
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
381 | 200 | 2012年8月4日 11:13 |
![]() |
21 | 11 | 2012年6月10日 13:08 |
![]() ![]() |
114 | 49 | 2012年7月4日 18:36 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月12日 09:44 |
![]() |
3 | 4 | 2012年6月6日 23:08 |
![]() |
87 | 14 | 2012年5月29日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
再び登場!初な小心者の松永弾正です!
お騒がせした前スレ末尾に書きましたが、只今、愛機が到着しまして充電中です!
で、購入を決めてからアイテム探ししており、今は液晶フィルムを貼り、UNさんの自動開閉フードを装着!白マジックでオリンパスと…は書きませんけど(笑)!
ただ、このアイテムは純正で出してほしい!
まだ、ケータイからなので写真のアップができないんですが、おいおいと未熟なレビューしていきます!
世間の暗い噂なにするものぞ!
オリンパス大好き!
2点

オリンパス純正自動開閉レンズキャップ LC-63A
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/others/index.html#ancLc63a
書込番号:14664182
4点


初(うぶ)な 松永弾正さん
ご購入おめでとうございます。 ヽ(^o^)丿
レビュー、楽しみにしています。
書込番号:14666009
1点

バカボンのパパと同い年さん
ありがとうございます!息の根止められましたが…あまりに嬉しくて…生き返りましたぁ(笑)!
書込番号:14666107
2点

充電完了おめでとうございます\(^o^)/
見れば見るほどデザインが良いですね(*^_^*)
書込番号:14666789
2点

MA★RSさん すでに惚れてます!
ズイコーは日本が誇る金看板!まして、全域大口径(笑)!
お子ちゃま並みに楽しみで寝られへん(笑)!
書込番号:14666798
2点

松永弾正 さん
ハンドリングテスト!
書込番号:14667011
1点

自動開閉レンズキャップって、皮から頭が出てるみたいで本当にウブそうに見えて可愛ゆすね〜
私のサイバーショット DSC-HX100Vにも欲しいなー
かなりズルムケ状態になりそうですが(^_^;)
そうそうDSC-HX100Vと言えば、最近気が付いたんですが雨の日の車中撮りに便利なんですよ♪
今までほとんど雨の日は撮影しなかったのですが、車中からならと試したら意外と面白い(^O^)
さすがに一眼レフに70-300mmだと重いわぶつかるわ(^_^;)
梅雨が少しだけ好きになりました\(^o^)/
書込番号:14667015
2点

nightbearさん このカメラのポジショニングはオモシロいなぁ!今から撮り始めるけど、ある意味で筐体の仕上げはチープなんやけど、それが期待に変わる。
結構、売り出し価格は高かったのに、iーfinishも充電器すらも付かない。
これさえ期待に変わってしまう!
レンズやなぁ〜!
書込番号:14667150
3点

ニコイッチーさん コンデジの進化は凄いね!ある意味では一眼を食っちゃってる!
大型センサーも良いけど小型もまた魅力的!
書込番号:14667152
1点

松永弾正さん
まぁ、それでええんちゃうんかな。
書込番号:14667163
1点

松永弾正さん、おはようございます。
XZ-1ご購入、おめでとうございます。
XZ-1は手のかかる子ですよー。(笑) 一眼レフ用レンズに勝るとも劣らない、コンデジ界最高クラスのレンズとどうしようもないボディのミスマッチングが・・・。
できたら、RAW撮影し、OLYMPUS Viewer2で現像してみてください。このカメラの本当の実力がわかるはずですから。
書込番号:14667231
2点

みなとまちのおじさんさん
了解です!RAW現像にいってみます!
楽しみ楽しみ(笑)!
書込番号:14669063
1点

nightbearさん うん、撮る気にさせてくれる奴やな!インターフェースに不満はあるけど、書き出す絵が納得させてくれる感じやねん!
書込番号:14669067
1点

今日は仕事前に森の中を撮り歩きしました。
ひとつ不満。JPEG撮りでしたが、ホワイトバランスのマニュアル補正ですが…最早、オリンパスの悪しき伝統。RとGの縦バー二本。十字グラフの領域指定の方がやりやすいっての!
ただ、山の稜線や雲間から差し込む強い逆光で撮りまくったけど…フードがないのにフレアやゴーストがほとんど出ない!大口径ズームなのに!
はっきり言って、素晴らしいレンズです。
光量が増すと素晴らしい表現力で森を描き出してくれる!無論、青空と雲はオリンパスの真骨頂なわけで。
夕方は雨が今にもふりだしそう。花壇の花々をスーパーマクロで。
ここでまた不満。スーパーマクロやAFなどの設定の階層が深すぎる。
ただ、その解像感や色のりは圧巻!さらに、開放だが、その画質の良さとボケの大きさにハート鷲掴み!名玉だ!
久々に試し撮りを同僚に見せびらかした(笑)!反応は…驚嘆してました!
僕はめちゃくちゃ良い買い物をしたかもしれない!
書込番号:14669127
2点

コンデジの進化は凄いね!ある意味では一眼を食っちゃってる!
大型センサーも良いけど小型もまた魅力的!
一眼レフを使っているとコンデジの良さの採点は甘くなりますよね
この軽さ!この価格でここまで撮れればOKじゃーん♪的なw
コンデジが一眼を食っちゃってると思われるのは
画像がUPしやすい
しょせんスナップだし〜下手でもカメラのせい(^O^)
被写体が緊張しないで笑顔をくれる
メモ代わり
落とした時
いつでも一緒
欠点…
少々マニアックなコンデジじゃないと価格コムの先輩方が持ってない(^_^;)
書込番号:14670822
2点

松永弾正さん、おはようございます。
XZ-1の魔力にとりつかれましたね。(笑)
>ここでまた不満。スーパーマクロやAFなどの設定の階層が深すぎる
そうなんですよねー、C(カスタムモード)にSマクロを登録しても、他のモードから復帰させると通常のAFに戻ってしまいますしね。
私の場合はAかPモードがほとんどですが、OKボタンを押すと撮影に関する基本設定画面が出ますよね。ここで、下から2段目のAFターゲット画面で選択する方法をとっています。
この方法ですと、選択されたAF・マクロ・Sマクロは電源のON・OFFでも保持されます。私は他のISO感度やRAW・JPEGの選択などを行った後も、常にAFターゲット画面が選択できるようにしておきます。まあ、マクロを常用し、遠景などでもマクロで撮っていますが別に支障はありません。(この点については、異論があるとは思いますが)
Sマクロはたしかに便利なのですが、広角端1cm限定というのはちょっと使いづらく、パースペクティブも限られますので、通常マクロで望遠端を使ったほうが良い結果を生むこともあります。
おっしゃるように、このカメラは晴天など光量が十分なシーンではたっぷりとした色乗りで堂々とした表現をしてくれますし、曇天や夕方などでは繊細な描写をしてくれます。
購入後1年以上経ちますが、外出の際に5DUやAPS-C、マイクロフォーサーズなどを押しのけて第一候補に上がるXZ-1です。
書込番号:14670915
4点

ニコイッチーさん コンデジはひとつのジャンルになったね!
仕事で高齢者や患者さまを撮るケースが多いんだけど、一眼レフじゃだめ。硬くなる。実はコンデジが一番!
最高画質を求めるにはフルサイズなんだろうけども、実は実用的写真の高画質は小さなコンデジセンサーでも十分!
むしろ、このカメラの大口径ズームやニコイッチーさんの愛機の高倍率ズームが簡単にできちゃうんだし(笑)!
マニアック…もう一声、マニアックな使い方を僕も狙ってたりして(笑)!
書込番号:14670952
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
黒字部門である内視鏡事業の拡大をする一方で、赤字部門である
デジカメなど映像部門を見直しを図る模様
http://www.asahi.com/business/update/0608/TKY201206080669.html
XZ-1のような自社開発ハイエンドコンデジ機種がXZ-1で最後になって ライカのD-LUX5みたいに
他社のOEM的なものにならぬとよいのですが・・・
またSZシリーズのような優秀な機種もコストダウンで安っぽくなったり、廃盤にならぬよう祈ります。
2点

リコーとくっつく前のペンタックス的になるかも…ですね。普及クラスはOEMで低価格路線。上位モデルはズイコーのついたパナソニック…。
昨夜、ポチりました。
まぁ、コニカミノルタもペンタックスも経験してますから不安はありませんが…京セラコンタックスのようには…勘弁!
頼むよ!愛してるよ!
オリンパス、ファイト!
書込番号:14657957
2点

オリンパスに愛情なんて物は持ってないけど、可能であればフォーサーズを殺さない会社に譲渡して欲しい。
今のフォーサーズは形ばかり残してるだけで、生殺しに近い状態。一眼レフとしてのフォーサーズはレンズがコンパクトに済むなど魅力がたくさんあるのに、生かさない会社がだらだらと所有し続けるのはもったいない。
書込番号:14658152
1点

内視鏡ですが、医師によって扱い方の差が大きすぎる。
口から入れる内視鏡も 肛門から入れる内視鏡も
ハンドルでくねくねした体の中を レバーで動かして 医師が操作。
これがもっとスムーズにならんかい!
下手な医師だと、臓器に内視鏡がかすって きもちわるいわ、吐き気が止まらん。
オリンパスよ!やるべき事は より見える内視鏡だけではない。
スムーズに操作できる、医師の操作をより簡単にする技術に傾注すべし!
毎年毎年、胃カメラや大腸カメラを飲まされ、MRTやらCTやらを撮らされるオイラ。
ここで、まずはもっと業績をあげ、再び民生用のデジタルカメラに戻ってこい!!!
書込番号:14658435
3点

http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%aa%a5%ea%a5%f3%a5%d1%a5%b9&k=201206/2012060800788
この記事では、「不振のデジタルカメラ事業は低価格帯のコンパクトカメラを整理し、利益率の高いレンズ交換式カメラに投資を集中。」となってますね。
高級コンデジは、コンパクトカメラだけど利益率は高そうなので、整理されるのかどうか微妙なところですね。
書込番号:14659259
1点

XZ-1あたりは単価も高いですし、十分利益を確保できるのではないでしょう?
問題となっているのは、低価格なデジカメでたたきあいになっている市場でしょう。
フォーサーズを譲渡?! どこか事業を買ってくれるのでしょうか・・・
書込番号:14659279
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120609_539160.html
デジカメWatchにもでてました。
ハイエンドコンパクトだけはやるようです。
「XZ-1」や「TOUGH TG-1」に続く“次世代フラッグシップモデル”も投入らしいので
こちらは期待ですが、ズームコンパクトが無くなると残念です…
書込番号:14661006
2点

今日の信濃毎日新聞にも掲載されていました。
http://www.shinmai.co.jp/news/20120609/KT120608BSI090011000.html
大町のオリンパスは2006年に閉鎖されてたんですね...ちょっとさびしい
岡谷のオリンパス工場では工業用内視鏡を作っていたんですね。XZ-1はどこで作っているんでしょうか?
書込番号:14661170
2点

>岡谷のオリンパス工場では工業用内視鏡を作っていたんですね。XZ-1はどこで作っているんでしょうか?
多分中国でしょう。
書込番号:14661829
1点

こんばんは。
オリンパスのコンデジはすべて中国生産です。
当たり前ですが。
今回の報道は、人件費を削減することで安易な利益を出すことしかしてこなかった企業の、
当然の帰結だと思います。
一方、医療機器などは国内生産です。当たり前ですが。
もし万が一中国で生産された医療機器などを販売するようになったら、
オリンパスは完全に終わりだと思います。
個人的にはオリンパスの日本製のコンデジを今も愛用しており、日本で造られた、
日本でしかつくれないような高品質の高級コンデジを
もう一度みてみたいと思います。
オリンパスは中国・国外から完全に撤退して、初心に戻って
一から頑張って欲しいと思います。
書込番号:14662519
1点

おはようございます。
XZ-1ユーザーです。
オリンパスというメーカー、かつては他メーカーと一線を画すF値の明るいハイエンドコンデジを国内生産していました。C2000を手にした時、F2〜2.8というF値に驚愕しましたし、C4040に至ってはF1.8〜F2.6という、XZ-1とほぼ同等のスペックを誇っていました。また、単三電池使用可という親しみやすさもありましたね。
ただ、このメーカーは勘違いも多かったですね。一例を挙げれば、メディアです。キヤノン・ニコンの二強が最初からCFを採用していたのに対し、フジと共同歩調?をとって最初から発展性が危惧されていたSMを採用してしまったことです。おかげで、容量の問題で行き詰りました。128MBが限界でしたからね。C5050でやっとCF併用が可能になりましたが、この頃にはコンデジの軽薄短小化が進み、営業的にかなり苦戦を強いられたようです。でも、名機を手元に置きたい、ということで先日ヤフオクで中古良品を入手してしまいましたが。(汗)
XZ-1はかつてのオリ・ハイエンドシリーズのコンセプトを復活させたカメラです。できれば不満点を解消した後継機の開発を望みます。
生産国には別にこだわりませんが、できれば中国以外の国でお願いしたいですね。
ニコンP7000はインドネシア製ですし、ペンタのレンズはベトナム製ですが、何の問題もなく使用しています。
心配なのは、リストラされた技術者が中国や韓国にリクルートされて技術が流出することですね。コニカミノルタの事業撤退の時は、SONYとパナが引き受け、それによって両社の光学部門が強化されたということがありましたが、現状では無理でしょうし・・・。
書込番号:14662730
3点

パナソニックと提携がほとんど決定したような報道出てましたがまだ決まって無いようですね。
メイン事業の内視鏡関連ではイメージセンサーを供給しているソニーとの関係が深いですし、ソニーが医療関連を強化しようとしているので良い提携条件を出しているようですがどうでしょうか。
パナソニックは4/3での提携から始まって、コンパクトデジタルカメラのセンサーの供給元も最近ではソニーだけでなくパナソニックのシェアが大きくなっていますが、デジカメ事業は一般消費者向けには看板事業ではあるものの収益面での貢献度は低いですからね。
特にローエンドのコンパクトデジカメでしっかり収益あげているのはキヤノン、ソニーの二社、コンスタントに黒字はニコン、パナソニックまででしょうし、一眼レフはソニーでさえ諦めた感が有るので残念ながら4/3は厳しそうですから、提携先がどこになったとしてもm4/3とハイエンドのコンデジに経営資源を集中すると言う経営判断は正しいのではないでしょうか。。
書込番号:14663961
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
買う気はなかったんですが…梅田の中古店で極上が27800円。買う気はなかったのに…一目惚れしまして、ボーナスも近いため…今、取りおき中です。明日に決めます。
1インチが出だしましたがCMOSでしょ?CCDの最後の大物だし、自然撮りなので明るいレンズは魅力的だし、望遠でも明るいし…我慢できそうにないです(泣)。
誰か…購入を止めるか。むしろ、息の根を止めてください(笑)。
4点

私なら「とりあえず買う。」
気に入ったら使い倒す。
逆に、飽きたら汚さないうちに速攻でオクで売る。
差額のマイナスはレンタル代ということで。
にんげんだもの。みつを。
書込番号:14650282
5点

買う気がないのに中古店に行くのが間違いかもしれませんね?
ボーナスがいくらあっても足りません。(?)
私もよく見て回りますが・・・
書込番号:14650322
4点

迷うくらいならMustのものではない。自分をコントロールしてこそ成長というもんです。
書込番号:14650323
4点

コンデジとは思えないほど、よくボケるレンズです。
ポートレートやスナップに向いてると思いますが、風景は絞りませんか?
レンズの被写界深度が薄いし、センサの高感度もちょっと弱めなので用途が合うならいいと思います。
CCDにこだわるならGRデジタルの最新版は駄目ですか?
ズームならニコンのP7100。
発色はRAW撮りしたら、なんとでもなると思うのですが。
書込番号:14650354
4点

「背中を押してください」なんて書き込みあるけど、ええ大人?がアホちゃうか
買いたけりゃあ勝手に買えばよし。
書込番号:14650376
6点

えぇ〜い!買っちゃえ買っちゃえ♪
松永弾正さん、なぜに初心者(*^。^*)?
書込番号:14650381
3点

at freedさん 息の根を止めてくれてありがとうございます(笑)。
にんげんだしね(笑)!
書込番号:14650386
2点

じじかめさん 業種的にボーナスが少なくて(笑)。でも、中古店はおもしろいです(泣)。
書込番号:14650390
1点

Luv my lifeさん おっしゃるとおり(泣)。ただ、オリンパスが好きなんですよねぇ(泣)。
書込番号:14650394
1点

お〜くてぃさん 風景というよりは生きてるもの撮りがメインなんです。早朝の森の中で速いシャッターをきりたいときや、あえて開けて主題をうかしたいときがあって。S100は望遠が暗いんで、実は100ミリ超えで2.5の望遠域の明るさに惹かれてます。
本質は、この一点が全てかもしれません。
書込番号:14650409
2点

ニィニィさん あなたの言葉を借りれば、愛ある叱咤激励をありがとうございます(笑)!
書込番号:14650418
1点

大家のおっさんさん 小心者なので(笑)。多分、かなりリアルに多分…明日あたりにこのスレに…買っちゃった(笑)!て、書きそうです。
書込番号:14650424
1点

z4585さん 悩みどころの一つがそこです。
今の価格差。1インチの影響など。
ただ、腹は決まりましたから(笑)。ここは再考してみます。
書込番号:14650430
1点

このカメラを取りおきした時点で腹は決まってたんです。
が、ソニーの1インチがその後に発表になりました。クラス的に影響はあるだろうなぁと。
価格の面でブレが珍しく自分に出ました。
ありがとうございます!
書込番号:14650455
1点

私も最近買いました。この値段なら買って損はないと思います。
中古といわず新品でも充分安いですよ。
書込番号:14650460
2点

Amazonだと無意識にクリックしちゃいそうですね。。^^;
今週はLUMIX DMC-FH7買っちゃいました\(^o^)/
LightRoomバンドル版買うためにデジカメ探してたらピンクがあったので^^;
OSがXPなのでインストールできないというオチがありましたが。。
書込番号:14650676
2点

ラッキーチャンスをもう一度♪ってわけですね〜(^v^)
もーRomanticが止まらないんだから〜
ないものねだりのI Want Youして
空想Kissばかりじゃ
元気なブロークン・ハートになっちゃいますって(*^^)v
書込番号:14650716
2点

>誰か…購入を止めるか。むしろ、息の根を止めてください
松永弾正さん、面白すぎです。(爆笑)
そういう私も、最近 S100 が数か月前にはありえなかったような安値で売られているのが
気になって気になって仕方がありません。 (+_+)
誰か〜(泣)…ついでに私の息の根も止めて下さい。(笑)
書込番号:14650916
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
4月12日に修理に出してから,約2ヶ月が経過。
だんだん水平に近づいてきました。まだ水平は出てませんが,一応,これまでで
一番いい結果が出ています。修理に2ヶ月もかかって,なんだかなぁ・・・。
うさらネットさんにレンズに撮像素子のネジ止めで調整できそうだと,
教えていただいたのですが,そのことをオリンパスに伝えたところ,
>こちらについては撮像素子の(外装部品に対する)取り付け位置を調整する
>用途のものではございません。
と,調整さえトライしてもらえませんでした。
要は,部品交換以外は一切対応しないよ,ということです。
おねじと撮像素子基板の穴では,穴の方が必ず大きく作られているはずなので,
その直径差で,ある程度調整できるはずなのですが,
>撮像素子、レンズ、外装部品の相互の位置関係につきましては、各ユニットによる
>精度保証となっており、調整は出来かねます。
とのこと。「各ユニットの精度が悪すぎるから,おきている現象なので,
物理的に調整で,改善できる余地があるのであれば,その可能性にトライして欲しい」
と返事ししましたが,今のところ返答はありません。
どうも修理は,絶対に部品交換しかしない,というスタンスのようです。
オリンパスの修理対応は非常に良いと思っていたのですが,送られてくるメールの日本語の
不正確さや,間違った敬語の使い方,にも閉口気味です。午前中に電話したら,午後電話すると
いうことで待っていたら,午後5時だったり・・・。
2回目の修理後の写真(3枚目)ですが,実はオリンパスでテストパターンを撮影した
画像を先に送ってもらっています。
その際良好だったので,やっと直ったと思ったのですが,カメラを返してもらったら,
1回目の修理後(2枚目)より,ひどくなってる。
カメラ本体やテストパターンそのものの姿勢を調整して,パターンの横線が水平になるように
撮影したのではないか,と修理をした人に聞いたところ,
そうやって撮影したとのこと・・・。OTL おいおい・・・。そりゃ直ったように見えて,
あたりまえだ・・・。
3回目の修理となるので,いい加減,代替機を貸してほしいと頼んだのですが,新品交換
対応するとのこと。当然テスト撮影してもらいその結果と撮影の方法がわかる写真を
送ってもらいました。まだ少し傾いていましたが,一応送ってもらって,こちらでテスト。
それが4枚目の写真です。
1点

1枚目
まずマジックがどれほど垂直に立ってるんですか?
90°00′00″
なわけないですよね?
テーブルの平面度は出ているんですか?
凸凹していないですか?
定盤の上にスコヤを置いて撮影しないと何の説得力も御座いませんよ
2,3,4枚目
テーブルのエッジラインとカメラは平行に置けてますか?
本当に平行ですか?
どうやって平行に設置しましたか?
撮影してる物、
撮影方法に信憑性が御座いません
言いたいことは解るのですが、
単に撮影が下手なだけ?
って感じもします・・・
メーカーも相手にしないかも・・・
撮影した状態を
違うカメラで撮影してUP出来ますか?
書込番号:14649990
0点

>まずマジックがどれほど垂直に立ってるんですか?
過去にも書き込んでいますので,ご参照を。続報です。
>定盤の上にスコヤを置いて撮影しないと何の説得力も御座いませんよ
過去に掲載済み。
>2,3,4枚目
>テーブルのエッジラインとカメラは平行に置けてますか?
>本当に平行ですか?
>どうやって平行に設置しましたか?
例えば,奥のガラスの中心に自分のカメラが写っていること。
ガラスとテーブル間の距離を2カ所以上で計測すること・・・
その他省略します。
>単に撮影が下手なだけ?
それはない。
>メーカーも相手にしないかも・・・
読んでいただければわかるとおりです。
>撮影した状態を違うカメラで撮影してUP出来ますか?
それもすでにやっています。
書込番号:14650009
0点

皆既日食さん,
レス,ありがとうございます。
補足ですが,3枚目の写真の傾き具合は,オリンパスでテスト撮影して送ってもらった画像と
ほぼ変わりません。過去スレにある定盤+ハイトゲージの写真での傾き具合は,
2回目の修理完了後です。その時,定盤で撮影した写真を机の上で撮影した写真と共に再掲し
ますが,水平に対し右上がりに傾いている赤線は,1枚目も2枚目も全く同じ傾きです。
もう一つ。机の手前のヘリに対して,カメラを平行に置くわけですが,
目測で平行な状態から,明らかに平行でないとはっきりわかるまで,
手前のヘリに対してカメラをどちらかに傾けても,画像の傾き具合はほとんど変わりません。
つまりは,目測で平行(実際は定規で測ったりガラスに映ったカメラが画像中央になるように
するなど工夫していますが)に置いても目測の影響がわからないくらい,画像の傾きが大きい
ということです。
たまたま最悪組み合わせの製品を引き当てたか,ロットの不良か,というところだと思います。
もし,よろしければ,皆既日食さんも同じ様に撮影してみてくれませんか?
ワイド端(ズームかけてもかまいません),テーブルの手前の縁に平行にカメラを置いて,
シャッターを押します。このとき,レンズの重みで,カメラが前に倒れようとするので,
ストロボを取り付けるシューの部分を軽く押さえておきます。
レンズ側のテーブルの縁が傾かないでしょうか?
書込番号:14650630
0点

連絡があり,撮像素子の傾き調整については,撮像素子そのものがインローになっているので,ネジは押さえることしかできない,のだそうです。何度も同じ問合せをしているので,そう答えればいいのに,と思います。僅かに調整はできるかもしれないが,撮像素子にストレスがかかる可能性もあり・・・だそうです。
3回目の修理後(新品交換)された画像ですが,オリンパスの公式見解として,「少しまだずれていることは認識しているが,これ以上の角度修正はできない」とのことでした。今回,新品を何台か取り寄せてテスト撮影したが,すべて同じ様に左回転の傾きが存在していることがわかった,そうです。
書込番号:14650864
0点

撮影方法は大体理解できました。
ベストではないですが、
掲載画像ほど斜め映るのは、
カメラに対して、
斜めに画像素子が組み込まれてる可能性がありますね。
(カメラ底辺と画像素子底辺が平行でない)
・インローでずれない様に組み付かれる設計になってるようですが
その溝が斜めなってる・・・
・もしくは画像素子が載ってる基盤と
筐体が斜めに組み込まれてる・・・
どういう構造になってるかわかりませんが、
誤差が同じ方向に累積していってしまったのかな・・・
ほとんどの人は
手持ちであれ、三脚であれ
液晶見ながら調整してしまうので
気が付かないで使ってるんでしょうね
別の違うカメラで
同じ方法で撮影した画像と比較したほうが
伝わるかもしれません
すいません私はXZ-1持ってないです、
購入候補です。
ちなみに持ってるNEX-5Nは平行でした。
(良かった・・・)
交渉を続けるか、
諦めて使うか、
(斜めに構えれば水平に映る訳ですからね・・・)
う〜ん・・・
不良といえば不良ですが
合格の範囲内だ、といわれればそれまでですね・・・
書込番号:14653712
0点

たぶん,これが最後のレポートかと。
結局,画像が左に回転する現象は,直らない,というのが結論です。
「コンデジだから仕方ない」として,あきらめるしかないようです。
結局,福岡の方でも,新品を「何台か(5,6台のようです)」取り寄せて,すべてチェック。
全部,左に回転しているので,これ以上はどうしようもない,という回答が来ました。
部品交換以外は対応もできないそうで,何度部品を交換しても,
あるいは,カメラ全体を新品交換しても直らないでしょうとのこと。
「3回目の修理後(新品交換)」の写真を撮影したカメラが,最も傾きが少ないのですが,
それよりいい物は,福岡で手持ちのカメラではないそうで・・・。
ユーザーが納得するまで対応してくれる姿勢は立派ですが,結局納得できず,
あきらめる,しかなさそうです。
kakaku.comの諸先輩方から傾いているという意見がない
オリンパス福岡では,全台左に傾いている(正常あるいは右に傾いているものがない)
というのが,未だに腑に落ちませんが・・・。
また,固体により上下方向もずいぶんずれます。その写真をアップします。
ZX-1は,レンズに撮像素子が取り付けられているため,レンズ自身の
本体との位置関係は,アバウトになっているような印象を今回持ちました。
写真は,机の上にカメラを置いて同じ被写体を撮り比べました。
カメラを置く位置とズームは全く同じ。
上に重ねた写真は,左右を少しカットして裏側の写真と比較できるように
しています。
撮影時,方眼の中心が画像の中心になって,方眼の左右端が画像の左右端に
ぴったり合うようにズームを調整。
上下の角度差が実際の撮影に影響を与えることは,まずないですが,
カメラ本体とレンズの取付についてはばらつきが大きいですね。
書込番号:14671390
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
日食グラスをレンズ前面に当てて,テレ端,マニュアルフォーカスでがんばってみました。トリミングしています。
オートフォーカスだとピントが合いませんでした。それでフォーカスの∞設定を探したんですが,見つからず(無いようですね。なんでだろ。),マニュアルでワンクリックずつずらして何枚か撮影しました。
0点

小さいながら、ちゃんと金星が写っていますね。
書込番号:14648731
1点


>私はAFで遠くの木にピントを合わせてから太陽面撮影しました。
私もAFで半押しして,それをやったんですが,どうしてもピントが合いませんでした。
どうも,私のXZ-1は調子悪いみたい。
書込番号:14649414
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
発売から一年3か月、書き込みもだんだん減り、価格も安くなり、後継機の噂もチラホラ出始めるようになりました。でも、数多くの一眼レフ・マイクロフォーサーズ・コンデジを所有する私の中で、このカメラは未だにオンリー・ワンの存在です。
何といってもこのレンズの描写、特に開放でのボケはコンデジ離れしていますし、解像しているのに柔らかな描写は、撮っていて楽しいものです。
レンズのF値の明るさから、暗所撮影に向いていると評価される方もいらっしゃるとは思いますが、このカメラの高感度性能はさほど優れているわけではなく、むしろ十分に光量のあるシーンでの細部描写で評価してあげたいレンズ性能だと思います。
操作性がイマイチなこともあって、私は常時マクロに設定していますが、遠景でも特に不都合はありません。どうしようもない有機ELの発色も、VF-2+RAW撮りで問題ありません。
ひょっとしたら最後のCCD機になりそうですね。もし後継機がCMOS採用でしたら、たぶん購入しないと思います。CCD採用(もちろんパナ以外のセンサー)で普通の背面液晶、明るさと画質そのままで24−85mm相当だったら購入意欲が湧くのですが。それと、動画機能は邪魔なのでボタンをなくし、メニューの中にでも押し込めるか、E-PM1のように動画ボタンを無効にできるようにしてもらえれば。
散歩の途中に、花を撮ってみました。RAW現像時にコントラストを−1にしています。いわゆるコンデジ臭いパキッとした絵が苦手なものですから。独特の赤被りも、WBを微調整することでかなり回避できます。
いずれにしても、VF-2は便利です。もし、VF-2がなかったら、XZ=1を購入することはなかったでしょうね。
19点

私もCMOSの後継機は購入しないつもりで、
この機種は壊れるまで使うつもりです。
書込番号:14612954
7点

いい写真ですね。
確かに明るい状況で性能を発揮するようです。
コントラスト高めながら白飛びしないというのは使いやすそう。
オリンパスのうまいところですね。
書込番号:14613288
4点

いいレンズは 写したあとでパソコン画面(や印画紙で) 「本当の被写体」が
現れるんですね。
そこでまた 感激するんですね。
2枚の咲き終わったパンジー、ここがよく出ています。
凄い。
ボケもすごいけど、描写が凄い。
素晴らしい。
書込番号:14613845
6点

レスいただいた皆さん、おはようございます。
散歩の途中で見つけた路傍の花にナイスを入れていただいた皆さん、ありがとうございます。
ボケ量はたしかにフルサイズと比べようもありませんし、マイクロフォーサーズと違って気軽にレンズ交換もできませんが、このレンズの魅力にはまっています。ひょっとしたら「神レンズ」といわれるパナ20mmF1.7の描写よりも好きかもしれません。(笑)
昔、コンパクトフィルムカメラのオリンパスペンEE-3やハーフサイズ一眼レフのペンFT+38mmF1.8で撮っていた頃を思い出させてくれます。普通に撮った際の自然な空気感も好きですし、オリらしいコクのある発色も大好きです。
XZ-1について、これまで散々書き込んできましたが、このカメラで撮った写真について不満をお持ちの方、ぜひRAW撮りして、添付のOLYMPUS Viewer2で現像してみてください。
お薦め設定は仕上がり設定Natural・常時マクロ・コントラスト−1・シャープネス−1・WBは太陽光を基本に微調整・シングルAF中央1点・ISOAUTOです。iAUTOやポートレートなどのシーンセレクトは使わないほうが良いと思います。また、現像時にドラマチックトーンなどのアートフィルターが自在にかけられますので便利です。最新のリーニュクレールが適用外なのがちょっぴり残念ですが。
パキッとした鮮やかな写真がお好みなら、他メーカーのカメラのほうが向いているかもしれませんが、「情感」を表現するなら手持ちのマイクロフォーサーズを含めてこのXZ-1が唯一無二の存在だと思います。普通のコンデジと違った写りをお求めの方、御一考されてはいかがでしょうか?
もうすぐ紫陽花の季節、鎌倉近辺ですと明月院が有名ですが、私は成就院が大好きです。江ノ電・極楽寺駅で下車、改札口を左に出てT字路を右に行くとすぐです。晴れた日には由比ガ浜を背景に紫陽花の階段が撮れますよ。
昨年撮った紫陽花を少し。一眼レフ+マクロレンズで背景を完全にボカすよりも、これくらい写しこんだほうが自然な感じがします。
書込番号:14614204
7点

調子に乗って・・・。(汗)
オリのフォーサーズ一眼レフE-1+ZD14-54mmF2.8-3.5です。500万画素といえば今では見向きもされませんが、私としては十分なものです。
一眼レフやマイクロフォーサーズを含めてCMOSセンサー全盛ですが、コダック製フルフレームCCDが生み出すコクのある発色は「コダック・ブルー」とも言われ、今でも根強いファンがいますね。私もそうです。(笑) RAW撮りですが、OLYMPUS Viewer2できちんと現像できるので助かります。さすがにアートフィルターは適用できませんが。(笑)
また、プロ用機として設計され、防塵防滴の作りこまれた完成度の高い高品位なボディーと軽やかなシャッター音はEOS5DUなどの及ぶところではありません。(一応EOS5DUも所有しています) 昔、CMで水道の蛇口から流れる水でE-1をジャブジャブ洗っているのを見たときはさすがにビビリましたが。(笑)
書込番号:14614240
6点


みなとまちのおじさんさまいつもすばらしい作例ありがとうございます!
私はまだ明るい日中うまく撮れなくて、逆光モードがあったらなぁと思うことがありますが、顔が暗くなったらNDフィルターを使ったほうがいいのでしょうか?露出を明るくしてフラッシュをたいたりまだ奮闘中です。。。あとから諧調オートをカメラでかけてもあまり良くならず...
お花がマイナスの露出でとってもきれいですね。私は初心者でiautoに頼りがちです、、ナチュラルでマクロで中央一点がいいとのことですが、中央一点がよくわからず11個の緑のわくをだして真ん中のわくを選べばいいのでしょうか?
みなとまちのおじさんさまのコメントをよむとXZ-1を買ってよかったなぁと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14614602
4点

じじかめさん、レスありがとうございます。
本当に後継機は出るんでしょうかねー。噂だけはチラホラ飛び交っていますが。
グリ−ンダンスさん、お久しぶりです。
XZ-1を十分に使いこなしておられるようですね。
>私はまだ明るい日中うまく撮れなくて、逆光モードがあったらなぁと思うことがありますが、顔が暗くなったらNDフィルターを使ったほうがいいのでしょうか?露出を明るくしてフラッシュをたいたりまだ奮闘中です。。。あとから諧調オートをカメラでかけてもあまり良くならず...
えーっと、NDフィルターというのは「減光フィルター」とも言われ、単に明るすぎるシーンで絞りを開けて撮りたいとか、シャッタースピードを落として移動体を躍動感いっぱいに撮る「流し撮り」などという場合に光量を減らすためのフィルターなので、おっしゃるケースでは意味がないように思います。
逆光の場合、意識的に露出補正をプラスにする方法もあります。この場合、顔は明るくなりますが、背景が白く飛びがちになります。(コントロールダイヤルの↑をクリック、←と→で調整)
また、「明るさを測る方法を選ぶ」(マニュアル同)で中央重点測光やスポット測光を選ぶのも効果的かもしれませんね。
「いちいちめんどうくさーい」と思われるなら、「顔優先機能を使う」(マニュアル48P)もあります。また、「露出差と撮影枚数を設定する[ブラケット設定]」(マニュアル52P)も有効だと思います。シャッターボタンを押し続ける間に、露出を変えた写真を自動的に3枚撮ってくれます。
ただ、以上の方法はいずれも顔を中心に測光しますので、背景が白く飛びがちになります。
フラッシュを焚くのも良い手だと思います。iAUTOですと自動的に調光してくれますが、光が強すぎてテカテカの顔になったりしますので、AモードかPモードにして「フラッシュの発光量を調節する」(マニュアル47P)を参照してお試しください。顔と背景を適正露出にしたい、という場合にはこの方法が一番です。
撮った後で露出を変える、特に明るくする場合にはRAWといえども画質が悪くなります。なるべく撮影時に適正な露出を心がけられたほうが良いと思います。
>中央一点がよくわからず11個の緑のわくをだして真ん中のわくを選べばいいのでしょうか?
おっしゃるとおりです。中央1点でシャッターを半押ししてピントを合わせ、好みの構図にカメラを振ってシャッターを全押しすれば問題ありません。11点それぞれのAFポイントを選択して撮る方法もありますが、慣れれば中央1点方式のほうが断然スピーディですよ。私は一眼レフ・マイクロフォーサーズ・コンデジ全てでこの方法で撮影しています。
また、A(絞り優先)モードばかり使っていますが、慣れないうちはPモードが使いやすいと思います。
ところで、アップされた写真はいずれも適正露出に見えます。1枚目のお子さんの顔部分の露出も適正だと思いますよ。肌の柔らかさがうまく表現できていると思います。さすがにXZ-1ですね。
2枚目のお子さん、一見暗く見えますが、カメラが明るい道路の部分をメインに測光したのでしょうね。でも、光の当たった髪が可愛いですね。
書込番号:14614813
5点

いいですよね〜、XZ-1の写りは。
E-5とDP2Xも所有していますが、XZ-1の絵がいちばん、
フィルムのような深い味わいがある気がします。
でも結局、欲しそうにしていた母親にプレゼントしてしまったので
モデルチェンジ前に自分用をもう一台買っておこうか、真剣に悩んでいます^^;笑
書込番号:14615406
6点

Like thatさん、レスありがとうございます。
色使い、素晴らしいですねー。Exif情報がなければ一眼レフと見分けがつきません。
1枚目と2枚目はSマクロでしょうか? 蜘蛛はともかく、蜂はお見事です!!
書込番号:14615427
4点

みなとまちのおじさんさま、あらためましてこんばんは(^^ゞ
1、2枚目はSマクロです。マクロとはいえ広角側なので、
背景が遠いとパースがついて面白いですよね(^^)
書込番号:14615567
5点

みなとまちのおじさんさま、早速のお返事ありがとうございました。
ひとつずつ実践していきたいと思います。
XZ-1はシャッター音もすてきですね。
書込番号:14616208
5点

グリーンダンスさん、アップされた写真は素晴らしいと思いますよ。
露出も過不足はないと思うのですが。
3枚目はちょっと手ブレか被写体ブレかな? 1/80秒ですか? このような場合は、素直にISO感度を上げるか、フラッシュを焚いたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:14616442
4点

ありがとうございます。
測光やISOやフラッシュや露出など考えながらぶれずにすっきりした写真が撮れるよう努力していきたいと思います。〜^^;
書込番号:14618205
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





