスさん、本当にお願いしますよ。
書込番号:12705953
0点

おみごとですね
発売前にオリンパスでXZ-1さわったとき、
こっそりLc-2(加工済み)を合わせてみたんですが・・
鏡筒が太くぎりぎり入らなかったので・・
削ってできるかどうか半々だと思ってましたが・・
装着できてよかったですね。
私もレンズキャップは面倒なので・・昔のF1.8機に取り付けました。
書込番号:12706556
1点

先ほどAmazonを眺めていて、LC-2を発見、これっていけるのかな?と思ったところこの投稿。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:12706593
1点

LC-2改造の情報待ってました!
LC-2を買って、XZ-1にはめてみたのですが、太い根元の鏡筒にモロにぶつかるので、
LC-2内部の突起を削ったとしても、無理じゃないか、と思っていたんですが、
実際に装着に成功した方がいるとは。
参考にさせていただきます。
書込番号:12707724
0点

早速近所の公園に行く前にヨドバシに寄ってLC−2とKENKOのステップアップリング(46−52)を購入してきました。公園で(違うカメラで)鳥を撮ってから帰宅して、工作中です。
まずXZ−1の鏡筒の外径ですが、42.2mmくらい有りました。
一方LC−2の内径は、測る場所により違いそうですが、概ね42.0mmといったところ。
これでは絶対に通りません。
なるほどこちらに書かれていた内容がわかりました。
話は変わりますが、ステップアップリングの内径は43.55mm(私の何年も校正されていないノギスにて)であり、十分なクリアランスがることがわかります。
早速LC−2の内径を削るのですが、手持ちの超安物のリューターでは残念ながら効率が悪すぎるので、カッターナイフで削ぐ事にしました。これは刃が良く切れる状態で行わないと危険です。削る量は、均等に削る自信と、厳密な芯だしができる自信が有れば0.2mm程度もあれば良いかもしれませんが、できればステップアップリングの内径と同程度にすればよろしいかと。つまり、片側0.7〜0.8mm程度でよろしいかと。
ちなみに旋盤加工ができる方なら、LC−2の内径に46mmのフィルタねじを切り、内径43mmほどのパイプの外径にも46mmのねじを切れば見栄えのいいものが出来そうです。
さて私の加工も終わり、ステップアップリングと加工済みのLC−2をどのように合体するかですが、私は2液式のエポキシ接着剤を選択しました。手持ちで5分と90分がありましたが、5分は短すぎると思い、90分を使用。しかし失敗ですね、なかなか固まらない。仕方ないので待ち時間で書き込みをしている次第です。
おそらく明日、実用可能になるものと思います。
書込番号:12710531
1点

接着剤はまだやわらかいですが、とりあえず動画を撮ってみました。
書込番号:12711905
0点

スレ主さんの情報を元に、LC-2を削ってみました、が失敗(T_T)
LC-2の内部の突起がぶつかっているというよりも、全般的に内側を削らなければならず、
削ると、直ぐその先にはバネがありますので、間違えてバネまで削ってしまい、1つだけ
バカになってしまいました。
垂直にしている分には問題ないのですが、下を向けると、開いてしまう状態に…。
既に成功された方、コツを教えていただけるとありがたいです。
苦労した点としては、蓋とバネを外すことができないので、開きっぱなしにして
作業をする方法です。
最初は指で開いて作業をしていたので、大変でした。
途中から、CONTAX G Biogon 28mmの裏蓋がちょうど蓋を固定するのに良いと気づき、
はめてみましたが、ヤスリで(もう手に入らない)Biogonの裏蓋も傷つけちゃうし、
LC-2もダメにしちゃうし、悲しい結果となりました。
不器用なだけなのかも知れませんが。
書込番号:12712574
2点

スレ主さんを参考に、LC-2を付けてみました。
かなり便利になりました!
この際ハンドルーターを買おうかなんて思いましたけど、
気をつければカッターだけでも何とか成りますね。
書込番号:12715807
1点

私も写真載せます。
動画はYouTubeにあります。0.5倍速にしていますが、それでも早い。高速度カメラがあればよかったなと思いました。
ステッカーはCP+でもらったものを貼りました。
書込番号:12716223
1点

2つ壊してやっと成功しました。
結局のところ、内円を全周にわたり、それなりの量をまんべんなく削らなければならないので、苦労しました。
突起ではなく、内円全周をカッターで削りとったとは凄いですね。
XZ-1に装着できるように内円を削ると、そこはもうバネが直ぐそばにあり、これを削ってしまうとダメですね。最後は手ヤスリで削りました。
不器用な人間からすると、こういったレンズカバーをどこかの会社が5000円で出したとしても、買う価値があります。
書込番号:12717958
1点

連続投稿すみません。
速写ケースじゃないと、あまり好評でない純正ケースですが、LC-2改造型キャップをつけても、なんとか収まります。
パンパンであることには違いないので、パンパンの状態でケースの蓋をしめていれば少しは皮が伸びるかな、と期待して放置してみたいと思います。
書込番号:12718045
3点

りんじうさんお疲れ様です。
カッターで削るには、一気に行こうとせず、0.1〜0.2mmずつ削るイメージです。内径を削るのに無理をすると刃こぼれします。そんなときは躊躇せず刃を折ります。常に切れる状態で使うことが必要です。
一部クランク状になっている部分は特に注意が必要です。右利きなら、左手で蓋を開けて保持し、右手でカッターを使いますが、左手親指で刃の後ろから押したりします。
削る量の目安は、3箇所のへこみに合わせる感じです。
途中、面倒なのでばねを外して作業しました。しかしばねを戻すのにも一工夫必要です。
ちなみに、破損した2個で1個作れないものでしょうか。
書込番号:12721097
0点

皆様、たくさんのレスありがとうございます!
早速チャレンジされているようで嬉しいです!
失敗された方はドンマイです(><
でも、LC-2が安いのが救いですね。
もし高かったら自分もやってませんw
では、自分の作例を追加添付致します。
まず、ひとつ注意点が。
LC-2をXZ-1に当ててみると分かりますが、
縁近くの突起(GXR装着用)は削る必要はありません。
削る必要があるのは、可動カバーが引っかかる部分です。
あと、カッターはあまりオススメしないかもです。。
切れ味の良いものならいいのですが、ヤスリで削る時もLC-2を保持するのに、
けっこう力が必要でしたので危ないかなと。
自分の場合は、左手でLC-2を持つ&カバーを開きながら、
右手でヤスリorルーターでした。
どちらにしても、気長にゆっくり削っていきましょう^^
ホームページも同様に追記致しました。
もしよろしければ覗いてやってください〜
P.S.
週末XZ-1を持ち出してみましたが、かなり便利でした。
片手でポケットから取り出し、スイッチオンすればそのまま撮影OK。
コンデジはこうじゃなくちゃいけませんね!
オリンパスからオフィシャルで出てくれないかな〜?
書込番号:12722701
5点

みなさんの改造素晴らしいですね♪
>片手でポケットから取り出し、スイッチオンすればそのまま撮影OK。
やはりコンデジの醍醐味はこの手軽さですよね♪
書込番号:12726542
0点

ブククさん、皆さんのコメントを頼りに、私もLC-2装着にトライし無事製作できました。
先ほどから何度もオン・オフ繰り返し、その素早い動作が嬉しく報告させて頂きます ^^
元々、GX-200 に LC-1が発売された際、これはいいなとすぐに入手しました。
実用性の高さから常用していたので、XZ-1にも使えないかとあてがったのですが、
私の場合はすぐに無理そうと諦めていました。
そこへ、ブククさんが道筋をつけてくださって。感謝しています。
LC-2と KENKOのステップアップリング、またルーターを購入し、バネを傷つけないよう1時間ほどかけて慎重に削りました。
細く切った黒ビニールテープを巻きつけ、リングにねじ込んで、きれいに仕上がりました。
私の XZ-1は白ボディに黒VF-2ですが、装着したLC-2がなかなかしっくり似あっています。
これで更に軽快なスナップが楽しめそうです ^^
ありがとうございました。
書込番号:12741203
2点

大変参考になりました。
早速注文してチャレンジしてみたいと思います。
りんじうさんに質問なんですが、純正ケースは後ろ側にベルト通しがあると聞いたのですが、よろしければ裏側の写真を見せていただけないでしょうか?
純正ケースの展示品は見かけませんし、ネットでの写真も裏側の写真が見当たりません。りんじうさんの写真でかろうじて見えるのですが、よかったら見せていただけませんでしょうか?
書込番号:12754330
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジ一のサブで購入し、VF-2をつけて使用しています。
確かに、光学系のファインダーになれているので違和感がありますが、
撮影しながら輝度をヒストグラムを参考に調節できます。いわゆる白とびがなくなります。マニュアルでピントをあわせるとき、中心部分が拡大されるので、ピントがシャープにあわせられます。操作はしにくいですが、デジイチライクではなく、このあたりは、デジイチを超えています。
撮影するときの感覚は光学ファインダーがすぐれますが、現像するときに、電子ファインダーのありがたさがわかりました。
ミラーレスになっていのでしょうね。
値段が高いですが、ときどきはRAWで撮影される方にはいいと思います。
JPEGだけの使用であれば、ここまでの機能は不要。もったいないです。
ただ、付属のソフトがあり、簡単に現像できます。
4点

確かに、MF時、液晶でピントを合わせるのは難しいですね。
私は、明暗が大きな被写体の場合、露出補正 マイナスで撮影し
SilkyPixDSP5で、HDR処理することにしました。
まだ、XZ-1のRAWには対応していないが、有償版販売までには、
対応すると思います。
書込番号:12824866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





