
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 13 | 2011年3月3日 12:13 |
![]() |
60 | 8 | 2011年3月2日 23:58 |
![]() |
2 | 2 | 2011年3月2日 18:28 |
![]() |
3 | 4 | 2011年2月28日 21:52 |
![]() |
6 | 3 | 2011年2月27日 16:30 |
![]() |
10 | 3 | 2011年2月27日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
私はRICOH GRデジタルVとオリンパスZX-1の2台持ちでしたが
話題のZX-1が両方の機能を兼ね備えていそうだったので、早速購入しました♪
幸い、ハワイ旅行前に届いたのでハレクラニで試写★
3枚とも設定はデフォルト・28mm。
見た感じでは甲乙つけがたいですが
操作性と大きさではZX-1が圧勝なので
EPL-1(14-42mm)は手放すつもりです(o´Д`)=з
これからは1台で充分なので、とっても嬉しい!!
初心者なので、参考になるか分かりませんが
勉強のためにご意見いただけますと幸いです(u‿u✿)
60点

ゴメンなさい!!
“RICOH GRデジタルVとオリンパスZX-1の2台持ち”
と記載しましたが
zx-1でなくE-PL1の間違いでした。:゚(。ノω\。)゚・。
それと、たくさんのナイス!をありがとうございました★
初投稿なのに評価いただけて、とっても嬉しかったですヾ(*´∪`*)
書込番号:12710569
11点

最初の2行を読んだとき、あれ?と思いましたが、この訂正ですっきり理解できました。
ここの掲示板にはなかなか人のお顔の写真はなく、あってもモザイクや塗りつぶしがなされることがほとんどですが、そのままの人物の写真はとても新鮮です。
しかも、大変お綺麗ですね^^;
XZ-1は広角端だけでなく、望遠端も明るいコンデジです。
人物を撮った時に、人物の大きさと背景のボケがどのようになるかが大変興味があります。
今までに投稿された写真でボケ効果を示すほとんどが、花の大写しなので参考になりません。
興味のあるのは、人物の全身、半身、バストショット、首あたりから上を撮った時の背景のボケがどのようになるかが最も知りたいところです。
ボケ効果ですから望遠端で絞り開放ということになりますが、釈迦に説法だったらお許しください。
勝手なお願いで申し訳ございませんが、もしよろしければぜひお願いしたいと思います。
書込番号:12710823
8点

だるま猫さん♪
ご返信ありがとうございます★
しかもカメラのことだけでなく私のことまで良く言ってくださり、恐縮ですが、
とても嬉しかったので、早速ですがリクエストに応えてみましたヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ィェィ
‥就寝前のラフなスタイルで簡単に撮っただけなので
お望みのショットでなかったらゴメンなさい。゜゜(´O`)°゜。
記載通り、
全身・半身・バストショット・首あたりの4点をアップロードするので
アドバイス頂けますと幸いです♪
書込番号:12711041
41点

沙季0806さん
>EPL-1(14-42mm)は手放すつもりです(o´Д`)=з
とのことですが、海の写真の「青さ」はEPL-1も少し良さそうな気もします。^^;)
自分もEP-1を持っていますが、街でスナップとかなるとやっぱりEP-1でも
少し大きく、XZ-1は魅力的です。(購入する気分が強くなってきました)
いい比較ありがとうございました。
書込番号:12711204
5点

まさかこんなに早くアップしていただけるとは思っても見ませんでした。
もう感謝感激です。
ハワイの写真も素敵ですが、こちらの方もとても素敵です。
6mmでしたら、バストショットあたりから背景がボケてくれますね。
首から上では、かなり期待出来るボケ具合です。
ただ、ボケた背景の面積が少なくなってしまいますが。
望遠端の24mmでしたら、半身くらいからでもうまくボケが出るのではないかと思ったりします。
本当にすばらしいお写真、ありがとうございました。
これで、XZ−1の購入がほぼ決まりました。
オリンパスは、沙季さんに広告料を支払うべきと思います(*^-^)
書込番号:12711299
9点

zaitek2さん♪
ご返信、ありがとうございます★
確かに風景画は、あまり大差ないように見えますよね♪
ただ、蛍光灯の下でEPL-1を使用すると酷く赤みがかかってしまい、
色調補正をすると変に青白くなったり、と不自然になりますが
XZ-1でホワイトバランスを調整すると、とても美しく撮れますヽ(*´∀`)ノ
デフォルトでも、充分自然に撮れるので
私はやはりXZ-1をオススメします!!!
デフォルト画像をアップロードするので、ご参考までに(o´ω`o)
それでは、ハワイ時間では深夜なので就寝します♪
たくさんの「ナイス!」をありがとうございました☆★☆
また、たくさんナイス!を頂けたらお写真を
追加でアップロードしようと思います(*´∀`)ヵヵヵ
※だるま猫さん
またまた温かいご返信ありがとうございました!!!
後日ゆっくりお返事させて頂きますね(*≧∀≦*)
それではGood Night★
書込番号:12711388
51点

EPL-1〜EPL-2か、 XZ-1のどちらかを買おうと検討しているので、
非常に参考になります(モデルさんもお綺麗で、、、)
EPL-1の方が立体感、透明感に優れる感じはありますが、
XZ-1のコンパクトさにひかれます。
諸葛丞相さんがパナの20mm単焦点を推薦されてました、
たしかにパナの20mmは優秀です。
ただズームもするなら、レンズを別に持ち歩く必要があります。
どちらにするかは、携帯性をどの程度重視するかですかね〜
今の所、私の中では6:4で XZ-1有利かな〜
書込番号:12718515
4点

沙季さん>
素晴らしい写真ありがとうございます。
私もポートレートを撮るので正直コンデジの広角側でこういうボケがでるとは驚きです。
あと、欧米のホテルの部屋ってクリーム色系?のけっこう暗めな照明と思うんですが室内でも肌色も綺麗な発色でいいです(もとからいいと思いますが)。
だるま猫さん>
望遠側のボケは今度私も試してみるつもりです。でも写真のアップは(汗)
今回、素晴らしいリクエスト感謝しております(笑)
ワインとチーズさん>
おっしゃるようにパナの20mmはいいレンズですが、私も去年海外に行った時に移動時にはGF1に20mmを付けてここぞという時は14-150mmに付け替えて使いました。めんどうでした。それに40mm(35mm換算)が自分にとっては使いずらい画角でした。
XZ-1は、最初に見た時はちょっと大きいとも思いましたがハンドストラップを付けて使ってみるとけっこうよかったです。写りはいんですが、もし買われるなら他の方も書かれているAF時の強い反射光とかが入るとピンクの線が背面モニターに出たりします。ここだけが気になります。(写真には写りません)
携帯性を重視するか、E-PL1sはレンズも揃って写りもよくて割安感があってと悩みますね。E-PL2は追加要素はあるけどちょっと割高なのが。。。
書込番号:12722297
5点

>ティーゲルさん
「望遠側のボケは今度私も試してみるつもりです。」ということは、もう購入されたのですね。
それではぜひお願いしたいです。
写真のアップは汗、とのことですがモザイク付きでもかまいませんので、ぜひ('-'*)
書込番号:12722862
4点

比べればE-PL1の方が、深くてキレがありますが…、
手軽さも加味して考えれば、XZ-1も良さそうですね!^^
良し悪しは用途次第になりますかね…?
ちなみに、デフォルトは28mm(6mm)ではなく、50mm(10.7mm)と考えた方が「見たまんま」の絵柄を撮影しやすいですよ。(ズームバーの真ん中よりチョイ左)
では、ハワイ旅行と撮影の方、楽しんでくださいませ…。
書込番号:12725486
4点

imaging-resource.comのPL1画像は50マクロですからねえ。
比較は無茶でしょう。
PL1sを使ってますが、アダプターでZD竹をつけると、ビックリするようなシャープな
写真が撮れます。特に50マクロは顕著。
でも、当然AFはのんびりになるし、なにしろデカくなる。
もっぱら、14-42 llと40-150の組み合わせで使ってますよ。
14-42 llとの比較だと、さほど差はない気がします。というか、ぼくの目では判断できない。
書込番号:12728242
6点

デジカメ用語として拡大率って一般的ではないと思うのですが拡大率で不利とはどういうことでしょうか?
書込番号:12731331
3点

たくさんの“ナイス!”ありがとうございました!!
嬉しかったです+*(。+uωu艸)*゜キュン
嬉しかったので、またまた写真をアップさせて頂きます♪
今回は光の表現を試してみたので、ご参照ください☆
特に、明暗差の限界の知りたくて撮ってみましたヽ(´・ω・`)ノ
ワインとチーズさん♪
>携帯性をどの程度重視するか
というのは仰る通りで、良い写真を撮りに外出する以外では
荷物はなるべくコンパクトにまとめたいので携帯性を重視します★
EPL-1を使用している時も、本当はレンズをいろいろと変えて
撮影の変化を楽しみたい気持ちはありましたが
やはり荷物が嵩んでしまうので、1本で優秀なカメラを探し続けていました。
ずっとGRデジタルVを超えるものは存在しないと感じていたので
今回のXZ-1には感動しました(≧∇≦)ノ
ティーゲルさん♪
素晴らしい写真だなんて、とんでもないです!!
カメラに精通していらっしゃる皆様にコメント頂けて光栄です★
室内のクリーム系照明の件ですが
EPL-1で室内照明写真を撮っても
私の力量不足のせいで良い写真が残せませんでした(´pωq`)
いつも黄色み掛かってしまうし、色合いを調整しても
わざとらしい絵になるので困っておりましたが
今回は素人の私でも美しく撮れていたので満足です(≧∇≦)ノ
ただ、有機ELモニターが秀逸すぎて、うまく撮れたと錯覚してしまうことが
あったことは要注意です!
PCに落としてみると、暗くて見づらい画像があったので
それは残念でした。
また拡大プレビューで確認し、像が立体的に見えるので
うまく撮れた!と思いPCに落とすとピンが甘かった、ということもあったので
それも今後の課題ですヾ(o゚ω゚o)ノ゙
また何かアドバイスありましたら
ヨロシクお願いします★
書込番号:12733584
22点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
↓元画像リンク
http://www.yokodigi.com/xz-1_3
晴天時に、ようやく撮影することが出来ました。
週末の持ち帰り仕事に目処を付け、午後から近所を散歩。
アスペクト比3:2 のサンプルとしてアップします。
余り枚数が多いと気が引けるので、元画像リンク先に全枚数
(26枚)登録しました。ご興味のある方はどうぞご参照ください。
全てトリミング・レタッチをしていない撮ったまま、かつ手持ち撮影です。
18点

すみません、1枚ダブってアップしてしまいました。焦るとダメですね、、
ボケ効果、なかなか楽しめます。コンデジでも F1.8は効果大でした。
ライブコントロールいい機能ですね。だいぶ使い慣れてきました。
時間に余裕ができたら、こちらの書込みを参考にGX200のレンズキャップ
装着にぜひトライしようと思ってます。
書込番号:12711324
2点

1枚目の桜にやられましたw
光があるところだと想像以上の実力を発揮するようですね
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12712269
2点

横浜物語さん、遅レスですみません。
当方NIFTYのFPHOTODではNEMUNEMUでした。懐かしくレスしてしまいました。
作例(HP)ですが、やはり良い絵(腕+画質)ですね。
基本的に水平垂直がきちんとでているのは、うれしいです。
和室の室内とガラス越しの外の風景の明度差のギリギリのバランス、これが撮れるんですね。
列車の名前は知りませんが、モノレール風の青の車体と空のバランスの写真、引き戸のガラスを通した松の枝ぶりがあたかも盆栽のように見える写真、好きです。
現在、オリ、パナの欲しいレンズがまだあり、XZ−1は見ぬ振りをしていたのですが、物欲を刺激されました、アブアブ。
失礼しました。
書込番号:12722669
1点

ジャンクフードボーイさん、
コメントありがとうございました。
レス遅くなりすみません。
> 光があるところだと想像以上の実力を発揮するようですね
等倍で見ても、周辺まで良く解像していると思います。
画素をフルに使いきっている印象です。
> 1枚目の桜にやられましたw
桜ですが、リンク先等倍で見ると花がけっこう痛んでましたね、、
光の当たり方が良かったのでこの花を選んでました、すみません。
背後の青空、オリンパスらしい色の出方だなあと思いす。
一枚、花を追加しますね。こちらは痛んでいませんでした ^^
書込番号:12728134
2点

冬眠ヤマネ(nemunemu)さん、本当にお久しぶりです。
昔の Nifty fphoto のログを思わず引っ張り出していました。
nifry でコメントを書いていたのは 1998年頃。
Olympus C-1400XL や、nikon coolpix950 、まだ 100〜200万画素の時代でしたね。
その頃は、銀塩がデジカメに取って代わるなどほとんどの人が想像していなくて、
写真作品をデジカメで撮ろうとする行為自体が微苦笑と共に見られていた気がします。
あれから13年。デジカメは随分と遥かな高みまで辿り着いたものだと、XZ-1を手に
して思います。
一方、私は相変わらずご近所写真を撮ってはネットにアップと代わり映えしません ~~;
でも、まあ、この13年間にデジカメやネットを巡って様々なことがありました。
デジカメは、いい人生の相棒になっています。
EVFを装着した XZ-1、いいですよ。微妙な露出も、水平も出し易いですし ^^
書込番号:12728154
4点

横浜物語さん、お返事ありがとうございます。
fphotoは10年以上昔ですか。電話回線のモデムでしたね。当方、当時のパソコンは壊れ、バックアップはPDだったので昔のLOGは探すのは困難です。
横浜物語さんのアリスちゃんが走って着地寸前の写真を思い出します(大きくなったでしょうね)。横浜物語さんは瞬間を捉えた時の構図も決まっているのが強みです。あれなんか今のソフトで補正してモノクロで印刷(そういえばEPSONの初写真画質700Cは衝撃的でした)すれば、カルティエ=ブレッソン的だと思います。
1400-XLの1,400万画素の発表時に確かオリンパスの方が将来は1,000万画素のすると言っていたように記憶しています。そのときは、また法螺話をと思っていましたが。
昔話だときりがなく私信だとおこられそうなのでXZ−1にします。
当方、現在所有のコンパクトはリコーのGRV、R10です。GRをお持ちとのことですが、Vでしたら同じCCDだと思いますので、28mmでの感想をお願いできたら思います。(GRVはメインがE−5のときもE−PL1のときもスナップカメラとして腰に付けています。)
書込番号:12732071
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
1月に体を壊して今シーズンのスキーを全てキャンセルしたので、その費用で買ってしまいました。BSTVでこのカメラのレポートを見て即購入しました、Amazonで50,100円送料無料でした。 購入の決め手はレンズの明るさとスーパーマクロとデザインでしょうか?
早く本格的に使いたいです。
2点

ご購入おめでとうございます。
気分よく撮影を楽しめば、体調もよくなってくると思います。
書込番号:12729881
0点

じじかめさん こんにちは
みのもんたが手術して有名になった病気です、早く治してアウトドアで写真を撮りまくりたいです。 安静にしていろ!が一番辛いです。まあ取説を読む時間はたっぷりありますが。
書込番号:12730131
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1でない、一般に書き込みましたので、前のは、削除依頼します。
OLYMPUSのC-770用(C-700用)のレンズアダプタは、カメラとの接合側の径が小さく、
アダプタが短いかったので、
接合部の径が小さい対策は、ちり紙をよって(テグス糸が良い)、接合側に挟み、
アダプタが短いのは、スペーサー(市販で売っています)を2枚付けるとちょうど
良い長さになります。
余剰品の活用ですが、フィルターには使えます。
0点

ワイコンを付けてみました。
1.何もなし
2・RAYNOX 0.3倍
3.RAYNOX 0.66倍
予想通りケラレが出てダメでした。
書込番号:12717593
1点

標準も四隅が暗くなっている気がしなくもないですが、普通のフィルタはどうでしょうかね。
フィルタもけられるようなら、1段目のかさ上げをステップアップリング使うか、
オリンパス純正の、C700用コンバージョンは径が45.6mm−55mmなので、
こちらならフィルタはけられなそうですね、でも、売ってないかな...
レイノックスのワイコンはいずれにしても無理そうですが。
書込番号:12721140
1点

上の標準は、フィルターをつけています。
フィルターに関しては、問題有りません。
ワイコンは、けられが解消で来ても、周辺のボケ等の
問題があるので、お勧めでは有りません。
書込番号:12721192
0点

標準の写真を、フォトショップで、明度落とすと、周囲に影が出ますので、
写すものによっては、目立つかもしれません。
汽車の方は出ていないようですが...
2枚掛け、クローズアップ+10とか、クローズアップAC+3などの厚手のフィルタは、
ちょっと難しいかもです。
書込番号:12721700
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
オリンパスの純正フラッシュ、FL-36Rとの組み合わせで、一応、2灯焚きができましたので、ご報告です。
XZ-1はオリンパスの一眼レフカメラのように、RC Modeでのマスターになる機能は搭載されていないようなので、
XZ-1ではフラッシュの強制発光を行い、FL-36Rの方では、スレーブAutoモードにします。
TTL調光まで全自動で行われる、RC Modeに比べて、スレーブAutoはISO感度などを設定しなければ
ならないので、全自動とはいきませんが、ある程度は自動で調光してくれるようです。(マニュアルによると)
FL-36RをXZ-1に装着してから電源を入れると、FL-36RでスレーブAutoモードに切り替えられなので、以下のような手順で行います。
@FL-36RをXZ-1に装着しないで、電源を入れ、ModeボタンでスレーブAutoモードにする。
AFL-36RをXZ-1に装着する。
BXZ-1のフラッシュをポップアップし、フラッシュを強制発光モードにする。
これで、キャッチライトを入れた2灯焚きができそうです。
スレーブAutoモードにしているときは、XZ-1のフラッシュ発光を感知してから、FL-36Rも発光しますので、FL-36RをXZ-1のホットシューに接続しなくて、その辺にポン置きでも大丈夫です。
5点

OLYMPUS資料の「主な仕様」によると、対応する外部フラッシュが少ないので、不便に感じます。
(主な仕様の該当部分。
対応外部フラッシュ FL-36R、FL-20、FL-14 )
書込番号:12713743
0点

> 対応する外部フラッシュが少ないので、不便に感じます。
「Nissin Di466 フォーサーズ用」が使用可能か気になるところです。これ、直販限定商品(Amazon)です。
http://www.nissin-japan.com/jp/di466ft.html
照射角が望遠側でちょっと足りないと思いますが(24〜105mm相当)、公表されてる対応機種からすると XZ-1 でも使えるかも?と推測してます。
一度「E-5 で使えるか?」とメーカーに問い合わせてみたら「検証予定なので結果を連絡する」と回答してもらって以来、梨の礫です。
ここは誰かがヒトバシラーになって・・・・・・(笑)
書込番号:12714250
0点

ごめんなさい。嘘の投稿をしてしまいました。
XZ-1でもRC Modeのマスターになります。
メニューの中にありました。
これで、TTL調光と2灯焚きを両立できます。
操作は同じく、XZ-1にFL-36Rを装着したままですと、RC Modeに入りませんので、装着しない状態で、RC Modeにしてから、FL-36RをXZ-1に装着します。
書込番号:12715495
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
空港で中央重点とスポットでXZ-1とfuji F200で撮影して見ました。
XZ-1は、Pモード
F200は、ダイナミックレンジモード ISO1600AUTO(上限がISO1600)
1点

続き
SPOTのガンマ値を1.0から1.8まで上げ、画質を明るくしてみました。
XZ-1の画質は綺麗ですが、F200の画質はレンズが暗いためにISOが高く、
その分ノイズが出ています。
XZ-1の性能の良さが出ています。
書込番号:12714197
2点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





